野呂川水系 小仙丈沢から仙丈ヶ岳・沢から百名山
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 30:12
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,585m
- 下り
- 1,348m
コースタイム
天候 | 2日間とも晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰り 北沢峠からバス 芦安駐車場は3時到着時点でほぼ満車。行きは乗合タクシー。帰りは広河原からバスの最終便で。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
計画書は山梨県警にメール提出 |
その他周辺情報 | 温泉 韮崎旭温泉@600円 芦安から約10舛阿蕕い波炭酸のかけ流し |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
装備
個人装備 |
GPS
ハーネス
メット
下降器
アッセンダー
地形図&遡行図
ヘッドライト
行動食&非常食
バナー&ガス
金銭その他 寝袋 食器一式 嗜好品 マッチ 軍手
|
---|---|
共同装備 |
8mm×30(2)
釣り一式→袋含む テント 食材 調味料 マッチ 着火剤 タープ
|
感想
週末を利用してSLの提案で南アルプス小仙丈沢に行きました。
幕営地までは倒木多く残念でしたが、幕営適地はそこはまさに天空の楽園でした
日中は秋雲も広がっていたせいか夜はかなり冷え込みました。
朝、予定時間よりも17分ほど遅くのスタートとなりましたが、2つの大滝以外は困難な滝も無く快適に高度を詰め上れます。ニノ大滝の高巻きがこの沢の核心部
右ルンゼから巻きましたが、大滝落ち口付近への藪漕ぎが濃かった
あとは快適に登れる、連瀑帯を越えると源頭部になりカールがお出迎えしてくれます
カールから登山道への詰め上げが標高高くガレているので慎重に行動しました
仙丈ヶ岳で記念撮影してあとは登山道で北沢峠へ下山
天空の楽園とカールからの景色は絶景で記憶に残る沢になりました
お盆の沢旅の前半戦は南アルプス・小仙丈沢から小仙丈カールを詰め上げ、仙丈ヶ岳の山頂を目指しました。
沢から百名山・第5座目にして初の3000m峰。
初日は泊地まで林道歩き1時間と遡行40分なので、イワナ目当てで野呂川本流を行ったり来たり。
大仙丈沢出合手前の堰堤プールで粘るも当たりはなし。
そこから小仙丈沢出合まで下っていくと徐々に当たりが出てきた感触。
なんとか1匹だけ20cm程度のイワナを釣り上げて幕営地まで遡行。
最初の堰堤は右から超えるが沢床に降りる場所が少々悪い。その後は倒木地獄に悩まされる。
でも左岸のビバーク地は快適そのもの。
釣ったイワナは飴色になるまで塩焼きにして、CLが採取したボルチーニのリゾットと一緒に、夕日に染まる北岳と明日登る一の滝と二の滝をバックに大宴会でした。
二ノ滝の高巻きはやはり左からのほうが無難。右は上部がヌメっていて悪い。
水流が消えて沢が左に曲がると小仙丈カールの基部に転がり込む。右の稜線には一般登山者がひっきりなし。
カールの奥まで詰めてもよかったが、途中の適当な斜面から小仙丈尾根の適当なコルに詰め上げ。ピークへは20分程度の登山道で到着。
小仙丈カールを下から見上げるのは、沢じゃないと味わえない極上の光景でした。
後半戦の出発はもう明日。次は北アルプス・鳶谷から薬師岳。その後は赤木沢へ。
中央道の渋滞に耐えて帰京して、洗濯して、もう次の沢の準備です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
早々にまとめたんですね(^○^)
2日間お世話になりました(^∧^)
3000m級の山につめる貴重な体験でした。
1つ1つ、沢を重ね勉強になります!
CL、SLの様な実力がつけられるよう考えていきます。
また時間が取れたらご一緒させてください、宜しくお願いします(^∧^)
お疲れさまでした
また時間が合えば行きましょう。とても良い沢でしたね。
焚き火の時間極上
あれ?もしかしてみっちゃん?
極上の沢泊でしたよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する