ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6874517
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

周回コースで稲包山〜三国山〜平標山〜仙ノ倉山

2024年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
09:58
距離
34.6km
登り
2,608m
下り
2,550m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:50
休憩
0:39
合計
10:29
9:05
45
スタート地点
9:50
9:50
26
10:16
10:18
27
10:45
10:46
2
10:48
10:49
12
11:01
11:01
13
11:14
11:14
12
11:26
11:39
29
12:08
12:08
3
12:11
12:11
20
12:31
12:32
16
12:48
12:48
21
13:09
13:09
20
13:29
13:29
34
14:03
14:03
10
14:13
14:13
45
14:58
14:58
6
15:04
15:04
28
15:32
15:43
22
16:05
16:05
15
16:20
16:20
7
16:27
16:28
26
16:54
17:00
20
17:20
17:20
12
17:32
17:33
14
17:47
17:47
28
18:15
18:15
16
18:31
18:32
32
19:04
19:04
4
19:08
19:09
3
19:12
19:12
22
19:34
ゴール地点
天候 晴れのち曇り気味
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大通り沿いの駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
湯ノ沢渡渉点手前まで 泥濘多し 非防水ローカット靴だったのでアウアウ
湯ノ沢渡渉点 濡れずに渡れたが,人それぞれ
平標山乃家手前 泥濘多し
他,一般道だが,3回ほどスリップ
熊 なし
蛇 多し
羽虫 少なめ ※日没前30分だけ大量発生地獄

水場
三坂峠分岐まで 沢水多々
平標山乃家 ドバドバ

草狩り
OK牧場快適
スタートは快晴,涼しい・・・いや寒い?
一枚羽織ろうとしたが,タンクトップのままで行くことに。
水場があるが1.5L水を持って行く
今回は逆回りで、スタートも平標登山口だと下山後やエスケープした場合の車道歩きが長いので,中間点を拠点としました
2024年06月01日 09:08撮影 by  A003SH, SHARP
2
6/1 9:08
スタートは快晴,涼しい・・・いや寒い?
一枚羽織ろうとしたが,タンクトップのままで行くことに。
水場があるが1.5L水を持って行く
今回は逆回りで、スタートも平標登山口だと下山後やエスケープした場合の車道歩きが長いので,中間点を拠点としました
舗装された車道をしばらく歩きます
橋から清流を眺める
2024年06月01日 09:18撮影 by  A003SH, SHARP
4
6/1 9:18
舗装された車道をしばらく歩きます
橋から清流を眺める
晴れ
今日はスタートから空腹気味なのと,運転で疲れてヘロヘロなのがちょっと心配なのである。
2024年06月01日 09:44撮影 by  A003SH, SHARP
1
6/1 9:44
晴れ
今日はスタートから空腹気味なのと,運転で疲れてヘロヘロなのがちょっと心配なのである。
手前あたりに広場があったから,そこが駐車場だったのかな
(地図と100mはズレている)
2024年06月01日 09:48撮影 by  A003SH, SHARP
1
6/1 9:48
手前あたりに広場があったから,そこが駐車場だったのかな
(地図と100mはズレている)
ここから登山口スタート
結構泥濘が多く,注意して歩いたが4回ほど水没(´д`)
乾くのは早かったけれど・・・
2024年06月01日 09:51撮影 by  A003SH, SHARP
1
6/1 9:51
ここから登山口スタート
結構泥濘が多く,注意して歩いたが4回ほど水没(´д`)
乾くのは早かったけれど・・・
よく見かける写真
雨が降ってなければどうということはない
2024年06月01日 10:03撮影 by  A003SH, SHARP
2
6/1 10:03
よく見かける写真
雨が降ってなければどうということはない
湯ノ沢渡渉点
昨日雨が降ったけど水量は多いような感じはしなかった
2024年06月01日 10:16撮影 by  A003SH, SHARP
1
6/1 10:16
湯ノ沢渡渉点
昨日雨が降ったけど水量は多いような感じはしなかった
ここが濡れずに渡れるポイントなんだろうけど,手前のコブでっぱりがヌルヌルだったら滑ってアウト。
1分ほど足ピーンとして固まって思考するが,覚悟を決めてジャンプするが,滑ることもなく,無事に渡りきる(・ω・)
ストック使わない人なので,ストックあったら余裕だったなぁ
2024年06月01日 10:16撮影 by  A003SH, SHARP
2
6/1 10:16
ここが濡れずに渡れるポイントなんだろうけど,手前のコブでっぱりがヌルヌルだったら滑ってアウト。
1分ほど足ピーンとして固まって思考するが,覚悟を決めてジャンプするが,滑ることもなく,無事に渡りきる(・ω・)
ストック使わない人なので,ストックあったら余裕だったなぁ
やや急登を登り分岐点へ。
ムジナ平まで行けば,去年歩いたコースと繋がるが,今日は平標山への周回コースなので後半に足を取っときたいので行かないことにする。
平標山乃家で下山するなら行ってもよかった気もする。
2024年06月01日 10:43撮影 by  A003SH, SHARP
1
6/1 10:43
やや急登を登り分岐点へ。
ムジナ平まで行けば,去年歩いたコースと繋がるが,今日は平標山への周回コースなので後半に足を取っときたいので行かないことにする。
平標山乃家で下山するなら行ってもよかった気もする。
稜線は樹林帯もあるが,展望もそこそこある
2024年06月01日 10:51撮影 by  A003SH, SHARP
1
6/1 10:51
稜線は樹林帯もあるが,展望もそこそこある
振り返り白砂山方面の展望
結構独特な形状をしていると思う
2024年06月01日 10:53撮影 by  A003SH, SHARP
4
6/1 10:53
振り返り白砂山方面の展望
結構独特な形状をしていると思う
縦ver
今日はまだ水を飲んでいない!
スタートは涼しかったが,登りでは当然暑くなり,稜線も日差しがあって熱い。
2024年06月01日 11:21撮影 by  A003SH, SHARP
2
6/1 11:21
縦ver
今日はまだ水を飲んでいない!
スタートは涼しかったが,登りでは当然暑くなり,稜線も日差しがあって熱い。
谷川岳をバックに。
細かいアップダウンがあって,ようやく稲包山についた。
山頂は360度の展望と貸し切り,というか,そもそもが人がいないエリアだ。
(一人すれ違っただけ)
ノンビリ休憩。
2024年06月01日 11:26撮影 by  A003SH, SHARP
4
6/1 11:26
谷川岳をバックに。
細かいアップダウンがあって,ようやく稲包山についた。
山頂は360度の展望と貸し切り,というか,そもそもが人がいないエリアだ。
(一人すれ違っただけ)
ノンビリ休憩。
登り返し,意外とツラい
2024年06月01日 12:12撮影 by  A003SH, SHARP
2
6/1 12:12
登り返し,意外とツラい
振り返る
左の出っぱりが稲包山
この稜線も,クネクネしてるよなぁ
2024年06月01日 12:18撮影 by  A003SH, SHARP
1
6/1 12:18
振り返る
左の出っぱりが稲包山
この稜線も,クネクネしてるよなぁ
人の声がしたので,手前で鉄塔に座って休憩をいれる。
去年はこのへん草がけっこう茂ってたけど,今年は草狩りバッチリでした。
いやしかし,今日はなんか疲れるなぁ。
2024年06月01日 13:29撮影 by  A003SH, SHARP
2
6/1 13:29
人の声がしたので,手前で鉄塔に座って休憩をいれる。
去年はこのへん草がけっこう茂ってたけど,今年は草狩りバッチリでした。
いやしかし,今日はなんか疲れるなぁ。
地獄の登りで膝が無事死亡
序盤水をまったくとらなかったせいか,喉が渇きまくる
2024年06月01日 13:55撮影 by  A003SH, SHARP
4
6/1 13:55
地獄の登りで膝が無事死亡
序盤水をまったくとらなかったせいか,喉が渇きまくる
三国山からの下り,なぜかここだけ局地的な紅葉が?
2024年06月01日 14:08撮影 by  A003SH, SHARP
2
6/1 14:08
三国山からの下り,なぜかここだけ局地的な紅葉が?
なんか疲れてるなぁ。
アップダウンが身にしみる。
大源太山はスルー。平標山のガスがとれるか心配
2024年06月01日 15:11撮影 by  A003SH, SHARP
2
6/1 15:11
なんか疲れてるなぁ。
アップダウンが身にしみる。
大源太山はスルー。平標山のガスがとれるか心配
手前で泥濘が多かった。
小屋で休憩しまっす。
朝から空腹なのでラスト4つめの食料(甘栗)に手を着ける。
今日は夜から雨,翌日も雨の予報だけど,テントが5張りもあった(´д`)ツワモノメ
寒くなってきたので,タンクトップを着替えて,その上にペラい長袖を着込みました。
とりあえず平標山までは登ります(*´д`)
2024年06月01日 15:32撮影 by  A003SH, SHARP
2
6/1 15:32
手前で泥濘が多かった。
小屋で休憩しまっす。
朝から空腹なのでラスト4つめの食料(甘栗)に手を着ける。
今日は夜から雨,翌日も雨の予報だけど,テントが5張りもあった(´д`)ツワモノメ
寒くなってきたので,タンクトップを着替えて,その上にペラい長袖を着込みました。
とりあえず平標山までは登ります(*´д`)
歩き出すと長袖だと暑くなり,脱ぐとタンクトップだから寒くなるという悪循環(´д`)
平標山はガスり気味,仙ノ倉山への道もガスってるなぁ。
どうすっかなぁと悩むも,お花畑も見たいしとりあえず鞍部いっとく?
2024年06月01日 16:19撮影 by  A003SH, SHARP
1
6/1 16:19
歩き出すと長袖だと暑くなり,脱ぐとタンクトップだから寒くなるという悪循環(´д`)
平標山はガスり気味,仙ノ倉山への道もガスってるなぁ。
どうすっかなぁと悩むも,お花畑も見たいしとりあえず鞍部いっとく?
(-_-)
2024年06月01日 16:23撮影 by  A003SH, SHARP
6/1 16:23
(-_-)
お花は少なめ
2024年06月01日 16:23撮影 by  A003SH, SHARP
2
6/1 16:23
お花は少なめ
ガスがとれてきた?
2024年06月01日 16:27撮影 by  A003SH, SHARP
1
6/1 16:27
ガスがとれてきた?
結局山頂周辺はガス気味で景色なしだが,そんなには悪くなかった。
展望は元々あきらめてたので,とりあえずは行くことに意味があった。
2024年06月01日 16:55撮影 by  A003SH, SHARP
1
6/1 16:55
結局山頂周辺はガス気味で景色なしだが,そんなには悪くなかった。
展望は元々あきらめてたので,とりあえずは行くことに意味があった。
往路で撮影
2024年06月01日 17:13撮影 by  A003SH, SHARP
4
6/1 17:13
往路で撮影
おっ?
2024年06月01日 17:18撮影 by  A003SH, SHARP
3
6/1 17:18
おっ?
振り返り,仙ノ倉山も少しガスが晴れる
2024年06月01日 17:30撮影 by  A003SH, SHARP
6/1 17:30
振り返り,仙ノ倉山も少しガスが晴れる
平標山頂に戻る
さっさと下山するなら,山小屋経由のほうがいいけど,せっかくなんで尾根コースで降りる(が,歩く距離が長いので時間がかかる・・)
2024年06月01日 17:31撮影 by  A003SH, SHARP
3
6/1 17:31
平標山頂に戻る
さっさと下山するなら,山小屋経由のほうがいいけど,せっかくなんで尾根コースで降りる(が,歩く距離が長いので時間がかかる・・)
2024年06月01日 17:44撮影 by  A003SH, SHARP
1
6/1 17:44
ダラダラとなだらかだけど長い登山道を撮影しながら下る
景色はよかったけれど,平標山乃家から下山すればよかった。
2024年06月01日 17:48撮影 by  A003SH, SHARP
3
6/1 17:48
ダラダラとなだらかだけど長い登山道を撮影しながら下る
景色はよかったけれど,平標山乃家から下山すればよかった。
遠い〜
登りは2時間ほどで登れるが,下りのほうがツラい
0合目がスタートらしく,1合目でもまだ下り続けないのがヅラい
2024年06月01日 17:49撮影 by  A003SH, SHARP
1
6/1 17:49
遠い〜
登りは2時間ほどで登れるが,下りのほうがツラい
0合目がスタートらしく,1合目でもまだ下り続けないのがヅラい
今回は反省を踏まえてヘッデンを携帯していたが,使わずに駐車場に出れた。
ここから3kmちょいの車道歩きになります。
2024年06月01日 19:06撮影 by  A003SH, SHARP
1
6/1 19:06
今回は反省を踏まえてヘッデンを携帯していたが,使わずに駐車場に出れた。
ここから3kmちょいの車道歩きになります。
稜線は電波が通じないので,駐車場にでてからネットが繋がるか見てみたら,雨雲こんな感じになっているのかwwwwww
ここまで1mmも走らないできたけど,ゲリラ豪雨が怖いので,2kmほど走って歩いたりでスタート地点に戻った(´д`)
道路歩いてたら,三国行きのバスが通っていた,復路のバスも通っていた。
こんな時間でもバスが走ってるのね。
3
稜線は電波が通じないので,駐車場にでてからネットが繋がるか見てみたら,雨雲こんな感じになっているのかwwwwww
ここまで1mmも走らないできたけど,ゲリラ豪雨が怖いので,2kmほど走って歩いたりでスタート地点に戻った(´д`)
道路歩いてたら,三国行きのバスが通っていた,復路のバスも通っていた。
こんな時間でもバスが走ってるのね。

装備

個人装備
水は1.5L持ち込み<br />平標山乃家で補給したが トータル1.6L飲用<br />スタート涼しい その後暑く 後半は涼しげ

感想

梅雨入り前の貴重な晴れ日,前夜移動しなくても当日移動でなんとかなるかと,5時間寝て,寝坊もせずに無事出発。
するものの,2時間運転したらものすごい疲労と睡魔に襲われ,事故死する前に道の駅で1時間仮眠(;´д`)ヤレヤレ

コース的には去年歩いて途中撤退したエリアで,拠点を変えて逆コースにした案配。
撤退した理由は15時から雨予報+残り1Lで4時間〜歩ききれるのか心配なのと草狩りがしてなかった(後付け)のが理由。
車道歩きが結構あるので,スタート地点を変更し,稲包山は確実に歩きたかったので,その後はエスケープポイントを3つ利用できるのと,水場を終盤に残したかったのでこのコース(反時計回り)となった。

体調はあまり良く無く,ペースもあがらなかったが仙ノ倉山まで行けたのと,最後は雨に降られないでよかった。

下山後は場所を変えて晩ご飯,道中雨の中運転するのもだるいので,そのまま車中泊して,朝4時から帰宅しました。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:147人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら