ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6874157
全員に公開
ハイキング
比良山系

皆子山~ツボクリ谷~蓬莱山

2024年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:51
距離
19.0km
登り
1,518m
下り
1,843m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:46
休憩
0:42
合計
9:28
8:41
69
9:51
9:51
23
10:13
10:27
36
11:03
11:04
46
11:50
12:00
212
15:32
15:43
4
15:47
15:48
24
16:12
16:14
6
16:20
16:20
18
16:38
16:39
28
17:06
17:08
28
17:36
17:38
32
18:10
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
◾️足尾谷、ツボクリ谷
ヘルメットなど沢装備が必要な沢バリエーションです。(クライミング要素はないのでロープは不要)
登山道はなく、渡渉を繰り返しながら沢岸をトラバースしていきます。水量の多いところも渡渉があるので、沢靴かサンダルないと厳しいですが、ビニール袋で登山靴を覆って渡渉するレポもありました。沢シーズンの6〜9月はヒルがいます。
ツボクリ谷源頭部〜皆子山山頂の斜面はエゲツない急登なので全身を使うことになります。
経験者と行かれることをお勧めします。
出町柳駅から京都バスに乗るの何年ぶりだろう…相変わらず行列です(このため乗らなくなりました🚌)
2024年06月01日 07:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 7:41
出町柳駅から京都バスに乗るの何年ぶりだろう…相変わらず行列です(このため乗らなくなりました🚌)
平バス停で下車🚌
2024年06月01日 08:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 8:41
平バス停で下車🚌
多くのハイカーは蓬莱山方面へ。私は橋を渡ります。
2024年06月01日 08:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 8:43
多くのハイカーは蓬莱山方面へ。私は橋を渡ります。
お墓の横から登り始めます。
2024年06月01日 08:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 8:46
お墓の横から登り始めます。
テープがしっかりつけられています。
2024年06月01日 09:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 9:15
テープがしっかりつけられています。
気持ち良く樹林帯を登って行きます。
2024年06月01日 09:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 9:20
気持ち良く樹林帯を登って行きます。
寺谷ルートとの合流部。
2024年06月01日 10:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 10:10
寺谷ルートとの合流部。
皆子山とうちゃこ❗️
2024年06月01日 10:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 10:12
皆子山とうちゃこ❗️
ツボクリ谷へ降りる取り付きがなかなか見つからずウロウロしましたが、ようやくテープ発見。
2024年06月01日 10:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 10:29
ツボクリ谷へ降りる取り付きがなかなか見つからずウロウロしましたが、ようやくテープ発見。
テープやペンキを追って急降下します。
2024年06月01日 10:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 10:30
テープやペンキを追って急降下します。
急斜面を這い降りて沢の源流部に降り立ちます。
2024年06月01日 10:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 10:46
急斜面を這い降りて沢の源流部に降り立ちます。
バリエーションルートですがテープは結構付けられています。
2024年06月01日 10:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 10:52
バリエーションルートですがテープは結構付けられています。
このような2色テープは関電設置と聞いたことがあります。
2024年06月01日 10:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 10:54
このような2色テープは関電設置と聞いたことがあります。
ここからは歩きやすそうとホッとしたのもつかの間…
2024年06月01日 11:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 11:02
ここからは歩きやすそうとホッとしたのもつかの間…
トチノキの巨木(地図にも載っているそう)
2024年06月01日 11:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 11:05
トチノキの巨木(地図にも載っているそう)
沢幅はどんどん広まるけれども、容赦なく渡渉があります。
2024年06月01日 11:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 11:06
沢幅はどんどん広まるけれども、容赦なく渡渉があります。
テープが付けられていますが、こんなとこ歩かせる⁈
2024年06月01日 11:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 11:18
テープが付けられていますが、こんなとこ歩かせる⁈
バリバリバリエーションです。
2024年06月01日 11:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 11:20
バリバリバリエーションです。
滝の横を降ります。
2024年06月01日 11:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 11:20
滝の横を降ります。
もはや遭難者ですが戻る気力も起きず、テープを追うしかありません。
2024年06月01日 11:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 11:32
もはや遭難者ですが戻る気力も起きず、テープを追うしかありません。
「火の用心」の札がかかっていますが、それどころじゃない‼️
2024年06月01日 11:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 11:34
「火の用心」の札がかかっていますが、それどころじゃない‼️
沢幅はますます広まります。
2024年06月01日 11:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 11:40
沢幅はますます広まります。
キワキワのトラバース。
2024年06月01日 11:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 11:42
キワキワのトラバース。
トラロープ。
2024年06月01日 11:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 11:44
トラロープ。
テープ。
2024年06月01日 11:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 11:50
テープ。
トラロープ。
2024年06月01日 11:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 11:52
トラロープ。
関電テープ。
2024年06月01日 11:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 11:53
関電テープ。
廃屋❓人工物が現れてホッとしたのもつかの間…
2024年06月01日 12:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 12:08
廃屋❓人工物が現れてホッとしたのもつかの間…
沢はゴゥゴゥと音を立てて流れ…
2024年06月01日 12:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 12:13
沢はゴゥゴゥと音を立てて流れ…
水量も増えたけれども…
2024年06月01日 12:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 12:15
水量も増えたけれども…
渡渉せよと⁉️(手が届かないほどの高さにトラロープが渡されているのが見えるでしょうか❓)
2024年06月01日 12:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 12:16
渡渉せよと⁉️(手が届かないほどの高さにトラロープが渡されているのが見えるでしょうか❓)
沢靴ないのにこんなところを渡渉させられます。これ以上渡渉は無理なので、樹林帯を這い上がり中腹のトラバースをしばらくしましたが谷に突き当たり、崖を体操選手まがいに岩や枝を伝って急降下、沢に降りたらどうにか対岸に渡渉することができ…
2024年06月01日 12:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 12:17
沢靴ないのにこんなところを渡渉させられます。これ以上渡渉は無理なので、樹林帯を這い上がり中腹のトラバースをしばらくしましたが谷に突き当たり、崖を体操選手まがいに岩や枝を伝って急降下、沢に降りたらどうにか対岸に渡渉することができ…
水力発電施設。
2024年06月01日 12:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 12:55
水力発電施設。
ここからは登山道があります!
2024年06月01日 12:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 12:57
ここからは登山道があります!
ようやく終点。生きた心地のしない2時間でした…
2024年06月01日 13:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 13:08
ようやく終点。生きた心地のしない2時間でした…
しばらく車道を歩き、坂谷道登山口。
2024年06月01日 13:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 13:20
しばらく車道を歩き、坂谷道登山口。
堰堤を越えると…
2024年06月01日 13:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 13:22
堰堤を越えると…
すぐ渡渉。このルートで唯一の渡渉箇所です。
2024年06月01日 13:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 13:25
すぐ渡渉。このルートで唯一の渡渉箇所です。
あとはひたすら樹林帯の登山道を登っていきます。
レスキューポイント サカ谷道1
2024年06月01日 14:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 14:56
あとはひたすら樹林帯の登山道を登っていきます。
レスキューポイント サカ谷道1
登り切ると、視界が広がります。
2024年06月01日 15:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 15:28
登り切ると、視界が広がります。
いつもと反対側から小女郎ヶ池に出ました。
2024年06月01日 15:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 15:28
いつもと反対側から小女郎ヶ池に出ました。
池の奥、正面に蓬莱山が見えます。
2024年06月01日 15:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 15:30
池の奥、正面に蓬莱山が見えます。
誰もいない静かな湿原。
2024年06月01日 15:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 15:32
誰もいない静かな湿原。
時が止まったようです。
2024年06月01日 15:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 15:43
時が止まったようです。
小女郎ヶ池の説明板(横たわっています)
2024年06月01日 15:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 15:43
小女郎ヶ池の説明板(横たわっています)
小女郎峠へ。
2024年06月01日 15:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 15:46
小女郎峠へ。
小女郎峠。
2024年06月01日 15:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 15:47
小女郎峠。
蓬莱山へむかいます。
2024年06月01日 15:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 15:51
蓬莱山へむかいます。
眼下に琵琶湖の絶景を眺めながら。
2024年06月01日 15:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 15:53
眼下に琵琶湖の絶景を眺めながら。
蓬莱山が近づいてきました。
2024年06月01日 16:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 16:07
蓬莱山が近づいてきました。
ここから琵琶湖バレイに入ります。
2024年06月01日 16:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 16:12
ここから琵琶湖バレイに入ります。
蓬莱山とうちゃこ❗️
2024年06月01日 16:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 16:13
蓬莱山とうちゃこ❗️
観光客多数。
2024年06月01日 16:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 16:14
観光客多数。
この琵琶湖と対面できるイスは有料と聞いたことがあるので座ったことはありません。
2024年06月01日 16:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 16:17
この琵琶湖と対面できるイスは有料と聞いたことがあるので座ったことはありません。
スタッフさんがまもなく最終リフトと告げて回っていました。
2024年06月01日 16:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 16:18
スタッフさんがまもなく最終リフトと告げて回っていました。
金比羅道取り付き。
2024年06月01日 16:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 16:20
金比羅道取り付き。
ここから先は琵琶湖バレイではありません。
2024年06月01日 16:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 16:20
ここから先は琵琶湖バレイではありません。
歩き始めは高度感あります。
2024年06月01日 16:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 16:22
歩き始めは高度感あります。
サラサドウダン❣️
2024年06月01日 16:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 16:24
サラサドウダン❣️
今日の前半、遭難しかけたけれども頑張ったことへのご褒美です😭
2024年06月01日 16:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 16:25
今日の前半、遭難しかけたけれども頑張ったことへのご褒美です😭
レスキューポイント 金ピラ峠4
2024年06月01日 16:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 16:26
レスキューポイント 金ピラ峠4
警告が貼られていますが、特に問題なく歩けます。
2024年06月01日 16:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 16:36
警告が貼られていますが、特に問題なく歩けます。
レスキューポイント 金ピラ峠5
2024年06月01日 16:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 16:43
レスキューポイント 金ピラ峠5
タツナミソウ❣️
2024年06月01日 16:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 16:56
タツナミソウ❣️
今日はお花に恵まれない山行でしたが、最後の金比羅道でお花に癒されます。
2024年06月01日 16:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 16:56
今日はお花に恵まれない山行でしたが、最後の金比羅道でお花に癒されます。
林道に合流。
2024年06月01日 17:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 17:07
林道に合流。
金比羅神社のお水を汲ませていただきました。家でコーヒーを淹れようっと。
2024年06月01日 17:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 17:31
金比羅神社のお水を汲ませていただきました。家でコーヒーを淹れようっと。
金比羅神社⛩️ここからしばらくロードで蓬莱駅へ。お疲れ様でした!
2024年06月01日 17:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/1 17:35
金比羅神社⛩️ここからしばらくロードで蓬莱駅へ。お疲れ様でした!

感想

懐かしい出町柳発京都バスに乗り、坊村ではなく平で下車、未踏峰の皆子山へ⛰️
前夜さんざん行き先を迷い、急きょ計画ルートを描いたので、行き当たりばったり💧下山ルートに「谷」を選んだのはNGでした✖️登山道のないバリエーションの沢で、ロープあり渡渉あり…ヘルメットも沢靴も無い上に、降りはキツい⚠️事前調査を怠っているため、この先何が出現するかわからず(滝、渡渉etc.)、生きた心地のしない2時間でした😨
「遭難したら沢に降りてはいけない」という鉄則に反していることに気づきながらも、皆子山へ戻る気になれず、「行ってみればどうにかなる」と思い込む遭難者心理はコレか‼︎と実感。
渡渉のため靴を脱いで裸足になったところでヒルが足に😱もう地獄絵図です☠️
最終的には無事に下山でき、心底ホッとしながら蓬莱山へ登り返し⛰️静かにたたずむ小女郎ヶ池に癒され、琵琶湖の眺望を贅沢に味わい、蓬莱山とうちゃこ❗️最後は金比羅道をヨレヨレで下山。

今回は、皆子山初登頂の感動が吹き飛ぶほどの壮絶な沢バリエーション遭難体験、谷を沢と読めなかった甘さを猛省しました😣

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人

コメント

こんばんは。お疲れさまでした。
皆子山はまだ登ったことが無いのでいつか行ってみたいと思っております。大変参考になりました。
遭難されなくてよかったです。Buna-blueさんの体力なら遭難なんてことにはならないと思いますけどね。
それにしても山ヒルはたいへんでしたね。私、これまでに何度も見かけていますが、幸い被害に会う前に撃退できています。(すみません、たいしてメッセージ性のないメッセージになってしまいました。)ではまた。
2024/6/23 21:24
FlashLayerさん、コメントありがとうございます❗️その時は遭難していたと思いますが、無事に下山できたので結果オーライというところでしょうか😓
ツボクリ谷は、私もリベンジでまた行こうと思っています😤ヘルメットなど用意して、降りではなく登りで⛑️しばらくはトラウマが残っているので、来年以降かなぁ…💦
お互い安全第一で参りましょう〜(遭難予備軍の山女が言えるセリフではありませんが😅)
2024/6/24 12:42
お疲れ様でした✨
私も皆子山に登った事なくて、最近ツボクリ谷に興味をもってました。(イワナおるかな〜)
そこを下ってくるとは流石Bna-blueさんですね😄
しかも蓬莱まで登り返すのも、流石っす。

2024/6/26 16:45
八淵の滝を越えてまぼろしの滝までひょいと行かれたtosazuruさんなら、ツボクリ谷もひょいひょい行けるでしょう😉イワナは不明ですがヒルは確実にいますので、時期、装備は慎重に選んでください⚠️
手の痛みは今も残っているので、多分ヒビが入ったんだと思います🖐️岩をしっかり掴めるよう、手袋はクライミング並みのしっかりしたものをお勧めします🧤
ツボクリ谷リベンジこそご一緒したいです〜(←トラウマで弱気😓)
2024/6/26 20:09
行きましょ。Buna-blueさんがいたら安心です
手、お大事に。無理せずしっかり治してください😊
2024/6/26 20:34
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら