北横岳南峰-北峰


- GPS
- 05:01
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 311m
- 下り
- 320m
コースタイム
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 6:12
天候 | 晴れ。ただし見渡す山々は雲がかかってました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは、山頂駅にあります 北横岳への登山道は岩場があります |
その他周辺情報 | 茅野市営の河原の湯 くま、鹿、いのしし、ワニがメニューにある上里牧場の焼き肉は格別です |
写真
装備
備考 | 三脚、BCAA |
---|
感想
久しぶりの家族登山
今回は思い切って2000mを越える山に挑戦
自分以外はまだ2000m以上の山に登ったことが無く
子どもも行けるような比較的簡単な山はないかと探していたところ
北八ヶ岳の北横岳に行くことにしました
朝6時に自宅を出発。高速を使わず下道のみで7時20分には
北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅に到着
ロープウェイの始発は8時なので、着いた時点で既にごった返すような
混雑を予想していましたが割と普通の混み具合でした
天気も良く山麓駅からでも十分周囲の山々を見ることができました
7時40分からキップ販売開始、7時50分から改札開始でした
ロープウェイ発車から約7分で標高2237mの山頂駅に到着
到着後しばらくは坪庭を散策します
坪庭散策路から北横岳登山道に入ります
急に溶岩の岩道になり、子ども達も慣れない道でもさくさく登っていきます
途中、狭い箇所が多く周期的に背後より迫り来る団体客に道を譲るのがむずかしいときがありました
ロープウェイで途中まで登れる山で、ありがちなのが軽装での山頂登山
おどろいたことにゴム製のサンダルで岩登りしている子どもや
ザック等の装備を全く持ってない人がいました
登り口にもそういった人が多いのか警告看板がありました
北横岳ヒュッテで小休止
昼食の提供はしておらず、飲料水はおやつが売られてました
ここからさらに岩場登りが連続しますが、子ども達が快調に登り進めることができるレベルでした
身の回りの植物がハイマツや高山植物が多くなり、頂上近くまで来たことがわかります
高山樹木の回廊を登り詰めると、頂上手前の開けた場所に出ます
ここから数メートル登ると南峰の頂上になります
全員高山病の症状もなく無事たどり着くことができました
思った通り、周辺の山は雲に覆われよく見えません
10時30分と早めですが昼食にしました
今回はコッヘルで醤油ラーメンを調理しました
具はわけぎ、フリーズドライの牛丼の具、そしてかんてんぱぱ
濃厚な塩分が五臓六腑に染み渡ります
デザートは凍らせて持ってきた桃
糖度の高い果肉は疲労した肉体をリフレッシュさせてくれます
ドリップコーヒーでしめ、下山を開始します
下る前に北峰により、蓼科山の全貌を見ることができました
来た道を帰るわけですが、下の子は岩場の下りが不得意らしく
何度も転んでは起き上がり自分なりにがんばっていました
逆に上の子は帰路全般が得意科目で、岩場だろうが関係なく
すさまじいスピードで下りようとするので止めるのに一苦労します
帰りもロープウェイで下り、北横岳の登山終了
恒例の温泉は、数十年前の茅野在住の記憶を呼び起こし河原の湯に行きました
すいていて、安い温泉でゆっくりできます
下山後の食事もこれまた恒例の焼き肉なのですが
このお店も過去の記憶のたまもの
八ヶ岳の麓にある上里牧場は、鹿、いのしし、マトンはもちろん
クマ、ワニなどのめずらしいお肉で焼き肉できます
怖い物見たさで頼んでみたら結構うまい
全般的に柔らかく仕込んであり、臭みも感じられず病みつきになりそうです
今回はおなかも充実した登山となりました
今度来るときは縞枯山あたりまで脚を伸ばそうかと思ってます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する