ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6856274
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

再び凍り出したドラゴンアイ 畚岳(もっこだけ)まで足を伸ばして

2024年05月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
HAL9000yi その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:03
距離
7.9km
登り
298m
下り
298m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:36
休憩
0:28
合計
3:04
9:40
13
スタート地点
9:58
9:58
6
10:04
10:06
12
10:18
10:19
9
10:28
10:30
5
10:35
10:36
16
10:52
10:52
19
11:11
11:11
6
11:17
11:18
2
11:34
11:34
8
11:42
11:42
8
11:50
11:50
8
11:58
12:17
3
12:20
12:20
13
12:33
12:33
6
12:39
12:39
5
12:44
ゴール地点
天候 晴天☀️
風が冷たかった昨日から一転して穏やかな気温に。
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
昨日泊まった松川温泉からレンタカーで移動。見返峠(八幡平山頂レストハウス)の駐車場はもうすでに満車で渋滞中だから行かない方が良いよ、と事情通の登山者の方に言われて手前の膨らみスペースに駐車。正解でした!
コース状況/
危険箇所等
見返峠から鏡沼・八幡平・八幡沼周辺は所々積雪あるもののチェンスパなしで普通に歩けます。雪があったりなかったりなので着けるにしても脱着が大変。ただ、早朝などで凍結してる際には要注意です。

畚岳登山口から山頂往復はお散歩道ですが、残り0.2kmのところからぬかるみとごく短い残雪が2ヶ所あります。山頂直下の残雪は斜度があるので特に下りは要注意です。
その他周辺情報 登山後はふけの湯と迷ったけど久々に後生掛温泉に。大人800円。ぬる湯が好きな人にはおススメではありません。
昨日に増して絶好のハイキング日和。
前泊の松川温泉から樹海ラインを走り出すと岩手山の全景が間近に。変化に富んだ美しさですね。
2024年05月26日 09:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/26 9:20
昨日に増して絶好のハイキング日和。
前泊の松川温泉から樹海ラインを走り出すと岩手山の全景が間近に。変化に富んだ美しさですね。
畚岳登山口と見返峠の間のふくらみスペースに駐車。
樹海ラインを上がって来た場合、畚岳(もっこだけ)登山口とその先2ヶ所に数台ずつ停められるスペースがあるので、この時期にドラゴンアイを見に行こうと思ったら、そこに停めて歩くのが時間もお金も節約できて得策のようです。
レンタカーのノートe-Powerはワンペダルで加減速が容易で、山道が最高に楽しかったです。
2024年05月26日 09:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/26 9:45
畚岳登山口と見返峠の間のふくらみスペースに駐車。
樹海ラインを上がって来た場合、畚岳(もっこだけ)登山口とその先2ヶ所に数台ずつ停められるスペースがあるので、この時期にドラゴンアイを見に行こうと思ったら、そこに停めて歩くのが時間もお金も節約できて得策のようです。
レンタカーのノートe-Powerはワンペダルで加減速が容易で、山道が最高に楽しかったです。
均整の取れた山容の畚岳にはあとで登ることに。
2024年05月26日 09:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/26 9:49
均整の取れた山容の畚岳にはあとで登ることに。
昨日停めた八幡平山頂レストハウス駐車場まで歩いて登って来ました。絶好の天気で周辺道路は昨日よりも大渋滞。
2024年05月26日 09:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/26 9:54
昨日停めた八幡平山頂レストハウス駐車場まで歩いて登って来ました。絶好の天気で周辺道路は昨日よりも大渋滞。
秋田(ふけの湯方面)からの駐車場待ちの車列。
岩手(松尾八幡平方面)からははるかに長かったみたいです。
2024年05月26日 09:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/26 9:59
秋田(ふけの湯方面)からの駐車場待ちの車列。
岩手(松尾八幡平方面)からははるかに長かったみたいです。
ドラゴンアイ。
昨日の寒さから昨日透明なエメラルドグリーンだった水が今朝は再び凍結してる!これを見てる今は暖かいので午後には溶けるのかな。
2024年05月26日 10:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/26 10:08
ドラゴンアイ。
昨日の寒さから昨日透明なエメラルドグリーンだった水が今朝は再び凍結してる!これを見てる今は暖かいので午後には溶けるのかな。
ふむふむ。
2024年05月26日 10:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/26 10:11
ふむふむ。
凍ってるなりにキレイ。
2024年05月26日 10:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/26 10:12
凍ってるなりにキレイ。
この写真の方が凍ってるのがよくわかるかも。
2024年05月26日 10:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/26 10:13
この写真の方が凍ってるのがよくわかるかも。
手前相変わらず不人気のめがね沼。
2024年05月26日 10:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/26 10:15
手前相変わらず不人気のめがね沼。
池は凍ってるものの雪道は昨日よりシャリシャリ。
2024年05月26日 10:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/26 10:19
池は凍ってるものの雪道は昨日よりシャリシャリ。
またまた来てしまった八幡平。
2024年05月26日 10:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/26 10:23
またまた来てしまった八幡平。
4回目の「登頂」!
数えてみたら日本百名山「延べ」137座目。
2024年05月26日 10:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/26 10:23
4回目の「登頂」!
数えてみたら日本百名山「延べ」137座目。
やぐらからの岩手山。
2024年05月26日 10:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/26 10:24
やぐらからの岩手山。
再び雪原を行きます。
2024年05月26日 10:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/26 10:28
再び雪原を行きます。
淵が微妙にキレイなガマ沼。
2024年05月26日 10:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/26 10:31
淵が微妙にキレイなガマ沼。
からの岩手山。
2024年05月26日 10:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/26 10:33
からの岩手山。
大きな八幡沼。
2024年05月26日 10:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/26 10:34
大きな八幡沼。
陵雲荘(八幡平避難小屋)を覗きに。
2024年05月26日 10:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/26 10:40
陵雲荘(八幡平避難小屋)を覗きに。
めちゃキレイ!
2024年05月26日 10:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/26 10:41
めちゃキレイ!
薪ストーブ!
2024年05月26日 10:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/26 10:41
薪ストーブ!
水洗のトイレが室内に!
2024年05月26日 10:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/26 10:41
水洗のトイレが室内に!
2024年05月26日 10:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/26 10:42
木道の脇には少しづつ水芭蕉が咲き出して。
まだまだこれからの群生も見られました。
2024年05月26日 10:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/26 10:46
木道の脇には少しづつ水芭蕉が咲き出して。
まだまだこれからの群生も見られました。
気持ちの良い空の下のお散歩。
2024年05月26日 10:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/26 10:47
気持ちの良い空の下のお散歩。
水は透明。
2024年05月26日 10:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/26 10:48
水は透明。
無数の池塘。
2024年05月26日 10:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/26 10:53
無数の池塘。
「流氷」が昨日より増えたような...。
2024年05月26日 10:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/26 10:54
「流氷」が昨日より増えたような...。
池塘。
2024年05月26日 10:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/26 10:58
池塘。
ツボ足で全然OK。
走ってるランナーもいました。
2024年05月26日 11:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/26 11:06
ツボ足で全然OK。
走ってるランナーもいました。
上から見下ろすアスピーテライン松尾八幡平からの渋滞車列。
何時間かかるのかな...。
中央の山がこれから向かう畚岳。
2024年05月26日 11:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/26 11:13
上から見下ろすアスピーテライン松尾八幡平からの渋滞車列。
何時間かかるのかな...。
中央の山がこれから向かう畚岳。
樹海ラインの車道を歩いて畚岳登山口に。
2024年05月26日 11:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/26 11:38
樹海ラインの車道を歩いて畚岳登山口に。
往復2キロのお散歩道。
2024年05月26日 11:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/26 11:39
往復2キロのお散歩道。
ほとんどこんな道です。
2024年05月26日 11:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/26 11:41
ほとんどこんな道です。
今日も雲がキレイ。
2024年05月26日 11:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/26 11:41
今日も雲がキレイ。
風の通り道では暴風が吹きます。
2024年05月26日 11:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/26 11:41
風の通り道では暴風が吹きます。
残り200mのところからぬかるみ。
せっかくきれいだった靴が、、、。
2024年05月26日 11:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/26 11:56
残り200mのところからぬかるみ。
せっかくきれいだった靴が、、、。
斜度がある積雪も、、、。
2024年05月26日 11:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/26 11:56
斜度がある積雪も、、、。
最後は急登。
2024年05月26日 12:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/26 12:00
最後は急登。
登頂!
2024年05月26日 12:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/26 12:13
登頂!
三角点もあります。
2024年05月26日 12:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/26 12:03
三角点もあります。
鳥海山や月山をはじめ360度が見渡せます。
2024年05月26日 12:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/26 12:03
鳥海山や月山をはじめ360度が見渡せます。
八幡平方面
2024年05月26日 12:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/26 12:04
八幡平方面
山頂はこんな感じでまあまあ狭いです。
2024年05月26日 12:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/26 12:15
山頂はこんな感じでまあまあ狭いです。
山頂からの岩手山。
2024年05月26日 12:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/26 12:16
山頂からの岩手山。
ショウジョウバカマ。
2024年05月26日 12:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/26 12:26
ショウジョウバカマ。
ヤマザクラ
2024年05月26日 12:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/26 12:31
ヤマザクラ
ヤマザクラ
2024年05月26日 12:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/26 12:32
ヤマザクラ
ヤマザクラ
2024年05月26日 12:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/26 12:33
ヤマザクラ
振り返って畚岳。
2024年05月26日 12:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/26 12:34
振り返って畚岳。
セイヨウカンボク。
2024年05月26日 12:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/26 12:36
セイヨウカンボク。
???
2024年05月26日 12:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/26 12:38
???
畚岳登山口前のスペース。
2024年05月26日 12:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/26 12:44
畚岳登山口前のスペース。
スタート地点に戻って来ました。
見返峠の渋滞も解消されたので帰れることに。
2024年05月26日 12:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/26 12:48
スタート地点に戻って来ました。
見返峠の渋滞も解消されたので帰れることに。
帰り道、うっすら環水平アークが!
2024年05月26日 13:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/26 13:02
帰り道、うっすら環水平アークが!
そして長い長いひこうき雲
2024年05月26日 13:19撮影 by  iPhone 14, Apple
2
5/26 13:19
そして長い長いひこうき雲
後生掛温泉に寄りました。
ランチは14時までで食べ損ないました。
2024年05月26日 13:32撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/26 13:32
後生掛温泉に寄りました。
ランチは14時までで食べ損ないました。
大館能代空港に向かう道は田んぼか山道でお店は何もなし。
そんな中たまたま見つけた絶品ラーメン屋さん、
桜木屋。ドイツにも展開しているようです。
https://sakuragiya.com/
2024年05月26日 16:45撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/26 16:45
大館能代空港に向かう道は田んぼか山道でお店は何もなし。
そんな中たまたま見つけた絶品ラーメン屋さん、
桜木屋。ドイツにも展開しているようです。
https://sakuragiya.com/
中華そば。激うま。
2024年05月26日 16:26撮影 by  iPhone 14, Apple
2
5/26 16:26
中華そば。激うま。
味噌ラーメン。同様に美味しかったようです!
2024年05月26日 16:26撮影 by  iPhone 14, Apple
2
5/26 16:26
味噌ラーメン。同様に美味しかったようです!
初めての大館能代空港。
秋田犬が迎えてくれました。
2024年05月26日 17:32撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/26 17:32
初めての大館能代空港。
秋田犬が迎えてくれました。
なんとこの空港には道の駅が!
なんで道の駅!?!?
2024年05月26日 17:31撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/26 17:31
なんとこの空港には道の駅が!
なんで道の駅!?!?
この一角がそのようです。。。
2024年05月26日 17:43撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/26 17:43
この一角がそのようです。。。
撮影機器:

感想

①昨日泊まった松川温泉から樹海ラインを走ると、午前中はどうしても見返峠の駐車場待ち渋滞に阻まれて先に進めない。②瞳は開いたのか、今日のドラゴンアイの様子が気になる。③昨日時間切れで登れなかった畚岳(もっこだけ)にも後ろ髪引かれる。④「歩活」(あるかつ)実施中である程度歩かなくてはいけない。と4つの命題から、昨日に続けて今日も八幡平を歩き、そのまま畚岳までピストンすることに。

結果、
①全部の登山終えて13時になり見事に樹海ラインの渋滞解消。ゼロに👏②ドラゴンアイのエメラルドグリーンの部分が再び凍結するなんてビックリでいいもの見させていただいた感。③登って良かった畚岳。360度の大パノラマを堪能。④さまさまで2万歩超キープ。と、一通り課題をこなせてホッとしました。畚岳、ステキな山でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:139人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら