ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6947130
全員に公開
ハイキング
北陸

銀杏峯 オオヤマレンゲ観察

2024年06月20日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:40
距離
10.6km
登り
1,022m
下り
1,024m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:59
休憩
0:40
合計
5:39
6:51
6:51
19
7:10
7:11
15
7:26
7:26
2
7:28
7:29
25
7:54
8:00
54
8:54
8:54
16
9:10
9:13
8
9:21
9:23
8
9:31
9:32
5
9:37
9:42
10
9:52
9:54
32
10:26
10:35
27
11:02
11:03
2
11:05
11:06
12
11:18
11:24
3
11:27
11:27
12
11:39
11:40
15
11:55
11:56
1
11:57
ゴール地点
天候 晴れ〜曇り。風弱く。天気予報の通り。
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宝慶寺いこいの森駐車場を利用
到着時、私の車だけ。下山時、数台駐車車両がありましたが十分に余裕あり。

宝慶寺いこいの森に関して、福井新聞の記事が気になります。今後、駐車場はどうなるのかな?
駐車場近くのトイレは封鎖されて使用不可でした。

「宝慶寺いこいの森」富裕層向けの会員制キャンプ場へ 福井県大野市が坂井市の会社に無償譲渡、来夏にもオープン
2023年8月30日 午前6時20分
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1858972

譲渡先事業者が辞退 大野「宝慶寺いこいの森」 再公募時期は未定
(2024年4月24日 午前5時00分)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2023697
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは駐車場の近くにあります。廃止された電話ボックスを再利用したもの。登山届の用紙と筆記用具も有りました。用紙には、下山後、下山の報告をするように、とのことで大野警察署の電話番号が記されています。
警察に直接電話するのって、ちょっと気が引けますが。
下山後、電話すると、下山の報告ありがとうございます、お疲れ様でした、お家まで気をつけてお帰りください、と言われただけでした。
危険箇所は特に無し。周回するなら、左回りのほうが下山時に急坂が少ない。
オオヤマレンゲは、麓には咲いていません。銀杏峯はウチから遠いので、気軽に何度も行けないから麓から血眼になって探しながら登りましたが。
周回するほうが見つける機会が増えます。
その他周辺情報 夜通し車を運転して、道の駅 越前おおの 荒島の郷の駐車場で夜明けすぎまで仮眠。トイレを借りた義理で下山後、買い物。
いつも鯖寿司と蕎麦を買います。どれを買ってもハズレ無しで美味しい。
モンベルさんの大きなお店もあります。品揃え豊富ですが型落ちの値引き品は置いていないようです。
温度ログ
福井県の山でも夏は暑い。
水の消費量2.0/4.4L
温度ログ
福井県の山でも夏は暑い。
水の消費量2.0/4.4L
蝶は綺麗で蛾は美しい、って言ったの、誰だったかな。
2024年06月20日 06:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/20 6:48
蝶は綺麗で蛾は美しい、って言ったの、誰だったかな。
2024年06月20日 07:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/20 7:01
2024年06月20日 07:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/20 7:03
小葉谷登山口
いこいの森駐車場からここまで、舗装道路を歩きます。
小葉谷登山口付近にも駐車スペースが有り、数台の駐車車両がありました。
2024年06月20日 07:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/20 7:10
小葉谷登山口
いこいの森駐車場からここまで、舗装道路を歩きます。
小葉谷登山口付近にも駐車スペースが有り、数台の駐車車両がありました。
この周辺、いい匂いが充満していた。
蕾は少なく、枯れかけた花が多かったので、今季はもう終盤かな。
2024年06月20日 07:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/20 7:13
この周辺、いい匂いが充満していた。
蕾は少なく、枯れかけた花が多かったので、今季はもう終盤かな。
水場は水量豊富。
2024年06月20日 07:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/20 7:18
水場は水量豊富。
まだ蕾。
同じ種のツツジ、下山中に見た株は咲いていました。
2024年06月20日 08:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/20 8:04
まだ蕾。
同じ種のツツジ、下山中に見た株は咲いていました。
2024年06月20日 08:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/20 8:11
2024年06月20日 08:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/20 8:20
2024年06月20日 08:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/20 8:41
アザミも、朝見たら蕾でしたが下山時には咲いている株もちらほら。
2024年06月20日 08:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/20 8:50
アザミも、朝見たら蕾でしたが下山時には咲いている株もちらほら。
いい音が響きます。
2024年06月20日 09:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/20 9:08
いい音が響きます。
もう終盤っぽい。
2024年06月20日 09:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/20 9:08
もう終盤っぽい。
冬季ルートの部子山方面、雪が無い時はどうなっているのか、周辺を歩いて見回った。
藪に覆われていて人力で進むのは絶対に不可能。
2024年06月20日 09:22撮影
1
6/20 9:22
冬季ルートの部子山方面、雪が無い時はどうなっているのか、周辺を歩いて見回った。
藪に覆われていて人力で進むのは絶対に不可能。
2024年06月20日 09:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/20 9:33
2024年06月20日 09:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/20 9:34
シェルターに覆われた祠。
豪雪地帯ならでは。
2024年06月20日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/20 9:37
シェルターに覆われた祠。
豪雪地帯ならでは。
2024年06月20日 10:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/20 10:00
前回、2024年3月22日、雪の壁に阻まれて立ち往生した場所。
結構な急傾斜だけど雪が無ければ全く支障なく通過できる。
2024年06月20日 10:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/20 10:39
前回、2024年3月22日、雪の壁に阻まれて立ち往生した場所。
結構な急傾斜だけど雪が無ければ全く支障なく通過できる。
こちらの水場も吹き出すように。
杓もあります。
顔と眼鏡を洗いました。ピロリ菌退治をやった後は、生水は怖くて飲めない。
2024年06月20日 11:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/20 11:19
こちらの水場も吹き出すように。
杓もあります。
顔と眼鏡を洗いました。ピロリ菌退治をやった後は、生水は怖くて飲めない。
クモの背中の模様が人の顔みたいな。
2024年06月20日 11:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/20 11:26
クモの背中の模様が人の顔みたいな。
オオヤマレンゲの写真だけ、exifを消しています。
普通に登山道を歩いていたら見つかりました。
今日は、硬い蕾・咲きかけ・枯れたものが混ざった状態。
咲きかけの花は、午後には満開になるかも、って思いつつ下山しました。長時間の自動車運転で疲れているし、帰りも運転しなければならないので。
3
オオヤマレンゲの写真だけ、exifを消しています。
普通に登山道を歩いていたら見つかりました。
今日は、硬い蕾・咲きかけ・枯れたものが混ざった状態。
咲きかけの花は、午後には満開になるかも、って思いつつ下山しました。長時間の自動車運転で疲れているし、帰りも運転しなければならないので。

装備

個人装備
半袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 ザック 行動食 飲料 ヘッドランプ サングラス 日焼け止め タオル ストック2本 手袋 熊鈴 温度ロガー 虫よけスプレー スマホ 予備スマホ 予備電池

感想

初めて荒島岳に登ったのは2023年2月27日。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5220748.html
https://yamap.com/activities/22708627
そのとき、銀杏峯はいい山だよ、って聞いて、初めて銀杏峯に登ったのが2024年3月22日。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6577458.html
https://yamap.com/activities/30502643
この日、雪の壁に阻まれて立ち往生した場所がどうなっているのか、見たかった。
見たら、なんてことはない平凡な所でした。
銀杏峯に関する公開されている登山記録、読み続けているとオオヤマレンゲが咲いているとのこと。八経ヶ岳周辺ではオオヤマレンゲはもはや幻のような存在なので、今日はオオヤマレンゲを見ることもついでの目的でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:99人

コメント

追伸ショット記載心使い蟻が十匹。
2024/6/21 6:56
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
名松から小葉谷への周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 北陸 [日帰り]
銀杏峰(名松コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 北陸 [日帰り]
名松コースから部子山へのピストンコース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら