会津駒ヶ岳 気合と根性で登る2日(仮) [百名山82](滝沢より)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:05
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,243m
- 下り
- 1,201m
コースタイム
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://maps.app.goo.gl/aNYnLPr6wCq9S9rt7 トイレ無し 自動販売機無し 15台程度の駐車可能なスペース 平日の6時の段階でも既に駐車スペースは全て埋まっていた 最上段の駐車スペースが埋まっている場合はまず近々の道路に路駐 その後下段の駐車スペースと少しずつ下に降りていく 少しでも歩く距離を減らしたいのであれば滝沢駐車場に早着を推奨 最寄りの自販機は道の駅 尾瀬檜枝岐にある 停められなかった場合は村営グランド駐車場へ https://maps.app.goo.gl/jSk8pLEM5jxQpUTK7 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【会津駒ヶ岳】 滝沢登山口に車を停めることができ、かつ中門岳まで行かずに会津駒で戻ってくる場合 一気に難易度が下がる 同山域の他の山とセットで登る予定の場合、上記により体力の温存が可能 個人的には中門岳はセットで登るべきと思うが 百名山のピークハントとしてどうしても複数登りたい場合、端折るのも選択肢としてはアリ 全域通じて危険個所はほぼなし。 序盤はやや急登だが、徐々に緩やかな斜面と平坦のミックスに切り替わる 全体的に木の根が多いので足元注意、稜線に出てからはほぼ木道 池塘周辺は風がない場合尋常じゃない数の虫に集られるので要対策 風があればほとんど出てこない 今回は中門岳への稜線は全く虫がいなかった 会津駒ヶ岳から中門岳の稜線上には大きな雪渓が3つほどあるが危険はない |
その他周辺情報 | 【檜枝岐】 日帰り温泉『森の温泉館アルザ尾瀬の郷』 https://www.oze-info.jp/ozh_spa/aruzaoze/ 道の駅併設の日帰り温泉施設 プールもある 夏場の暑い時間帯の避暑には最適な施設 日帰り入浴:12:00〜18:00 プール10:00〜18:00 入浴料:大人800円 プールとセット大人1400円 定休日:無休(冬季休業) 日帰り温泉『駒の湯』 https://www.oze-info.jp/ozh_spa/komanoyu/ 檜枝岐村内にある日帰り温泉施設 源泉かけ流し この近辺では最安 日帰り入浴:12:00(火・土日祝6:00)〜20:00(最終受付19:30) 水曜日13:00〜 入浴料:大人700円 定休日:無休(冬季休業) 日帰り温泉『燧の湯』 https://www.oze-info.jp/ozh_spa/hiuchinoyu/ 檜枝岐村内にある日帰り温泉施設 源泉かけ流し 日帰り入浴:6:00〜20:00(最終受付19:30) 火曜日13:00〜 入浴料:大人1000円 定休日:無休(冬季休業) 食料品店『JA檜枝岐村ストアー』 https://tabelog.com/fukushima/A0707/A070702/7018333/ この界隈における貴重な補給拠点 イートインスペースもある 連泊でこの山域に滞在する場合には非常に重要になってくるので要チェック 営業時間:9:00〜17:30 土日祝10:00〜15:00 定休日:不定休 食事『裁ちそば かどや』 http://tachisoba-kadoya.com/ 檜枝岐に昔から伝わる伝統の郷土そば『裁ちそば』のお店 延ばした生地を幾重にも重ね、布を裁つように断ち切ることからそう呼ばれている 米粉とそば粉と胡桃を練って作る『はっとう』も檜枝岐や南会津の郷土料理 松岡修造が日本一の蕎麦屋と評価したお店でもある 営業時間:11:00〜15:00 定休日:不定休(冬季休業) 食事『よりみち』 https://www.oze-info.jp/ozh_shop/yorimichi/ 檜枝岐界隈にある数少ない焼き鳥メインの居酒屋 今回事前に電話しても全く出なかったので営業しているかは不明 営業時間:17:30〜22:00(LO) 定休日:土曜日 観光『ミニ尾瀬公園』 https://www.aizu-concierge.com/spot/226/ 尾瀬に咲く花や高山植物が栽培されている植物園(というか公園) カフェも併設 駐車場のトイレもキレイなので一応車中泊にも向く 利用料金:無料 営業時間:9:00〜17:00(最終受付16:00) 定休日:水曜日 |
写真
国道352号線樹海ラインの冬季通行止め解除にタッチの差で間に合わず(5時間後に解除)
大きく迂回したため多分1時間くらい余分に時間かかったのではなかろうか…そのご褒美の朝焼けw
上部は満車だったので一段下ったところにある駐車スペースへ駐車していく、路駐スペースはあったけどぶつけられても嫌なんで。
ちなみにここもちゃんとロープでスペースが区切られているので正規の駐車スペースですよ。
食事『裁ちそば かどや』
http://tachisoba-kadoya.com/
ちなみにこの店、松岡修造が日本一うまいそばの店と評価したお店だったりする。
裁ちそばは純然たる十割そばなので歯ごたえは柔らかめで切れやすい反面風味は強く、6月のそば(一般的には美味しくない時期)にしては風味十分。
麺の太さが均一でないのも特徴のひとつで、それが逆に不思議な食感を生む。
これらの特性を理解していないとおそらく食べて首をかしげることになると思う。
先週食べた、シャッキシャキのへぎそばとは全く真逆の特徴を持つそばで、これはこれで実に味わい深い。
ちなみにつゆはちと辛めなので端っこを軽くつける程度に留めておくのを推奨。
食料品店『JA檜枝岐村ストアー』
https://tabelog.com/fukushima/A0707/A070702/7018333/
まぁ田舎の小規模スーパーで、コンビニよりも当然品ぞろえは悪いんだえけど、他に店がないのでしゃーない。
かなり早い時間に閉店するので食料等の補給は計画的に♪
https://www.aizu-concierge.com/spot/226/
入園無料でこの界隈の数少ない観光スポット。
ちなみに駐車場は広くトイレもキレイ(ただし夜はトイレ真っ暗なので車中泊する場合は注意)
青汁みたいな色のやつはサルナシのジュース。
サルナシって何ぞ?と思って調べたら幻の果実と呼ばれる珍果なんだそう、味はほぼキウイフルーツ。
あとヤマブドウ(地元産)のジェラートにとちみつのジェラート、美味し♪
https://www.oze-info.jp/ozh_spa/aruzaoze/
道の駅に併設の日帰り温泉施設ですが、なんとプールもある。
先週の炎天下で嫌気がさして、日中はプールに逃げ込もうと水着まで用意したのに、あまりの寒さに全く必要なかったというオチw
感想
【登山の感想ほか🐻】
先週とは打って変わって、朝から涼しく山頂付近は寒いとまで感じた気温変化にはビックリ😅
自宅からポカリをしっかり凍らせて持っていきましたが
そんなに必要かな?っと思い今日は1本だけに持つことにしました。
最終的には水ボトル1、ポカリ1しか飲んでなかったです💦
流石に飲まなすぎたかな😅
曇ってはいましたが、山頂までの道のりや中門岳で山々が見れたのは良かった😁
何より先週登った越後駒、しっかり見れて満足です🥰
百名山82座完登、嬉しいです😆
明日は平ヶ岳頑張るぞ‼️💪
下山後の『裁ちそば、はっとう』美味しかったぁ😁
先週のへぎそばとはまた違う食感😋
はっとうも、私の大好物の仲間入りするほど美味でした😚
黒胡麻がしっかり効いてて最高😉
その後は、車で本📕を読んでのんびり車中泊楽しみました😊
◆登山の背景
南会津郡檜枝岐村は新潟、群馬、栃木の3県が隣接する奥地の山村です。
尾瀬の裏玄関口でもある同山域は、尾瀬に聳える燧ケ岳と至仏山の2座へのアクセスはもとより
やや遠くに越後駒ヶ岳、そして今回我々が登ることになる会津駒ヶ岳に平ヶ岳と
百名山を登る上では欠かせない重要拠点と言えます。
百名山ハントにおいて、檜枝岐周辺の山をどう攻略するかは永遠の命題と言え
この辺鄙な山奥(失礼)に遠路はるばる足を運ぶ以上
いかにして効率的にまとめて登るかを思案した方も多いはず。
中でも日帰り難易度が高い平ヶ岳は百名山ハンターにとっては頭の痛い課題のひとつと言えます。
私もこの厄介な命題を延々と後回しにしてしまったクチでして
百名山82座目にしてようやく長年の課題と正面切って向き合う覚悟ができたというわけです。
今回の山行、工程の体力度を鑑みるならば、平ヶ岳が『本番』で会津駒ヶ岳は『調整弁』
2座をどの順番で登るかは結構重要になってきます。
直前まで悩みましたが
初日会津駒ヶ岳を抑え気味に入り
2日目の平ヶ岳で全力を出し切るというプランに決定しました。
これが果たして吉と出るか凶と出るか?先週に引き続き、越後会津遠征の始まりです。
◆登山の詳細
魚沼までは先週と全く同じルート、道中車中泊して時間を調整してからの越後入りです。
本来であれば前回と同じく奥只見を超えて檜枝岐に入るのが最短ルートになります。
しかし国道352号線樹海ラインは6月21日(金)9時までは冬季通行止めが継続中となっており
残念ながら私が訪れたのは同日早朝、開通には間に合わず。
北側を大きく迂回するルートでの乗り入れとなりました。
初日はまず会津駒ヶ岳。
いつもなら初っ端からモリモリ飛ばしていくところですが
2日目にある程度脚を残しておく必要があるので、少しセーブしながら入ります。
…のつもりだったんですけど、ダメだこりゃww
実に久しぶりの登り一辺倒山でリズムが合致しすぎてる。
元々私はアップダウンが嫌い(登り下りの切り替えが下手)なのですが登り一辺倒山は大好物です。
この山シンプルでいいわww
これといった危険個所もなく、特徴的な場所もなく平らな木道ゾーンへ。
木道の感じ、至仏山に似てるな〜なんて思ってたらあっという間に山頂です。
いやしかし、今日寒くね??
稜線の風があまりに寒いんですけど(;´Д`)
先週は汗ダラダラかいて、下りの途中で熱中症気味になってグロッキーだったんですが
今日は寒くてレインウェア着てる。
いや、ちょっと気候の変化が極端すぎるよww
てなわけで、急遽レインウェア着て山頂から中門岳方面へ。
山頂はあんま展望ありませんが、中門岳への稜線は周辺山域が軒並みキレイに見えて素晴らしい。
さらにはバカでかい池塘が雰囲気出してて良いですね♪
百名山という意味では中門岳には行く必要ないのかもしれませんが
個人的には会津駒ヶ岳と中門岳はセットで登るべきかな?と思いました。
下山後は檜枝岐の郷土そばである裁ちそばとはっとうを満喫。
しかしそうこうしているうちに雨が降り始め
当初は避暑のためにプールを利用するつもりでしたが、全くそんな状況ではなくなりw
大幅に予定が狂うも温泉入ってゆったりとした時間を満喫しました。
観光の詳細については写真コメントにて(*^^*)
◆登山の感想ほか
正直展望はパーフェクトとはいきませんでしたが
逆に暑さを避けられたという意味ではベストコンディションでした。
何なら稜線の風は寒いくらい。
用意したポカリスエットのペットボトルは4本のうち1本しか消費せず。
氷をガンガンに入れた水筒4本も1本飲み切れず、しかも氷が解けずに残っている始末。
あれ…?先週の越後駒ケ岳は何だったのよww
何にせよ百名山82座目、会津駒ケ岳、無事完登です。
さて、ここからは当たり前のように観光の感想ですw
1日目である金曜日は残念ながら昼過ぎから雨が降り始め満足に出歩くことが出来ず。
そもそも檜枝岐自体それほど観光スポットが多いわけではないので
食事と『ミニ尾瀬』を散策するに留まりました。
飲み屋も事前にいくつか調べてあったのですが、電話してみるも電話に出ず
営業しているのかどうなのか判断がつかず、結局行くのをやめました。
まぁ明日の平ヶ岳が本番なので、今日は大人しく寝るとします。
数少ない観光の詳細については写真コメントにて。
時間のある方はぜひ見ていってください(*^^*)
お世話になっております。
ginmaru1です。
もし、明日の平が岳登山後会津田島方面経由で戻られるなら夢の湯温泉をお勧めします。
見た目は町の銭湯のようで風情はなく、やる気のない地元の高校生らしき若者がかったるそうに受付にいますが湯はめちゃくちゃいいです。
燧の湯や駒の湯も良かったですが夢の湯は疲れや膝の関節の痛みも取れてかなり良かったです。
コメントありがとうございます(*'▽')
いや〜申し訳ない、帰る方向が真逆でしたσ(´∀`;)
銀山平でバッジ買う予定だったのと、予約してあった飲み屋が新潟の栃尾だったもので。
ただ、せっかく教えていただいたのでお気に入りに登録しておきました♪
また会津周辺に行く時に寄ってみたいと思います!
情報ありがとうございました(*^^*)
コメントありがとうございます。
貴重な情報ありがとうございます😊
今回は残念ながら寄れませんでしたが、今度会津方面に行った際は是非入ってみたいと思います😁
膝の関節の痛みが取れるなんて素晴らしい👍
⛰️の後の疲れた身体に温泉は大事ですもんね😉
私も大好きな温泉♨️がいくつもあります。
自分に合っていたり、イイ温泉♨️だとまた行きたくなりますよね❗️
34名目の写真の木道滑り止め、秀逸ですねっ!
3年前ミニ尾瀬公園に行った時、私はサンショウウオジェラート食べましたよ(当時、「カミナリのチャリ旅」で見たばかりだったので)。
何とも見た目も味も食感も………でしたが(笑)
百名山踏破、応援しています!
いつも拍手&コメントありがとうございます(*'▽')
あの滑り止めは革命ですよww
直ちにありとあらゆる全ての木道に施すべき(*´д`*)
まぁコスト高いんでしょうけどねw
そうそれそれ、サンショウウオジェラート!ありましたww
いや、なかなかグロテスクな風貌に、さすがに躊躇してしまいました(;´Д`)
応援ありがとうございます♪
北海道の9座と最後に登る予定の剱岳を残して90座までは年内に登っちゃいたいと思います。
ただまぁ厄介どころが結構残ってるので、果たして思うように行けるかどうか…
コメントありがとうございます。
サンショウウオジェラート‼
ありましたよ👍
メニュー写真に衝撃を受けましたね😅
オススメのように、真ん中にドーンとのってたので余計にビックリ。
ちょっと怖かったので、普通のジェラート食べよっかな🍦っと避けてしました💦
記念に食べてみるのもアリだったかも😅
百名山、今後も頑張りますね🥰
応援ありがとうございます😁
励みになります😆
景色が綺麗です
それとこの新しい相棒(車)の影響で
登山の幅が広がってる感じ
融通が利くってことでしょうね
山のみでなく、その近くの街歩きやグルメ、温泉なども
楽しめる感じになってますね
コメントありがとうございます(*'▽')
それは間違いなくありますね>新しい相棒による登山の幅
実は以前から車中泊しながら遠征することは結構あったのですが
暑い時期はとにかく車中泊がキツくて、実質1年の3分の1くらいしか出られませんでしたので。
今の仕様なら熱帯夜でもギリ行けそうです♪
やっぱ宿泊の自由度が高いと、山に限らず色々と自由にできるのが良いです(*´д`*)
てなわけで今年テント泊の日数減るかもσ(´∀`;)
なるほど〜〜テント泊減る
それはあるかも
コメントありがとうございました。
相棒が来て、難しかった車中泊が出来るようになったことは本当に大きかったと思います🥰
それに⛰️も楽しんで観光も楽しめるスタイルが私達にあっているのがイイんだな😉
少しずつアップデートしつつ、快適な車中泊が出来ております😁
梅雨明けたらテン泊もという話が出てますが、回数が減って今年は思いっきり車中泊楽しむのも有りかなぁっと。
でも、テント装備のザックが背負えなくなったらヤダな😖
写真37の中門岳のバッジに書いてある『だいたいこのあたり』、最高ですね。オツムの足りない自分にはめちゃくちゃ刺さりました。
この一点のみで登りに行く理由が出来ました。
おはようございます(^^)
コメントありがとうございます。
『だいたいこのあたり』のフレーズ、イイですよね😁
私達は百名山暖簾に登った山のバッジを貼っていますが、こちらを付けようかと言ってるぐらい2人とも気に入ってます🤣
中門岳と大きく書いてありますが、一応会津駒ヶ岳と1番下に書いてあるからいいかなっと😙
是非、お買い求め下さい😉👍
景色も良くステキな⛰️ですので是非楽しんで登ってきてくださいね🥰
コメントありがとうございます(*'▽')
中門岳、山頂付近が真っ平で一体どこが山頂なのかわけわからんところから
おそらく『だいたいこのあたり』が来ているのだと思いますが
そうと気づくのにだいぶ時間を要しました、いや何のこっちゃとww
私もオツムが足りていないようです(;´Д`)
それはさておき、登った感じ中門岳あっての会津駒ヶ岳って感じがしましたので
行かれた際は、是非広大な台地の『だいたいこのあたり』をご堪能ください♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する