ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 693586
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

オヤマリンドウ咲く山上湿原は秋の気配―苗場山

2015年08月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
e351spAz その他1人
GPS
--:--
距離
14.2km
登り
1,224m
下り
1,217m

コースタイム

日帰り
山行
6:45
休憩
2:25
合計
9:10
7:00
100
8:40
30
9:10
9:40
35
10:15
65
11:20
12:30
90
14:00
14:15
20
14:35
25
15:00
15:30
20
15:50
ゴール地点
天候 晴のち曇
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
かぐらスキー場第2リフト町営駐車場(無料)
第2リフト町営駐車場から和田小屋までは舗装路を上がっていく。
2015年08月08日 06:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/8 6:51
第2リフト町営駐車場から和田小屋までは舗装路を上がっていく。
和田小屋から登山道に。
2015年08月08日 07:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/8 7:06
和田小屋から登山道に。
日本海側に来るとブナ林が美しい。
2015年08月08日 07:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/8 7:18
日本海側に来るとブナ林が美しい。
下ノ芝でミツガシワ。
2015年08月08日 08:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
8/8 8:40
下ノ芝でミツガシワ。
豪雪地を生き残ってきたダケカンバの力強い姿。
2015年08月08日 08:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/8 8:59
豪雪地を生き残ってきたダケカンバの力強い姿。
イワショウブ。花はショウブとは似ても似つかないが、葉が似ている。
2015年08月08日 09:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
8/8 9:40
イワショウブ。花はショウブとは似ても似つかないが、葉が似ている。
中ノ芝。西側は晴れているが、背後の東側がから雲が迫る。
2015年08月08日 09:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/8 9:49
中ノ芝。西側は晴れているが、背後の東側がから雲が迫る。
股ズリ岩から見た神楽峰に向かう気持ちのいい道。
2015年08月08日 10:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
8/8 10:02
股ズリ岩から見た神楽峰に向かう気持ちのいい道。
日本海側に来ると出会えるオニアザミ。
2015年08月08日 10:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
8/8 10:13
日本海側に来ると出会えるオニアザミ。
昔登った平標山の方面は雲の中。
2015年08月08日 10:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/8 10:13
昔登った平標山の方面は雲の中。
神楽峰付近はタテヤマウツボグサが沢山。
2015年08月08日 10:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
8/8 10:14
神楽峰付近はタテヤマウツボグサが沢山。
神楽峰から下り始めると苗場山の堂々たる姿が見えて来る。
2015年08月08日 10:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/8 10:18
神楽峰から下り始めると苗場山の堂々たる姿が見えて来る。
近づくと平坦な山頂部がよく見える。
2015年08月08日 10:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/8 10:19
近づくと平坦な山頂部がよく見える。
「お花畑」ではヒメシャジンの群落。
2015年08月08日 10:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
8/8 10:35
「お花畑」ではヒメシャジンの群落。
もうなんだか秋の空。
2015年08月08日 10:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
8/8 10:37
もうなんだか秋の空。
シモツケソウ。
2015年08月08日 10:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/8 10:41
シモツケソウ。
ホソバコゴメグサは久しぶりに見た。
2015年08月08日 10:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
8/8 10:41
ホソバコゴメグサは久しぶりに見た。
「お花畑」から「雲尾坂」あたりは高山植物の宝庫だ。
2015年08月08日 11:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/8 11:08
「お花畑」から「雲尾坂」あたりは高山植物の宝庫だ。
神楽峰を振り返る。
2015年08月08日 11:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/8 11:08
神楽峰を振り返る。
知識としては知っていたが、やはり突然の山上湿原には感動する。
2015年08月08日 11:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/8 11:20
知識としては知っていたが、やはり突然の山上湿原には感動する。
岩菅山だろうか。
2015年08月08日 11:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/8 11:22
岩菅山だろうか。
東側から雲が流れて来る。
2015年08月08日 11:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
8/8 11:23
東側から雲が流れて来る。
山頂は湿原の一画の樹林帯の中。それにしても山頂碑の棒が大きすぎないか。
2015年08月08日 11:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/8 11:27
山頂は湿原の一画の樹林帯の中。それにしても山頂碑の棒が大きすぎないか。
2015年08月08日 11:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
8/8 11:40
山頂付近の樹林帯以外は陽射しを遮るものはない。
2015年08月08日 11:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/8 11:41
山頂付近の樹林帯以外は陽射しを遮るものはない。
今度来るときはこの湿原を横断するルートにしよう。
2015年08月08日 11:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/8 11:44
今度来るときはこの湿原を横断するルートにしよう。
雲に覆われていく。
2015年08月08日 12:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/8 12:16
雲に覆われていく。
湿原の花の盛りは過ぎてしまったようだ。
2015年08月08日 12:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/8 12:22
湿原の花の盛りは過ぎてしまったようだ。
ワタスゲ
2015年08月08日 12:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
8/8 12:28
ワタスゲ
モウセンゴケ
2015年08月08日 12:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/8 12:31
モウセンゴケ
2015年08月08日 12:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/8 12:32
神楽峰までの尾根も雲がかかってきた。
2015年08月08日 12:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/8 12:47
神楽峰までの尾根も雲がかかってきた。
シモツケソウ
2015年08月08日 12:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
8/8 12:50
シモツケソウ
オヤマリンドウがもうこんなに咲いてきている。
2015年08月08日 12:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
8/8 12:52
オヤマリンドウがもうこんなに咲いてきている。
タカネナデシコ
2015年08月08日 13:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
8/8 13:11
タカネナデシコ
苗場山山頂も雲の中だ。
2015年08月08日 13:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/8 13:17
苗場山山頂も雲の中だ。
2015年08月08日 13:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/8 13:57
湯沢の街の高層ホテル群。
2015年08月08日 14:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/8 14:05
湯沢の街の高層ホテル群。
中ノ芝付近でもモウセンゴケ。
2015年08月08日 14:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/8 14:36
中ノ芝付近でもモウセンゴケ。
和田小屋まで戻ってきた。
2015年08月08日 15:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/8 15:08
和田小屋まで戻ってきた。
トラノオ
2015年08月08日 15:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
8/8 15:41
トラノオ
第2リフト町営駐車場まで戻ってくると駐車場外まで車が停まっていた。
2015年08月08日 15:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/8 15:47
第2リフト町営駐車場まで戻ってくると駐車場外まで車が停まっていた。
帰りはこの地域に来たら必ず食べたい名物の「へぎそば」を食べる。
2015年08月08日 18:05撮影 by  SHL23, SHARP
3
8/8 18:05
帰りはこの地域に来たら必ず食べたい名物の「へぎそば」を食べる。
そして舞茸の天ぷらも忘れずに食べる。
2015年08月08日 18:04撮影 by  SHL23, SHARP
4
8/8 18:04
そして舞茸の天ぷらも忘れずに食べる。

感想

関東地方では8日間連続で猛暑日だったが、今日は北東気流が入り曇りがちの天気になり少しは涼しくなるようだ。
苗場山の最寄り駅は越後湯沢駅になるが、ここからバスが出ていないので和田小屋宿泊の場合は送迎バスがあるようだが、日帰りで計画する場合は車で行くしかない。
しかもかぐらリフト第2駐車場の駐車台数は30台しかないとのことなので、6時に到着するように向かったのだが、6時過ぎでぎりぎり停められるといった状況だった。
関越道を進むと群馬県内までは北東気流の影響で曇りがちだったが、関越トンネルで中央分水嶺を越えると晴れていた。

第2駐車場から和田小屋まではスキー場の舗装路を登っていく。
目指す苗場山の方向には巻雲が出ていてまるで秋の空だ。
和田小屋から登山道が始まり、最初は日本海側らしいブナ林の中を上がっていく。
ここは苗場山が火山であるということを認識させてくれるゴロゴロした岩の連なる場所でもある。
この辺りの横はスキー場のようでリフトなどが見え、樹林帯が伐採され見晴らしの良い場所も多い。
豪雪に耐えて成長したダケカンバのたくましい姿が印象的だった。

下ノ芝でまずミツガシワの咲く湿原が現れる。
そして中ノ芝まで来ると、樹林帯が途切れ、豪雪地らしい笹原の稜線に変わる。
が、この頃から東側から暗雲が迫ってくるようになった。
さすがにチベット高気圧と太平洋高気圧に二重に覆われた安定した夏の晴天は終わったらしい。
ただ、目指す神楽峰、苗場山方面は上空に巻雲が出ているだけの秋の空が広がっているのでまずまずの天気ともいえる。
東側の山が見られないのは残念だが、この山は展望を楽しむというより山上湿原を楽しむ山なのだと納得することにした。

神楽峰を過ぎるといよいよ苗場山の堂々たる姿が目に飛び込んでくる。
東側は切り立っているので堂々たる姿なのだが、西側には茫洋たる湿原が広がっているのだ。
近づくにつれよく見ると山頂部が平坦でそこにその湿原があることが分かる。
最後の急登を一気に上がると、知識としては知ってはいても突然の山上湿原には感動する。
時間があればこの山上湿原を満喫するために龍ノ峰辺りまで足を延ばそうかと思っていたのだが、東側からどんどん雲が上がってくるため雨になるかと早めに下りることにした。
立派過ぎる山頂碑の棒が立つ山頂付近にしか樹林帯がなく、最初は直射日光がきつすぎるくらいだったのだが、1時間ほどの間に雲の中になっていた。
今度来るときには、この山頂湿原を横切るルートで計画したいと思った。

山頂部の湿原はもう花の盛りを過ぎたかという雰囲気だったが、雲尾坂から神楽峰にかけての「お花畑」は花盛りだった。
タカネナデシコやシモツケが多かったが、オヤマリンドウが咲いてきていたということはもう秋の花盛りなのかもしれない。
この後は東側からどんどん雲が流れこんできたが、和田小屋に着くころにはまた陽が射してきた。

帰りは山から下りてきても涼しい風が吹いていて、なんだか暦通り秋が来たようだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1012人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
苗場山(和田小屋からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら