ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6895593
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

【雨飾山】花と緑の季節も良い山

2024年06月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:01
距離
8.1km
登り
969m
下り
985m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:04
休憩
0:57
合計
6:01
5:44
43
6:27
6:27
20
6:47
6:48
10
6:58
7:07
62
8:09
8:11
5
8:16
8:16
26
8:42
9:20
11
9:31
9:31
5
9:36
9:37
57
10:34
10:35
11
10:46
10:46
17
11:03
11:08
37
11:45
雨飾山登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
雨飾高原キャンプ場駐車場:朝5時半でほぼいっぱい(下山後は下段の第二駐車場、路駐も多数)
コース状況/
危険箇所等
荒菅沢に雪渓通過箇所あり(ステップあったので滑り止め使用せず)
荒菅沢~笹平、山頂直下が岩場の狭い急登なので上り下り譲り合って進むのと、石を落とさないように注意
その他周辺情報 日帰り温泉:小谷温泉山田旅館(700円)
https://otari-onsen.net/
下山後の食事:蕎麦屋蛍
https://www.facebook.com/hotaru2016/
https://www.amakazari.com/relation/meal/sobaya_hotaru/
下山後のスイーツ:オタリアンジェラート
https://www.web-komachi.com/?p=55435
雨飾キャンプ場駐車場
5時半でほぼいっぱい、残り数台に間に合いました
2024年06月08日 05:41撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/8 5:41
雨飾キャンプ場駐車場
5時半でほぼいっぱい、残り数台に間に合いました
では出発
2024年06月08日 05:45撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/8 5:45
では出発
早朝のため、まだニリンソウは眠たそう
2024年06月08日 05:51撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 5:51
早朝のため、まだニリンソウは眠たそう
しばらくは沢沿いの木道
2024年06月08日 05:52撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/8 5:52
しばらくは沢沿いの木道
15分ほどでいよいよ本格的な登りに入ります
2024年06月08日 05:59撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/8 5:59
15分ほどでいよいよ本格的な登りに入ります
登りはじめから急登
2024年06月08日 06:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/8 6:09
登りはじめから急登
ブナの森が美しい
2024年06月08日 06:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/8 6:29
ブナの森が美しい
足元にはコイワカガミがたくさん咲いています
2024年06月08日 06:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/8 6:46
足元にはコイワカガミがたくさん咲いています
せっかく標高稼いだのに荒菅沢へ下っていきます
帰りは当然登り返しになります
2024年06月08日 06:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/8 6:50
せっかく標高稼いだのに荒菅沢へ下っていきます
帰りは当然登り返しになります
荒菅沢の雪渓を通過
ベンガラに沿ってステップあるし、斜度もそれほどでないので滑り止めなしで行けました
2024年06月08日 06:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/8 6:58
荒菅沢の雪渓を通過
ベンガラに沿ってステップあるし、斜度もそれほどでないので滑り止めなしで行けました
青空の布団菱
まだまだ雪がいっぱい残っている
2024年06月08日 07:00撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/8 7:00
青空の布団菱
まだまだ雪がいっぱい残っている
オオカメノキ
2024年06月08日 07:14撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/8 7:14
オオカメノキ
どれくらい進んだかわかる表示があります
でも11分のというのがいかにも半端
2024年06月08日 07:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/8 7:17
どれくらい進んだかわかる表示があります
でも11分のというのがいかにも半端
山頂部を見上げる
2024年06月08日 07:30撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 7:30
山頂部を見上げる
シラネアオイ
今回一番たくさん咲いていました
2024年06月08日 07:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 7:34
シラネアオイ
今回一番たくさん咲いていました
ツマトリソウ
2024年06月08日 07:43撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/8 7:43
ツマトリソウ
傾斜のある岩場
2024年06月08日 07:51撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/8 7:51
傾斜のある岩場
木の梯子もところどころ出てきます
2024年06月08日 07:53撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/8 7:53
木の梯子もところどころ出てきます
なかなかハードな急登が続きます
2024年06月08日 08:01撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/8 8:01
なかなかハードな急登が続きます
笹平でほっと一息
2024年06月08日 08:12撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/8 8:12
笹平でほっと一息
平坦な笹原の先に目指す雨飾山の山頂部
2024年06月08日 08:11撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/8 8:11
平坦な笹原の先に目指す雨飾山の山頂部
シラネアオイ美人姉妹
2024年06月08日 08:14撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/8 8:14
シラネアオイ美人姉妹
これから伸びていくハクサンチドリですかね
2024年06月08日 08:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 8:16
これから伸びていくハクサンチドリですかね
笹平にはハクサンイチゲがたくさん
2024年06月08日 08:23撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 8:23
笹平にはハクサンイチゲがたくさん
山頂をバックに咲くハクサンイチゲ
2024年06月08日 08:27撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 8:27
山頂をバックに咲くハクサンイチゲ
山頂まであと少しですが、最後の急登がえぐい
2024年06月08日 08:28撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/8 8:28
山頂まであと少しですが、最後の急登がえぐい
荒菅沢の雪渓を見下ろす
小さく雪渓を通過する登山者が見えました
2024年06月08日 08:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/8 8:29
荒菅沢の雪渓を見下ろす
小さく雪渓を通過する登山者が見えました
山頂直下にはカタクリの群生
2024年06月08日 08:31撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 8:31
山頂直下にはカタクリの群生
岩場に根を張るハクサンイチゲ
2024年06月08日 08:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 8:34
岩場に根を張るハクサンイチゲ
ユキワリソウ?
小さくてかわいい
2024年06月08日 08:40撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 8:40
ユキワリソウ?
小さくてかわいい
雨飾山北峰山頂
石仏が祀られています
2024年06月08日 08:41撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/8 8:41
雨飾山北峰山頂
石仏が祀られています
三角点のある雨飾山(南峰)山頂
2024年06月08日 08:45撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 8:45
三角点のある雨飾山(南峰)山頂
白馬岳は雲かかってますが、北側の雪倉岳〜朝日岳が見えました
まだ残雪がけっこうありますね
2024年06月08日 09:14撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/8 9:14
白馬岳は雲かかってますが、北側の雪倉岳〜朝日岳が見えました
まだ残雪がけっこうありますね
笹平の女神の横顔
2024年06月08日 08:59撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 8:59
笹平の女神の横顔
糸魚川の町と日本海も見えます
2024年06月08日 09:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/8 9:13
糸魚川の町と日本海も見えます
ゴツゴツした火山の焼山
2024年06月08日 09:14撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/8 9:14
ゴツゴツした火山の焼山
シラネアオイでお腹いっぱい
2024年06月08日 09:38撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/8 9:38
シラネアオイでお腹いっぱい
6月というのにヤマザクラも残ってました
2024年06月08日 09:38撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/8 9:38
6月というのにヤマザクラも残ってました
山頂を振り返る
小さな虫がたくさん飛んでいて、休憩していてもうざかった
2024年06月08日 09:40撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/8 9:40
山頂を振り返る
小さな虫がたくさん飛んでいて、休憩していてもうざかった
ピンク色のミヤマカラマツソウ
2024年06月08日 10:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/8 10:02
ピンク色のミヤマカラマツソウ
ムラサキヤシオかな
ツツジは似たようなものでも名前が違ったりしていて分かりにくいです
2024年06月08日 10:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/8 10:17
ムラサキヤシオかな
ツツジは似たようなものでも名前が違ったりしていて分かりにくいです
コイワカガミいっぱい
2024年06月08日 10:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/8 10:18
コイワカガミいっぱい
帰りも雪渓から布団菱
2024年06月08日 10:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/8 10:35
帰りも雪渓から布団菱
下までずーと雪渓
2024年06月08日 10:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/8 10:36
下までずーと雪渓
サンカヨウ
2024年06月08日 10:53撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 10:53
サンカヨウ
ブナを見上げる
2024年06月08日 11:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 11:07
ブナを見上げる
平坦なところまで戻ってきました
2024年06月08日 11:32撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/8 11:32
平坦なところまで戻ってきました
朝は眠そうなニリンソウも下山時は花開いてました
2024年06月08日 11:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/8 11:34
朝は眠そうなニリンソウも下山時は花開いてました
再び木道を歩いて
2024年06月08日 11:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/8 11:39
再び木道を歩いて
雨飾キャンプ場に戻ってゴール
2024年06月08日 11:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/8 11:46
雨飾キャンプ場に戻ってゴール
日帰り温泉は小谷温泉山田旅館へ
登録有形文化財の建物、泉質、展望風呂とすべてが素晴らしい温泉でした
2024年06月08日 12:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/8 12:11
日帰り温泉は小谷温泉山田旅館へ
登録有形文化財の建物、泉質、展望風呂とすべてが素晴らしい温泉でした
蕎麦屋蛍
古民家でいただく絶品そば
別注の天ぷら盛り合わせもボリュームがすごい
2024年06月08日 13:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/8 13:14
蕎麦屋蛍
古民家でいただく絶品そば
別注の天ぷら盛り合わせもボリュームがすごい
オタリアンジェラート
小谷村や長野県産の野菜、フルーツなどを使ったジェラートが楽しめます
いろいろ迷ってトリプル(ミルク、クリームチーズベリー、トマトヨーグルト)にしました
2024年06月08日 13:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/8 13:54
オタリアンジェラート
小谷村や長野県産の野菜、フルーツなどを使ったジェラートが楽しめます
いろいろ迷ってトリプル(ミルク、クリームチーズベリー、トマトヨーグルト)にしました

感想

紅葉で人気の雨飾山。自分も8年半前の2015年の秋に登ったものの、山頂はガスガスで展望はなし。ヤマレコを始める前で記録もなかったので、また登りたい山の一つでしたが、花の時期も良いと聞いたので、今回は初夏の時期に登りました。
標高差、コースタイムの割にはなかなかハードな山でしたが、ブナの緑、雪渓歩き、シラネアオイ・ハクサンイチゲなどの花々といろいろな表情が楽しめて、この時期も本当に良かったです。白馬岳は見えませんでしたが、北部の雪倉岳や朝日岳から栂海新道の稜線や日本海まで見ることが出来て、ようやく雨飾山に登れたという感じです。
下山後の日帰り温泉、蕎麦店、ジェラート店もとっても良くて小谷村を満喫できました。次回は秋の雨飾山とすっきりした北アルプスの山々をやっぱり見てみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:176人

コメント

未踏の雨飾山 大変参考になりました
秋のイメージ強いけど今時期もいいですね
同じ日に日光白根山へ行ってました
白根山のシラネアオイは鹿害で見れませんでした
そして山田旅館 ここを訪れているのがイイですね 山と共にぜひ伺いたいところです
2024/6/9 14:58
mamaya60さん コメントありがとうございます。
自分も雨飾山は紅葉のイメージしかなかったので、花がいっぱいで驚きました。
日光白根山のシラネアオイ見たことないですが、鹿害でダメな年もあるのですね。
山田旅館は雰囲気も温泉もとても良くておススメです。
2024/6/10 21:25
雨飾山以外も拝見させていただきました
佐渡、小梨平、県界尾根
いずれも写真がキレイ
花を良くご存知 私とは大違い!レコは載せたことはありません😅
ただ共通点もありましていずれも訪ねていることです 佐渡は山歩き始める前の観光目的だけです 小梨平でテント張ったのは10年近く前、その前年までだったかな珍しく直火OKのテント場でした その名残りが地面にありました 景色と売店は最高にいいですよね 徳沢のテントも経験してます 県界尾根、これも20年近く前に経験してます 上りで体力消耗、下山時にかなり辛い思いをしました 懐かしいです
もうシニアなのでユルイ山行が多いです
ただ、4年前悪沢赤石を計画、千枚岳止まりで泣く泣く下山 このリベンジだけは今年の目玉に考えてます 3泊も辞さないつもりで笑
取り止めもなくて申し訳ありません
また、キレイで素敵なレコを楽しみにしてます 共通点最後、私も神奈川在住です🤗
2024/6/14 16:23
写真を褒められるのは嬉しいです。実は山に登る前は写真(フィルムカメラ)がメインの趣味で、あちこちの風景を撮り歩いて、写真ギャラリーのHPなども公開していました。デジカメになって写真があまり面白くなくなって、山の景色が綺麗で登山にハマりました。登山でもデジタル一眼レフで撮っていて、一応画角や構図、露出は考えてます。
花は実はそんなに知りません(笑)。帰宅してから調べたり、他の人のレコなどを参考に確認してます。
悪沢、赤石周回は自分も2018年の夏に行きました。天気と出会いに恵まれ、今でも歴代ベスト3に入る山行です。ぜひリベンジできると良いですね。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1536005.html
これからもよろしくお願いいたします。
2024/6/16 14:12
いいねいいね
1
ken_poplarさん

悪沢赤石周回のレコありがとうございます
サプライズプレゼントです
これこれこの景色を見たかったが4年前

千枚小屋泊後、翌日から天候⤵︎
同行者のアドバイスで下りました

悪沢赤石レコは画も素晴らしい上に内容もホッコリで楽しいが伝わりました

(私の山歩き)
計画が楽しい
M的な辛さがいい
思い出に浸れるがいい

です笑笑
2024/6/17 14:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
雨飾山、小谷ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら