ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6913838
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

根子岳→四阿山 時計回り周回

2024年06月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:14
距離
13.1km
登り
1,098m
下り
1,099m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
1:10
合計
6:47
7:48
1
スタート地点
7:49
7:59
1
8:00
8:00
16
8:16
8:19
62
9:21
9:30
7
9:44
9:44
6
9:50
9:51
3
9:54
9:54
5
10:05
10:08
7
10:15
10:20
16
10:36
10:36
45
11:21
11:21
17
11:38
11:50
4
11:54
11:55
5
12:00
12:00
12
12:12
12:21
10
12:31
12:31
21
12:52
13:06
32
13:38
13:41
49
14:30
14:30
5
■登頂記録

・根子岳(2,207m)
 花の百名山 14/100座
 ヤマレコ30選 7/34座
 日本の山岳標高1003山 28/1059座
 長野県の山(分県登山ガイド) 3/74座
 東京周辺の山350 77/350座
 信州山歩き(北信・東信編) 1/50座
 山渓花の百名山地図帳 4/100座
 東京周辺の山350(2010年) 151/716座
 歩いてみたい日本の名山 17/100座
 山登り365日 61/286座
 展望の山旅 17/72座
 関東の名山ベスト100 39/137座

・四阿山(2,354m)
 日本百名山 5/100座
 信州百名山 3/100座
 ぐんま百名山 3/100座
 新日本百名山 2/100座
 甲信越百名山 7/100座
 ヤマレコ30選 8/34座
 日本の山岳標高1003山 29/1059座
 群馬県の山(分県登山ガイド) 3/73座
 長野県の山(分県登山ガイド) 4/74座
 関東百名山(2019年) 26/100座
 信州ふるさと120山 1/117座
 日本の山1000 42/1000座
 東京周辺の山350 78/350座
 長野県の名峰百選 4/100座
 日本百霊峰 9/100座
 魅力別で選ぶ日本新百名山 6/100座
 日本百霊山 12/100座
 信州山歩き(北信・東信編) 2/50座
 信州山カード 3/51座
 東京周辺の山350(2010年) 152/716座
 関東の山歩き100選 37/100座
 歩いてみたい日本の名山 18/100座
 山登り365日 62/286座
 続・展望の山旅 16/72座
 関東の名山ベスト100 40/137座
 関東日帰り山130 52/168座
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往復路:菅平牧場駐車場
入山料300円
コース状況/
危険箇所等
■コース状況
登山道は明瞭。道迷いの心配はほとんど無い。

・菅平牧場駐車場→根子岳
 勾配をひたすら登っていく。距離も長いので、いきなり疲れます。
 背中側に見事な景色が広がっているので、絶景を見ながら下りたい人は、ここを下りにするために逆時計回りルートにするのがいいと思う。

・小根子岳
 山頂付近は開けているが、眺望は根子岳が十分優れているので、
 立ち寄るかどうかはお好みで。
 根子岳より空いているので、ゆっくりしたい人には良いかも。

・根子岳→四阿山・根子岳分岐
 片側が切れ落ちた瘦せ尾根では高度感あり。
 素晴らしい景観の尾根道は爽快。
 四阿山が近づくと、急勾配の樹林帯登りが続く。
 (急な斜面を下りルートにしたくなかったので、
 ここを登りにするために時計回りルートにしました)

・四阿山・根子岳分岐→四阿山
 分岐を過ぎると、一気に勾配が緩やかになり歩きやすい。

・四阿山→四阿山三角点
 短いながらも岩場・鎖場あり。

・中四阿
 山頂側からだとロープで封鎖されています。
 中四阿に登るには、小四阿側から道があります。

・中四阿→登山口
 クマザサを掻き分ける単調な道が延々と続きます。
 夜露、雨上がりなどでは服装がびしょびしょに濡れることに。
 眺望も無いので、ひたすら長く感じる。
 大明神沢は、いくつか渡渉箇所あり。
 牧場脇では、水が流れる場所を進む。泥濘注意。
その他周辺情報 ■周辺情報

・菅平牧場駐車場
入山料300円(100円引きクーポン付き)
菅平牧場駐車場までは荒れた舗装路なので、車高低い車は通行注意。

■関連・参考リンク

・菅平牧場
https://ueda-kanko.or.jp/spot/sugadairabokujyo/
※冬季休業注意

・峠の釜めし本舗 荻野屋
https://x.com/oginoyaofficial
菅平牧場駐車場。平日で空いていたので、一番奥のNo.1に駐車。
2024年06月11日 07:52撮影 by  SC-55C, samsung
6/11 7:52
菅平牧場駐車場。平日で空いていたので、一番奥のNo.1に駐車。
根子岳・四阿山の分岐。
2024年06月11日 07:54撮影 by  SC-55C, samsung
6/11 7:54
根子岳・四阿山の分岐。
分岐の上に、公衆トイレがあります。
2024年06月11日 07:54撮影 by  SC-55C, samsung
6/11 7:54
分岐の上に、公衆トイレがあります。
牧場のすぐ傍に、まだまだレンゲツツジが咲いています!
2024年06月11日 08:00撮影 by  SC-55C, samsung
1
6/11 8:00
牧場のすぐ傍に、まだまだレンゲツツジが咲いています!
2024年06月11日 08:00撮影 by  SC-55C, samsung
2
6/11 8:00
2024年06月11日 08:00撮影 by  SC-55C, samsung
1
6/11 8:00
牧場では、のんびりと牛たちが草を食んでいます。
2024年06月11日 08:05撮影 by  SC-55C, samsung
6/11 8:05
牧場では、のんびりと牛たちが草を食んでいます。
振り返ると、牧場越しに絶景。
2024年06月11日 08:06撮影 by  SC-55C, samsung
2
6/11 8:06
振り返ると、牧場越しに絶景。
登山道の両側にレンゲツツジ。
2024年06月11日 08:10撮影 by  SC-55C, samsung
6/11 8:10
登山道の両側にレンゲツツジ。
途中の東屋からの眺め。残念ながら北アルプスの山々はガスの中。
2024年06月11日 08:16撮影 by  SC-55C, samsung
1
6/11 8:16
途中の東屋からの眺め。残念ながら北アルプスの山々はガスの中。
ダケカンバの中を進みます。吹き抜ける風が心地良い。
2024年06月11日 08:22撮影 by  SC-55C, samsung
6/11 8:22
ダケカンバの中を進みます。吹き抜ける風が心地良い。
2024年06月11日 09:03撮影 by  SC-55C, samsung
6/11 9:03
振り返ると、この景色。
2024年06月11日 09:05撮影 by  SC-55C, samsung
1
6/11 9:05
振り返ると、この景色。
ツツジの鮮やかな赤色に癒されながら。
2024年06月11日 09:07撮影 by  SC-55C, samsung
1
6/11 9:07
ツツジの鮮やかな赤色に癒されながら。
何度も振り返りたくなる景色。
2024年06月11日 09:08撮影 by  SC-55C, samsung
1
6/11 9:08
何度も振り返りたくなる景色。
根子岳(2,207m)山頂
2024年06月11日 09:21撮影 by  SC-55C, samsung
3
6/11 9:21
根子岳(2,207m)山頂
山頂付近には、いくつもケルンが。
2024年06月11日 09:22撮影 by  SC-55C, samsung
6/11 9:22
山頂付近には、いくつもケルンが。
根子岳山頂からの眺望。
2024年06月11日 09:21撮影 by  ILCE-6700, SONY
6/11 9:21
根子岳山頂からの眺望。
2024年06月11日 09:21撮影 by  ILCE-6700, SONY
1
6/11 9:21
2024年06月11日 09:21撮影 by  ILCE-6700, SONY
1
6/11 9:21
2024年06月11日 09:22撮影 by  ILCE-6700, SONY
1
6/11 9:22
2024年06月11日 09:23撮影 by  ILCE-6700, SONY
1
6/11 9:23
2024年06月11日 09:24撮影 by  ILCE-6700, SONY
1
6/11 9:24
2024年06月11日 09:24撮影 by  ILCE-6700, SONY
1
6/11 9:24
2024年06月11日 09:24撮影 by  ILCE-6700, SONY
1
6/11 9:24
分岐点には必ず看板が設置されていて助かります。
2024年06月11日 09:44撮影 by  SC-55C, samsung
6/11 9:44
分岐点には必ず看板が設置されていて助かります。
小根子岳(2,127m)山頂も開けています。
2024年06月11日 09:46撮影 by  SC-55C, samsung
1
6/11 9:46
小根子岳(2,127m)山頂も開けています。
小根子岳山頂からの眺望。
2024年06月11日 09:45撮影 by  ILCE-6700, SONY
1
6/11 9:45
小根子岳山頂からの眺望。
遠くの街並みがミニチュアみたい。
2024年06月11日 09:45撮影 by  ILCE-6700, SONY
6/11 9:45
遠くの街並みがミニチュアみたい。
2024年06月11日 09:46撮影 by  ILCE-6700, SONY
1
6/11 9:46
2024年06月11日 09:46撮影 by  ILCE-6700, SONY
1
6/11 9:46
2024年06月11日 09:47撮影 by  ILCE-6700, SONY
1
6/11 9:47
2024年06月11日 09:47撮影 by  ILCE-6700, SONY
1
6/11 9:47
切り落ちた崖になっていて、高度感があります。
2024年06月11日 10:04撮影 by  ILCE-6700, SONY
1
6/11 10:04
切り落ちた崖になっていて、高度感があります。
片側が切れ落ちています。滑落したら大怪我必至でしょう。
2024年06月11日 10:05撮影 by  ILCE-6700, SONY
1
6/11 10:05
片側が切れ落ちています。滑落したら大怪我必至でしょう。
眺めは良いが、高度感あり。
2024年06月11日 10:04撮影 by  ILCE-6700, SONY
1
6/11 10:04
眺めは良いが、高度感あり。
2024年06月11日 10:05撮影 by  ILCE-6700, SONY
1
6/11 10:05
険しさも感じます。
2024年06月11日 10:04撮影 by  ILCE-6700, SONY
6/11 10:04
険しさも感じます。
写真で見ると、どうってことないですが、実際はちょっと足が竦む高度感。
2024年06月11日 10:08撮影 by  SC-55C, samsung
6/11 10:08
写真で見ると、どうってことないですが、実際はちょっと足が竦む高度感。
身を乗り出して写真を撮るのは止めておきます。
2024年06月11日 10:09撮影 by  SC-55C, samsung
6/11 10:09
身を乗り出して写真を撮るのは止めておきます。
2024年06月11日 10:10撮影 by  SC-55C, samsung
6/11 10:10
痩せ尾根とはいえ、登山道は広いです。
2024年06月11日 10:10撮影 by  SC-55C, samsung
1
6/11 10:10
痩せ尾根とはいえ、登山道は広いです。
四阿山へ至る道。壮大な眺めです。
2024年06月11日 10:15撮影 by  ILCE-6700, SONY
1
6/11 10:15
四阿山へ至る道。壮大な眺めです。
2024年06月11日 10:15撮影 by  ILCE-6700, SONY
1
6/11 10:15
2024年06月11日 10:16撮影 by  ILCE-6700, SONY
1
6/11 10:16
イワカガミの可憐な花。
2024年06月11日 10:16撮影 by  ILCE-6700, SONY
6/11 10:16
イワカガミの可憐な花。
2024年06月11日 10:17撮影 by  ILCE-6700, SONY
6/11 10:17
この眺めを見ながらの尾根道は、最高に気分が良い。
2024年06月11日 10:21撮影 by  SC-55C, samsung
1
6/11 10:21
この眺めを見ながらの尾根道は、最高に気分が良い。
2024年06月11日 10:23撮影 by  SC-55C, samsung
1
6/11 10:23
2024年06月11日 10:34撮影 by  SC-55C, samsung
1
6/11 10:34
四阿山が近づくと、急勾配の登り。森の中を進んでいきます。
2024年06月11日 10:44撮影 by  SC-55C, samsung
6/11 10:44
四阿山が近づくと、急勾配の登り。森の中を進んでいきます。
苔むした岩々が、ロックガーデンっぽい感じ。
2024年06月11日 10:48撮影 by  SC-55C, samsung
6/11 10:48
苔むした岩々が、ロックガーデンっぽい感じ。
勾配がきつく、ロープも設置されています。
2024年06月11日 10:54撮影 by  SC-55C, samsung
6/11 10:54
勾配がきつく、ロープも設置されています。
この分岐まで来ると、やっと勾配が緩やかに。
2024年06月11日 11:21撮影 by  SC-55C, samsung
6/11 11:21
この分岐まで来ると、やっと勾配が緩やかに。
木製階段
2024年06月11日 11:31撮影 by  SC-55C, samsung
6/11 11:31
木製階段
山頂付近には立派なお社が。
2024年06月11日 11:36撮影 by  SC-55C, samsung
6/11 11:36
山頂付近には立派なお社が。
四阿山(2,354m)山頂
2024年06月11日 11:38撮影 by  SC-55C, samsung
6/11 11:38
四阿山(2,354m)山頂
四阿山山頂からの眺望。
2024年06月11日 11:46撮影 by  ILCE-6700, SONY
6/11 11:46
四阿山山頂からの眺望。
2024年06月11日 11:46撮影 by  ILCE-6700, SONY
6/11 11:46
2024年06月11日 11:46撮影 by  ILCE-6700, SONY
6/11 11:46
2024年06月11日 11:46撮影 by  ILCE-6700, SONY
6/11 11:46
四阿山三角点へのルートでは、短いながらも鎖場あり。
2024年06月11日 11:58撮影 by  SC-55C, samsung
6/11 11:58
四阿山三角点へのルートでは、短いながらも鎖場あり。
四阿山三角点は、気づかずに通り過ぎてしまった。眺望無し。この付近にカモシカがいたようで、人間の気配を感じて逃げ去った。
2024年06月11日 11:55撮影 by  SC-55C, samsung
6/11 11:55
四阿山三角点は、気づかずに通り過ぎてしまった。眺望無し。この付近にカモシカがいたようで、人間の気配を感じて逃げ去った。
痩せ尾根では縁が植生に隠されているので注意。
2024年06月11日 11:57撮影 by  SC-55C, samsung
6/11 11:57
痩せ尾根では縁が植生に隠されているので注意。
分岐地点
2024年06月11日 12:30撮影 by  SC-55C, samsung
6/11 12:30
分岐地点
山頂側からだとロープで封鎖されています。中四阿に登るには、小四阿側から道があります。
2024年06月11日 12:53撮影 by  SC-55C, samsung
6/11 12:53
山頂側からだとロープで封鎖されています。中四阿に登るには、小四阿側から道があります。
中四阿からの眺め。360度の眺望が楽しめます。
2024年06月11日 12:58撮影 by  ILCE-6700, SONY
6/11 12:58
中四阿からの眺め。360度の眺望が楽しめます。
動画を撮ってYouTubeにアップしておきます。
2024年06月11日 12:55撮影 by  ILCE-6700, SONY
6/11 12:55
動画を撮ってYouTubeにアップしておきます。
遠くの街並み
2024年06月11日 12:58撮影 by  ILCE-6700, SONY
6/11 12:58
遠くの街並み
キラキラ光っているのは、水田?ソーラーパネル?
2024年06月11日 12:58撮影 by  ILCE-6700, SONY
6/11 12:58
キラキラ光っているのは、水田?ソーラーパネル?
2024年06月11日 12:59撮影 by  ILCE-6700, SONY
6/11 12:59
2024年06月11日 12:59撮影 by  ILCE-6700, SONY
6/11 12:59
2024年06月11日 12:59撮影 by  ILCE-6700, SONY
6/11 12:59
中四阿にはイワカガミがたくさん咲いていました。
2024年06月11日 13:02撮影 by  ILCE-6700, SONY
6/11 13:02
中四阿にはイワカガミがたくさん咲いていました。
2024年06月11日 13:02撮影 by  ILCE-6700, SONY
6/11 13:02
この眺めを見ながら標高を下げていきます。
2024年06月11日 13:13撮影 by  SC-55C, samsung
6/11 13:13
この眺めを見ながら標高を下げていきます。
分岐地点
2024年06月11日 13:19撮影 by  SC-55C, samsung
6/11 13:19
分岐地点
ガンバレ? 登りルートだと、この辺りは疲れてきてるでしょうね。
2024年06月11日 13:41撮影 by  SC-55C, samsung
6/11 13:41
ガンバレ? 登りルートだと、この辺りは疲れてきてるでしょうね。
クマザサを掻き分ける道が延々と続く。
2024年06月11日 13:53撮影 by  SC-55C, samsung
6/11 13:53
クマザサを掻き分ける道が延々と続く。
眺望も無いので、ひたすら長く感じる。
2024年06月11日 13:55撮影 by  SC-55C, samsung
6/11 13:55
眺望も無いので、ひたすら長く感じる。
ここから一気に緩やかで道幅も広がる。
2024年06月11日 14:12撮影 by  SC-55C, samsung
1
6/11 14:12
ここから一気に緩やかで道幅も広がる。
大明神沢は、いくつか渡渉箇所あり。
2024年06月11日 14:17撮影 by  SC-55C, samsung
6/11 14:17
大明神沢は、いくつか渡渉箇所あり。
牧場脇では、水が流れる場所を進む。泥濘注意。
2024年06月11日 14:27撮影 by  SC-55C, samsung
6/11 14:27
牧場脇では、水が流れる場所を進む。泥濘注意。
中四阿道登山口
2024年06月11日 14:30撮影 by  SC-55C, samsung
6/11 14:30
中四阿道登山口
ご褒美のソフトクリーム目当てに、菅平牧場売店へ向かいます。
2024年06月11日 14:46撮影 by  SC-55C, samsung
6/11 14:46
ご褒美のソフトクリーム目当てに、菅平牧場売店へ向かいます。
牛乳ソフトクリーム(100円引きクーポン使用で400円)。コーンとカップが選べます。
2024年06月11日 14:47撮影 by  SC-55C, samsung
6/11 14:47
牛乳ソフトクリーム(100円引きクーポン使用で400円)。コーンとカップが選べます。
熱気で火照った身体に、冷たいソフトクリームが染み渡る!
2024年06月11日 14:48撮影 by  SC-55C, samsung
6/11 14:48
熱気で火照った身体に、冷たいソフトクリームが染み渡る!
東京への帰り道、横川SAへ立ち寄り。名物の横川あんぱん。
2024年06月11日 17:06撮影 by  SC-55C, samsung
6/11 17:06
東京への帰り道、横川SAへ立ち寄り。名物の横川あんぱん。
横川SA上り線には、碓氷峠の急行列車が保存・展示されていました。
2024年06月11日 17:51撮影 by  SC-55C, samsung
6/11 17:51
横川SA上り線には、碓氷峠の急行列車が保存・展示されていました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ ザック 昼ご飯 飲料 保険証 携帯 時計 防寒着 計画書 カメラ 日よけ帽子 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 ストック

感想

■今回のルート
天気が良い日を選んで、以前から行きたかった四阿山へ。
景色も花も楽しめて、さすが日本百名山!
ただし、距離の割に想像以上に疲れました…
(これはブランクのせいで私の体力が落ちてるせいもでありますが)

四阿山からの下り、翅にストライプ模様が入った小さな蝶がたくさん舞っていて、気になってたんですが、
下山後に調べてみると「シロオビクロナミシャク」っぽいですね。
シャクガ(所謂シャクトリムシ)の成虫は、こんなに可憐な姿だったとは知りませんでした。

ルートを時計回りにするか、反時計回りにするか。
私は激下りが苦手なので、時計回りを選択しました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-721861.html
こちらのレコを参考にしました。情報ありがとうございました。

中四阿からの360度眺望




おしゃれでキレイな若い女性が自撮りしてるので、もしやと思って話しかけてみたらYouTuberさんでした。
(食事中に話しかけてスイマセン…)
精力的に活動されていて、動画も見応え十分。
ご本人に許可もらったら、YouTubeチャンネルも紹介しますね。
今回の山行の動画も、1週間後くらいでアップされるそうで、公開が楽しみです!

■特記事項・お勧めポイントなど

同じ活動記録をYAMAPにも投稿しています。
https://yamap.com/activities/32450012

自分のYAMAPアカウントは
https://yamap.com/users/2440249

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:274人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
根子岳~四阿山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら