ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6921909
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

【荒島岳】中出IN~下山OUT 快晴☀の中あの白山を思い出す ( ´艸`)

2024年06月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:48
距離
10.7km
登り
1,288m
下り
1,247m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
1:18
合計
7:48
5:53
5:53
127
8:00
8:12
3
8:15
8:15
18
8:33
8:41
1
8:42
8:43
18
9:01
9:01
23
9:24
9:25
6
9:31
9:32
17
9:49
10:26
20
10:46
10:46
11
10:57
10:58
31
11:29
11:29
18
11:47
11:48
4
11:52
11:59
26
12:25
12:33
57
13:30
13:31
3
13:34
13:34
1
13:35
ゴール地点
天候 ☀️!!快晴 微風 朝15℃ 山頂日向26℃ 日陰17℃ 下山時無風でメチャクチャ暑かった💦
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
中出コース登山口には無料の駐車場🅿️と綺麗なトイレ🚽あり
水場あり

JR下唯野駅~JR越前下山駅(運賃210円)
1日の本数が少なく時間に注意
コース状況/
危険箇所等
<<大展望!荒島岳縦走>>

中出コース→荒島岳→下山コース
 
荒島岳は4つの登山コースがあります
●深田久弥が歩いた百名山ゆかりの中出コース
●よく利用されるメインコースでもある勝原コース
●健脚者向きの下山(シモヤマ)コース
●あまり利用されていない佐開コース

今回は、中出コース登山口に車を置いて荒島岳山頂に登り、下山コースを下ってから電車🚃で車回収

両コースとも整備されている
中出コースは距離はあるものの、緩やかに作れた道で歩きやすい
朝は日陰の樹林帯で涼しく快適に歩けた
シャクナゲ平から山頂まで急登で頑張りどころ
下山コースを下りに使いましたが、東稜線登降屈曲点からかなりの急坂が続きザレも多く道が悪く、ロープも設置されているがかなり神経を使った
(その上この日は無風で暑くバテた)
転倒や滑落には注意⚠️
また、下山ルートはトゲのある様な草木が道に覆い被さる事もあり、長袖長ズボンが好ましいと思われる
(今回guruさんのレコにあったアドバイスにより長ズボンにした)
涼しいウチに上りに利用するのが良いのかと思われる
熊🐻出没に注意⚠️
下山コースは健脚者向き

当日はかなり暑く
飲料水はkt合わせて3L、越前下山駅でほぼ消費
内2本(500ペット)は凍らせて

JR越美北線は本1日4便と本数が少ないので時間に注意
下唯野駅から中出登山口まで徒歩45分ほど
下山登山口と越前下山駅には自販機等何もありません
越前下山駅で列車の時間待ちが長ければ、600m先にある【平成の湯(九頭竜温泉)】で温泉に浸かり時間潰しに最適


*今回、guruさんのレコを参考にさせて頂きました
 ありがとうございました
その他周辺情報 下山後の日帰り入浴♨️
大野市健康保養施設 あっ宝んど 大人600円 (温泉ではないが大浴場や露天風呂があり、休憩処や食事処など充実している)

観光
越前大野城 入館料300円
すき屋で朝ごはん食べて荒島岳の登山口へ
移動途中から見える秀麗な【荒島岳】
26
すき屋で朝ごはん食べて荒島岳の登山口へ
移動途中から見える秀麗な【荒島岳】
中出コース登山口駐車場に到着すると先着の車が多数
駐車場には綺麗なトイレに冷たい水場有り
7
中出コース登山口駐車場に到着すると先着の車が多数
駐車場には綺麗なトイレに冷たい水場有り
いざ、出発=3
早朝は涼しくて快適♪
22
いざ、出発=3
早朝は涼しくて快適♪
出発後は暫く車道を歩く
5
出発後は暫く車道を歩く
中出登山道を示す道標で、左の作業道へと進む
「熊🐻出没に注意」
9
中出登山道を示す道標で、左の作業道へと進む
「熊🐻出没に注意」
作業道脇に咲くガクアジサイ🌸
12
作業道脇に咲くガクアジサイ🌸
🌸コアジサイ
ちりばめられた宝石の様*
25
🌸コアジサイ
ちりばめられた宝石の様*
🌸シライトソウ
🌸ササユリ
ほんの数輪見かけたのみ
19
🌸ササユリ
ほんの数輪見かけたのみ
道がS字に曲がったあたりから登山道に入る
中出コースは、早朝の時間帯は日陰で涼しい
8
道がS字に曲がったあたりから登山道に入る
中出コースは、早朝の時間帯は日陰で涼しい
3〜4回ほど作業道に出るが、その都度道標を確認し登山道を登って行く
標高を上げ尾根っぽい箇所に出ると日差しが射す
7
3〜4回ほど作業道に出るが、その都度道標を確認し登山道を登って行く
標高を上げ尾根っぽい箇所に出ると日差しが射す
🌸タツナミソウ
18
🌸タツナミソウ
🌸カラマツソウ
13
🌸カラマツソウ
🌸ヤマツツジ
意外と沢山の花が咲く
12
🌸ヤマツツジ
意外と沢山の花が咲く
🌸ギンリョウソウ
14
🌸ギンリョウソウ
緩やかで気持ち良いブナ林を行く
良く整備された中出コースだ
13
緩やかで気持ち良いブナ林を行く
良く整備された中出コースだ
分岐点を左へ1分ほど登れば【小荒島岳】に到着
小荒島岳から眺める荒島岳は迫力満点
まだあんなにあるのぉ〜と愕然k
天気は良くて最高なんですが暑い💦
44
分岐点を左へ1分ほど登れば【小荒島岳】に到着
小荒島岳から眺める荒島岳は迫力満点
まだあんなにあるのぉ〜と愕然k
天気は良くて最高なんですが暑い💦
小荒島岳から良く見える【白山】
あの懐かしい白山ね😅
23
小荒島岳から良く見える【白山】
あの懐かしい白山ね😅
🌸ツクバネソウ
13
🌸ツクバネソウ
🌸アカモノ
シャクナゲ平まで約20分で着く
日陰で休憩タイム
今日は凍らせてきた麦茶 冷たくてサイコー!
9
シャクナゲ平まで約20分で着く
日陰で休憩タイム
今日は凍らせてきた麦茶 冷たくてサイコー!
シャクナゲ平から少し下り、佐開コースからの道と出会うと荒島岳へ登り返し
5
シャクナゲ平から少し下り、佐開コースからの道と出会うと荒島岳へ登り返し
岩場が多くなると通称「もちがかべ」と呼ばれる滑りやすい急登
15
岩場が多くなると通称「もちがかべ」と呼ばれる滑りやすい急登
急登中では所々視界が広がる
見えるのは大野盆地
17
急登中では所々視界が広がる
見えるのは大野盆地
傾斜が緩くなり笹原になると見晴らしも良くなる
ここで山頂ロックオン!
12
傾斜が緩くなり笹原になると見晴らしも良くなる
ここで山頂ロックオン!
一番の絶景スポット
このこんもりしたのが前荒島とかだったのかな?
17
一番の絶景スポット
このこんもりしたのが前荒島とかだったのかな?
岩場の急登なので登り降りは慎重に
10
岩場の急登なので登り降りは慎重に
時にはロープを使うような急登
背後は白山連峰の絶景
12
時にはロープを使うような急登
背後は白山連峰の絶景
やっぱり暑い💦
風が欲しい(><)
11
やっぱり暑い💦
風が欲しい(><)
最後の急登
あれを登って穏やかになれば山頂
8
最後の急登
あれを登って穏やかになれば山頂
気温27℃
え〜〜てんくらは最高気温17℃予報
温度計に陽が当たっているからかな
9
気温27℃
え〜〜てんくらは最高気温17℃予報
温度計に陽が当たっているからかな
足元にはマイヅルソウ🌸
15
足元にはマイヅルソウ🌸
永遠に展望地なのでついつい振り返る
白山にはまだ残雪
27
永遠に展望地なのでついつい振り返る
白山にはまだ残雪
緩やかになり大野盆地が見えてくるとようやく山頂
12
緩やかになり大野盆地が見えてくるとようやく山頂
白山バックに記念撮影
ほんまワシは晴れ男 どんなもんじゃい
少し☁が欲しいかもぉ〜
46
白山バックに記念撮影
ほんまワシは晴れ男 どんなもんじゃい
少し☁が欲しいかもぉ〜
白山と別山
山々に囲まれた大野盆地
盆地というだけあって暑そう💦
14
山々に囲まれた大野盆地
盆地というだけあって暑そう💦
山頂にある社と奥美濃の山々
能郷白山や部子山
9
山頂にある社と奥美濃の山々
能郷白山や部子山
東を眺めると、遠く北アルプスや乗鞍に御嶽山が見える
この時は御嶽山も見えた
9
東を眺めると、遠く北アルプスや乗鞍に御嶽山が見える
この時は御嶽山も見えた
一等三角点ゲット♡
東北遠征から一等三角点ゲットが多くてラッキー
13
一等三角点ゲット♡
東北遠征から一等三角点ゲットが多くてラッキー
「冷やしおろしうどん」ツルツル〜っとのどごしよくて美味しい♪
25
「冷やしおろしうどん」ツルツル〜っとのどごしよくて美味しい♪
タニウツギ🌸
山頂に沢山 東北でも咲いていたね
18
タニウツギ🌸
山頂に沢山 東北でも咲いていたね
のんびり休憩したあとは、下山(シモヤマ)コースで下山開始
8
のんびり休憩したあとは、下山(シモヤマ)コースで下山開始
山頂を振り返る
右下に九頭竜川を見ながらの天空歩道
15
右下に九頭竜川を見ながらの天空歩道
真っ青な空
本日は暑いながらも安定した天気
雷雨もなさそう
17
真っ青な空
本日は暑いながらも安定した天気
雷雨もなさそう
去年秋に笹刈りして道は明瞭で藪漕ぎはないが、刈った笹が登山道に敷き詰められ滑る滑る
足元に注意⚠
10
去年秋に笹刈りして道は明瞭で藪漕ぎはないが、刈った笹が登山道に敷き詰められ滑る滑る
足元に注意⚠
おっ! イワカガミ🌸
中出コースでは見なかった
13
おっ! イワカガミ🌸
中出コースでは見なかった
kはどこにいるでしょう?
ちっさ!
8
kはどこにいるでしょう?
ちっさ!
kが見つけたツマトリソウ🌸
中出コースでは見なかった
16
kが見つけたツマトリソウ🌸
中出コースでは見なかった
左側には白山連峰
11
左側には白山連峰
沢山咲いてたユキザサ🌸
中出コースでは見なかった
15
沢山咲いてたユキザサ🌸
中出コースでは見なかった
末端が東稜線登降屈曲点
7
末端が東稜線登降屈曲点
東稜線登降屈曲点(1240m)
ここまで小さなアツプダウン数回
そして灼熱の太陽様
8
東稜線登降屈曲点(1240m)
ここまで小さなアツプダウン数回
そして灼熱の太陽様
屈曲点より樹林帯になり涼しくなると期待したが、まだまだ暑い尾根道だった💦
7
屈曲点より樹林帯になり涼しくなると期待したが、まだまだ暑い尾根道だった💦
下山コースはこのような滑落注意の看板が多く設置されている
本当に滑落しそうな箇所多々あり
10
下山コースはこのような滑落注意の看板が多く設置されている
本当に滑落しそうな箇所多々あり
下り時はロープもしっかり補助的に使用
8
下り時はロープもしっかり補助的に使用
久しぶりに本格的にお助けロープを何度も使う
結構楽しい♪
12
久しぶりに本格的にお助けロープを何度も使う
結構楽しい♪
休憩所からの展望とは
どこ?
ほぼ樹林帯だったぞt
7
休憩所からの展望とは
どこ?
ほぼ樹林帯だったぞt
少し降りたら開けた場所に出た
暑くて休憩したくない😞
9
少し降りたら開けた場所に出た
暑くて休憩したくない😞
一ヵ所だけ鎖場あり
カニの横ばい??
9
一ヵ所だけ鎖場あり
カニの横ばい??
650m付近に来ると緩やかな尾根道になる
ここで休憩タイム
凍らしたコーヒーで一気にクールダウン
(これ程暑い時はあまり早い段階でカフェイン摂ると脱水になりそうなので後半にとっておいた)
12
650m付近に来ると緩やかな尾根道になる
ここで休憩タイム
凍らしたコーヒーで一気にクールダウン
(これ程暑い時はあまり早い段階でカフェイン摂ると脱水になりそうなので後半にとっておいた)
598mピークから右側へ屈曲
6
598mピークから右側へ屈曲
屈曲してから標高200m下りますが、登山道は穏やかに良くなりホッとする
5
屈曲してから標高200m下りますが、登山道は穏やかに良くなりホッとする
無事下山!
付近に自販機等は一切ありません
のどか過ぎて駅が不思議なくらい
10
無事下山!
付近に自販機等は一切ありません
のどか過ぎて駅が不思議なくらい
無人駅の越前下山駅で一時間待ち
待合室が涼しいのでココでのんびり待つ
待ち時間が長ければ、600m先に九頭竜温泉♨がある
26
無人駅の越前下山駅で一時間待ち
待合室が涼しいのでココでのんびり待つ
待ち時間が長ければ、600m先に九頭竜温泉♨がある
そうだ!冷え冷えキュウリ食べるの忘れてたぁ〜
っとココで味噌キュウリまいう〜
お疲れちゃん♪(キュウリぼけてるやん)
11
そうだ!冷え冷えキュウリ食べるの忘れてたぁ〜
っとココで味噌キュウリまいう〜
お疲れちゃん♪(キュウリぼけてるやん)
無人駅の下唯野駅で下車
中出コース登山口まで3kmを歩いて車回収
20
無人駅の下唯野駅で下車
中出コース登山口まで3kmを歩いて車回収
田んぼにはオタマジャクシ●〜
もくもくして夏の雲
19
田んぼにはオタマジャクシ●〜
もくもくして夏の雲
毎度の車回収ラン 
はい、行ってきまっすt
いつもありがとう(*^^*)
20
毎度の車回収ラン 
はい、行ってきまっすt
いつもありがとう(*^^*)
私はtさんのザックも背負い道の駅まで
そして冷え冷えノンアルで乾杯🍺
お疲れぇ〜♪
21
私はtさんのザックも背負い道の駅まで
そして冷え冷えノンアルで乾杯🍺
お疲れぇ〜♪

感想

やっと歩く事が出来た
福井県、、ってどこ?(福井県の方申し訳ありません)
日本地図を眺め石川県より西だぁ〜〜
遠い💦
が、だからこそ今しかない!

素晴らしい展望の良い山でさすが百名山という印象
そしてまた、縦走出来たことがなにより達成感を味わえ遠くまで来た甲斐があったというもの

7年前白山を歩いた翌日に本当は荒島岳を歩く予定だった。。
もう7年経ってしまっていたのね
白山の事件のレコはこちら↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1115861.html

半年後に私のザックから何故か車とチャリのカギが出てきたというオチ💦
あれからは毎回お互い確認し合う様にしています ( ´艸`)

感謝。

今回はk心残りの荒島岳
前は白山で散々な目に遭いましたから😭
ということで、梅雨入り前に決行
花と絶景、素晴らしい天気に恵まれた荒島岳
帰りの下山コースは辛かったけれど充実した登山内容
今回も運が良かったな
明日の登山が待ち遠しいな😃



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:273人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
荒島岳(勝原コース・中出コース )
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 北陸 [日帰り]
新下山から勝原への周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら