梅雨前にムラサキヤシオを 三国山~三角山~大源太山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:09
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,084m
- 下り
- 1,087m
コースタイム
- 山行
- 5:26
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 6:09
天候 | 曇り 朝6時15°C |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
三国峠上州口駐車場 ✳︎猿ヶ京温泉にあるローソンが最終 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は整備されています ただ幅が狭いところが少なくなく、注意して歩かれるのがよさそう 三国山頂上までの木道は心が折れそうになります、笑 三国山~三角山は、アップダウンが続きます 滑らないよう気をつけたいところ 野鳥のさえずりや登山道の傍らに高山植物が咲いているので癒されますよ✨ |
その他周辺情報 | 猿ヶ京温泉まんてん星の湯 大人3時間800円(JAF会員証提示100円割引き) 内湯、露天、サウナあり https://www.mantenboshinoyu.com |
写真
感想
九州南部と四国が梅雨入りの報せ。関東が梅雨入りする前にと久しぶりに山行へ。3年前に登った平標山の帰りに知った三国山へ行くことに。この時期は、ムラサキヤシオはじめ花々を楽しめるとあって気分が上がります。
朝4時半。赤城高原SAを出ると上越の山々は重たい雲に覆われていた。天気予報の雨雲レーダーは曇天で一時雨…。山頂からの景観は望めずとも野生植物を楽しもうと登山口駐車場へ。
朝6時前に駐車場に到着。2番目でした。気温は16度。念のためフリースをザックに押し込み出発。登山道入り口は、ヤマレコで予習していたので、時間をかけずに見つけられました。登山道は道幅が狭く、バランスを崩して藪に足を踏み込まないよう注意しながら歩きました。それから熊除けの鈴は必須ですね。
三国峠に神社があります。石碑に峠を越えた人々の名前が記されていました。坂上田村麻呂や弘法大使、上杉謙信、与謝野晶子、川端康成などなど。トンネルなき時代は、峠を多くの人たちが行き交ったのでしょうね。
と、ここで三国山への登山道を見失い、峠を越後側に下ってしまいました…。神社の裏手側に三国山への登り口がありますのでご注意を。
ここからは、高山植物を眺めながら山頂へ向かいます。晴れていれば、上州の山々も見渡せるようで、もっと気分があがったと思います。途中からは木道が出現。階段になっていて、曇天のなか登っていると心が折れそうになります、笑。山頂は小さく、気温も下がってきたので、すぐに三角山・大源太山へ向かいます。
三角山までの登山道は、アップダウンの連続です。かなり急な斜面をくだり、登り返します。道幅が狭く、斜面に沿っているため、集中力を切らさないよう努めました。長い登山道を登っていくと、ようやく山頂に到着。この頂も小さく風も吹きつけるので、すぐに大源太山へ。GPSで地図を確認するとそれほど遠くないようでした。
大源太山への道は、シラネアオイやアカヤシオなどの花々を楽しめます。
山頂はやや広めで休めることができたので、いつものジェットボイルで湯を沸かしてコーヒーブレイク!ここまで雨は降ってきませんでしたが体が濡れて冷えたので、フリースが役に立ちました。
下山は登ってきたルートを引き返しました。色とりどりの花々や野鳥のさえずりと、天気が良ければ眺めもよく、もっと楽しめるコースだと感じました。すれ違った登山者は11人。今回も充実した山行でした。
登山後の立ち寄り湯は、猿ヶ京温泉「まんてん星の湯」へ。3回目の利用です。大人は3時間で800円。JAF会員証提示で100円割引になります。
https://www.mantenboshinoyu.com
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する