ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6858949
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

「魔女の瞳」に出会いに一切経山へ(浄土平→姥ヶ原→鎌沼→酸ヶ平→山頂)

2024年05月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.4km
登り
454m
下り
454m

コースタイム

浄土平駐車場6:25→姥ヶ原7:10→谷地平分岐7:25→酸ヶ平避難小屋7:40→一切経山8:10→酸ヶ平避難小屋8:35→浄土平駐車場9:15→吾妻小富士河口縁9:25→浄土平駐車場9:40 【歩行時間:3時間15分】
天候 ☁くもり→☂小雨、強風
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東京都日野市→国立府中IC→西新宿JCT→首都高速中央環状線→川口JCT→東北道→郡山JCT→福島西IC→国道115号線→福島県道5号線→県道70号線(磐梯吾妻スカイライン)→浄土平駐車場

●浄土平駐車場
 磐梯吾妻スカイラインは、福島県福島市の高湯温泉(標高750m)から道路の最高地点にある浄土平(1575m)を経て土湯峠に至る、平均標高1350 mの山岳自動車道。11月中旬から翌年4月上旬までは冬期通行止となります。
 昔は有料道路でしたが、現在は無料で24時間利用可能。ただし、浄土平駐車場は普通自動車であれば駐車料金(環境美化協力金)500円が必要です。
 https://www.f-kankou.jp/pickup/14683

 この駐車場にはビジターセンター、レストハウスが併設されています。また、一切経山や東吾妻山などの登山口がありますし、吾妻小富士のお鉢周りや湿原散策の起点ともなっています。
 最寄りのコンビニは、国道115号線沿いのセブンイレブン福島上名倉店(福島県福島市上名倉字榎19-1)でした。
コース状況/
危険箇所等
吾妻連峰(あづまれんぽう)は、福島県と山形県の県境に沿って東西約20km、南北約10kmに渡る山塊で、最高峰は西吾妻山(2035m)ですが、今回歩いたのは吾妻小富士(1705m)、東吾妻山(1975m)、一切経山(1949m)がある東端部です。
当初は、浄土平→東吾妻山→一切経山→吾妻小富士お鉢周りを予定していましたが、いろいろありまして東吾妻山をカットし、吾妻小富士は少しだけお鉢周りルートを歩いて下山しています。
なお、今回の目玉は、コバルトブルーの神秘的な美しさから「魔女の瞳」と呼ばれる、一切経山の山腹にある火口湖=五色沼を山頂から見下ろすこと。小雨が降り始めていたものの、その姿はくっきりと見ることができました。

●全体的に
 ・浄土平の天文台脇に「登山道」の標識があります。登山ポストは100m程先にあります。
 ・登山道は、石ゴロのザレ道。湿地帯には木道が付けられています。岩稜帯の通過など技術的に難しい箇所はありません。
 ・要所に指導標識があり、所々にピンクテープが付けられていました。
 ・トイレは浄土平、酸ヶ平避難小屋にありました。天然の水場はありません。
 ・積雪は残り少なく、急勾配の箇所にはありませんでした。表面は柔らかく滑る感覚はありません。滑り止めは使いませんでした。
 ・福島市内は、正午に24.1℃、南の風8m/sでした。
その他周辺情報 ●高湯温泉
  浄土平からはスカイラインを使って14km、20分弱で到着します。スカイライン沿いに10軒の旅館が点在しており、湯は薬効成分が高い全国有数の高濃度硫黄泉かけ流し。山形の白布温泉や蔵王温泉と並んで奥羽三高湯と称されているそう。
 共同浴場「あったか湯」は、建物前に高湯バス停、付近には専用駐車場があります。営業時間は9時〜21時で木曜定休。料金は大人250円とリーズナブルなのですが、浴場に無料のボディソープなどは置いておらず、受付で購入します。ええと・・・小さな固形石鹸が50円、リンスインシャンプー1回分は100円だったでしょうか。
 浴場は階段を下りた場所にありますが、脱衣場に鍵のかかるロッカーはありません。貴重品は階段手前のロッカー(硬貨不要)を利用します。
 浴場はすべて露天風呂。洗い場は3箇所あり、湯と水のカランがありますがシャワーになっていません。桶(おけ)に適温になるよう湯を作り、体にかけて洗います。
 http://www.takayuonsen.jp/

●ビストロミカサ
 浄土平からは約31.3km、車で所要50分程。JR福島駅東口から徒歩7分程の場所にある洋食屋さん。オーナーの趣味なのか、店内には古いレコードや楽器が置かれています。ここの名物はポークソテーということで、他のお客さんも大半の方が注文していました。脂身が多いのですが、甘く感じてしつこさは無く、あっという間に完食いたしました。
 営業時間は、11時30分〜14時、17時30分〜1時。日曜定休だそうですが、変わることもあるので店に確認いたしましょう。
 https://tabelog.com/fukushima/A0701/A070101/7005974/
国道から見た吾妻山。東京から車で来ましたが、今日はどこも雲が低く、那須高原は山が見えないほどでした。
(。・∀・) 晴れてほしい
2024年05月27日 05:32撮影 by  SCG15, samsung
7
5/27 5:32
国道から見た吾妻山。東京から車で来ましたが、今日はどこも雲が低く、那須高原は山が見えないほどでした。
(。・∀・) 晴れてほしい
磐梯吾妻スカイラインを目指して県道を走行中。
2024年05月27日 05:35撮影 by  SCG15, samsung
3
5/27 5:35
磐梯吾妻スカイラインを目指して県道を走行中。
曇り空で薄暗い道路。
2024年05月27日 05:47撮影 by  SCG15, samsung
2
5/27 5:47
曇り空で薄暗い道路。
高湯温泉まで来ました。
2024年05月27日 05:50撮影 by  SCG15, samsung
2
5/27 5:50
高湯温泉まで来ました。
つばくろ谷です。浄土平はまだ少々先。天気が崩れることが心配なので、急ぎたいと思います。
2024年05月27日 06:02撮影 by  SCG15, samsung
2
5/27 6:02
つばくろ谷です。浄土平はまだ少々先。天気が崩れることが心配なので、急ぎたいと思います。
スカイラインから見る吾妻小富士。
2024年05月27日 06:06撮影 by  SCG15, samsung
4
5/27 6:06
スカイラインから見る吾妻小富士。
車内でも硫黄の臭いが感じられます。
(¯●●¯) クンカクンカ
2024年05月27日 06:10撮影 by  SCG15, samsung
4
5/27 6:10
車内でも硫黄の臭いが感じられます。
(¯●●¯) クンカクンカ
浄土平の駐車場に到着。
2024年05月27日 06:15撮影 by  SCG15, samsung
4
5/27 6:15
浄土平の駐車場に到着。
只今、午前6時15分。係員さんの姿は見えません。
2024年05月27日 06:16撮影 by  SCG15, samsung
4
5/27 6:16
只今、午前6時15分。係員さんの姿は見えません。
吾妻小富士を見て。
2024年05月27日 06:15撮影 by  SCG15, samsung
3
5/27 6:15
吾妻小富士を見て。
万一噴火した場合は、レストハウス、ビジターセンター、天文台の建物内に避難して、と。
ε=┌(;•_•)┘
2024年05月27日 06:16撮影 by  SCG15, samsung
3
5/27 6:16
万一噴火した場合は、レストハウス、ビジターセンター、天文台の建物内に避難して、と。
ε=┌(;•_•)┘
なるほど、ビジターセンターの脇から奥へと登山道が続いているんですね。
2024年05月27日 06:22撮影 by  SCG15, samsung
3
5/27 6:22
なるほど、ビジターセンターの脇から奥へと登山道が続いているんですね。
こちらはレストハウス。
2024年05月27日 06:21撮影 by  SCG15, samsung
2
5/27 6:21
こちらはレストハウス。
公衆トイレ。
2024年05月27日 06:21撮影 by  SCG15, samsung
3
5/27 6:21
公衆トイレ。
ビジターセンターと天文台。
2024年05月27日 06:24撮影 by  SCG15, samsung
4
5/27 6:24
ビジターセンターと天文台。
天文台脇を通過します。
2024年05月27日 06:25撮影 by  SCG15, samsung
6
5/27 6:25
天文台脇を通過します。
湿原に設置された木道が見えてる。
2024年05月27日 06:26撮影 by  SCG15, samsung
2
5/27 6:26
湿原に設置された木道が見えてる。
湿原を横目に奥へと進みます。
2024年05月27日 06:26撮影 by  SCG15, samsung
7
5/27 6:26
湿原を横目に奥へと進みます。
斜面からシューシューと噴気が出てる。
2024年05月27日 06:28撮影 by  SCG15, samsung
8
5/27 6:28
斜面からシューシューと噴気が出てる。
噴火しないでね。
(人ω<`;) なにとぞ
2024年05月27日 06:28撮影 by  SCG15, samsung
4
5/27 6:28
噴火しないでね。
(人ω<`;) なにとぞ
池塘 。
2024年05月27日 06:28撮影 by  SCG15, samsung
3
5/27 6:28
池塘 。
ここを左に入ると湿原。登山道は直進です。
2024年05月27日 06:30撮影 by  SCG15, samsung
7
5/27 6:30
ここを左に入ると湿原。登山道は直進です。
こんな場所に登山ポストがありました。
2024年05月27日 06:30撮影 by  SCG15, samsung
4
5/27 6:30
こんな場所に登山ポストがありました。
こちらは直登ルート入口ですが、ルート付近で火山ガスが噴出して通行止め。
2024年05月27日 06:32撮影 by  SCG15, samsung
2
5/27 6:32
こちらは直登ルート入口ですが、ルート付近で火山ガスが噴出して通行止め。
ここを通過したすぐ先に別の分岐があるのですが、その後の進路を示してくれています。
2024年05月27日 06:32撮影 by  SCG15, samsung
2
5/27 6:32
ここを通過したすぐ先に別の分岐があるのですが、その後の進路を示してくれています。
石がゴロゴロしていますな。
2024年05月27日 06:32撮影 by  SCG15, samsung
2
5/27 6:32
石がゴロゴロしていますな。
イワカガミだ。今の時期はあちらこちらの山で見ることが出来ます。
2024年05月27日 06:33撮影 by  SCG15, samsung
16
5/27 6:33
イワカガミだ。今の時期はあちらこちらの山で見ることが出来ます。
泥濘あり。
2024年05月27日 06:33撮影 by  SCG15, samsung
4
5/27 6:33
泥濘あり。
分岐標識が見えてきた。
2024年05月27日 06:35撮影 by  SCG15, samsung
5
5/27 6:35
分岐標識が見えてきた。
左(直進)は姥ヶ原へ。右は一切経山へのショートコースですね。私たちは東吾妻山に行きたいので左を選択。
2024年05月27日 06:37撮影 by  SCG15, samsung
2
5/27 6:37
左(直進)は姥ヶ原へ。右は一切経山へのショートコースですね。私たちは東吾妻山に行きたいので左を選択。
鎌沼も楽しみです。
2024年05月27日 06:37撮影 by  SCG15, samsung
3
5/27 6:37
鎌沼も楽しみです。
所々にピンクテープが付けられてる。
2024年05月27日 06:38撮影 by  SCG15, samsung
2
5/27 6:38
所々にピンクテープが付けられてる。
登山道の左手は湿地。湿原で見かける植物が見えています。
やあ ( 'Θ')ノ( 'Θ')ノ ⚘⠜
2024年05月27日 06:39撮影 by  SCG15, samsung
2
5/27 6:39
登山道の左手は湿地。湿原で見かける植物が見えています。
やあ ( 'Θ')ノ( 'Θ')ノ ⚘⠜
これは紫陽花ですね。
2024年05月27日 06:40撮影 by  SCG15, samsung
8
5/27 6:40
これは紫陽花ですね。
周囲は灌木。冬は積雪が多くて寒いんだろうな。
2024年05月27日 06:44撮影 by  SCG15, samsung
6
5/27 6:44
周囲は灌木。冬は積雪が多くて寒いんだろうな。
やや勾配が増しています。
2024年05月27日 06:45撮影 by  SCG15, samsung
2
5/27 6:45
やや勾配が増しています。
振り返っての吾妻小富士。
2024年05月27日 06:48撮影 by  SCG15, samsung
4
5/27 6:48
振り返っての吾妻小富士。
素晴らしい景色。すぐ近くまで車で上ってきたので、少々罪悪感がありますな。
2024年05月27日 06:48撮影 by  SCG15, samsung
3
5/27 6:48
素晴らしい景色。すぐ近くまで車で上ってきたので、少々罪悪感がありますな。
木道を歩きます。
(((╭(。’ㅂ’)╮ (((╭(*^ω^)╮
2024年05月27日 06:50撮影 by  SCG15, samsung
4
5/27 6:50
木道を歩きます。
(((╭(。’ㅂ’)╮ (((╭(*^ω^)╮
見えているのは、鎌沼の脇に聳えている蓬莱山と思われます。
2024年05月27日 06:51撮影 by  SCG15, samsung
6
5/27 6:51
見えているのは、鎌沼の脇に聳えている蓬莱山と思われます。
シャクナゲの前を通過。
2024年05月27日 06:53撮影 by  SCG15, samsung
2
5/27 6:53
シャクナゲの前を通過。
ここに花が咲いてる。
2024年05月27日 06:57撮影 by  SCG15, samsung
7
5/27 6:57
ここに花が咲いてる。
桜のような花ですね。
2024年05月27日 06:57撮影 by  SCG15, samsung
6
5/27 6:57
桜のような花ですね。
どんどん登って行きます。
2024年05月27日 06:57撮影 by  SCG15, samsung
2
5/27 6:57
どんどん登って行きます。
左に反射板が乗っているピークが見えていますが・・・
( ΦωΦ )じっ…
2024年05月27日 06:58撮影 by  SCG15, samsung
4
5/27 6:58
左に反射板が乗っているピークが見えていますが・・・
( ΦωΦ )じっ…
あれは高山ですね。
2024年05月27日 06:58撮影 by  SCG15, samsung
7
5/27 6:58
あれは高山ですね。
空気がヒンヤリと感じます。
(((卍)))〜 (´∀`*)ハヒョ〜
2024年05月27日 07:02撮影 by  SCG15, samsung
2
5/27 7:02
空気がヒンヤリと感じます。
(((卍)))〜 (´∀`*)ハヒョ〜
残雪を踏んで。
2024年05月27日 07:04撮影 by  SCG15, samsung
12
5/27 7:04
残雪を踏んで。
黒っぽい石を見かけるのですが、蛇紋岩でしょうか。
2024年05月27日 07:06撮影 by  SCG15, samsung
4
5/27 7:06
黒っぽい石を見かけるのですが、蛇紋岩でしょうか。
再びの木道歩き。
2024年05月27日 07:08撮影 by  SCG15, samsung
3
5/27 7:08
再びの木道歩き。
こちらにも雪が残っています。
2024年05月27日 07:09撮影 by  SCG15, samsung
5
5/27 7:09
こちらにも雪が残っています。
沢が流れてる。
2024年05月27日 07:09撮影 by  SCG15, samsung
5
5/27 7:09
沢が流れてる。
念のために滑り止めを持参していますが、表面は柔らかく滑る感覚はありません。
2024年05月27日 07:10撮影 by  SCG15, samsung
5
5/27 7:10
念のために滑り止めを持参していますが、表面は柔らかく滑る感覚はありません。
標識が立っています。
2024年05月27日 07:11撮影 by  SCG15, samsung
4
5/27 7:11
標識が立っています。
鎌沼まで200m。
(*σ・ω・。)σ
2024年05月27日 07:11撮影 by  SCG15, samsung
3
5/27 7:11
鎌沼まで200m。
(*σ・ω・。)σ
ここは姥ヶ原。
2024年05月27日 07:13撮影 by  SCG15, samsung
2
5/27 7:13
ここは姥ヶ原。
駐車場から1.8km歩いたんですね。
2024年05月27日 07:11撮影 by  SCG15, samsung
2
5/27 7:11
駐車場から1.8km歩いたんですね。
左に東吾妻山が見えています。
近いな ( 。 ・ω・)(・ω・ 。 ) そうですな
2024年05月27日 07:12撮影 by  SCG15, samsung
5
5/27 7:12
左に東吾妻山が見えています。
近いな ( 。 ・ω・)(・ω・ 。 ) そうですな
「展望台があって景色がいいらしいよ。行く?」「う〜ん、やめとく」「あ、そおなんだ・・・」
(;*´ω`) ('ω'乂)
2024年05月27日 07:13撮影 by  SCG15, samsung
3
5/27 7:13
「展望台があって景色がいいらしいよ。行く?」「う〜ん、やめとく」「あ、そおなんだ・・・」
(;*´ω`) ('ω'乂)
一切経山に向けて右折して行きます。
2024年05月27日 07:13撮影 by  SCG15, samsung
2
5/27 7:13
一切経山に向けて右折して行きます。
すぐ先に鎌沼(1743m)が見えてきました。
2024年05月27日 07:14撮影 by  SCG15, samsung
9
5/27 7:14
すぐ先に鎌沼(1743m)が見えてきました。
嫋やかな山と笹原に囲まれた沼。
2024年05月27日 07:15撮影 by  SCG15, samsung
5
5/27 7:15
嫋やかな山と笹原に囲まれた沼。
森で聞こえていた鳥の鳴き声もなく、静寂そのもの。
2024年05月27日 07:15撮影 by  SCG15, samsung
14
5/27 7:15
森で聞こえていた鳥の鳴き声もなく、静寂そのもの。
綺麗な景色が広がっています。
2024年05月27日 07:16撮影 by  SCG15, samsung
6
5/27 7:16
綺麗な景色が広がっています。
僅かに残る雪。ゴールデンウィークの頃に来れば、もっと多くの雪を踏めたはずですが日程調整が難しくて。
2024年05月27日 07:16撮影 by  SCG15, samsung
5
5/27 7:16
僅かに残る雪。ゴールデンウィークの頃に来れば、もっと多くの雪を踏めたはずですが日程調整が難しくて。
写真では分かり辛いのですが、カモのペアがスイスイと水面を泳いでいます。
(・⊝・)(・⊝・∞)
2024年05月27日 07:17撮影 by  SCG15, samsung
4
5/27 7:17
写真では分かり辛いのですが、カモのペアがスイスイと水面を泳いでいます。
(・⊝・)(・⊝・∞)
こんな場所に住んでいるなんて羨ましいような・・・。
2024年05月27日 07:20撮影 by  SCG15, samsung
5
5/27 7:20
こんな場所に住んでいるなんて羨ましいような・・・。
ここに魚は居るのでしょうか?
2024年05月27日 07:20撮影 by  SCG15, samsung
3
5/27 7:20
ここに魚は居るのでしょうか?
「カモに餌を与えないでください」と。人間の食べ物を与えるのは厳禁ですね。
( ´ 。•ω•。)っ□ (・⊝・∞)?
2024年05月27日 07:21撮影 by  SCG15, samsung
4
5/27 7:21
「カモに餌を与えないでください」と。人間の食べ物を与えるのは厳禁ですね。
( ´ 。•ω•。)っ□ (・⊝・∞)?
この先に標識が見えてきた。
2024年05月27日 07:23撮影 by  SCG15, samsung
5
5/27 7:23
この先に標識が見えてきた。
どれどれ・・・
2024年05月27日 07:24撮影 by  SCG15, samsung
2
5/27 7:24
どれどれ・・・
ここは谷地平分岐。左折すると中吾妻山と鎌沼に挟まれた谷地平へと下って行きます。
2024年05月27日 07:24撮影 by  SCG15, samsung
2
5/27 7:24
ここは谷地平分岐。左折すると中吾妻山と鎌沼に挟まれた谷地平へと下って行きます。
谷地平には避難小屋がありますね。
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/16035b/hinangoya-03-yajidaira.html
2024年05月27日 07:24撮影 by  SCG15, samsung
2
5/27 7:24
谷地平には避難小屋がありますね。
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/16035b/hinangoya-03-yajidaira.html
一切経山へは右折。
2024年05月27日 07:24撮影 by  SCG15, samsung
3
5/27 7:24
一切経山へは右折。
奥に見えているのが一切経山です。
(๑•ㅂ•)
2024年05月27日 07:25撮影 by  SCG15, samsung
5
5/27 7:25
奥に見えているのが一切経山です。
(๑•ㅂ•)
振り返って。
2024年05月27日 07:25撮影 by  SCG15, samsung
2
5/27 7:25
振り返って。
水辺の植物。
2024年05月27日 07:25撮影 by  SCG15, samsung
2
5/27 7:25
水辺の植物。
酸ヶ平避難小屋が見えてきました。
2024年05月27日 07:27撮影 by  SCG15, samsung
3
5/27 7:27
酸ヶ平避難小屋が見えてきました。
歩行開始から1時間が経ちました。
2024年05月27日 07:27撮影 by  SCG15, samsung
7
5/27 7:27
歩行開始から1時間が経ちました。
アメンボは見えるけれど、魚は見えず。
2024年05月27日 07:27撮影 by  SCG15, samsung
5
5/27 7:27
アメンボは見えるけれど、魚は見えず。
このままスカッと晴れてくれないかな。
2024年05月27日 07:29撮影 by  SCG15, samsung
5
5/27 7:29
このままスカッと晴れてくれないかな。
この辺りは感じませんが、浄土平では強風で寒いくらいでした。
2024年05月27日 07:33撮影 by  SCG15, samsung
6
5/27 7:33
この辺りは感じませんが、浄土平では強風で寒いくらいでした。
一切経山が近付いてきます。
/^o^\ (・ω・`*)))))トコトコ
2024年05月27日 07:34撮影 by  SCG15, samsung
6
5/27 7:34
一切経山が近付いてきます。
/^o^\ (・ω・`*)))))トコトコ
この景色。山の形こそ違いますが、火打山の高谷池や天狗の庭を思い起こします。
2024年05月27日 07:35撮影 by  SCG15, samsung
5
5/27 7:35
この景色。山の形こそ違いますが、火打山の高谷池や天狗の庭を思い起こします。
先ほど、登山口付近の分岐で分かれた右ルートとここで合流。
2024年05月27日 07:37撮影 by  SCG15, samsung
3
5/27 7:37
先ほど、登山口付近の分岐で分かれた右ルートとここで合流。
避難小屋へ向かいます。
3
避難小屋へ向かいます。
火山活動が活発な一切経山。噴火したら避難小屋へ。
2024年05月27日 07:38撮影 by  SCG15, samsung
3
5/27 7:38
火山活動が活発な一切経山。噴火したら避難小屋へ。
酸ヶ平避難小屋。立派ですねぇ。
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/16035b/hinangoya-01-sugadaira.html
2024年05月27日 07:39撮影 by  SCG15, samsung
9
5/27 7:39
手前の建物はトイレ棟。
(;´▽`)==Э・・。|wc||
2024年05月27日 07:40撮影 by  SCG15, samsung
3
5/27 7:40
手前の建物はトイレ棟。
(;´▽`)==Э・・。|wc||
さて、一切経山の核心部へと入って行きましょう。
2024年05月27日 07:41撮影 by  SCG15, samsung
4
5/27 7:41
さて、一切経山の核心部へと入って行きましょう。
残雪を通過。
2024年05月27日 07:41撮影 by  SCG15, samsung
3
5/27 7:41
残雪を通過。
石ゴロの坂道を登ります。
2024年05月27日 07:42撮影 by  SCG15, samsung
2
5/27 7:42
石ゴロの坂道を登ります。
浮き石に注意。
2024年05月27日 07:44撮影 by  SCG15, samsung
3
5/27 7:44
浮き石に注意。
鎌沼が小さく見えるようになりました。
|กー̀ωー́ )ジーッ
2024年05月27日 07:45撮影 by  SCG15, samsung
3
5/27 7:45
鎌沼が小さく見えるようになりました。
|กー̀ωー́ )ジーッ
辛抱の登りが続きます。
2024年05月27日 07:47撮影 by  SCG15, samsung
4
5/27 7:47
辛抱の登りが続きます。
奥に山頂標識が見えてきました。
2024年05月27日 07:50撮影 by  SCG15, samsung
3
5/27 7:50
奥に山頂標識が見えてきました。
残りは600m。
2024年05月27日 07:51撮影 by  SCG15, samsung
3
5/27 7:51
残りは600m。
ハイマツの間を通り抜けて行きます。
2024年05月27日 07:52撮影 by  SCG15, samsung
3
5/27 7:52
ハイマツの間を通り抜けて行きます。
火山に来た感は満点。
2024年05月27日 07:53撮影 by  SCG15, samsung
7
5/27 7:53
火山に来た感は満点。
振り返ると、東吾妻山の稜線は雨雲に覆われ始めています。寄り道しなくて良かったかも。
( ¯•ω•¯ ) セーフぢゃ
2024年05月27日 07:54撮影 by  SCG15, samsung
3
5/27 7:54
振り返ると、東吾妻山の稜線は雨雲に覆われ始めています。寄り道しなくて良かったかも。
( ¯•ω•¯ ) セーフぢゃ
山頂からの景色が見たいので急ぎます。
2024年05月27日 07:56撮影 by  SCG15, samsung
2
5/27 7:56
山頂からの景色が見たいので急ぎます。
とは言え、石ゴロで歩きにくいなぁ。
ο(_ _ο)彡3
2024年05月27日 07:58撮影 by  SCG15, samsung
3
5/27 7:58
とは言え、石ゴロで歩きにくいなぁ。
ο(_ _ο)彡3
足を捻らないよう慎重に。
2024年05月27日 07:58撮影 by  SCG15, samsung
2
5/27 7:58
足を捻らないよう慎重に。
眼下に福島市街地が見えています。
2024年05月27日 07:59撮影 by  SCG15, samsung
11
5/27 7:59
眼下に福島市街地が見えています。
山頂まで残り200mと言うところでしょうか。
2024年05月27日 07:59撮影 by  SCG15, samsung
3
5/27 7:59
山頂まで残り200mと言うところでしょうか。
最後の登り箇所。
2024年05月27日 08:03撮影 by  SCG15, samsung
5
5/27 8:03
最後の登り箇所。
到着しました〜。
ヾ(≧∇≦*)/
2024年05月27日 08:05撮影 by  SCG15, samsung
13
5/27 8:05
到着しました〜。
ヾ(≧∇≦*)/
コバルトブルーで美しくも妖しい魔女の瞳。五色沼が良く見えています。
(((σ゜∇゜))σ いいね!
2024年05月27日 08:06撮影 by  SCG15, samsung
38
5/27 8:06
コバルトブルーで美しくも妖しい魔女の瞳。五色沼が良く見えています。
(((σ゜∇゜))σ いいね!
satonyaoも到着。
٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ヤッター
2024年05月27日 08:08撮影 by  SCG15, samsung
6
5/27 8:08
satonyaoも到着。
٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ヤッター
お疲れ様〜。西側は雲がモクモクしてるなぁ。
12
お疲れ様〜。西側は雲がモクモクしてるなぁ。
北側の様子。見えているのは宮城県の山です。
2024年05月27日 08:09撮影 by  SCG15, samsung
5
5/27 8:09
北側の様子。見えているのは宮城県の山です。
体感で7〜8m/s程度の強風が吹いています。取りあえず、山頂が雲に巻かれなくて良かった〜。
20
体感で7〜8m/s程度の強風が吹いています。取りあえず、山頂が雲に巻かれなくて良かった〜。
なお、この五色沼は、観光客で賑わう磐梯高原の五色沼とは別物でございます。
8
なお、この五色沼は、観光客で賑わう磐梯高原の五色沼とは別物でございます。
吾妻小富士を見下ろしての一枚。
3
吾妻小富士を見下ろしての一枚。
東吾妻山の稜線はすっかり雨雲に覆われてしまっています。一切経山もポツポツと小雨が降り始めました。
2024年05月27日 08:13撮影 by  SCG15, samsung
2
5/27 8:13
東吾妻山の稜線はすっかり雨雲に覆われてしまっています。一切経山もポツポツと小雨が降り始めました。
前大巓(1911m)の斜面には残雪。
2024年05月27日 08:18撮影 by  SCG15, samsung
3
5/27 8:18
前大巓(1911m)の斜面には残雪。
吾妻小富士のお鉢周りルートが良く見えています。
(◉ω◉`) すごいのぉ
2024年05月27日 08:19撮影 by  SCG15, samsung
5
5/27 8:19
吾妻小富士のお鉢周りルートが良く見えています。
(◉ω◉`) すごいのぉ
斜面の様子。ウグイスの鳴き声が聞こえています。
2024年05月27日 08:22撮影 by  SCG15, samsung
3
5/27 8:22
斜面の様子。ウグイスの鳴き声が聞こえています。
登山道脇にはハイマツ。
2024年05月27日 08:24撮影 by  SCG15, samsung
2
5/27 8:24
登山道脇にはハイマツ。
足元はザレて滑りやすい。
2024年05月27日 08:29撮影 by  SCG15, samsung
3
5/27 8:29
足元はザレて滑りやすい。
避難小屋手前まで戻りました。
2024年05月27日 08:34撮影 by  SCG15, samsung
3
5/27 8:34
避難小屋手前まで戻りました。
ちょいと中を覗いてみましょう。
2024年05月27日 08:36撮影 by  SCG15, samsung
3
5/27 8:36
ちょいと中を覗いてみましょう。
宿泊前提ではなく休憩用に設えられています。
2024年05月27日 08:36撮影 by  SCG15, samsung
5
5/27 8:36
宿泊前提ではなく休憩用に設えられています。
こちらはトイレ。
2024年05月27日 08:36撮影 by  SCG15, samsung
3
5/27 8:36
こちらはトイレ。
酸ヶ平の湿原。
2024年05月27日 08:38撮影 by  SCG15, samsung
2
5/27 8:38
酸ヶ平の湿原。
分岐を左折して、浄土平への最短路で下山します。
2024年05月27日 08:38撮影 by  SCG15, samsung
4
5/27 8:38
分岐を左折して、浄土平への最短路で下山します。
この後、吾妻小富士のお鉢周りをしたいと思うのですが、小雨で強風。
ヽ`个o(・_・。)`ヽ、
2024年05月27日 08:40撮影 by  SCG15, samsung
4
5/27 8:40
この後、吾妻小富士のお鉢周りをしたいと思うのですが、小雨で強風。
ヽ`个o(・_・。)`ヽ、
浄土平に着いてから、どうするか決めよう。
2024年05月27日 08:42撮影 by  SCG15, samsung
2
5/27 8:42
浄土平に着いてから、どうするか決めよう。
只今8時45分。これから登ってくる方も多いです。
2024年05月27日 08:43撮影 by  SCG15, samsung
2
5/27 8:43
只今8時45分。これから登ってくる方も多いです。
吾妻小富士が見えてきました。
2024年05月27日 08:46撮影 by  SCG15, samsung
2
5/27 8:46
吾妻小富士が見えてきました。
可憐な花。いいね。
2024年05月27日 08:50撮影 by  SCG15, samsung
3
5/27 8:50
可憐な花。いいね。
沢筋にも残雪。
2024年05月27日 08:50撮影 by  SCG15, samsung
3
5/27 8:50
沢筋にも残雪。
火山岩と灌木。
2024年05月27日 08:51撮影 by  SCG15, samsung
3
5/27 8:51
火山岩と灌木。
近くに見える火山の噴気。
2024年05月27日 08:52撮影 by  SCG15, samsung
2
5/27 8:52
近くに見える火山の噴気。
火山が絶景を作っていますね。
ヾ(´ε`●)ノルンルン♪゜
2024年05月27日 08:57撮影 by  SCG15, samsung
2
5/27 8:57
火山が絶景を作っていますね。
ヾ(´ε`●)ノルンルン♪゜
森に入ります。
2024年05月27日 08:58撮影 by  SCG15, samsung
2
5/27 8:58
森に入ります。
イワカガミの薄いピンク。
2024年05月27日 09:01撮影 by  SCG08, samsung
7
5/27 9:01
イワカガミの薄いピンク。
こちらは濃い目のピンク。周辺に沢山咲いています。
2024年05月27日 09:02撮影 by  SCG08, samsung
10
5/27 9:02
こちらは濃い目のピンク。周辺に沢山咲いています。
分岐まで戻りました。
2024年05月27日 09:05撮影 by  SCG15, samsung
2
5/27 9:05
分岐まで戻りました。
駐車場は近い。
2024年05月27日 09:05撮影 by  SCG15, samsung
3
5/27 9:05
駐車場は近い。
まだ9時過ぎ。時間が早いので吾妻小富士のお鉢周りをすることにします。
2024年05月27日 09:06撮影 by  SCG15, samsung
3
5/27 9:06
まだ9時過ぎ。時間が早いので吾妻小富士のお鉢周りをすることにします。
登山届を提出されている方がいらっしゃいます。
2024年05月27日 09:09撮影 by  SCG15, samsung
2
5/27 9:09
登山届を提出されている方がいらっしゃいます。
浄土平に戻りました。
2024年05月27日 09:14撮影 by  SCG15, samsung
3
5/27 9:14
浄土平に戻りました。
吾妻小富士の登山口へ直行。
。。。8-(。• •)
2024年05月27日 09:17撮影 by  SCG15, samsung
2
5/27 9:17
吾妻小富士の登山口へ直行。
。。。8-(。• •)
こちらが吾妻小富士火口への入口。
2024年05月27日 09:17撮影 by  SCG15, samsung
3
5/27 9:17
こちらが吾妻小富士火口への入口。
長い階段を登ります。
2024年05月27日 09:18撮影 by  SCG15, samsung
4
5/27 9:18
長い階段を登ります。
この辺りの空は明るい。
2024年05月27日 09:19撮影 by  SCG15, samsung
3
5/27 9:19
この辺りの空は明るい。
しかし、周辺には厚い雲。
2024年05月27日 09:20撮影 by  SCG15, samsung
2
5/27 9:20
しかし、周辺には厚い雲。
麓の土湯温泉から登ると浄土平までは約5時間の登り。次回はガッツリ登ってみようかな。
https://www.tcy.jp/
2024年05月27日 09:20撮影 by  SCG15, samsung
4
5/27 9:20
麓の土湯温泉から登ると浄土平までは約5時間の登り。次回はガッツリ登ってみようかな。
https://www.tcy.jp/
そろそろ火口縁に着きます。
2024年05月27日 09:23撮影 by  SCG15, samsung
3
5/27 9:23
そろそろ火口縁に着きます。
おお、素晴らしい眺め。
゜+.゜(*=´ω`)b゜+.゜
2024年05月27日 09:24撮影 by  SCG15, samsung
5
5/27 9:24
おお、素晴らしい眺め。
゜+.゜(*=´ω`)b゜+.゜
「1周する場合は時計回りをお勧めします」「その方が転倒の心配が少なく安全」ですと。
2024年05月27日 09:24撮影 by  SCG15, samsung
4
5/27 9:24
「1周する場合は時計回りをお勧めします」「その方が転倒の心配が少なく安全」ですと。
吾妻小富士の火口。
2024年05月27日 09:25撮影 by  SCG15, samsung
11
5/27 9:25
吾妻小富士の火口。
1周すると1時間弱というところかな。
2024年05月27日 09:26撮影 by  SCG15, samsung
3
5/27 9:26
1周すると1時間弱というところかな。
景色は最高ながら強風。
2024年05月27日 09:27撮影 by  SCG15, samsung
3
5/27 9:27
景色は最高ながら強風。
砂礫が飛んできて、顔にバシバシと当たっています。
2024年05月27日 09:27撮影 by  SCG08, samsung
8
5/27 9:27
砂礫が飛んできて、顔にバシバシと当たっています。
お鉢周りは行けるのか?
彡(-ω-;)彡ヒューヒュー
2024年05月27日 09:28撮影 by  SCG15, samsung
8
5/27 9:28
お鉢周りは行けるのか?
彡(-ω-;)彡ヒューヒュー
爆風。耐風姿勢でやり過ごします。
2024年05月27日 09:29撮影 by  SCG15, samsung
6
5/27 9:29
爆風。耐風姿勢でやり過ごします。
ひょえぇー。火口縁を回るのはリスクがありそう。撤収いたします。
_( +o+)三 ビューッ ー
2024年05月27日 09:31撮影 by  SCG15, samsung
8
5/27 9:31
ひょえぇー。火口縁を回るのはリスクがありそう。撤収いたします。
_( +o+)三 ビューッ ー
あ。外人さんが火口を眺めてる。
2024年05月27日 09:35撮影 by  SCG15, samsung
4
5/27 9:35
あ。外人さんが火口を眺めてる。
駐車場から続々と観光の方が階段を登ってきます。
2024年05月27日 09:35撮影 by  SCG15, samsung
4
5/27 9:35
駐車場から続々と観光の方が階段を登ってきます。
お気を付けて。
2024年05月27日 09:35撮影 by  SCG15, samsung
3
5/27 9:35
お気を付けて。
ちょいと、レストハウスに寄りましょう。
2024年05月27日 09:40撮影 by  SCG15, samsung
3
5/27 9:40
ちょいと、レストハウスに寄りましょう。
土産物を物色します。
2024年05月27日 09:41撮影 by  SCG15, samsung
3
5/27 9:41
土産物を物色します。
内部の様子。
https://jododaira-rh.com/
2024年05月27日 09:42撮影 by  SCG15, samsung
4
5/27 9:42
内部の様子。
https://jododaira-rh.com/
登山バッジはあるかな?
キョロ(「・ω・ )キョロ( 「・ω・)キョロ
2024年05月27日 09:43撮影 by  SCG15, samsung
3
5/27 9:43
登山バッジはあるかな?
キョロ(「・ω・ )キョロ( 「・ω・)キョロ
あった。一切経山のバッジをゲットします。
2024年05月27日 09:43撮影 by  SCG15, samsung
7
5/27 9:43
あった。一切経山のバッジをゲットします。
高湯温泉で入浴しようと思います。これはスカイラインから見た福島市。
2024年05月27日 10:02撮影 by  SCG15, samsung
2
5/27 10:02
高湯温泉で入浴しようと思います。これはスカイラインから見た福島市。
共同浴場あったか湯が見えています。
2024年05月27日 10:16撮影 by  SCG15, samsung
4
5/27 10:16
共同浴場あったか湯が見えています。
駐車場あり。
2024年05月27日 10:17撮影 by  SCG15, samsung
2
5/27 10:17
駐車場あり。
高湯バス停が目の前にありました。
2024年05月27日 10:17撮影 by  SCG15, samsung
4
5/27 10:17
高湯バス停が目の前にありました。
券売機でチケットを購入するようです。
2024年05月27日 10:52撮影 by  SCG15, samsung
3
5/27 10:52
券売機でチケットを購入するようです。
こちらは階段手前の貴重品ロッカー。硬貨不要です。
2024年05月27日 10:50撮影 by  SCG15, samsung
3
5/27 10:50
こちらは階段手前の貴重品ロッカー。硬貨不要です。
これは源泉かな。湯上がりに福島市内でランチすることにします。
風呂ε=ヾ(*・ω・)シ 
2024年05月27日 10:50撮影 by  SCG15, samsung
3
5/27 10:50
これは源泉かな。湯上がりに福島市内でランチすることにします。
風呂ε=ヾ(*・ω・)シ 
近隣のコインパーキングに駐車し、ビストロミカサさんにやって参りました。
2024年05月27日 12:10撮影 by  SCG15, samsung
3
5/27 12:10
近隣のコインパーキングに駐車し、ビストロミカサさんにやって参りました。
カウンターには古いレコードが置かれています。
2024年05月27日 11:32撮影 by  SCG15, samsung
4
5/27 11:32
カウンターには古いレコードが置かれています。
一番人気のポークソテーを注文しよう。
2024年05月27日 11:30撮影 by  SCG15, samsung
4
5/27 11:30
一番人気のポークソテーを注文しよう。
本日のベスコングルメは、ポークソテー。脂身多めですが、甘く感じて美味しい!
(*´༥`*) ウマウマ
2024年05月27日 11:46撮影 by  SCG15, samsung
19
5/27 11:46
本日のベスコングルメは、ポークソテー。脂身多めですが、甘く感じて美味しい!
(*´༥`*) ウマウマ

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

吾妻連峰と言えば、昨年7月に西部のデコ平から西吾妻山へと登りました。今回は東部。雪を踏みながら東吾妻山、一切経山、吾妻小富士を歩く計画です。
スカイラインが開通するゴールデンウィークは、渋滞が心配。その後、登山とは別の趣味を持つsatonyaoとなかなか日程調整がつかず、結局5月下旬の訪問となってしまいました。

前日・前々日が天気は良かったものの、本日は終日曇りの予報。翌日は台風1号の接近で大雨が降り出します。山では雨雲に巻かれることなく、小雨で済んでホッとしていますが、強風だったため吾妻小富士のお鉢周りができなかったのが残念でした。
それでも僅かに残る雪を踏み、一切経山ピークから魔女の瞳(五色沼)を見ることが出来ました。直径約300mの火口の中に水をたたえ、太陽の光の具合で刻々とその色を変化させるという瞳。今日は曇り空でしたが、見つめ合うことができて満足です。

それにしても、東京から車で約5時間。明日は出勤必須ゆえ、とんぼ返りしましたが、付近には高湯温泉や土湯温泉といった名湯がありまして、日帰りは実に勿体なかったですね。
次回は土湯温泉(標高450m)に宿泊しまして、麓からガッツリと登ってみたいもの。そうすれば浄土平の景色がより神々しく感じられるものと思います。

歩き始めから終わりまで、ダイナミックで荒々しい景色が続きます。
山頂からの眺めも広大で美しい。神様の目線。
噴火を思わせる煙が出でいるところもあって迫力満点でした。
硫黄の匂いの白濁した温泉に浸かって一息。
大自然満喫の一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:548人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
一切経・家形山・兵子・酸ヶ平
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら