記録ID: 6903503
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
飯豊山
日帰り 飯豊本山-2024-06-09
2024年06月09日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 14:18
- 距離
- 43.3km
- 登り
- 3,625m
- 下り
- 3,640m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 13:58
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 14:24
距離 43.3km
登り 3,625m
下り 3,640m
18:16
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
やっちまった、登山でフルマラソン越えと富士山を超える標高差(他のGPXデータだと超えている)
ハクサンイチゲの中を歩きたくて北飯豊連峰を訪れました。まだ登ったことのない北股岳が本日のメインターゲット(大ボス)の予定だったのが、、、前日より気温が低く曇りがちな天候で予報によると昼から崩れる可能性も薄い。その上、前日は祝瓶山だけだったので休養・睡眠十分で体調も良い状態。
梶川尾根を登っていると、何故か飯豊本山が近くに見えて「おいで、おいで」と誘ってくれているよう。「北や南のアルプスもいいけど飯豊もいいな〜」なんて思っている内に「よし!計画外だけど、家族に連絡して寄り道していこう」と大きな勘違いをして本山を目指すことに
御西小屋に着く手前ぐらいで、自分の大きな勘違いに気が付きましたが、
お花畑の中を通り、本山へ ここまで来たらついでに最高峰の大日岳も行こう!(おいおい)
GarminGPXデータ(実際の移動距離)だと45.37km( ^ω^)・・・
北股岳から先は、残雪歩きが多いが滑り止めは不要でした。大日岳最後の急登は下る時だけチェーンスパイクを使用、後は登山靴(ショートタイプ)で行けましたが、下山してみたら靴の中がびしょ濡れでした。
ハクサンイチゲの咲き誇るたおやかな稜線を「いや」と言うほど堪能した一日でした。
疲れたけど楽しかった〜(*^^*)
Docomo電波
梶川峰の周辺、本山〜大日岳、特に大日岳へ向かう途中が良好。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:338人
いやはや、超人だ、凄すぎ(´゚д゚`)
日帰りですか。。。?
コメントありがとうございます。日帰りですが、ほめすぎですよ( *´艸`)
曇りがちで気温が上がらなかったので何とかなりました。
本日、相棒が飯豊に登っておりまして、飯豊山のレコを検索していたらヒットして拝見しておりました。
ひ、日帰りに(✽ ゚д゚ ✽)ビックリして思わずコメントした次第です🤩
今後のレコも楽しみにしております🙇
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する