ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 691018
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

onオベリスクin鳳凰三山、夜叉神から。

2015年08月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
09:19
距離
25.4km
登り
2,615m
下り
2,617m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:37
休憩
0:40
合計
9:17
4:40
4:41
62
5:43
5:43
29
6:12
6:13
27
6:40
6:40
20
7:00
7:03
40
7:43
7:43
4
7:47
7:47
7
7:54
7:54
19
8:13
8:21
14
8:35
8:35
25
9:00
9:00
13
9:13
9:25
18
9:43
9:44
22
10:06
10:06
16
10:22
10:26
15
10:41
10:41
6
10:47
10:48
4
10:52
10:52
25
11:17
11:20
23
11:43
11:43
17
12:00
12:01
22
12:23
12:25
31
12:56
12:56
2
12:58
12:58
16
13:14
13:17
0
13:17
ゴール地点
地蔵岳滞在中はオベリスク挑戦時間含む
天候 晴れのちガス
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夜叉神登山口駐車場
コース状況/
危険箇所等
登山口にポストあり
登山道は特筆するところはなし。
その他周辺情報 武田乃郷 白山温泉 
http://www.hakusanonsen.com/goriyouannnai.html
早朝4時でも風が無くて暑かった
2015年08月04日 04:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/4 4:06
早朝4時でも風が無くて暑かった
明るくなりました
2015年08月04日 04:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/4 4:48
明るくなりました
おー今日は晴れだー
2015年08月04日 05:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/4 5:10
おー今日は晴れだー
早朝の内に撮っておいて良かった富士山
2015年08月04日 05:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/4 5:14
早朝の内に撮っておいて良かった富士山
割と早く着いた
2015年08月04日 05:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/4 5:43
割と早く着いた
白峰三山がよく見えた
2015年08月04日 05:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/4 5:58
白峰三山がよく見えた
素早く逃げ帰る蛙
2015年08月04日 05:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/4 5:59
素早く逃げ帰る蛙
おーさらによく見えるー
2015年08月04日 06:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/4 6:17
おーさらによく見えるー
クッキリだー
2015年08月04日 06:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
8/4 6:18
クッキリだー
オトギリソウ
2015年08月04日 06:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/4 6:19
オトギリソウ
リンドウがまだ咲いてない
2015年08月04日 06:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/4 6:23
リンドウがまだ咲いてない
キノコらしさ抜群
2015年08月04日 06:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
8/4 6:27
キノコらしさ抜群
割と早く着いた
2015年08月04日 06:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/4 6:43
割と早く着いた
割と暑い。水を補給。
2015年08月04日 07:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/4 7:04
割と暑い。水を補給。
月がまだ出てる
2015年08月04日 07:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/4 7:07
月がまだ出てる
トリカブト
2015年08月04日 07:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/4 7:08
トリカブト
ヤマオダマキ
2015年08月04日 07:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/4 7:09
ヤマオダマキ
シラビソの樹林帯
2015年08月04日 07:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/4 7:22
シラビソの樹林帯
ガマの岩とかそんなこと書いてあった
2015年08月04日 07:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/4 7:34
ガマの岩とかそんなこと書いてあった
白峰三山をクッキリ見るのは初めてだ
月もまだ出てる
2015年08月04日 07:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
8/4 7:43
白峰三山をクッキリ見るのは初めてだ
月もまだ出てる
あっちの山はなんだろね
2015年08月04日 07:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/4 7:43
あっちの山はなんだろね
絶景だなあ
2015年08月04日 07:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
8/4 7:43
絶景だなあ
タカネビランジがたくさん咲いていたよ
2015年08月04日 07:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
8/4 7:47
タカネビランジがたくさん咲いていたよ
左奥に観音岳も見えてきたよ
2015年08月04日 07:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/4 7:49
左奥に観音岳も見えてきたよ
アキノキリンソウもよく見た
2015年08月04日 07:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/4 7:52
アキノキリンソウもよく見た
2015年08月04日 07:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/4 7:59
間髪入れずに観音目指す
2015年08月04日 07:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/4 7:59
間髪入れずに観音目指す
右は仙丈ケ岳かね〜
2015年08月04日 08:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/4 8:03
右は仙丈ケ岳かね〜
暑いよ
2015年08月04日 08:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/4 8:20
暑いよ
甲斐駒は雲であんまり見えず
2015年08月04日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/4 8:21
甲斐駒は雲であんまり見えず
今日見た最後の富士山かな
2015年08月04日 08:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/4 8:23
今日見た最後の富士山かな
ホシガラス
2015年08月04日 08:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/4 8:32
ホシガラス
2015年08月04日 09:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/4 9:09
2015年08月04日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/4 9:10
ザックをここにデポしてオベリスクにトライするのは2年前と全く同じ
2015年08月04日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
8/4 9:13
ザックをここにデポしてオベリスクにトライするのは2年前と全く同じ
登ったぞーオベリスク
2015年08月04日 09:20撮影 by  SC-05G, samsung
7
8/4 9:20
登ったぞーオベリスク
登ったぞーオベリスクその2
2015年08月04日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
8/4 9:23
登ったぞーオベリスクその2
気が付けばガスってきてたのでそろそろオベリはおしまい。
オベリスク下りでかなりビビった
2015年08月04日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/4 9:25
気が付けばガスってきてたのでそろそろオベリはおしまい。
オベリスク下りでかなりビビった
ホタルブクロ
2015年08月04日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/4 9:43
ホタルブクロ
ああー!もうなんも見えねー
2015年08月04日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/4 10:47
ああー!もうなんも見えねー
そういえば撮り忘れてたのでひとまず
2015年08月04日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/4 10:59
そういえば撮り忘れてたのでひとまず
苺平で合流するオオナジカ峠経由の甘利山方面への道
2015年08月04日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/4 11:48
苺平で合流するオオナジカ峠経由の甘利山方面への道
ヒメシャジンか?よくわかんねーや
2015年08月04日 12:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/4 12:50
ヒメシャジンか?よくわかんねーや
五本松だってさ
2015年08月04日 13:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/4 13:11
五本松だってさ
マルバダケブキだけはよく知ってるよ
2015年08月04日 13:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/4 13:18
マルバダケブキだけはよく知ってるよ

装備

個人装備
ザック レインウェア ヘッドランプ 懐中電灯 ファーストエイドキット シップ 解熱鎮痛剤 芍薬甘草湯 下痢止め 小はさみ コンパス 熊よけ鈴 予備靴紐 スマホ予備バッテリー 山と高原地図 手拭い 手袋 帽子 登山靴 カメラ 時計 食料 飲料 予備食 地形図

感想

職場の上司に元山屋がいて鳳凰三山が話題にのぼった。
なので話題だけにとどまらず私が登ることにした。

夜叉神登山口から行ったことがなかったのだが、知人も友人もみな夜叉神からの鳳凰三山をやったことがあるので、当然の如く挑戦することにした。

早朝なのに汗がダラダラ出てくるこの日。無風なのがその要因だ。ヘッデンすら汗のお陰で付けることが億劫になりいよいよもうダメというレベルに達したら直ぐに明るくなりだした夜叉神峠にたどり着いた。

ここからもひたすらジリジリと標高をあげる道のり。苺平までいい加減飽きるな〜と思いながらもコースタイムをだいぶ巻いて到着ができた。気持ちにゆとりが出来たのでここからはしばらく足取りも軽い、って下り坂だからだ。

南御室小屋ではテン泊したっぽい山ガールパーティーがいたので、眉間にしわ寄せて汗まみれの汚いオッサンはここで水汲み休憩も兼ねて少しだけ間をあける。

その後山ガールパーティーをすぐにやり過ごしぐいぐい登ると遂に視界が開け、砂払岳に出る。開放感と太陽感が同時に押し寄せて暑く、気持ちも熱くなる。

白峰三山、というものをクッキリクリアに至近距離で見るのは多分初めてで感動、というか興奮が酷い。その後この稜線上ではほぼ上機嫌な私であった。

薬師岳、そして観音岳と歩を進め、そこから遂に目指す地蔵岳を見据える。

2年前の記憶など曖昧でこの観音〜地蔵区間は想像以上にアップダウンしたので結構くたびれての到着。

途中でスイッと私を抜いていった男性がオベリスク登頂にトライしに行った。

何かのスイッチがここで入った。うん、俺も再挑戦しよう、と。

もう一人挑戦しに先行するハイカーさんがいたが二人とも直下のフィックスロープで諦めた。私は2年前にすでに諦めた。だから今回は諦めない、というかもう一度トライしてみる。

ロープを掴んだら前回はビビって気づかなかった小さなステップに足をチョンと乗せ、あとは力任せに登るのみ。最後は岩と岩の間でボルダリングで覚えたステミング気味に身体を固定させて登り切った。

オベリスク頂上からの眺めはもう格別で、見渡す限り霧にむせぶガス模様であった・・・

下りの方が物凄く怖くて足が震えたが肘をすりむきつつこれまたボルダリングのクライムダウン時に足の置き方を覚えたのが活きて無事下山。

帰り道は登り返しがどこにあったかだけを思い出しつつ頑張る。すぐに足が吊ってしまい再び芍薬甘草湯にお世話になった後はもうひたむきに進むのみ。

とは言え暑さで水分摂取が尋常ではなく小屋で炭酸飲料や水汲みを追加したので結局下山時も荷物が重く肩が凝った。

夜叉神峠からオベリスクまで日帰りピストンをやり遂げたのでもう思い残すことはない、鳳凰山。と思ったがよくよく考えればオベリスク頂上で絶景を見ることが叶っていない。もう一度トライか、と思いつつももうオベリスクに登るのは嫌だなあ〜とオベリスクに恐怖スイッチをonされて帰ってきた私だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1072人

コメント

リスク高いオベリスク
bo-tyu-zaiさん おはようございます。

白嶺三山がくっきりですね。以前登った時は雲に隠れて全然見えなかったので羨ましい〜。その時は青木鉱泉からの周回でしたが夜叉神峠、気になってました。いつかそちらからチャレンジしてみます。でもオベリスクはリスク高いのでチャレンジしません。
2015/8/5 6:45
オベリスキー
ユズパパさん、こんにちは。

あの白峰三山が、この山座同定下手な私でも直ぐに認識できるほどよく見えました。これも朝のうちだけで地蔵岳に着く辺りではもう雲で隠れてしまったので、早出した甲斐があったというものです。

夜叉神からのピストンでは確かに疲れます。私も足の裏が痛くなり辟易でしたから。後述のエンノスケさんが言うように広河原に縦走するのが楽だと思いますのでその点踏まえてお考え下さい。
2015/8/5 13:39
は〜
相変わらず毎週毎週飽きもせずに登ってますねえ。オベリスク登頂ナイスです!
オベリスクっていろんな山から良く見えますからね、赤ちゃんのおちんちんみたいにピンってwww 登頂したのは自慢になりますね。
あの、杖立峠とか、苺平とか、あのあたりのコースタイムっていい加減ですよね。私のような鈍足でも結構短縮出来てしまいます。しかし、、夜叉神峠登山口に車止めたのなら、地蔵岳から広河原に降りて、バスで戻るものですよ。また、全部引き返すとは! 世捨て人かと思いました(爆)
さすがは師匠です。
2015/8/5 13:04
世捨ての境地へは
エンノスケさん、こんにちは。

オベリスクの登頂は後々感激が押し寄せてきて良かったなぁとしみじみ思い出しました。登り降りの最中は必死だったのでまあ無事でホッとした程度の気持ちでしたもので。

アニキが鈍足?黒戸で引き離された私はもう亀以下と言うことになりますなぁ。
でも、鳳凰三山はトレランの人も居て自分の足の早さというか強さが大したことないというのが分かって、よい意味で自分の鼻をへし折る機会だと感じました。自分よりも歳上の人達にグイグイ引き離される感じはなかなかたぎるものがありましたよ
それでもさすがに「ずっと歩いていたい」という気にはなれませんでした。
まだまだアニキの行きつく境地にはほど遠いと痛感しましたよ
2015/8/5 13:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら