ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6930746
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

ぐんま県境稜線トレイル ~破風岳・土鍋山・浦倉山・四阿山~(毛無峠から鳥居峠へ)

2024年06月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:21
距離
18.7km
登り
1,013m
下り
1,467m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:15
休憩
2:06
合計
9:21
6:52
3
毛無峠駐車場
6:55
6:56
26
7:22
7:31
35
8:06
8:20
3
土鍋山山頂標識
8:23
8:28
44
9:12
9:13
72
赤沢峠
10:25
10:42
8
10:50
10:52
6
パルコール嬬恋ゴンドラ駅
10:58
10:58
6
パルコール嬬恋第2リフト
11:04
11:09
65
四阿山・根子岳展望地
12:14
12:15
18
鬼岩・茨木山への分岐
12:33
12:34
6
二等三角点「吾妻山」
12:40
13:36
15
13:51
13:51
3
13:54
13:58
3
嬬恋清水
14:01
14:01
36
嬬恋清水入口
14:37
14:40
24
15:04
15:09
19
15:28
15:30
43
林道終点ロータリー
16:13
鳥居峠
天候 ☀晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【車2台使用】
◎1台を鳥居峠の林道ゲート近くに置いて、もう1台で毛無峠へ移動。鳥居峠へ下山後、毛無峠の車を回収に戻る。
◎鳥居峠~毛無峠:万座ハイウェイ経由で約1時間15分
(万座ハイウェイ通行料金1,070円)
◎鳥居峠:駐車場なし。林道ゲート前は駐車不可。駐車可能な路肩スペースも少ないです。
◎毛無峠:10台程度駐車可能
コース状況/
危険箇所等
◎土鍋山と四阿山の手前が少し険しかった以外は、急な場所も少なくて、とても歩きやすかったです。
◎今回は泥濘も大した事ありませんでしたが、雨の直後とかはドロドロになりそうな場所が何ヶ所かありました。
その他周辺情報 ◎登山後の温泉
 信州高山村「山田温泉 大湯」400円
 →https://shinshu-takayama-onsenkyo.com/facility/ooyu/
今回はchibikappaさんと、毛無峠から鳥居峠まで、ぐんま県境稜線トレイルを歩いてきました。
2024年06月15日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
13
6/15 8:58
今回はchibikappaさんと、毛無峠から鳥居峠まで、ぐんま県境稜線トレイルを歩いてきました。
スタート地点の毛無峠。良いお天気に朝からワクワクです。
2024年06月15日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
14
6/15 6:51
スタート地点の毛無峠。良いお天気に朝からワクワクです。
毛無峠と言えば、この県境標識。群馬県には立入禁止です。
2024年06月15日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
6/15 6:56
毛無峠と言えば、この県境標識。群馬県には立入禁止です。
それでは出発!
破風岳に向かって、スタートから爽快な稜線歩き。
17
それでは出発!
破風岳に向かって、スタートから爽快な稜線歩き。
見上げても気分いいです。
2024年06月15日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
6/15 7:03
見上げても気分いいです。
足もとにはイワナシ。
2024年06月15日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
13
6/15 7:16
足もとにはイワナシ。
妙高山とか遠くの山は、ぼんやりしてよく見えないけど、眺めは上々です。
2024年06月15日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
6/15 7:23
妙高山とか遠くの山は、ぼんやりしてよく見えないけど、眺めは上々です。
スタートから30分ほどで破風岳に到着。我々の到着に合わせてガスも到着。
2024年06月15日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
22
6/15 7:25
スタートから30分ほどで破風岳に到着。我々の到着に合わせてガスも到着。
それでもしばらくしたら、御飯岳や毛無山…
2024年06月15日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
6/15 7:32
それでもしばらくしたら、御飯岳や毛無山…
毛無峠や小串鉱山が見えるようになりました。
2024年06月15日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
6/15 7:32
毛無峠や小串鉱山が見えるようになりました。
破風岳ではムラサキヤシオや…
2024年06月15日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
14
6/15 7:34
破風岳ではムラサキヤシオや…
ミツバオウレンが見られました。
2024年06月15日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
14
6/15 7:34
ミツバオウレンが見られました。
続いて破風岳から土鍋山へ向かいます。
2024年06月15日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
6/15 7:42
続いて破風岳から土鍋山へ向かいます。
乳山牧場への分岐を通過すると…
2024年06月15日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
6/15 7:45
乳山牧場への分岐を通過すると…
間もなく四阿山と根子岳が見えました。見えるのは嬉しいけど遠いですね〜
2024年06月15日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
6/15 7:47
間もなく四阿山と根子岳が見えました。見えるのは嬉しいけど遠いですね〜
まずは目の前の土鍋山に集中します。
10
まずは目の前の土鍋山に集中します。
この辺りに多かったツマトリソウ。
2024年06月15日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
15
6/15 7:53
この辺りに多かったツマトリソウ。
最後はちょっと急でしたが、とりあえず土鍋山の山頂標識に到着。
2024年06月15日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
15
6/15 8:13
最後はちょっと急でしたが、とりあえず土鍋山の山頂標識に到着。
山頂標識の後ろからの眺めは最高です。
2024年06月15日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
6/15 8:11
山頂標識の後ろからの眺めは最高です。
少し移動して、今度は本当の土鍋山山頂へ。三等三角点「土鍋山」があります。
2024年06月15日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
14
6/15 8:26
少し移動して、今度は本当の土鍋山山頂へ。三等三角点「土鍋山」があります。
こちらは土鍋山山頂近くの位置ナンバー標識。最後何番か忘れましたが、鳥居峠までの間に30以上ありました。
2024年06月15日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
6/15 8:30
こちらは土鍋山山頂近くの位置ナンバー標識。最後何番か忘れましたが、鳥居峠までの間に30以上ありました。
そして土鍋山を出て少し行くと…
2024年06月15日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
6/15 8:31
そして土鍋山を出て少し行くと…
目の前が開けて…
7
目の前が開けて…
ドーンと四阿山や根子岳が現れました。この景色を見られただけでも今日は満足。
2024年06月15日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
16
6/15 8:32
ドーンと四阿山や根子岳が現れました。この景色を見られただけでも今日は満足。
めっちゃいい気分。
2024年06月15日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
6/15 8:42
めっちゃいい気分。
ダケカンバの森もさわやか。
2024年06月15日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
6/15 8:49
ダケカンバの森もさわやか。
こんな感じのところも歩きます。
2024年06月15日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
6/15 8:50
こんな感じのところも歩きます。
若葉が青空に映えるね。
2024年06月15日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
6/15 8:53
若葉が青空に映えるね。
また開けた場所に出ると…
2024年06月15日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
6/15 8:58
また開けた場所に出ると…
今度の主役は浦倉山。四阿山と根子岳は、だいぶ控えめです。
2024年06月15日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
6/15 9:04
今度の主役は浦倉山。四阿山と根子岳は、だいぶ控えめです。
さらに下って…
2024年06月15日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
6/15 9:06
さらに下って…
赤沢峠まで来ると、笹原の先に街が見えました。
2024年06月15日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
6/15 9:12
赤沢峠まで来ると、笹原の先に街が見えました。
見えているのは、たぶん長野の街。
2024年06月15日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
6/15 9:12
見えているのは、たぶん長野の街。
赤沢峠から先は登り坂になります。と言っても、こんな感じの緩い坂が続きます。
2024年06月15日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
6/15 9:21
赤沢峠から先は登り坂になります。と言っても、こんな感じの緩い坂が続きます。
昔この辺りには浦倉鉱山と言うのがあったそうです。その関係かはわかりませんが、索道か何かの残骸がトレイル上に落ちてました。
2024年06月15日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
6/15 9:26
昔この辺りには浦倉鉱山と言うのがあったそうです。その関係かはわかりませんが、索道か何かの残骸がトレイル上に落ちてました。
ほとんど森の中だった浦倉山への登り。これでも遠くの眺めが良かったほうです。
2024年06月15日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
6/15 10:09
ほとんど森の中だった浦倉山への登り。これでも遠くの眺めが良かったほうです。
米子大瀑布への分岐に到着しました。米子への道は薮化していましたが、一応整備計画はあるみたいです。実現したら歩いてみたいな。
2024年06月15日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
6/15 10:15
米子大瀑布への分岐に到着しました。米子への道は薮化していましたが、一応整備計画はあるみたいです。実現したら歩いてみたいな。
浦倉山へのラストは、そこそこ急な登り坂。御飯岳と横手山の間に見える三角は岩菅山かな?
2024年06月15日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
6/15 10:21
浦倉山へのラストは、そこそこ急な登り坂。御飯岳と横手山の間に見える三角は岩菅山かな?
そして浦倉山に到着です。
15分以上も休んでいたのに、三角点をチェックするのを忘れました。
2024年06月15日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
18
6/15 10:40
そして浦倉山に到着です。
15分以上も休んでいたのに、三角点をチェックするのを忘れました。
浦倉山で目についたのはコミヤマカタバミ。
2024年06月15日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
6/15 10:45
浦倉山で目についたのはコミヤマカタバミ。
パルコール嬬恋スキー場に出ました。スキーには何度も来てるけど、グリーンシーズンに来たのは初めて。
2024年06月15日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
6/15 10:51
パルコール嬬恋スキー場に出ました。スキーには何度も来てるけど、グリーンシーズンに来たのは初めて。
嬬恋ゴンドラの山頂駅から第2ペアリフトまでは、スキー場のゲレンデを歩きました。リフトの後ろから再び登山道に入ります。
2024年06月15日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
6/15 10:57
嬬恋ゴンドラの山頂駅から第2ペアリフトまでは、スキー場のゲレンデを歩きました。リフトの後ろから再び登山道に入ります。
登山道に入って間もなく、chibikappaさんがいるのは…
2024年06月15日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
6/15 11:05
登山道に入って間もなく、chibikappaさんがいるのは…
四阿山と根子岳を望む最高の展望台。
2024年06月15日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
6/15 11:04
四阿山と根子岳を望む最高の展望台。
根子岳の肩から長野市街の方も見えました。
2024年06月15日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
6/15 11:05
根子岳の肩から長野市街の方も見えました。
展望台は狭いので交代で写真撮影。待っている間にミツバオウレンや…
2024年06月15日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
6/15 11:06
展望台は狭いので交代で写真撮影。待っている間にミツバオウレンや…
イワカガミをパチリ。
2024年06月15日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
13
6/15 11:06
イワカガミをパチリ。
これまで穏やかな道が続いていましたが…
2024年06月15日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
6/15 11:32
これまで穏やかな道が続いていましたが…
ミネザクラが咲いているあたりから、急な登りが増えてきました。
2024年06月15日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
6/15 11:38
ミネザクラが咲いているあたりから、急な登りが増えてきました。
眺めの良いところも増えてきます。
2024年06月15日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
6/15 11:41
眺めの良いところも増えてきます。
嬬恋村を取り囲む浅間隠山や鼻曲山、浅間山の眺めが素晴らしい。
2024年06月15日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
6/15 11:43
嬬恋村を取り囲む浅間隠山や鼻曲山、浅間山の眺めが素晴らしい。
木道の横では…
ムラサキヤシオが咲いてました。
2024年06月15日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
13
6/15 11:47
ムラサキヤシオが咲いてました。
この道標、四阿山への距離が間違ってます。たぶん、あと1劼發覆い任
2024年06月15日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
6/15 12:06
この道標、四阿山への距離が間違ってます。たぶん、あと1劼發覆い任
四阿山に近づくとウスバスミレや…
2024年06月15日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
13
6/15 12:09
四阿山に近づくとウスバスミレや…
イワナシ…
2024年06月15日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
15
6/15 12:10
イワナシ…
ミツバオウレンなどの花が増えてきました。
2024年06月15日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
6/15 12:12
ミツバオウレンなどの花が増えてきました。
茨木山からの道と合流すると…
2024年06月15日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
6/15 12:14
茨木山からの道と合流すると…
ますます険しくなる登山道。
2024年06月15日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
6/15 12:29
ますます険しくなる登山道。
でも、険しい道を登った先では、歩いてきた稜線と志賀高原の山々を一望出来ました。
2024年06月15日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
6/15 12:28
でも、険しい道を登った先では、歩いてきた稜線と志賀高原の山々を一望出来ました。
その後も稜線歩きを楽しみ。
2024年06月15日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
6/15 12:29
その後も稜線歩きを楽しみ。
二等三角点「吾妻山」まで来たら、四阿山はもう目の前。
2024年06月15日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
6/15 12:33
二等三角点「吾妻山」まで来たら、四阿山はもう目の前。
多くの登山者で賑わう四阿山に到着です。
2024年06月15日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
13
6/15 12:41
多くの登山者で賑わう四阿山に到着です。
まずは、来た道を振り返って達成感に浸ります。
2024年06月15日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
6/15 12:39
まずは、来た道を振り返って達成感に浸ります。
足もとには、キバナノコマノツメがきれいに咲いてました
2024年06月15日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
14
6/15 12:40
足もとには、キバナノコマノツメがきれいに咲いてました
この2人で来たのは2度目の四阿山…
2024年06月15日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
20
6/15 12:46
この2人で来たのは2度目の四阿山…
前回はガスガスでしたが、今回は浅間連峰の山々も…
2024年06月15日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
6/15 12:47
前回はガスガスでしたが、今回は浅間連峰の山々も…
根子岳も…
2024年06月15日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
6/15 13:27
根子岳も…
志賀高原の方の山々もきれいに見えたので…
2024年06月15日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
6/15 13:27
志賀高原の方の山々もきれいに見えたので…
ライムショットで祝杯をあげました。
2024年06月15日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
6/15 12:59
ライムショットで祝杯をあげました。
四阿山山頂の山家神社奥宮(東宮)は、信州側を向いているので信州祠とも言われ…
2024年06月15日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
6/15 13:26
四阿山山頂の山家神社奥宮(東宮)は、信州側を向いているので信州祠とも言われ…
山頂西側の山家神社奥宮(西宮)は、上州側を向いているので上州祠とも言われます。もちろん東宮・西宮両方へお参りして、登山のお礼をしました。
2024年06月15日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
6/15 13:37
山頂西側の山家神社奥宮(西宮)は、上州側を向いているので上州祠とも言われます。もちろん東宮・西宮両方へお参りして、登山のお礼をしました。
1時間以上もゆっくり過ごしてしまった四阿山をあとにして…
2024年06月15日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
6/15 13:42
1時間以上もゆっくり過ごしてしまった四阿山をあとにして…
下山は鳥居峠方面へ。
9
下山は鳥居峠方面へ。
途中、関東最高地点の湧水と言う嬬恋清水に寄ってきました。
2024年06月15日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
6/15 13:51
途中、関東最高地点の湧水と言う嬬恋清水に寄ってきました。
嬬恋清水は真ん中の沢筋にあります。
2024年06月15日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
6/15 13:52
嬬恋清水は真ん中の沢筋にあります。
で、こちらが嬬恋清水。チョロチョロですが、冷たくて美味しい水が出ています。
2024年06月15日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
6/15 13:54
で、こちらが嬬恋清水。チョロチョロですが、冷たくて美味しい水が出ています。
近くにはタネツケバナが咲いてました。
2024年06月15日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
6/15 13:57
近くにはタネツケバナが咲いてました。
嬬恋清水からの眺めはこんな感じ。
雲の中には浅間山が隠れてます。
2024年06月15日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
6/15 13:56
嬬恋清水からの眺めはこんな感じ。
雲の中には浅間山が隠れてます。
登山道に戻って…
2024年06月15日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
6/15 14:06
登山道に戻って…
少し登りかえすと…
2024年06月15日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
6/15 14:15
少し登りかえすと…
見晴らしの良い稜線に出ました。
2024年06月15日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
6/15 14:21
見晴らしの良い稜線に出ました。
小梨の花や…
2024年06月15日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
6/15 14:23
小梨の花や…
レンゲツツジの咲く…
2024年06月15日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
6/15 14:32
レンゲツツジの咲く…
気持ちの良い稜線です。
2024年06月15日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
6/15 14:33
気持ちの良い稜線です。
東屋の建つ古永井分岐からは…
2024年06月15日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
6/15 14:38
東屋の建つ古永井分岐からは…
的岩コースで下山。
2024年06月15日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
6/15 14:37
的岩コースで下山。
的岩コースからの眺めも上々です。
2024年06月15日 14:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
6/15 14:47
的岩コースからの眺めも上々です。
そして、このコース一番の見どころは、もちろん的岩。
2024年06月15日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
6/15 15:10
そして、このコース一番の見どころは、もちろん的岩。
chibikappaさんのいる場所からは…
2024年06月15日 15:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
14
6/15 15:07
chibikappaさんのいる場所からは…
こんなふうに見えます。
2024年06月15日 15:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
6/15 15:04
こんなふうに見えます。
的岩の名前は、源為朝あるいは源頼朝が、この岩を的にして弓を射ったとの伝承に由来するそうです。
2024年06月15日 15:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
6/15 15:08
的岩の名前は、源為朝あるいは源頼朝が、この岩を的にして弓を射ったとの伝承に由来するそうです。
的岩を出たら、20分程で林道終点ロータリーに到着。登山道はここで終了です。
2024年06月15日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
6/15 15:30
的岩を出たら、20分程で林道終点ロータリーに到着。登山道はここで終了です。
最後は3キロの林道歩き。これが長くて大変だったけど…
2024年06月15日 15:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
6/15 15:57
最後は3キロの林道歩き。これが長くて大変だったけど…
無事にデポしておいた車と再会し…
8
無事にデポしておいた車と再会し…
鳥居峠にゴール!
長丁場大変おつかれさまでした。
17
鳥居峠にゴール!
長丁場大変おつかれさまでした。
いつかは踏破したい「ぐんま県境稜線トレイル」。今日歩いたところを入れても、まだ全体の4分の1も歩いてないかも。まだまだ先は長いです。
2024年06月15日 16:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
6/15 16:17
いつかは踏破したい「ぐんま県境稜線トレイル」。今日歩いたところを入れても、まだ全体の4分の1も歩いてないかも。まだまだ先は長いです。
帰りには、高山村の山田温泉「大湯」でさっぱりしてきました。雰囲気のある温泉で、またリピートしたくなりました。
2024年06月15日 18:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
14
6/15 18:59
帰りには、高山村の山田温泉「大湯」でさっぱりしてきました。雰囲気のある温泉で、またリピートしたくなりました。
撮影機器:

感想

前から行ってみたいと思っていた四阿山から毛無峠までの稜線を歩いてきました。どんな景色が見られるか凄く楽しみでしたが、期待に違わぬ素晴らしい眺めの連続で、とっても楽しい1日になりました。

ぐんま県境稜線トレイルって、名前のとおり当然群馬県のものって思いますが、実は最後の四阿山から鳥居峠の間では、私達の地元上田市にもちょこっと入ります。そこがまた嬉しくて凄く親近感を感じるので、いつかは土合まで全部繋いで歩いてみたいです。まずは、毛無峠から横手山を繋げるのを次の目標に作戦を練りたいと思います。

群馬県境稜線トレイルにoshuchanさんに誘っていただきました。稜線っていい響きですね。
第一回目は毛無峠から四阿山の山頂を経由して鳥居峠までの区間です。
毛無峠は有名な看板があるところだとoshuchanさんに教えていただきました。一度行ってみたかったので、一つ願いが叶いました!
また、毛無峠から破風岳に登ると、いきなり素敵な風景に出会えて、気持ちのいい稜線歩きができます。
熊笹の草原やダケカンバの林、かわいい花の高山植物と、写真に収めたくなる景色がたくさんあり、つい立ち止まってしまいます。
四阿山の近くに行くまではすれ違う人もいなかったのですが、四阿山の山頂にはたくさんの登山者がいました。さすが100名山ですね。群馬県境稜線トレイルのゴールまで繋げられるように頑張りたいと思います。oshuchanさん、これからもよろしくお願いします!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:221人

コメント

oshuchanさん、chibikappaさん、毛無峠から鳥居峠までお疲れさまでした!!コロナの頃だったか、、、人のいない道歩きと思って毛無峠〜横手山だったり、今回お二人が歩かれたルートだったりを選んで歩いていたことを懐かしく思い出しました☺️
このあたり、地味だけど時々眺められる笹原の稜線と遠くの山々が素晴らしいですよねー!クマがちょっと怖いけど、その恐怖感以上の達成感と爽快感があったのを思い出しました!
私も地味に鳥居峠から湯の丸が空いてるんですよね〜😅いつかいつかと思いつつ、ちっとも繋がらない区間です。
お二人は引き続き土合まで、頑張ってくださいね!楽しみにしています♪
2024/6/20 0:02
いいねいいね
1
ハルボーさん、おはようございます。

バルボーさんは、確か乳山牧場の方から根子岳まで歩かれてましたよね。毛無峠から横手山まで歩かれたレコも覚えてますので、また次回歩く時には参考にさせてください。
ハルボーさんも仰る通り、今回のルートでは、笹原の向こうに見える四阿山と根子岳の眺めが特に印象的でした。我々もスキー場を過ぎるまで誰にも会わなかったので、ひとりだと熊が怖いですが、あの景色だけでもまた見に行きたいなあと思いました。

鳥居峠〜湯の丸山は、私も凄く気になってます。残雪期なら稜線行けそうですが、私の実力では無理だと思うので、とりあえず車道で繋ぐつもりです。ハルボーさんはどんなふうに繋いでくるのか、楽しみにしています。
2024/6/20 7:31
いいねいいね
1
oshuchan さん、こんにちは!(^^)  
chibikappa さん、はじめまして!(^^)  
「ぐんま県境稜線トレイル」すばらしいですね!o(^▽^)o  
このトレイルも私が信州を去ったあと整備されたトレイルのようですが、ずいぶんと昔 上信国境区間の山々を楽しませてもらいました!(^^♪ 
私の印象は、四阿山〜万座温泉の間はとにかく人が少なく静かで、森と展望のバランスも良く、好きな登山道でしたが、いまトレイルが整備されても登山者は増えていないのですね?? 
写真19 →御飯岳‥このエリアの主役かと間違えちゃうくらい存在感がありますね! 御飯岳って昔は御飯山と呼ばれてませんでしたか?? ※私の中ではずっと御飯山なのです‥(^^ゞ 
写真21 →なるほど、これがぐんま県境稜線トレイルの案内板になるのですね! 
写真24・30 →気持ち良さそう〜〜(^o^)/  
写真51・67 →四阿山から眺める"嬬恋村と浅間山"は、浅間山好きにはたまりません!(^^♪ 
写真59 →この稜線、冬にスキーを担いで通過したとき結構怖かった思い出が残っています‥(^^ゞ  
写真88 →的岩コースはカラマツの新緑・黄葉が楽しめる時期がいいですね!(^-^)  
写真97 →楽しみですね!じっくりといい季節をねらって踏破してください!(^o^)/ 
写真98 →高山村は私が信州の中で3番目に滞在日数が多い市町村です! この大湯にもお世話になりました! この上にもすばらしい湯がたくさんありますよね!(^-^)  
2024/6/21 11:50
いいねいいね
1
Lagopus1406さん、こんばんは。

とてもしっかり私たちの記録をご覧いただいてありがとうございます。
Lagopus1406さん、私達よりずっとこの辺りの山域にお詳しそうですね。高山村での滞在歴が長いとか、ちょっとびっくりしました。 私は、ずっと近くに住んでいながら、四阿山と毛無峠以外は初めて歩くところばかりで、きれいな景色に感動しっぱなしの1日でした。
「森と展望のバランスも良く…」まさにその言葉の通りの素敵なトレイルだと思いますが、「この景色があるのになんで?」って思うほど、今でも人は少ないです。最大の原因は、何と言っても交通の便の悪さだと思いますが、下手に手を加えて便利になるよりも、多少不便でも今の静かな環境が守られれば、その方がいいなと思います。

御飯岳は、私も御飯山って言ってしまう事があるので、ちょっと調べてみました。清水栄一氏の信州百名山(1979年)とか、昭和初期の地形図とか見てみましたが、いずれも御飯岳は御飯岳で、御飯山と言う記載は見つかりませんでした。実は御飯岳もまだ登ったことがないので、早いうちに登りに行きたいなと思います。
2024/6/21 22:31
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら