ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6928831
全員に公開
ハイキング
北陸

人形山 〜暑く熊の気配を感じながら〜 [富山県 南砺市]

2024年06月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:48
距離
13.0km
登り
1,044m
下り
1,043m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:59
休憩
1:49
合計
6:48
距離 13.0km 登り 1,044m 下り 1,043m
8:45
2
スタート地点
8:47
3
8:50
46
10:37
10:45
41
11:26
11:27
22
11:49
13:20
18
13:38
37
14:15
18
15:29
4
15:33
0
15:33
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山者用の駐車場に停める
コース状況/
危険箇所等
特になし
登山口目の前の駐車場に停める。
ここまでの林道の運転は神経使う
2024年06月15日 08:45撮影 by  KYG01, KYOCERA
6/15 8:45
登山口目の前の駐車場に停める。
ここまでの林道の運転は神経使う
直ぐに登山道へと入っていく
2024年06月15日 08:47撮影 by  KYG01, KYOCERA
6/15 8:47
直ぐに登山道へと入っていく
黙々と進みます。
ガォーの気配が結構しますね
2024年06月15日 08:53撮影 by  KYG01, KYOCERA
6/15 8:53
黙々と進みます。
ガォーの気配が結構しますね
ユキザサ
2024年06月15日 08:57撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
6/15 8:57
ユキザサ
勾配もキツく感じます。
この辺で右の斜面から大きな音で逃げていく個体がいた。
ガォーっぽいな…
2024年06月15日 09:16撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
6/15 9:16
勾配もキツく感じます。
この辺で右の斜面から大きな音で逃げていく個体がいた。
ガォーっぽいな…
一旦登りきりましたね
2024年06月15日 09:36撮影 by  KYG01, KYOCERA
6/15 9:36
一旦登りきりましたね
四等三角点が立つ場所でした
2024年06月15日 09:36撮影 by  KYG01, KYOCERA
6/15 9:36
四等三角点が立つ場所でした
ブナ林を登ります。
2024年06月15日 09:43撮影 by  KYG01, KYOCERA
6/15 9:43
ブナ林を登ります。
そこそこの急坂です。
またも大きな音で『ガサッ』と。
さすがに戦慄が走りました?
2024年06月15日 09:58撮影 by  KYG01, KYOCERA
6/15 9:58
そこそこの急坂です。
またも大きな音で『ガサッ』と。
さすがに戦慄が走りました?
人形山第二休憩所に着きましたね。
得体の知れない存在に少しビビってます。
2024年06月15日 10:06撮影 by  KYG01, KYOCERA
6/15 10:06
人形山第二休憩所に着きましたね。
得体の知れない存在に少しビビってます。
マイズルソウが沢山咲いています
2024年06月15日 10:11撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
6/15 10:11
マイズルソウが沢山咲いています
ゴゼンタチバナ
2024年06月15日 10:11撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
6/15 10:11
ゴゼンタチバナ
アカモノ
2024年06月15日 10:12撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
6/15 10:12
アカモノ
急登になりましたね
2024年06月15日 10:24撮影 by  KYG01, KYOCERA
6/15 10:24
急登になりましたね
ツバメオモト
2024年06月15日 10:25撮影 by  KYG01, KYOCERA
6/15 10:25
ツバメオモト
イワカガミ
2024年06月15日 10:28撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
6/15 10:28
イワカガミ
オオカメノキとムラサキヤシオ
2024年06月15日 10:29撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
6/15 10:29
オオカメノキとムラサキヤシオ
これを進んでいくと…
2024年06月15日 10:33撮影 by  KYG01, KYOCERA
6/15 10:33
これを進んでいくと…
開けた場所に鳥居が佇む
2024年06月15日 10:36撮影 by  KYG01, KYOCERA
6/15 10:36
開けた場所に鳥居が佇む
人形山はまだ遠いですね
2024年06月15日 10:37撮影 by  KYG01, KYOCERA
6/15 10:37
人形山はまだ遠いですね
砺波平野が僅かに見えます
2024年06月15日 10:37撮影 by  KYG01, KYOCERA
6/15 10:37
砺波平野が僅かに見えます
タニウツギ
2024年06月15日 10:45撮影 by  KYG01, KYOCERA
6/15 10:45
タニウツギ
ミツバオウレン
2024年06月15日 10:46撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
6/15 10:46
ミツバオウレン
豪雪に負けない芸術的なダケカンバ
2024年06月15日 10:50撮影 by  KYG01, KYOCERA
6/15 10:50
豪雪に負けない芸術的なダケカンバ
目の前に見える三角椎は三ヶ辻山
2024年06月15日 10:52撮影 by  KYG01, KYOCERA
6/15 10:52
目の前に見える三角椎は三ヶ辻山
良い感じの稜線です
2024年06月15日 10:59撮影 by  KYG01, KYOCERA
6/15 10:59
良い感じの稜線です
時にこんな急登もあったり
2024年06月15日 11:04撮影 by  KYG01, KYOCERA
6/15 11:04
時にこんな急登もあったり
三ヶ辻山が近くなりましたね
2024年06月15日 11:07撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
6/15 11:07
三ヶ辻山が近くなりましたね
この辺が一番雰囲気良いです
2024年06月15日 11:10撮影 by  KYG01, KYOCERA
6/15 11:10
この辺が一番雰囲気良いです
飛越山地の景色
水無山が正面ですかね
2024年06月15日 11:10撮影 by  KYG01, KYOCERA
6/15 11:10
飛越山地の景色
水無山が正面ですかね
この前登った金剛堂山が正面ですね
2024年06月15日 11:10撮影 by  KYG01, KYOCERA
6/15 11:10
この前登った金剛堂山が正面ですね
雰囲気は最高だが、あのアップダウンはキツそうだ
2024年06月15日 11:14撮影 by  KYG01, KYOCERA
6/15 11:14
雰囲気は最高だが、あのアップダウンはキツそうだ
ユキザサ
2024年06月15日 11:17撮影 by  KYG01, KYOCERA
6/15 11:17
ユキザサ
ナナカマド
2024年06月15日 11:17撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
6/15 11:17
ナナカマド
さて、キツい登り返しです
2024年06月15日 11:21撮影 by  KYG01, KYOCERA
6/15 11:21
さて、キツい登り返しです
コバイケイソウが咲いていますね
2024年06月15日 11:26撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
6/15 11:26
コバイケイソウが咲いていますね
尾根に登りきりましたね
これを→に行きます
2024年06月15日 11:27撮影 by  KYG01, KYOCERA
6/15 11:27
尾根に登りきりましたね
これを→に行きます
タムシバ
2024年06月15日 11:30撮影 by  KYG01, KYOCERA
6/15 11:30
タムシバ
人形山までまだ少し登ります
2024年06月15日 11:34撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
6/15 11:34
人形山までまだ少し登ります
マイズルソウの中にツマトリソウが潜んでましたか
2024年06月15日 11:36撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
6/15 11:36
マイズルソウの中にツマトリソウが潜んでましたか
お、ニッコウキスゲ!
かなり嬉しい収穫です!
2024年06月15日 11:39撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
6/15 11:39
お、ニッコウキスゲ!
かなり嬉しい収穫です!
偽ピークを通過したので、後は人形山だけです
2024年06月15日 11:40撮影 by  KYG01, KYOCERA
6/15 11:40
偽ピークを通過したので、後は人形山だけです
ハクサンチドリ
2024年06月15日 11:46撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
6/15 11:46
ハクサンチドリ
カラマツソウ
2024年06月15日 11:46撮影 by  KYG01, KYOCERA
6/15 11:46
カラマツソウ
ここが山頂?
なんか地味ですね
2024年06月15日 11:49撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
6/15 11:49
ここが山頂?
なんか地味ですね
とりあえず記念撮影しますか
2024年06月15日 11:50撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
6/15 11:50
とりあえず記念撮影しますか
南を向くと展望の広がる山頂広場がしっかりとありましたね(笑)
2024年06月15日 11:52撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
6/15 11:52
南を向くと展望の広がる山頂広場がしっかりとありましたね(笑)
改めて記念撮影♪
2024年06月15日 11:54撮影 by  KYG01, KYOCERA
3
6/15 11:54
改めて記念撮影♪
堂々とした白山に尾根伝いに続いて野谷荘司山、三方岩岳
2024年06月15日 11:56撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
6/15 11:56
堂々とした白山に尾根伝いに続いて野谷荘司山、三方岩岳
三ヶ辻山。
藪を少し漕ぐみたいで、行きたいところではあるが暑さでその気にはならない
2024年06月15日 11:58撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
6/15 11:58
三ヶ辻山。
藪を少し漕ぐみたいで、行きたいところではあるが暑さでその気にはならない
猿ヶ馬場山、三方崩山、白山
2024年06月15日 11:58撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
6/15 11:58
猿ヶ馬場山、三方崩山、白山
ミヤマカタバミ
2024年06月15日 13:21撮影 by  KYG01, KYOCERA
6/15 13:21
ミヤマカタバミ
ゴゼンタチバナ
2024年06月15日 13:24撮影 by  KYG01, KYOCERA
6/15 13:24
ゴゼンタチバナ
さて、三ヶ辻山との分岐まで戻ってきました。
どんどん下ります
2024年06月15日 13:38撮影 by  KYG01, KYOCERA
6/15 13:38
さて、三ヶ辻山との分岐まで戻ってきました。
どんどん下ります
この尾根が意外とアップダウンがあってしんどい
2024年06月15日 13:38撮影 by  KYG01, KYOCERA
6/15 13:38
この尾根が意外とアップダウンがあってしんどい
鳥居通過
2024年06月15日 14:11撮影 by  KYG01, KYOCERA
6/15 14:11
鳥居通過
下りきりました。
2024年06月15日 15:31撮影 by  KYG01, KYOCERA
6/15 15:31
下りきりました。
おしまい
2024年06月15日 15:32撮影 by  KYG01, KYOCERA
6/15 15:32
おしまい
撮影機器:

感想

道の駅『白川郷』で車中泊し、それまでは野谷荘司山と人形山どっちか悩んでいたが、少し寝坊してしまったので人形山に登る。

登山口へのアプローチである林道は噂通り運転に気を遣うダートだが、平家岳の林道に比べたら全然だ。
駐車場の目の前に登山口があり早速取りつく。

緩やかな道から段々と傾斜を上げていくスタンダードな内容の登りなのでペースを作りやすいが、この日は暑い!
傾斜も増したところで登山道から少し外れた藪で大きな音で『ガサガサ!!』と。
音的にも大型の動物なので、ガォーの可能性が非常に高かった。
しかもそれは2回ほどあったので、それからは少しビビりながら登っていく。

鳥居が立つ広場に出ると展望も開け、そこからは気持ちの良い稜線歩きを満喫出来るとおもったが、展望が僅かに開けずキツいアップダウンもあるので侮れない。
ただ、展望が開ける場所もあるのでがっかりはしない。

その展望で目に付くのが人形山よりも三ヶ辻山の存在だ。
だが、藪漕ぎの情報もあるし暑くてバテ気味なのでピークハントする気があまりなかったので、今回は見送ることにした。

尾根直下を頑張ったら人形山に向かう。
途中ニッコウキスゲに出逢えたのは非常に嬉しかった。
偽ピークを過ぎたらもう一息で山頂だ。

三角点が置いてある山頂は地味だが、展望台に行くと堂々とした白山と、そこから続く両白山地の景色にうっとり。
こういった景色を見ると、苦労して登った甲斐があるんですよね。

山頂で他の登山者との会話を弾ませたら下山する。
大体ここで『やっぱり三ヶ辻山にも行こう』となるのだが、やはり気乗りはしなかった。

鳥居までのアップダウンを頑張って下山に至った。
下山時にガォーの気配は感じられなかったので一安心だ。
北陸の山はやはり個体数が多いので鈴はあった方が良いのかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:41人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら