鈴鹿セブン肯鄒膸海播傾颪斑蝋:JR柏原s_時バス停G
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:25
- 距離
- 27.1km
- 登り
- 1,624m
- 下り
- 1,597m
コースタイム
- 山行
- 7:48
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 8:26
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
鈴鹿山脈の北を制すべく進撃。
前回のゴール地点である時バス停をスタートにしたかったが昼にしかつかないので柏原から霊仙山越えて高塚山に向けて進むコースで。結果こちら側からの進軍で大正解。逆だと心と体がズタズタになっていた。
天国と地獄、ルート通りでここまでエグイルートはお初。
中山道の宿場町の雰囲気が残る柏原宿を過ぎ道路下のトンネルを抜ければ、いよいよ霊仙山登山道入口。
のんびり川沿いに進むが知らぬ間に斜度が少しづつアップ。
一合目手前から森の中へ。一合目過ぎてからは沢沿いの細道を進み、やがて水音も静かになり鳥の声が響く中、二本杉の二合目着。
ここからは開けた中、緑が綺麗だなぁと進んでると斜度アップ!足元は荒れておらず綺麗です。風が良く吹き抜けていて寒いぐらい。
三合目前後は空が拝めなだらかに。
四合目は小屋があって広場で、なだらかに降る。
その後、見晴らしのきくとこまで激坂区間、依然足元は綺麗なので登れ!と追いたてられます。
いつの間にか五合目過ぎて、六合目では本日のターゲット霊仙山の、手前の山が姿を見せる。
横移動、七合目では苔を纏ったカルストが現れ足元には石と土で滑りやすい。
火成岩のガレ場を上り切ればもう景色最高(*´꒳`*)
それにカッコウと雲雀が迎えてくれます。
あとは控えめに言って最高の景色の中、激坂を楽しみましょう。
あいにく琵琶湖、伊吹山はガスっていて見えませんが霊仙山周りはいうこと無し。
お昼を食べて最高峰へ行くと(゜Д゜)
父さん、何か感じる!あの縦走路は何かヤバイよ。よし行ってみるのじゃ鬼太郎とのことで南雲岳の先、近江展望台へGO!
カルストの岩で歩きにくいですが切り立っていて絵になるし、途中千畳敷カールにも負け無い、いや負けるけどそれっぽいところもあって、父さんここはもう3000m級のアルプスですよ。力説。
色々と写真を撮りまくりひとしきり景色を堪能し後にします。虫が多いのが玉に瑕。
さて、楽しい時間は終わりだ!!
火成岩地帯は登りと降りの人がかち合うと落石で危ないので石落とさないようゆっくり下山で。
八合目過ぎてすぐに谷山の標識から入るが怪しい、全く踏み跡無ししばらく強行するとそれっぽい道があるが一瞬で消えとりあえず稜線へ出るとなんとなく道があるが腑に落ちない。
そのまま登って行くと谷山の綺麗な標識が掛けられており、愛され山なんだろうけど道あった?
(八合目を更に七合目へ進んだところから入るのが良いかも?ヤマレコ上に踏み跡が多いので)
その後ソノド方面の道ですが見当たらず。GPSに沿って強制的に真っ直ぐ降るとトレイル?へ、でも違う方へ行っており道も切れてそうなのですぐ下の林道へ強制滑降。
ヤマレコのルート通りだが、道じゃ無い。
ジャリ林道をしばらく行くとルートとズレ始める、薮谷峠まで戻って見回すと赤と青のテープ発見!これかと勇んで入るも、あかん(;´・ω・)
地獄の始まりじゃψ(`∇´)ψ
もうね、遭難状態、しばらく倒壊した害獣除けネットポールを目印に逆茂木のごとく伐採したままの杉の枝が行く手を阻む。
一旦広場っぽいところに。ここから薄い踏み跡をトレースするもすぐクソ道。
あえて言おう、クソ道であると(`・ω・´)
500mほどで逆茂木は無くなるけども今度はトゲトゲ草など攻撃的な草多し。
標識が現れトレイルですよと言われても信じれませんが更に進むと何やら左への道が現れる。
目指すソノド山方向への道であることと標識が見え安堵。
交差するところで林道は下だお、みたいな標識があったのでもしかすると途中戻った林道(地図上では途中できれていた)がそのまま続いているのかも。知らんけど。
ちゃんと踏み跡のあるトレイルを進み落ち葉でフカフカ道を急登すればソノドちゃこ。
なだらかに降ります。風も気温も涼しく快適で心地いい。
緩く登ってなもなきピークから更にゆるりと進めば本日最後の山、高塚山ちゃこ。見晴らし無し。
さて下山、序盤は緩坂ですがロストし易いのでリボンを常に確認のこと。
中盤からは急坂が続き最後の鉄塔はガレで急なのでこけると危険を感じるほど。
ようやく下山すればあとはバス停まで車道行きますが長い。
帰りは愛知県民に愛されている住よしできしめんをいただきホッと一息。おいしゅうございました。
良い子は霊仙山からは寄り道せずにそのままメジャー道で帰れと力説したい。
それにしても霊仙山は良い、良い山だよ。トレイルも良く整備されていて愛されております。
水ダウで目隠しされて連れてこられたら3000m級のアルプスと間違えること間違いなし。
霊仙山は単独でまた登ってみたい山です。ルートも色々あるようですし楽しめそう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する