ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 691058
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山 いわゆる弾丸登山。プリンスルート…帰りは水ヶ塚まで歩いて下山

2015年08月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
16:05
距離
26.4km
登り
2,174m
下り
3,062m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:56
休憩
0:26
合計
3:22
20:41
20:42
26
21:08
21:15
12
21:27
21:38
7
21:45
21:46
85
23:11
23:12
12
23:46
23:51
8
23:59
宿泊地
日帰り
山行
9:05
休憩
3:01
合計
12:06
0:31
0:35
8
2:30
2:40
88
4:08
4:13
1
4:20
5:12
12
5:24
5:25
3
5:28
5:29
4
5:33
5:33
6
5:39
5:41
7
5:48
5:56
8
6:04
6:07
16
6:23
6:24
5
6:29
6:30
5
6:35
6:39
13
6:53
6:54
38
7:32
7:36
7
8:37
8:42
22
10:35
10:41
19
11:00
11:00
97
12:37
ゴール地点
通常宝永第一火口縁へは富士宮登山道から新六合目を経由して行きます
山頂では雨が降ったり強い風が吹くと強烈に寒いです。滞在する人は防寒の準備が必要です。
雨が少ない影響で土ほこりひどいです。マスクとサングラスかゴーグル必要です
高所は紫外線が強烈なので日焼け止めした方が良いでしょう
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
水ヶ塚駐車場に車を置きました←1000円
富士宮口新5合目までバスで移動しました←片道1250円・往復1500円
予約できる山小屋
御殿場口七合四勺・わらじ館
チョットコースを変えて樹林帯を進みました
2015年08月03日 21:10撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
8/3 21:10
チョットコースを変えて樹林帯を進みました
砂走り館にて。ここから大弛沢まで冷たい風が強く吹き続けました
2015年08月04日 01:12撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
8/4 1:12
砂走り館にて。ここから大弛沢まで冷たい風が強く吹き続けました
御殿場口到着
2015年08月04日 04:13撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
8/4 4:13
御殿場口到着
夜明け前
2015年08月04日 04:28撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
8/4 4:28
夜明け前
愛鷹山・伊豆半島方面
2015年08月04日 04:28撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
8/4 4:28
愛鷹山・伊豆半島方面
ご来光!心洗われます
2015年08月04日 04:49撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
4
8/4 4:49
ご来光!心洗われます
お鉢巡りで金明水
2015年08月04日 05:40撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
8/4 5:40
お鉢巡りで金明水
甲府方面も雲海
2015年08月04日 05:57撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
8/4 5:57
甲府方面も雲海
大沢崩れ上部にて見事な影富士
2015年08月04日 06:02撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
6
8/4 6:02
大沢崩れ上部にて見事な影富士
やせ細った馬の背を補修中です
2015年08月04日 06:27撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
8/4 6:27
やせ細った馬の背を補修中です
御殿場山頂にて銀明水
2015年08月04日 06:35撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
8/4 6:35
御殿場山頂にて銀明水
銀明水から火口を望む
2015年08月04日 06:37撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
8/4 6:37
銀明水から火口を望む
長田碑から宝永山。美しいフォルムです
2015年08月04日 07:34撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
8/4 7:34
長田碑から宝永山。美しいフォルムです
後ろを見ると富士山頂
2015年08月04日 07:35撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
8/4 7:35
後ろを見ると富士山頂
7号9勺赤岩八合館
2015年08月04日 07:49撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
8/4 7:49
7号9勺赤岩八合館
御殿場下り六合目付近。ガスが上がってきました
2015年08月04日 09:10撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
8/4 9:10
御殿場下り六合目付近。ガスが上がってきました
ガスの中須山口分岐。見逃すと御殿場に降りちゃうよ
2015年08月04日 10:01撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
8/4 10:01
ガスの中須山口分岐。見逃すと御殿場に降りちゃうよ
四辻と上塚
2015年08月04日 10:39撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
8/4 10:39
四辻と上塚
ヒィヒィ言いながら須山御胎内上
2015年08月04日 11:42撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
8/4 11:42
ヒィヒィ言いながら須山御胎内上
キングオブ苔は健在でした
2015年08月04日 12:10撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5
8/4 12:10
キングオブ苔は健在でした
今日の到着地点水ヶ塚。ごくろうさまでした
2015年08月04日 12:29撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
8/4 12:29
今日の到着地点水ヶ塚。ごくろうさまでした

感想

新しいデジカメとビデオを購入したので「そうだ!ご来光撮りに行こう!」との事で富士山ナイトハイク←弾丸登山…をしてまいりました。今でこそ弾丸登山はダメ!と言っていますが、昔は富士登山=ご来光だったので、自分を含め弾丸する人が大多数だったんです。

コースは水ヶ塚に車を置きバスで富士宮新五合目へ移動。プリンスルートで御殿場道を通って山頂。ご来光とお鉢巡りを楽しんだのち御殿場道下山。今回のお楽しみは富士宮口に戻らず御殿場道を下がって大砂走りから須山道に入り水ヶ塚まで直接帰る。久しぶりの2400m一気下りは脚に来ました(笑)

明日は仕事が休み。弾丸するぞ!と決めていたので仕事が終わりすぐ帰宅。ある程度支度は整えていたので水分を準備し食料等買い出して水ヶ塚駐車場へGO!バスに乗り換え富士宮口新五合目へ移動。平日なのに結構人がいる!もっと静かだと思ったのに…ってことでプリンスルートを行く事を選択。しかもスタートは新六合目を通らず遊歩道を行くというオマケつき。

下山時に逆プリンスルートは通るけど、正規プリンスルートは初めてでした。ところが梅雨明けの富士山はほとんど雨が降っていないようで、宝永火口内がいつも以上にザレザレとなっており苦労しました。

御殿場道に入り砂走館に到着すると、宝永山から冷たい強風がピュウピュウです。あわててシャツを着替えてカッパの上を着込みました。暑いのもいやだけど体温奪われ過ぎてもダメージでかいからネ。

さらに登っていくも風が弱まる様子なし。赤岩八合館でカッパの外にウルトラライトダウンを着る。気休めのようだけど少しは保温効果あり。あとはボチボチ山頂へ。山頂到着後はそのまま朝日岳に向い撮影場所の確保。いい場所が確保できました。

寒かったけどまた着替え。汗っかきはやだネ!ご来光撮影まで時間があるのでカッパの下にフリ―スを着る。気温4℃風速10m位の山頂で、周りの人はブルブル震えていたけど、カッパ+ウルトラライトダウン+フリースで寒い思いをせずに撮影に集中できました。

撮影終了後はお鉢巡りをし、腹ごしらえをして下山なのですが、出発前は水ヶ塚まで下りようと考えていたのですが、けっこう足にキていたので、
1:プリンスルートを戻りバスで水ヶ塚
2:富士宮道を下りバスで水ヶ塚
というナマけた想いが心を揺さぶりました、でも水ヶ塚ルートを選択しました。雲の動きを撮影したい想いが、楽をしたいに勝ちました。

雨の降っていない影響で、大砂走りも土煙りがひどかったですね。日焼けしないように帽子から垂らしていた手ぬぐいで簡易マスクを作りました。

また、須山道の御殿場二合八尺から四辻に抜ける区間ですが、以前と様子がガラリと変わっていました。今春にスラッシュ雪崩でもあったんでしょうか?いたるところエグれています。ただ踏み跡はあるので迷う事はありません。

最後のお楽しみが「苔」。かにのようなあの苔を見て水ヶ塚に戻りました。

お楽しみ満載だけど、ヒジョ〜に疲れたのも事実です。イヤァ〜愉しかったぁ〜


ご来光と雲の流れ



お鉢巡り反時計回り


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1552人

コメント

お疲れ様でした。
MaxJさん こんばんは

水ヶ塚まで下られるとは、
春先のケガからはすっかり回復されたようですね。

私はまだ山頂からご来光を見たことがないので、いずれ弾丸登山に挑戦したいと思います。山頂での防寒対策参考にさせていただきます。

弾丸登山お疲れ様でした。
2015/8/5 22:00
Re: お疲れ様でした。
aisato21さん。コメントありがとうございます。

春先のケガですが、だいぶ良くなったようです。
まだちょっと首の回りが悪いのですが…借金が多いのかな

弾丸登山する前に昼寝をしていくと結構朝まで大丈夫です。
あの御来光を一度見てしまうと、もう一度行きたくなってしまいます。
夜明け前の山頂は冷えますのでお気をつけて…
2015/8/6 18:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら