記録ID: 686962
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
赤石だけ
2015年07月26日(日) ~
2015年07月28日(火)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 48:18
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 2,434m
- 下り
- 2,423m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:32
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 6:51
距離 5.7km
登り 1,487m
下り 76m
2日目
- 山行
- 7:52
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 9:33
距離 7.4km
登り 870m
下り 868m
5:57
39分
宿泊地
15:30
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
マップコード 777 517 201 |
コース状況/ 危険箇所等 |
下りは、それなりに注意が必要 |
写真
感想
町内、山の会の皆さんと一緒に山行をしました。
荒川三山も出来れば、歩きたいプランもありましたが
諸々勘案しての、赤石だけ登山になりました。
まぁ勝手な事を言えば、頂上から切り離してもらい
単独でもう一日加えて、大鹿へおりる事も自分の中ではアリだったのですがね。
いつも見ている山を、反対側から登ると言う、なかなか
出来ない山行ができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:825人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます。
青い空、緑の稜線、咲き乱れる花々
素敵な山歩きでしたね
私もいつも大鹿から眺めて憧れています。
山頂からだと、大西公園や崖崩れの跡や小渋川があんな風に見えるのですね
新鮮です。
大鹿への縦走も、技量のある方には魅力的なプランでしょう
totokさん 毎々コメントありがとうございます。
台風12号の接近で、直前まで催行すべきか、かなり悩みましたが
ほぼ、良い天候に恵まれて、最高の山歩きが楽しめました。
椹島は、初めてでしたので、アプローチの長さはともかくとして
新たな見聞も得ることも出来ました。
山頂からの眺め、期待通りで最高でしたよ。
>眺めて憧れています。
などと言わないで、天候の安定している時期を見計らって
是非登ってみてください。
皆様で登山の企画なんていいですね〜
赤石岳に決まった経緯にも興味がありますが、経験値の差のあるパーティでしょうから、椹島からはナイスな選択ですね
TYSさんもこの先無いかもしれないから良い経験だったのでは
最後は少し降られたみたいですが、好天に恵まれて良い山いきでしたね
来年までには私も赤石行きたいなぁ〜
うう・・・グサリ! kokuzooさんに、先が無いことを見抜かれて、引導を渡されてしまった。
帰路、来年は何処へ行こうか的な話で、鋸も候補に挙がってましたから
まだまだ、がんばりますよ。
koさんが赤石を目指すならば、どのようなコースになるのか
興味津々になります。 板屋沢の法螺ノ貝を見ながら登るなんて
考えないでくださいヨ。
TYSさ〜ん
引導を渡すわけないでしょ
(椹島からは)「この先無いかもしれないから良い経験だったのでは?」の意味ですよ
TYSさんなら小渋からがスタンダードでしょうから
来月の作業もヨロシクです。リーダー
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する