ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 686962
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

赤石だけ

2015年07月26日(日) ~ 2015年07月28日(火)
情報量の目安: B
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
TYS その他11人
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
48:18
距離
18.1km
登り
2,434m
下り
2,423m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:32
休憩
0:19
合計
6:51
距離 5.7km 登り 1,487m 下り 76m
10:21
181
13:22
13:37
205
17:02
17:06
6
17:12
宿泊地
2日目
山行
7:52
休憩
1:41
合計
9:33
距離 7.4km 登り 870m 下り 868m
5:57
39
宿泊地
6:36
75
7:51
8:03
86
10:01
10:36
50
11:29
11:30
21
13:34
13:37
76
14:53
37
15:30
3日目
山行
4:16
休憩
0:18
合計
4:34
距離 5.0km 登り 75m 下り 1,497m
5:44
145
8:09
8:10
111
10:01
10:18
0
10:00
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
畑薙第一ダム臨時駐車場
マップコード 777 517 201 
コース状況/
危険箇所等
下りは、それなりに注意が必要
臨時駐車場
 1時間程度送迎バスに乗車
2015年07月26日 07:57撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 7:57
臨時駐車場
 1時間程度送迎バスに乗車
神秘的な湖水の色
2015年07月26日 08:38撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
3
7/26 8:38
神秘的な湖水の色
メニュー豊富な
食堂、売店
2015年07月26日 09:33撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 9:33
メニュー豊富な
食堂、売店
登山基地
 椹島
2015年07月26日 10:09撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
7/26 10:09
登山基地
 椹島
赤石岳へは最初に、
この階段を登る
2015年07月26日 10:16撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
7/26 10:16
赤石岳へは最初に、
この階段を登る
ゆくるない登りが
続く
2015年07月26日 12:20撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 12:20
ゆくるない登りが
続く
2/5通過
2015年07月26日 13:01撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 13:01
2/5通過
3/5通過
2015年07月26日 14:09撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
7/26 14:09
3/5通過
小屋まで
あと、30分
2015年07月26日 16:14撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
7/26 16:14
小屋まで
あと、30分
ようやく赤石小屋到着
足運びは、CT の 1.2倍でした
2015年07月26日 16:51撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2
7/26 16:51
ようやく赤石小屋到着
足運びは、CT の 1.2倍でした
2015年07月26日 17:44撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
7/26 17:44
聖方面の夕焼け
2015年07月26日 18:57撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
4
7/26 18:57
聖方面の夕焼け
二日目の朝、小屋裏の
テン場より 目指す赤石岳
2015年07月27日 05:46撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/27 5:46
二日目の朝、小屋裏の
テン場より 目指す赤石岳
荒川方面
2015年07月27日 06:29撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2
7/27 6:29
荒川方面
富士見平より
振り向いて、富士山
大きく見える
2015年07月27日 06:44撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/27 6:44
富士見平より
振り向いて、富士山
大きく見える
これから、3時間で
頂上のハズ
2015年07月27日 06:44撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 6:44
これから、3時間で
頂上のハズ
赤石と荒川三山
2015年07月27日 06:47撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 6:47
赤石と荒川三山
赤石を真ん中に
2015年07月27日 06:51撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 6:51
赤石を真ん中に
花畑
2015年07月27日 08:27撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 8:27
花畑
花畑2
松虫草も咲いていました 
2015年07月27日 08:27撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 8:27
花畑2
松虫草も咲いていました 
がんばりました。
2015年07月27日 08:31撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/27 8:31
がんばりました。
もう少し
2015年07月27日 09:08撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/27 9:08
もう少し
ようやく登り切りました。
2015年07月27日 09:12撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
7/27 9:12
ようやく登り切りました。
おおぉ、伊那谷が
見える
2015年07月27日 09:13撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2
7/27 9:13
おおぉ、伊那谷が
見える
谷の真ん中は
大鹿村、大西公園
2015年07月27日 09:14撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2
7/27 9:14
谷の真ん中は
大鹿村、大西公園
それぞれに
目を凝らして、我が家を探す
2015年07月27日 09:14撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2
7/27 9:14
それぞれに
目を凝らして、我が家を探す
小渋川、広河原からの方が、圧倒的に
近いのがよくわかる
2015年07月27日 09:16撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2
7/27 9:16
小渋川、広河原からの方が、圧倒的に
近いのがよくわかる
振り返って、富士山
2015年07月27日 10:02撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/27 10:02
振り返って、富士山
ようやく来れました
「赤石岳」
2015年07月27日 11:33撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/27 11:33
ようやく来れました
「赤石岳」
小屋前には、ツアー客が
休憩している。
彼らは、聖方面へ向かった。
2015年07月27日 10:07撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 10:07
小屋前には、ツアー客が
休憩している。
彼らは、聖方面へ向かった。
いつか、行ってみたい方角
2015年07月27日 11:01撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 11:01
いつか、行ってみたい方角
見入るのは、やはり
我が家方向
2015年07月27日 11:35撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/27 11:35
見入るのは、やはり
我が家方向
帰りは小赤石の
ピークもゲット
2015年07月27日 11:43撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
7/27 11:43
帰りは小赤石の
ピークもゲット
不遇だが我慢してと誰か、
そのような事を言っていたなぁ
2015年07月27日 11:51撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
3
7/27 11:51
不遇だが我慢してと誰か、
そのような事を言っていたなぁ
2015年07月27日 12:00撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 12:00
2015年07月27日 12:01撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 12:01
黄色い花 
2015年07月27日 12:34撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
7/27 12:34
黄色い花 
転けないように
慎重に降りました
 
2015年07月27日 12:40撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 12:40
転けないように
慎重に降りました
 
下山日の朝
小屋から赤石岳
 ガスってます
2015年07月28日 04:55撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 4:55
下山日の朝
小屋から赤石岳
 ガスってます
雨具を着て下山
30分程度で雨があがった。
2015年07月28日 05:53撮影
7/28 5:53
雨具を着て下山
30分程度で雨があがった。
声をかけてくれたツアーガイドさん
我々の隣町の方でした。
今回は、関西方面の方を案内されていました。
2015年07月28日 06:34撮影
2
7/28 6:34
声をかけてくれたツアーガイドさん
我々の隣町の方でした。
今回は、関西方面の方を案内されていました。
無事戻ってこられました。
2015年07月28日 09:53撮影
2
7/28 9:53
無事戻ってこられました。

感想

町内、山の会の皆さんと一緒に山行をしました。
荒川三山も出来れば、歩きたいプランもありましたが
諸々勘案しての、赤石だけ登山になりました。
まぁ勝手な事を言えば、頂上から切り離してもらい
単独でもう一日加えて、大鹿へおりる事も自分の中ではアリだったのですがね。
いつも見ている山を、反対側から登ると言う、なかなか
出来ない山行ができました。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:825人

コメント

赤石だけでも素敵です
おはようございます。
青い空、緑の稜線、咲き乱れる花々
素敵な山歩きでしたね
私もいつも大鹿から眺めて憧れています。
山頂からだと、大西公園や崖崩れの跡や小渋川があんな風に見えるのですね
新鮮です。
大鹿への縦走も、技量のある方には魅力的なプランでしょう
2015/7/30 6:33
Re: 赤石だけでも素敵です
totokさん 毎々コメントありがとうございます。
台風12号の接近で、直前まで催行すべきか、かなり悩みましたが
ほぼ、良い天候に恵まれて、最高の山歩きが楽しめました。
椹島は、初めてでしたので、アプローチの長さはともかくとして
新たな見聞も得ることも出来ました。
 山頂からの眺め、期待通りで最高でしたよ。

>眺めて憧れています。
  などと言わないで、天候の安定している時期を見計らって
  是非登ってみてください。



 
2015/7/30 20:26
良い町内ですね♪
皆様で登山の企画なんていいですね〜
赤石岳に決まった経緯にも興味がありますが、経験値の差のあるパーティでしょうから、椹島からはナイスな選択ですね
TYSさんもこの先無いかもしれないから良い経験だったのでは

最後は少し降られたみたいですが、好天に恵まれて良い山いきでしたね
来年までには私も赤石行きたいなぁ〜
2015/8/1 21:24
Re: 良い町内ですね♪
うう・・・グサリ! kokuzooさんに、先が無いことを見抜かれて、引導を渡されてしまった。
帰路、来年は何処へ行こうか的な話で、鋸も候補に挙がってましたから
まだまだ、がんばりますよ。

koさんが赤石を目指すならば、どのようなコースになるのか
興味津々になります。 板屋沢の法螺ノ貝を見ながら登るなんて
考えないでくださいヨ。




 
2015/8/2 10:25
あらら?
TYSさ〜ん
引導を渡すわけないでしょ
(椹島からは)「この先無いかもしれないから良い経験だったのでは?」の意味ですよ
TYSさんなら小渋からがスタンダードでしょうから

来月の作業もヨロシクです。リーダー
2015/8/6 21:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら