ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6927750
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

観音峯山、法力峠、みたらい遊歩道周回(もう、アケボノソウ?)

2024年06月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
マルヒコ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:17
距離
15.7km
登り
1,068m
下り
1,068m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:26
休憩
0:51
合計
7:17
7:14
2
スタート地点
7:16
7:16
28
7:44
7:50
34
8:24
8:28
5
8:33
8:46
11
8:57
9:04
27
9:31
9:31
40
10:11
10:11
47
10:58
11:05
45
12:53
12:53
14
13:07
13:07
6
13:13
13:13
4
13:17
13:25
2
13:27
13:30
11
13:41
13:41
4
14:31
14:31
0
14:31
ゴール地点
天候 晴れ後くもり
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
観音峯登山口休憩所駐車場から周回
駐車場は、7時40分で90%くらいうまっていた。
コース状況/
危険箇所等
全て、緩やかで安全なハイキングコースです。
その他周辺情報 洞川温泉センターで日帰り入湯できます。
観音峯登山口
山上川にかかるつり橋を渡り入山
2024年06月15日 07:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/15 7:15
観音峯登山口
山上川にかかるつり橋を渡り入山
山上川
清流が流れています。
2024年06月15日 07:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 7:16
山上川
清流が流れています。
コアジサイが咲き乱れる登山道を登っていく。
2024年06月15日 07:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/15 7:25
コアジサイが咲き乱れる登山道を登っていく。
コアジサイ
今日の登山道沿道にはいっぱい咲いていました。
2024年06月15日 07:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 7:25
コアジサイ
今日の登山道沿道にはいっぱい咲いていました。
観音の水
山の斜面から湧き出ている水場
2024年06月15日 07:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 7:34
観音の水
山の斜面から湧き出ている水場
ヒゲノカズラ
林床には、ヒゲノカズラがいっぱい。
2024年06月15日 07:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 7:43
ヒゲノカズラ
林床には、ヒゲノカズラがいっぱい。
ウツギ
2024年06月15日 07:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/15 7:49
ウツギ
第一展望所
展望所と書いてあったので、寄ってみたが展望はありません。
2024年06月15日 07:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/15 7:50
第一展望所
展望所と書いてあったので、寄ってみたが展望はありません。
小さな鳥居が見えて、観音平に到着
2024年06月15日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 8:23
小さな鳥居が見えて、観音平に到着
観音平休憩所
南北朝の頃、護良(もりなが)親王が隠棲されたところとにこと。
2024年06月15日 08:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 8:24
観音平休憩所
南北朝の頃、護良(もりなが)親王が隠棲されたところとにこと。
お歌石
「よしの山花も散るらん天の川 くものつつみをくずすしらなみ
 この観音峰には、かつてこの歌が彫り込まれた石があり、「お歌石」として知られていました。けれども、石灰岩に彫り込まれたその文字は、いつしか風化して失われてしまいました。よって、ここに新たにお歌石を刻むしだいです。平成11年3月吉日」
2024年06月15日 08:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/15 8:29
お歌石
「よしの山花も散るらん天の川 くものつつみをくずすしらなみ
 この観音峰には、かつてこの歌が彫り込まれた石があり、「お歌石」として知られていました。けれども、石灰岩に彫り込まれたその文字は、いつしか風化して失われてしまいました。よって、ここに新たにお歌石を刻むしだいです。平成11年3月吉日」
観音峯展望台
今日は、午後からくもり、小雨とあり早起きして出てきたかいがあった。青空の元、360度の展望
2024年06月15日 08:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 8:54
観音峯展望台
今日は、午後からくもり、小雨とあり早起きして出てきたかいがあった。青空の元、360度の展望
オベリスクの向こうに稲村ヶ岳が見えます。
2024年06月15日 08:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/15 8:55
オベリスクの向こうに稲村ヶ岳が見えます。
観音峯展望台では、登山道にロープが張られ、ベニバナヤマシャクヤクの花が保護されています。
2024年06月15日 09:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/15 9:02
観音峯展望台では、登山道にロープが張られ、ベニバナヤマシャクヤクの花が保護されています。
これは色は似ているけど赤ぽこではありません。ジキタリスの新しい株です。ジキタリスは抜いても抜いても生えてきます。
観音峯の赤ぽこの自生地はジキタリスの繁殖に脅かされています。
2024年06月15日 09:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/15 9:04
これは色は似ているけど赤ぽこではありません。ジキタリスの新しい株です。ジキタリスは抜いても抜いても生えてきます。
観音峯の赤ぽこの自生地はジキタリスの繁殖に脅かされています。
ススキが原の向こうに大峰奥駆道も良く見えます。
2024年06月15日 09:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 9:06
ススキが原の向こうに大峰奥駆道も良く見えます。
観音峯展望台をあとに、緑の中を、山頂へ向かいます。
2024年06月15日 09:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 9:08
観音峯展望台をあとに、緑の中を、山頂へ向かいます。
観音峯山山頂1347m
何もない山頂です。
2024年06月15日 09:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/15 9:29
観音峯山山頂1347m
何もない山頂です。
三ツ塚への尾根道は、バイケイソウがいっぱいです。
2024年06月15日 09:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 9:37
三ツ塚への尾根道は、バイケイソウがいっぱいです。
台高、大峰山系といえば苔が魅力のひとつです。
2024年06月15日 09:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 9:43
台高、大峰山系といえば苔が魅力のひとつです。
三ツ塚山頂の直下でまん延するジキタリス
外来植物で山の生態系を壊す危険な植物です。
2024年06月15日 10:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/15 10:07
三ツ塚山頂の直下でまん延するジキタリス
外来植物で山の生態系を壊す危険な植物です。
三ツ塚1380m
観音峯から、ずっと標高1300m以上の尾根歩きが続きます。
2024年06月15日 10:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 10:10
三ツ塚1380m
観音峯から、ずっと標高1300m以上の尾根歩きが続きます。
ユウマダラエタシャク
とグーグルレンズがいっています。
2024年06月15日 10:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/15 10:22
ユウマダラエタシャク
とグーグルレンズがいっています。
美しい緑です。
2024年06月15日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/15 10:39
美しい緑です。
法力峠に到着。
健脚な人は、ここから稲村が岳に向かいますが、私たちは下山します。
2024年06月15日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 11:00
法力峠に到着。
健脚な人は、ここから稲村が岳に向かいますが、私たちは下山します。
コアジサイが咲く稲村が岳登山道を下山します。
2024年06月15日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/15 11:06
コアジサイが咲く稲村が岳登山道を下山します。
マタタビ
2024年06月15日 11:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/15 11:23
マタタビ
ヤマアジサイ
The6月の花です。
2024年06月15日 11:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/15 11:46
ヤマアジサイ
The6月の花です。
ミズヒキ
この葉っぱの模様はよく見ます。
2024年06月15日 11:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/15 11:51
ミズヒキ
この葉っぱの模様はよく見ます。
ヒトリガ
今日はアサギマダラも見たのですが、撮影できたのは蛾ばっかりです。すみません。
2024年06月15日 11:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/15 11:54
ヒトリガ
今日はアサギマダラも見たのですが、撮影できたのは蛾ばっかりです。すみません。
今、通っている道は、五代松新道というらしいです。
2024年06月15日 11:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 11:59
今、通っている道は、五代松新道というらしいです。
螳螂窟
カマキリが怒ったときの様な頭を上げた姿で洞穴に入ると頭を打ちやすいこと、人生頭を低くして生きるべしという意味が込められています。修験道一の行場です。
2024年06月15日 12:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/15 12:42
螳螂窟
カマキリが怒ったときの様な頭を上げた姿で洞穴に入ると頭を打ちやすいこと、人生頭を低くして生きるべしという意味が込められています。修験道一の行場です。
山上川沿いを行きます。
途中、渓流釣りの人に会います。
2024年06月15日 12:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/15 12:49
山上川沿いを行きます。
途中、渓流釣りの人に会います。
ヒメコウゾの実でしょうか
カラフルです。
2024年06月15日 12:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/15 12:54
ヒメコウゾの実でしょうか
カラフルです。
洞川温泉街
大峰講の宿場で、レトロなまちなみです。
陀羅尼助丸を製造販売する店がいっぱいあります。
2024年06月15日 13:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 13:05
洞川温泉街
大峰講の宿場で、レトロなまちなみです。
陀羅尼助丸を製造販売する店がいっぱいあります。
かりがね橋
龍泉寺から洞川自然研究路に入ったところにある長さ120m、高さ50mの大吊り橋です。
2024年06月15日 13:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/15 13:23
かりがね橋
龍泉寺から洞川自然研究路に入ったところにある長さ120m、高さ50mの大吊り橋です。
かりがね橋から洞川温泉街を見下ろします。
大パノラマです。
2024年06月15日 13:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 13:21
かりがね橋から洞川温泉街を見下ろします。
大パノラマです。
龍泉寺
修験者は宗派を問わず身を清めて八大龍王尊に道中安全を祈ってから、山上ヶ岳に向かうそうです。
2024年06月15日 13:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/15 13:33
龍泉寺
修験者は宗派を問わず身を清めて八大龍王尊に道中安全を祈ってから、山上ヶ岳に向かうそうです。
洞川温泉センター
新しくて綺麗な日帰り温泉施設です。
温泉センターの裏からみたらい遊歩道に入ります。
2024年06月15日 13:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 13:45
洞川温泉センター
新しくて綺麗な日帰り温泉施設です。
温泉センターの裏からみたらい遊歩道に入ります。
大聖大権現
小さなお社です。
大きなトチノキがあります。
2024年06月15日 13:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 13:53
大聖大権現
小さなお社です。
大きなトチノキがあります。
みたらい遊歩道を歩きます。
フラットで歩きやすい遊歩道です。
2024年06月15日 14:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 14:02
みたらい遊歩道を歩きます。
フラットで歩きやすい遊歩道です。
みたらい遊歩道の終点です。
ここから、5分ほどで、観音峯登山口のバス停を経て、スタートの登山口に帰ります。
2024年06月15日 14:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 14:18
みたらい遊歩道の終点です。
ここから、5分ほどで、観音峯登山口のバス停を経て、スタートの登山口に帰ります。
【今日見た花々】
フタリシズカ
フタリシズカ以外にサンニンシズカやヨニンシズカもいました。
今日一番よく見た花です。
5
【今日見た花々】
フタリシズカ
フタリシズカ以外にサンニンシズカやヨニンシズカもいました。
今日一番よく見た花です。
サワギク
よく見ました。
4
サワギク
よく見ました。
コナスビ
黄色の花三連発です。
2
コナスビ
黄色の花三連発です。
ジガバチソウ
おっと、これは!
危うく、見落とすくらい地味なランです。
9
ジガバチソウ
おっと、これは!
危うく、見落とすくらい地味なランです。
写真はピントがあいにくくうまくとれていません。
5
写真はピントがあいにくくうまくとれていません。
ウマノアシガタ
またも、黄色の花の連発です。
3
ウマノアシガタ
またも、黄色の花の連発です。
オニスゲ
マムシグサ
タチツボスミレの閉鎖花
スミレに閉鎖花というのがあるのをはじめて知りました。
6
タチツボスミレの閉鎖花
スミレに閉鎖花というのがあるのをはじめて知りました。
ミゾホウズキ
今日は、黄色の花が多いです。
6
ミゾホウズキ
今日は、黄色の花が多いです。
ツクバキンモンソウ
6
ツクバキンモンソウ
観音峯展望台のベニバナヤマシャクヤク
8
観音峯展望台のベニバナヤマシャクヤク
こちらは、まだ開いていません。
6
こちらは、まだ開いていません。
よく開いています。
きれいです。
10
よく開いています。
きれいです。
白いヤマシャクヤクより時期が1月おそいのが特徴です。
7
白いヤマシャクヤクより時期が1月おそいのが特徴です。
こちらは、紅色が少し強い個体
7
こちらは、紅色が少し強い個体
ちょうど、見ごろで、今日もいっぱいハイカーが来ていました。
8
ちょうど、見ごろで、今日もいっぱいハイカーが来ていました。
コフタバラン
歩いていると見落としそうな小さな目立たないランです。
9
コフタバラン
歩いていると見落としそうな小さな目立たないランです。
米粒くらいの花で、小さすぎです。
とっても、面白い花のかたちをしています。
ピントがうまく合いません。
7
米粒くらいの花で、小さすぎです。
とっても、面白い花のかたちをしています。
ピントがうまく合いません。
タニギキョウ
これもとても小さな花です。いっぱい咲いていてかわいいです。
7
タニギキョウ
これもとても小さな花です。いっぱい咲いていてかわいいです。
ギンリョウソウ
ウワバミソウ
水の綺麗な沢沿いに生える山菜としても珍重されています。
5
ウワバミソウ
水の綺麗な沢沿いに生える山菜としても珍重されています。
シロバナニガナ
ヒメフウロ
ヤマゴボウ
アケボノソウ
今シーズン初見です。花びらみたいなのが、4枚のやつです。(標準は5枚)
11
アケボノソウ
今シーズン初見です。花びらみたいなのが、4枚のやつです。(標準は5枚)
秋の植物だと思っていたのに、季節はずれに咲いていました。
表紙の写真にします。
多分、皆さん観音峯の表紙の写真は赤ぽこだと思うので・・・
12
秋の植物だと思っていたのに、季節はずれに咲いていました。
表紙の写真にします。
多分、皆さん観音峯の表紙の写真は赤ぽこだと思うので・・・
ユキノシタ
クリンソウ
保護しているところに、少しだけ残っていました。
9
クリンソウ
保護しているところに、少しだけ残っていました。

感想

今日は、観音峯にベニバナヤマシャクヤク(通称:あかぽこ)を見に行きました。
あかぽこは満開で、展望台いっぱいに咲いており、これを目当てにカメラを抱えたハイカーもいっぱいいました。
このほか、登山道では、ジガバチソウやコフタバランなど普段お目にかかれない植物にも出会うことができました。(私は、コフタバラン押しですが、連れは、あまりにも地味で目立たない花なので、あかぽこ押しです。)
そして、なんといっても早咲きのアケボノソウに会ったことが、驚きでした。花びらが4枚の個体が一株だけ咲いていました。
展望では、観音峯展望台からの稲村が岳ほか大峰の山々の展望、かりがね橋から見下ろした洞川温泉の町の展望がよかったです。
今日も、良い山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:100人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
観音峰(樹氷バス・登山口BS発~洞川温泉BS着)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
金山谷北尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら