記録ID: 687778
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
シャクナゲトンネルが見頃の甲武信岳
2014年05月31日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,577m
- 下り
- 1,580m
コースタイム
天候 | 晴、霞が強かったです |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
西沢渓谷は人気のあるハイキングコースなので混雑期は渓谷入口近くの駐車場は早い時間に満車になります。 渓谷入口の駐車場が満車の場合は道の駅駐車場が停められます。非常に多くの台数が停められますので停められない事は無いと思います。 日帰りの場合は早立ちすると思うので駐車場の心配は無いと思います。 泊りでスタートが遅い場合は混雑期だと西沢渓谷周辺の日中は混雑しています。 トイレは国道から渓谷入口に入る所の10台程停められる駐車場にあります。 徳ちゃん新道入口の手前に公衆トイレがあります。 コース上は甲武信小屋以外にトイレはありません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<渓谷入口〜徳ちゃん新道入口> ハイキングコースの車道を行きます。 公衆トイレが近丸新道コース入口手前にあります。 <徳ちゃん新道入口〜近丸新道分岐> 徳ちゃん新道は尾根筋を歩き近丸新道は沢筋を歩く道になります。 徳ちゃん新道が出来てからはこちらを利用する人の方が多いかもしれません。 樹林の中をただひたすら登って行きます。傾斜が結構堪えます。 シャクナゲがちらほらでてきます。 <近丸新道分岐〜木賊山> 樹林帯の中の急坂を上って行きます。 シャクナゲが数を増します。 シャクナゲトンネルはシャクナゲが生い茂っている中をくぐって行きます。 今日は丁度トンネルのシャクナゲが満開でした。 標高差があるので全部が咲いていると言う事はありません。 順番に咲きますので長くシャクナゲは楽しめます。 <木賊山〜甲武信小屋> 少し下ります。今日はこの周辺に残雪がありました。踏み抜きに注意が必要ですがアイゼンはいりません。 <甲武信小屋〜甲武信岳> 20分程急登を登れば山頂です。 山頂の手前に展望が開けるスペースがあります ◎甲武信岳 樹林に覆われている山なので大展望が得られるのは山頂くらいしかありません。 富士山から西側の展望は良いです。金峰山方面、南アルプスも見えます。 |
写真
撮影機器:
感想
今日は満開のシャクナゲを見に甲武信ヶ岳に向かいます。
前に毛木平から十文字峠のシャクナゲを見て登りましたが、シャクナゲトンネルを通って登りたかったのでトンネルが満開の日をねらって 来ました。
見事にぴったりのタイミングでトンネル付近が満開でした。
十文字峠のシャクナゲも満開の時に見に行けたので良かったですが、こちらの戸渡尾根を登るコースの方が個人的には数も多く綺麗なシャクナゲが見られるのかなと思います。
行程が長いので日帰りで行ける自信が無い方は小屋泊にされた方が良いと思います。
小屋泊ですと朝は綺麗な富士山が楽しめると思います。日中は霞でなかなか富士山まで綺麗に見える日は少ないです。
破風山、雁坂嶺を周回して下山される方もいますが日帰りの場合はかなり行程が長いので体力と日没に相談して無理をしない方が良いと思います。
甲武信ヶ岳だけを短時間で登るのであれば毛木平から千曲川源流を登るコースが早くて登りやすいです。
甲武信ヶ岳は山深い奥秩父の山を感じられる山です。
山梨県側から登るのも良し、長野県側から登るも良しの日本百名山です。
是非訪れてみて下さい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:462人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する