ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6953308
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

平ヶ岳 愛と情熱で登った2日(2座目) [百名山83](鷹ノ巣より)

2024年06月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:51
距離
22.2km
登り
1,795m
下り
1,790m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:23
休憩
0:43
合計
8:06
4:39
2
スタート地点
4:41
4:42
84
6:06
6:06
38
6:44
6:44
9
6:53
6:59
27
7:26
7:27
49
8:16
8:23
19
8:42
8:42
4
8:46
8:50
3
8:53
9:08
28
9:36
9:43
20
10:03
10:03
31
10:34
10:34
26
11:00
11:01
7
11:08
11:09
32
11:41
11:41
64
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
樹海ライン平ヶ岳登山口駐車場利用
https://maps.app.goo.gl/PwincLkWYhf18Pi96
トイレ有 自動販売機無し
飛び飛びで30台程度の駐車可能なスペース
舗装駐車場は15台程度、残りは路肩の未舗装スペースへの駐車となる
駐車場争奪戦が厳しく、週末は4時時点で既に駐車場難民と化した
早着を推奨
檜枝岐方面は御池ロッジ、魚沼方面は銀山平が最後の自販機となるので現地調達の場合は注意

国道352号線樹海ラインは6月21日9時より全線開通
今回現地入りした際は会津側から入ったが、魚沼からシルバーライン経由でも行ける
檜枝岐周辺はコンビニが殆どないので、食料等現地調達の場合は注意が必要
コース状況/
危険箇所等
【平ヶ岳】
百名山最難関と呼ばれることもある山だが、数値の上では言うほどの厳しさはない
ただしエスケープルートや避難小屋がないという意味では注意が必要なのは事実なので
十分な準備(特に水分)をして挑むこと
気温と日射量が難易度を大きく引き上げる要因なので早朝出立を強く推奨
日中の長時間行動は可能な限り避けるのが無難
道中時間をかけるより、さっさと登るだけ登ってしまって上でのんびりした方が良い
ちなみに気温が高いと下りも灼熱地獄なので侮るなかれ

序盤は樹林帯
20分ほど歩くと本格的な登りが始まる、いきなりかなりの急登
しばらく粘土質の樹林帯を登り上げると標高1000m程で開けた場所へ
以降ほとんど日差しを遮るものがなくなる
足元は岩組成になり、砂や小石がうっすら乗ったザレで非常に滑りやすいので注意
特に下りの際には非常に滑るので、ロープがあるところは積極的に使用を推奨

中盤は平坦+細かいアップダウン
落差は少ないがひたすら距離が長い
行きは良いが、帰りはダルい区間
道中幾つか水場はあるが、正直あまりあてにしない方が良い
必要な水分はきちんと持参することを推奨

池ノ岳直下も岩組成+ザレの急登
下りの際には特に注意

山頂付近の台地は危険箇所特になし
その他周辺情報 【魚沼】
日帰り温泉『銀山平温泉 白銀の湯』
https://niigata-kankou.or.jp/spot/11614
檜の内湯がある銀山平側の最寄りの日帰り温泉
天気が良ければ湯船から越後駒ケ岳が展望できる
日帰り入浴:11:00〜18:30(最終受付18:00時)
入浴料:大人650円
定休日:5,6月/火曜日


【栃尾】
日帰り温泉『越後栃尾温泉おいらこの湯』
https://www.city.nagaoka.niigata.jp/shisetsu/fukushi/oirakonoyu.html
栃尾エリア唯一の日帰り温泉 道の駅からも近い
日帰り入浴:12:00〜19:00 金・土12:00〜20:00
入浴料:大人600円
定休日:木曜日

食事『栃尾のあぶらげ店マップ』
https://tochiokankou.jp/album/aburage.html
↑栃尾名物のあぶらげ(油揚げ)を食べられるお店のマップ
既に閉店している店舗もあるので事前に確認のこと
開店時間、定休日は店舗による

食事『フードダイニング トチオノバル』
https://maps.app.goo.gl/HARnVqbzrBgQefSt7
メニューも店内の雰囲気も非常にオシャレなバル
何より地元の素材に徹底的に拘って作られたメニューが見事、そして美味い
非常におススメ 週末は満席の場合が多いので要予約
営業時間:18:00〜0:00
定休日:火曜日

刮目して見よ!
これが駐車場争奪戦に敗れた者の成れ果てである。
逆に一等地っぽいとこに停めれている気がしなくもないが…まぁ良いでしょうw

ちなみにタイトルの愛と情熱の由来はだいぶ後半に(写真50枚目)
60
刮目して見よ!
これが駐車場争奪戦に敗れた者の成れ果てである。
逆に一等地っぽいとこに停めれている気がしなくもないが…まぁ良いでしょうw

ちなみにタイトルの愛と情熱の由来はだいぶ後半に(写真50枚目)
4時時点で満車か…ちょっと舐めてたなぁ。
駐車スペース自体があまり広くないので、週末確実に停めたければ夜のうちに到着してしまうのが安パイかな。
41
4時時点で満車か…ちょっと舐めてたなぁ。
駐車スペース自体があまり広くないので、週末確実に停めたければ夜のうちに到着してしまうのが安パイかな。
朝は寒いくらい。
ホント快適、ルンルン気分で駆け抜けていく。
2024年06月22日 04:45撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
29
6/22 4:45
朝は寒いくらい。
ホント快適、ルンルン気分で駆け抜けていく。
20分くらい林道を歩くと急登が始まり、そこをさらにゼーハー言いながら登り上げるといきなり視界が開ける。
え?もう開けんの?早くね?
まだ標高1000mくらいだよw
2024年06月22日 05:05撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
39
6/22 5:05
20分くらい林道を歩くと急登が始まり、そこをさらにゼーハー言いながら登り上げるといきなり視界が開ける。
え?もう開けんの?早くね?
まだ標高1000mくらいだよw
足元は岩組成に砂や小石が乗ったザレ。
滅茶苦茶滑りやすいので下りでは特に注意が必要。
登ってる時『こんなとこにロープ要る?』と思いながら登ったけど、下る際にホント助かったゴメン。
2024年06月22日 05:06撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
40
6/22 5:06
足元は岩組成に砂や小石が乗ったザレ。
滅茶苦茶滑りやすいので下りでは特に注意が必要。
登ってる時『こんなとこにロープ要る?』と思いながら登ったけど、下る際にホント助かったゴメン。
誰かがレコでドラゴンボールの蛇の道と形容してたけど、何かわかる気がするw
でもこんなん絶対に地獄の灼熱ロードじゃん(;´Д`)
2024年06月22日 05:08撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
57
6/22 5:08
誰かがレコでドラゴンボールの蛇の道と形容してたけど、何かわかる気がするw
でもこんなん絶対に地獄の灼熱ロードじゃん(;´Д`)
朝日に照らされて。
以降下台倉山まではひたすら急斜面を直登。
2024年06月22日 05:12撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
54
6/22 5:12
朝日に照らされて。
以降下台倉山まではひたすら急斜面を直登。
下台倉山を過ぎた後は展望の開けた南側斜面と、樹林の北側斜面とを交互に巻きながら尾根を歩いて行く。
燧ヶ岳の存在感が素晴らしい。
ちなみに下りでは景色どころじゃないから登りのうちに堪能しておきましょうw
2024年06月22日 06:18撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
51
6/22 6:18
下台倉山を過ぎた後は展望の開けた南側斜面と、樹林の北側斜面とを交互に巻きながら尾根を歩いて行く。
燧ヶ岳の存在感が素晴らしい。
ちなみに下りでは景色どころじゃないから登りのうちに堪能しておきましょうw
うげ…遠くね??
若干心折れる。
2024年06月22日 06:41撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
49
6/22 6:41
うげ…遠くね??
若干心折れる。
最初の水場台倉清水。
右の木道の先、斜面を下ったところに一応水場はある。
2024年06月22日 06:59撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
25
6/22 6:59
最初の水場台倉清水。
右の木道の先、斜面を下ったところに一応水場はある。
【水場情報】
う…うん、水場かぁ…?
一応滞留せずに流れてはいるけど…個人的には浄水してギリかなぁ?
ちなみに水場に至るまでの道は結構荒れてるので注意。
2024年06月22日 06:57撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
31
6/22 6:57
【水場情報】
う…うん、水場かぁ…?
一応滞留せずに流れてはいるけど…個人的には浄水してギリかなぁ?
ちなみに水場に至るまでの道は結構荒れてるので注意。
【水場情報】
お次の水場の看板があるとこ。
いや、これはさすがに無理だって(;´Д`)
余程覚悟キマってなきゃ口にする気も起きんよww
2024年06月22日 07:25撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
34
6/22 7:25
【水場情報】
お次の水場の看板があるとこ。
いや、これはさすがに無理だって(;´Д`)
余程覚悟キマってなきゃ口にする気も起きんよww
最後の斜面キツイ。
傾斜もさることながらこの時間だと既に日射の影響下。
でもあれだけ遠かった山頂が目と鼻の先に。
2024年06月22日 08:04撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
56
6/22 8:04
最後の斜面キツイ。
傾斜もさることながらこの時間だと既に日射の影響下。
でもあれだけ遠かった山頂が目と鼻の先に。
山頂展望イエイ!
2024年06月22日 08:15撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
78
6/22 8:15
山頂展望イエイ!
池ノ岳到着。
文字通り池塘がキレイ。
2024年06月22日 08:18撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
70
6/22 8:18
池ノ岳到着。
文字通り池塘がキレイ。
池イエイ!
2024年06月22日 08:17撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
66
6/22 8:17
池イエイ!
足裏イテェ。
登りなのに足裏激痛。
骨折してから3ヶ月、最も衰えたのは筋肉ではなく足裏の耐衝撃性だったのかもしれん。
2024年06月22日 08:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
59
6/22 8:20
足裏イテェ。
登りなのに足裏激痛。
骨折してから3ヶ月、最も衰えたのは筋肉ではなく足裏の耐衝撃性だったのかもしれん。
さぁあと少し、頑張るぞ!
2024年06月22日 08:24撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
45
6/22 8:24
さぁあと少し、頑張るぞ!
完全なるビクトリーロード。
2024年06月22日 08:37撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
53
6/22 8:37
完全なるビクトリーロード。
山頂到着♪
2024年06月22日 08:47撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
48
6/22 8:47
山頂到着♪
イエイ!
山頂に居た方に撮影していただきました♪
ありがとう(*^^*)
百名山83座目。
2024年06月22日 08:46撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
81
6/22 8:46
イエイ!
山頂に居た方に撮影していただきました♪
ありがとう(*^^*)
百名山83座目。
越後駒ヶ岳は今日も美しいね☆
2024年06月22日 08:45撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
56
6/22 8:45
越後駒ヶ岳は今日も美しいね☆
エチコマイエイ!
2024年06月22日 08:46撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
53
6/22 8:46
エチコマイエイ!
アルクマ『オブジェ』
(オブジェではないww)
2024年06月22日 08:47撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
53
6/22 8:47
アルクマ『オブジェ』
(オブジェではないww)
至仏山の存在感よ。
この山域は尾瀬の山々がキレイに見えるね。
2024年06月22日 08:50撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
52
6/22 8:50
至仏山の存在感よ。
この山域は尾瀬の山々がキレイに見えるね。
左奥、手前の稜線と重なるように男体山。
右の印象的な形してるのは日光白根山かな?
2024年06月22日 08:50撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
49
6/22 8:50
左奥、手前の稜線と重なるように男体山。
右の印象的な形してるのは日光白根山かな?
前日登った会津駒に向かって
⊂( ^ω^)⊃ ブーン
2024年06月22日 08:50撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
58
6/22 8:50
前日登った会津駒に向かって
⊂( ^ω^)⊃ ブーン
あ、一応正式な三角点(山頂)はこちらになります。
地味ww
2024年06月22日 08:53撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
63
6/22 8:53
あ、一応正式な三角点(山頂)はこちらになります。
地味ww
今日はちゃんとチップスター!
2024年06月22日 08:55撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
43
6/22 8:55
今日はちゃんとチップスター!
君はワタスゲかな??
一面咲き誇っててキレイ☆
2024年06月22日 09:19撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
49
6/22 9:19
君はワタスゲかな??
一面咲き誇っててキレイ☆
山頂を後にし、玉子石にも寄っていきますよ。
途中残雪有。
踏み抜き注意。
2024年06月22日 09:20撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
29
6/22 9:20
山頂を後にし、玉子石にも寄っていきますよ。
途中残雪有。
踏み抜き注意。
【水場情報】
分岐の先にちょっとした水場、てか沢だな。
直ぐ上が雪渓なんで、直接飲むのはギリ自己責任って感じ。
個人的には浄水器通せばアリ。
2024年06月22日 09:22撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
26
6/22 9:22
【水場情報】
分岐の先にちょっとした水場、てか沢だな。
直ぐ上が雪渓なんで、直接飲むのはギリ自己責任って感じ。
個人的には浄水器通せばアリ。
デカい雪渓有り。
危険は特になし。
2024年06月22日 09:24撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
39
6/22 9:24
デカい雪渓有り。
危険は特になし。
⊂( ^ω^)⊃ ブーン
2024年06月22日 09:29撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
42
6/22 9:29
⊂( ^ω^)⊃ ブーン
玉子石!
てか何のポーズだこれww
2024年06月22日 09:37撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
71
6/22 9:37
玉子石!
てか何のポーズだこれww
玉子石の先の池塘。
近くまでは寄れませんな。
2024年06月22日 09:39撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
64
6/22 9:39
玉子石の先の池塘。
近くまでは寄れませんな。
エチコマってか越後三山揃い踏みだね。
2024年06月22日 09:41撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
42
6/22 9:41
エチコマってか越後三山揃い踏みだね。
エチゴダーイブ!

いや、撮影していただいた男性(つるぎさん)に『飛び込んで!!』と言われたので『と…飛び込む!?お…押忍!』って感じの写真ww
ちなみにここから我々につるぎさんを加えた即席3人パーティーで下山までご一緒することに。
2024年06月22日 09:43撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
57
6/22 9:43
エチゴダーイブ!

いや、撮影していただいた男性(つるぎさん)に『飛び込んで!!』と言われたので『と…飛び込む!?お…押忍!』って感じの写真ww
ちなみにここから我々につるぎさんを加えた即席3人パーティーで下山までご一緒することに。
イエイ!
空曇って無ければ多分代表写真になったやつ。

ここから一気に下りますが、つるぎさんと楽しくお話ししながら下っていく。楽しい♪
2024年06月22日 10:02撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
70
6/22 10:02
イエイ!
空曇って無ければ多分代表写真になったやつ。

ここから一気に下りますが、つるぎさんと楽しくお話ししながら下っていく。楽しい♪
燧ケ岳美しいね☆

へぇ〜こんなん撮ってて結構余裕?と、思うじゃん?
現実逃避ww
2024年06月22日 12:14撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
63
6/22 12:14
燧ケ岳美しいね☆

へぇ〜こんなん撮ってて結構余裕?と、思うじゃん?
現実逃避ww
足裏痛すぎ問題。
また折れたんじゃねぇか?w
ひたすら我慢して下る。

そして途中から晴れ始めて暑いの何の、ちなみに持ってきた水の6割はここの下りで消費した、そのくらい剥き出しの低山の稜線は灼熱地獄。
これ下界がもっと暑かったら熱中症患者が出るレベル。
2024年06月22日 12:24撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
57
6/22 12:24
足裏痛すぎ問題。
また折れたんじゃねぇか?w
ひたすら我慢して下る。

そして途中から晴れ始めて暑いの何の、ちなみに持ってきた水の6割はここの下りで消費した、そのくらい剥き出しの低山の稜線は灼熱地獄。
これ下界がもっと暑かったら熱中症患者が出るレベル。
やっと下ってきた〜
樹林帯の緑が天国に見える。

上からご一緒したつるぎさんはYMAMPやってる方でした。
超退屈な区間を百名山の話しながら歩けて楽しかった♪
ID交換してお別れ。
またどこかの山で!
2024年06月22日 12:41撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
36
6/22 12:41
やっと下ってきた〜
樹林帯の緑が天国に見える。

上からご一緒したつるぎさんはYMAMPやってる方でした。
超退屈な区間を百名山の話しながら歩けて楽しかった♪
ID交換してお別れ。
またどこかの山で!
もんた『お疲れ』
正面から写真撮らないから、映る機会が全くないのでw
2024年06月22日 12:55撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
54
6/22 12:55
もんた『お疲れ』
正面から写真撮らないから、映る機会が全くないのでw
下山後は樹海ラインを通って魚沼方面へ。
先週に引き続き銀山平温泉へ。
ちなみに写真撮り忘れたので先週のを流用w
2024年06月15日 11:48撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
42
6/15 11:48
下山後は樹海ラインを通って魚沼方面へ。
先週に引き続き銀山平温泉へ。
ちなみに写真撮り忘れたので先週のを流用w
【バッジ情報】
これで越後駒ヶ岳と平ヶ岳のバッジ揃い踏みだね。
いずれも銀山平温泉白銀の湯で買えます。
2024年06月22日 14:37撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
38
6/22 14:37
【バッジ情報】
これで越後駒ヶ岳と平ヶ岳のバッジ揃い踏みだね。
いずれも銀山平温泉白銀の湯で買えます。
風呂の後は栃尾へ。
栃尾は『腹いっぱいあぶらげを食いたい』というしょーもない理由で向かったわけですが…
そのついでにどこか適当な飲み屋はないかと調べて予約しておいたお店がここ。

食事『フードダイニング トチオノバル』
https://maps.app.goo.gl/HARnVqbzrBgQefSt7
2024年06月22日 19:53撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
41
6/22 19:53
風呂の後は栃尾へ。
栃尾は『腹いっぱいあぶらげを食いたい』というしょーもない理由で向かったわけですが…
そのついでにどこか適当な飲み屋はないかと調べて予約しておいたお店がここ。

食事『フードダイニング トチオノバル』
https://maps.app.goo.gl/HARnVqbzrBgQefSt7
想像を遥かに超える良店だったので紹介しておきます。
あ、その前にカンパーイ☆

最初に言っておくと、この店すっげー良かった。
地元栃尾の材料や調味料にこだわって作られており、酒粕とか麹とかおからとかスペインらしからぬ素材使われてるのにちゃんとスペイン。
しかもかなり飲み食いしたのに価格もリーズナブル☆
確実にリピートする。
2024年06月22日 18:02撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
53
6/22 18:02
想像を遥かに超える良店だったので紹介しておきます。
あ、その前にカンパーイ☆

最初に言っておくと、この店すっげー良かった。
地元栃尾の材料や調味料にこだわって作られており、酒粕とか麹とかおからとかスペインらしからぬ素材使われてるのにちゃんとスペイン。
しかもかなり飲み食いしたのに価格もリーズナブル☆
確実にリピートする。
タパス5種盛り合わせ。

一番奥のレバーテリーヌに至っては、レバー大嫌いな妻が『うまい!うまい!』と平気な顔して食べてる衝撃的な光景を目にすることにw
臭みは取って、風味を残す丁寧な下処理が実に秀逸、ちなみに臭み取りに塩こうじと酒粕が使われている(栃尾産)
2024年06月22日 18:29撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
57
6/22 18:29
タパス5種盛り合わせ。

一番奥のレバーテリーヌに至っては、レバー大嫌いな妻が『うまい!うまい!』と平気な顔して食べてる衝撃的な光景を目にすることにw
臭みは取って、風味を残す丁寧な下処理が実に秀逸、ちなみに臭み取りに塩こうじと酒粕が使われている(栃尾産)
唐揚げは地元の店がベストと思ってたんだけど、すまん、更新しちまった。
圧倒的ザクじゅわ。
そして自家製マスタードのプチプチ粒感最高。

他にも色々注文したけど省略。
2024年06月22日 18:32撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
60
6/22 18:32
唐揚げは地元の店がベストと思ってたんだけど、すまん、更新しちまった。
圧倒的ザクじゅわ。
そして自家製マスタードのプチプチ粒感最高。

他にも色々注文したけど省略。
栃尾の豆腐店の豆乳を使用したバスチー。
これ何が凄いかって、そのまんま食べるとチーズケーキ、塩つけて食べると豆腐、ブラックペッパーつけるとチーズになるという魔法のようなスイーツ。

店主が一品一品丁寧に説明してくれて、どの料理にも地元の食材が使われてる。
店主の地元愛と情熱を感じる店だった(タイトル回収)
2024年06月22日 19:44撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
51
6/22 19:44
栃尾の豆腐店の豆乳を使用したバスチー。
これ何が凄いかって、そのまんま食べるとチーズケーキ、塩つけて食べると豆腐、ブラックペッパーつけるとチーズになるという魔法のようなスイーツ。

店主が一品一品丁寧に説明してくれて、どの料理にも地元の食材が使われてる。
店主の地元愛と情熱を感じる店だった(タイトル回収)
晩飯は最高だったのだけど、夜中暑すぎて何度も目が覚め、朝にになってもグロッキー。
そして予報通り朝から雨。
今日は『栃尾のあぶらげ』を腹いっぱい食って帰る日。
てか油揚げしか食ってないので、下山後のグルメレコとしてはクソほども役に立たないかも(;´Д`)
2024年06月23日 07:10撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
34
6/23 7:10
晩飯は最高だったのだけど、夜中暑すぎて何度も目が覚め、朝にになってもグロッキー。
そして予報通り朝から雨。
今日は『栃尾のあぶらげ』を腹いっぱい食って帰る日。
てか油揚げしか食ってないので、下山後のグルメレコとしてはクソほども役に立たないかも(;´Д`)
『揚げ正』
https://maps.app.goo.gl/xxxZg3SkFqQZN26eA
栃尾でも一番早い時間から揚げたてのあぶらげが食べられるお店(7:30)
2024年06月23日 07:39撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
31
6/23 7:39
『揚げ正』
https://maps.app.goo.gl/xxxZg3SkFqQZN26eA
栃尾でも一番早い時間から揚げたてのあぶらげが食べられるお店(7:30)
ここのは割と平べったい。
今回食べた中では最も中がジューシーだった♪
2024年06月23日 07:48撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
50
6/23 7:48
ここのは割と平べったい。
今回食べた中では最も中がジューシーだった♪
『まめ工房 ぽっぽ』
https://maps.app.goo.gl/pHrnCNCskPN93rSeA

9時オープンかな?ちょうど暖簾出してました。
2024年06月23日 09:20撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
35
6/23 9:20
『まめ工房 ぽっぽ』
https://maps.app.goo.gl/pHrnCNCskPN93rSeA

9時オープンかな?ちょうど暖簾出してました。
ここはセットが魅力的。
あぶらげ+ゆば刺し(数量限定)にジンジャーソイラテがセット。
ジンジャーソイラテは濃厚で絶品、これ単品でも良いかも。
あぶらげは結構肉厚。
2024年06月23日 09:14撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
51
6/23 9:14
ここはセットが魅力的。
あぶらげ+ゆば刺し(数量限定)にジンジャーソイラテがセット。
ジンジャーソイラテは濃厚で絶品、これ単品でも良いかも。
あぶらげは結構肉厚。
『越後栃尾本舗』
https://maps.app.goo.gl/yvkLnf8HngFJz39o6
一方通行の細い道に加えて駐車場がわかりづらいので注意。
2024年06月23日 09:29撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
28
6/23 9:29
『越後栃尾本舗』
https://maps.app.goo.gl/yvkLnf8HngFJz39o6
一方通行の細い道に加えて駐車場がわかりづらいので注意。
ここのは皮の食感がしっかり歯ごたえのあるタイプ。
人によっては固いと感じるかも?
個人的には備え付けのだし醤油とトッピングの生姜との相性がパーフェクトで、味としては今回のベスト。
2024年06月23日 09:34撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
48
6/23 9:34
ここのは皮の食感がしっかり歯ごたえのあるタイプ。
人によっては固いと感じるかも?
個人的には備え付けのだし醤油とトッピングの生姜との相性がパーフェクトで、味としては今回のベスト。
道の駅に戻ってきました。
https://maps.app.goo.gl/b3fB5bn8hwiSrEhJ9
ここのは佐藤あぶらげ店のあぶらげ。
2024年06月23日 09:51撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
29
6/23 9:51
道の駅に戻ってきました。
https://maps.app.goo.gl/b3fB5bn8hwiSrEhJ9
ここのは佐藤あぶらげ店のあぶらげ。
味は『ネギ』と『キムチ』でこれとは別に何もトッピングしてないやつも選べます。
てかサイズデカいな?
食感は全体的にふんわり系で一番万民受けするタイプかも。
キムチはキムチというよりは中華コチュジャン系って感じで、それはそれで美味かったです。
2024年06月23日 09:54撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
54
6/23 9:54
味は『ネギ』と『キムチ』でこれとは別に何もトッピングしてないやつも選べます。
てかサイズデカいな?
食感は全体的にふんわり系で一番万民受けするタイプかも。
キムチはキムチというよりは中華コチュジャン系って感じで、それはそれで美味かったです。
ホントはこの後長岡寄って『長岡生姜醤油ラーメン』の元祖と言われる青島食堂に寄る予定だったのですが…
あぶらげ食いすぎてギブw
また来るね♪

ちなみに納車1ヶ月強で走行距離5000kmを越えました。
走り過ぎ(;´Д`)
2024年06月23日 10:53撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
45
6/23 10:53
ホントはこの後長岡寄って『長岡生姜醤油ラーメン』の元祖と言われる青島食堂に寄る予定だったのですが…
あぶらげ食いすぎてギブw
また来るね♪

ちなみに納車1ヶ月強で走行距離5000kmを越えました。
走り過ぎ(;´Д`)

感想

【登山の感想ほか🐻】
昨日とは違う『暑い夏、第二弾‼️』というぐらい暑さが戻った日でした😅
始めの急登で登り足を使い切らない様注意しながら慎重に足運びしました😉
今回は長丁場という事で、行動食はもちろんですがジェルを多用しました👍
工程も長いので正解だったと思います😁
長い横移動時に、行動食パクパクしながら進めたのも良かったかな😋

頂上ではしっかり山々が見れました。
特に燧ヶ岳がキレイだったわぁ~。
玉子石まで巡れたのも良かった😁
そこで越後三山をもっと近くで見れたし‼️
やはり登った⛰️がわかるのが良いね☺️
そこでおじさまに写真を撮って頂き、話しながら下山していたら最後までご一緒する事になりました。
長い下山時は黙々と歩く事が多くありますが、
おじさまと話をしながらだったのであまりシンドイと思わず歩を進めれました😆👍
『下るのは大変だろうな』と思った通り、急激な下りは流石にしんどかった😱
膝ガクガクでしたが、無事百名山83座目完登です😁

栃尾のバルで完登祝い🎉栃尾の食材をふんだんに使ったお料理はどれも美味しかった😋
中でもレバー嫌いの私が食べたテリーヌは、衝撃でしたね。
臭みをとことん無くしてそれでもレバーとわかる香りはしました。
とっても技術のいるお料理だと思います。
先週食べて、主人がハマった油揚げ🥰
朝早くからやっている所からハシゴして全部で4ヶ所😊
どれもそれぞれ個性があって、最高😋
お腹がいっぱいで、ラーメン食べ損ねたけど
また次回のお楽しみが出来ました🥰

◆登山の背景
遠征の背景については前回の記録を参照の事
山行記録:会津駒ヶ岳 気合と根性で登る2日(仮) [百名山82](滝沢より)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6949375.html

日帰り平ヶ岳という厄介な命題を延々と後回しにしてしまった私たち
百名山83座目にしてようやく長年の課題と正面切って向き合うこととなりました。
それが今回の山行の大きな目的のひとつ。
工程の体力度を鑑み、会津駒ヶ岳を『調整弁』とし平ヶ岳を『本番』に据えた今回の計画。
1日目の会津駒ヶ岳は体力残しと体調調整という意味では十分合格点でした。
2日目の平ヶ岳は全力を出し切るのみです。


◆登山の詳細
檜枝岐の夜は標高が高いということもあり、非常に涼しくて快適でした。
むしろ寒くて防寒着を取り出す羽目になったのは想定外でしたが(;´Д`)
休養は十分、強いて言えば足裏が少し痛いのと脚の筋肉に軽い張りを感じますが
まぁ前日に1山登ってるからしゃーない、テント泊2日目のつもりで挑んでいきましょう。
『日帰り最難関』と言われることもある平ヶ岳ですが
数字だけ見るとややオーバーな表現な気が?
道中に小屋や幕営地がない山という定義に依るのかな?
いずれにせよ、イメージ先行で無意識に敬遠してたら83座目まで残ってしまいましたw
てなわけで、いよいよ本番の平ヶ岳。
最大限に警戒はしつつも若干の楽観視もコミでの挑戦となりました。
実際2日連続登山の2日目に当ててるあたり、若干甘く見ていた感は否めないw

さて、平ヶ岳の工程は大きく分けて4フェーズ。

① 下台倉山までの急登
② 小さなアップダウン含む5km程の水平移動
③ 池ノ岳直下の急登
④ 山頂付近の台地

スタート地点から20分ほど緩やかな林道を歩くと、いきなり壁のような急登が出現します。
まず想定外っちゃ想定外だったのは、ここが思っていたよりだいぶ急登だったこと。
そして非常に滑りやすい特徴を兼ね備えているという点。
『平ヶ岳』という山名の持つイメージとはちょっと違ってたかな。
まぁ冷静に考えれば山なんだから、ずっと平なわけねぇんだわww
これが①

それを過ぎると尾根を右に左に巻きながら、細かいアップダウンの②。
南側斜面では日光に晒され、北側斜面は樹林の日陰でほんの少し涼しい感じ。
この区間は平坦な木道も多いので楽かと思いきや
ひたすら長く、進めども一向に山頂が近づかないので結構メンタルに来ます。

そして疲れてきた頃に③の急登。
ここを登る頃には日差しも強くなり始め、ジリジリと体力が削られていく、足重いw
同じ日に登られてた多くの方がここで大幅に失速してたかな、そんな感じの区間。
ここを登り上げれば後は山頂付近の開けた台地を満喫、といった4フェーズ構成になってます。
メリハリがあると言えば聞こえはいいですが、個人的には最も嫌いなヤツです。
特に②で完全にリズムを崩されるので、私の場合は額面以上にキツいと感じる山だったかも。

今回ありがたかったのは想定以上に気温が低く
同時に定期的に太陽が雲に隠れてくれたおかげで熱による失速が最低限で済んだこと。
熱中症対策だけは厳重にして臨みましたが、結果的に概ね杞憂に終わったのがデカかった。
終始晴れていれば前回の越後駒ヶ岳より相当キツかったと思う。

ちなみに注意点として、登山道上に点在する水場ですが
一応『水』は『有ります』
ただそれが飲用水として適すかどうかは全く別問題ですから、各々の判断という事になります。
詳細については写真コメントに記載しておきます。

下山後は前回同様『銀山平温泉 白銀の湯』へ。
そして前回来た時に絶対行くと決めていた『栃尾』へ『あぶらげ』を食べに行きました。
観光の詳細については写真コメントにて(*^^*)


◆登山の感想ほか
遠征行き過ぎ問題はさておき…ww
6月の登山復帰後、とんとん拍子で百名山を順調に積み重ねてきました。
残りの百名山の中でも厄介と感じていた平ヶ岳を夏前に無事踏破することができたのは大きかったかも。
2000m級の中級山岳であっても、近年の夏の暑さの前には成す術がないのは昨年体験済みです。
もともと天気予報とにらめっこして、曇天覚悟でこの日程を組んだ経緯がありますので
その点に関しては概ね予定通りと言えます。
強いて言えば初日と二日目の日程が逆であればパーフェクトだったかもw
ぶっちゃけ猛暑日に登れと言われても絶対にやりません。
そのくらい天候と季節を選ぶ山ですね。

百名山83座目、平ヶ岳、無事完登です。


さて、ここからは当たり前のように観光の感想ですw
今回のメインは『栃尾』『長岡』
栃尾は前回越後駒ヶ岳を登った際、なんとなく食べた『栃尾のあぶらげ』が美味すぎて
いつか必ず食べ歩きをすると宣言した結果、即翌週に予定を組むあたり若干イカレてますがw
それよりも、あぶらげのオマケのつもりだった『フードダイニング トチオノバル』
ここが想像以上に素晴らしい飲み屋だったのがある意味今回最大の収穫だったかもw
また守門岳登りに来る時に再訪する予定です。

その他観光の詳細については写真コメントにて。
時間のある方はぜひ見ていってください(*^^*)
2週に渡って新潟マニアみたいになってますけどww

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:589人

コメント

あっきー@くま様、ゆっきー@くま様
いつもお世話になっております。
Ginmaru1です。
平ヶ岳の山行お疲れ様でした。
ここをコースタイム8時間を切るとは驚愕しました。
ここの難点はご指摘のように水場があってないようなものと何気に複数の上り返しが
地味にきついんですよね。燧ケ岳の御池登山口から登ると平ヶ岳の鷹巣登山道を真横から見ることができ
その大変さが認識できます。
また、ここは水場があってないようなものなので自分のようにコースタイムでほぼ歩く者や若干切るぐらいのものには
この残雪がある季節に残雪を溶かして水分確保ができる今の時期しかないんですよね。
そういう意味で日帰り最難関なのではないでしょうか。
次は飯豊山でしょうか。自分にとっては百名山アルプス踏破後再度リベンジしたい山であり、自分の山の師匠である
あっきー@くま様、ゆっきー@くま様の山行レコぜひ参考にさせていただきたいので楽しみにしております。
2024/6/24 19:08
いいねいいね
2
Ginmaru1さん、こんばんは!
こちらにもコメントありがとうございます(*'▽')

仰る通り、地味な登り返しが結構面倒でした〜('A`)
平ヶ岳の名の通り、もっとダラダラとユル長いイメージでしたが全くそんなことはなくw
(尤もダラダラとユル長い区間もあるっちゃあるのですが)
水場も確かにあってないようなモノでしたね…『水』は確かに『有る』んですけどねw
池ノ岳付近の雪解け沢くらいかなぁ、普通に飲めそうだったのは。
他はとても飲む勇気がありませんでしたね(;´Д`)

水と言えば実際お会いした方では4ℓや6ℓ持参されてる方も多かったですね。
ちなみに我々2人で4.7ℓだったんですよねσ(´∀`;)
どの山も基本的に短期決戦ばかりなので、冷静に考えると持参する水分量、他の人よりもだいぶ少なぁと思いましたね、今回特に。
実際結構ギリギリでした(最終残200mℓ)

飯豊は87座目もしくは88座目の予定です。
出来ればテントor小屋泊で縦走したいと思っているのですが、果たして今期間に合うやら…
夏は灼熱地獄になりそうなので近寄りたくない山域ではありますね
紅葉の時期狙ってみようかな(*´д`*)
2024/6/24 20:17
いいねいいね
1
Ginmaru1さん こんばんは(^^)
コメントありがとうございます。

そうですね。
地味にアップダウンがあるのはキツイ所でした😰
それが長いところも私にはしんどかったです😓
遠いなぁっと思いつつ、何度も足を止めて登りあげましたね😖

水分はホント足りないぐらいでした。
始めからグビグビ飲んでたら、足りなくなってヤバかったかも😅
まだ朝のうちは水の消費が思ったほど多くなかったので良かったのかな。
下りの方が水分多くとってましたね。
最後までもって良かったです😅
今は夏の暑さだと認識して、水分の量はしっかり考えないといけませんね。

飯豊山はまだ先のお話ですね🥹
テント泊だったとしたら、しっかり身体を整えて歩きたいですね。
今からワクワクです🤩
といっても、87座か88座とするとまだまだ他の百名山が残ってます😅
応援ありがとうございます😁
励みになります🥰
2024/6/25 19:53
いいねいいね
1
あっきーさん、ゆっきーさん こんばんは!
百名山の残りもカウントダウン状態ですね。凄いなあ😆
今回のレコ、楽しすぎてお写真1枚1枚にコメントしたい気持ちになりましたが…
あっきーさん、足は大丈夫ですか?治りたてが危険な気もしますので、どうかご無理はなさらないでください。
で、代表写真www すごく良いです!確かに飛び込んでますね🤣 その次のお二人のお写真もめっちゃ良いです!楽しさとか充実感とかとても伝わってきます!😆

で、なんとびっくりですがあっきーさんはモンタベアT🐻 私もここ数年めちゃ愛用してます。もしかしてゆっきーさんも着用されてますか?このお写真見たら、次回あっきーさんゆっきーさんが首都圏エリアに遠征されることがあったら、私も🐻T着用でお出迎えさせていただきたいと思いました!

後半のグルメもこの時間に見るのは危険なくらいどれも美味しそう…🤤私もレバー嫌いなので食べてみたいし、唐揚げも油揚げも(あぶらげ、が正式名称?)ヤバい笑 お腹空いてきました笑

今回もめちゃくちゃ楽しませていただきました。ありがとうございました!どうかご無理はなさいませんよう。
2024/6/24 21:47
いいねいいね
2
kunkun_marchさん、おはようございます!
コメントありがとうございます(*'▽')

百名山!89座までは年内一気に駆け抜けたいと思ってますヽ(゚▽゚ )ノ
残りの11座はガチで厄介なのでそこで百名山は一旦お預けかな〜
(北海道9座+屋久島+ラストまで残しておいた剱岳)
今現在、kunkun_marchさんのホームの『雲取山』『両神山』残ってるんで、どのタイミングで攻めようかな〜と思案中ですね、割と近々にお邪魔するかも♪

ご心配いただきありがとうございます!
受傷から1ヶ月半はずっと杖ついて足裏に体重乗せないようにしてたから、多分足裏弱くなってるんだと思います(´=ω=`;)
足裏マッサージしながらケア中ですが、ウォーキングとかして少し鍛えた方が良いのかもな〜
無理しない程度に頑張ります♪

モンタカワイイですよね〜☆
これとは別にいくつかクマのデザインのモンベルTシャツも持ってます♪
ちなみに今回着てたのは妻で2日ともモンタなんですが、写真見ると黒の長袖着てるように見えちゃうのでわかりづらいかもしれませんねw
それじゃ関東圏の山行く時はモンタ着て行きますね( *´艸`)

正直レバーテリーヌは衝撃でしたね。
最初メニューの説明受けてる時に『あ〜レバー来ちゃったよ〜』と思って、最悪私一人で食べるか〜と思ってたのですが杞憂でした、何なら妻の方が多く食べてたかもww
実際店長さん曰く、レバー苦手な人でも食べて行かれる率が高いと仰ってました。
栃尾って観光地としては特段何もないので行く機会そうそうないかもしれませんが、新潟行くことがあれば是非一度足を運んでみてください♪
2024/6/25 4:44
いいねいいね
1
kunkun_marchさん こんばんは(^^)
コメントありがとうございます。

今回は山頂で会った方や下りでご一緒した方にツーショット写真を沢山撮って頂いたので嬉しかったです🥰
中々2人の写真は貴重なので。
これもイイ思い出になりました😁

kunkun_marchさんもモンタくん愛用ですか😍
やったぁ〜❤️一緒です😙
可愛いですよね🥰
大好き過ぎて毎回着ちゃいそうになっちゃいます😅
是非関東に行った際は、モンタくんで合流したいですね😆

あらま、レバーも苦手とは。
共通点ありますね〜😊
ここのテリーヌは本当に感動ものでした🤩
ホントにレバー使ってる?って思うほど。
香りはレバーなんだけど、美味しかったんだよなぁ😋
ので、是非苦手な方にも食べて頂きたいっとオーナーも仰ってましたよ😊
私達も写真を見つつ、また絶対行こうね‼️
次は食べられなかった別のメニューね😋っと言ってます。
お酒も楽しめるのでホントにオススメです🥰

レコ、楽しんで頂けたなら嬉しいです☺️
2024/6/25 19:59
いいねいいね
1
あっきーさん
ゆっきーさん
おはようございます。
平ヶ岳お疲れ様でした!
平ヶ岳は、駐車場行くまでが日帰り最難関だと感じました。
道の途中に、山から湖に流れる沢が設置されていてビックリした思い出がある!
ジムニーだったから無事でしたが、乗用車なら車体の裏側を擦ってますね😆
山行記録は、思い出しながら楽しませて頂きました😁

栃尾の油揚げの情報、ありがとうございます😊
僕も、このレコを参考に回ってみたいと思いました。
バルも是非寄りたいです♪

これからも楽しみにしてます!
2024/6/25 8:19
いいねいいね
3
HOKA_iwaiwaさん、こんにちは!
コメントありがとうございます(*'▽')

いや〜魚沼からだと奥只見シルバーラインのトンネルは気味悪いし
抜けた先の樹海ラインはグネグネで仰る通り道路に沢流れてるしで道は良くないですよねw
我々は今回只見を経由して行きましたが、そっちはそっちで道は多少マシでしたけど、距離も時間も多分倍くらいかかりました(;´Д`)
まぁ一応全部舗装路ですから、林道アクセスの山に比べれば多少マシですかね。

栃尾のあぶらげの店は他にもあったのですが、さすがにこれ以上食べられませんでしたw
食べ歩きするのはよほどの油揚げ好きだとは思いますが、1つ2つ美味しそうなところ寄って食べてみるのはアリかもしれません♪
バルは是非オススメです( *´艸`)
栃尾は観光地ではないのでなかなか足を運ぶ機会ないかもしれませんが、どこかの山に登ったついでにでも行ってみてください(*^^*)
2024/6/25 11:21
いいねいいね
1
HOKA_iwaiwaさん こんばんは(^^)
コメントありがとうございます。

流石にあのグネグネは運転してもらって良かったと思います😅
シルバーラインのトンネルは、だいぶ慣れましたがやっぱ怖いものは怖い😱
不気味なんですよね😓
ずっと苦手のままかも。
HOKA_iwaiwaさんの駐車場までの記憶も思い出されたんですね。
レコ楽しんで頂けて嬉しいです😄

あぶらあげ、是非食べてみてくださいね🥰
お気に入りのあぶらあげが見つかるとイイなぁ😋
どれも個性があるからなぁ。
まずどれを食べようかで悩みますよ、きっと😆
私達も食べられなかった所があるので、次回は新しい所を巡ってみたいです😉

バルは最高にオススメなので是非😁👍
紹介出来なかったお料理達もとっても美味しいんです🥰
オーナーさんのお話を聞いて、より美味しくhappyな気持ちになるといいなぁ😋
2024/6/25 20:11
いいねいいね
1
隊長、副隊長、おはようございます
(`・ω・´)ゞ

私、トップ画はパタリロのクックロビン音頭かと思いました🤣

副隊長が美味しい!とパクパクされたテリーヌはちょっと気になるなぁ…
私もレバー苦手〜
きっと愛情と情熱と技術のある料理人さんのお店だろうなぁ😊
2024/6/25 9:25
いいねいいね
2
445隊員、こんにちは!
コメントありがとうございます(*'▽')

パパンがパン、誰が〇したクックロビン、ですね?w
実は歌は知っているのですが振り付けは知りませんでした。
調べたらマジでそれ( *´艸`)

件のテリーヌは豚のレバーだったのですが、言われなければ濃厚なパテって感じです。
レバー特有の臭みが全くないので、生粋のレバー好きには物足りないかもしれませんが
レバー苦手な人でも食べられる貴重なレバーですね♪
ここ、ピクルスもかなり優しい味で、とがった酸味がなく野菜の本来の味が楽しめましたよ。
まぁ栃尾に行くこと自体そうそうないかもしれませんけどw
2024/6/25 11:28
いいねいいね
1
445さん こんばんは(^^)
コメントありがとうございます。

たしかに‼️😁
パタリロ懐かしぃ😙
内容はあまり覚えてないけど、見てたよ😙
振り付けそのまんまだった😁👍

あらま、こちらにもレバー苦手さん発見💡
ここのは大丈夫だと思います😁👍
ホントに臭みがないのでビックリしましたもん😋
私が食べてる時の主人のビックリした顔がね🤣
ウフフ、久しぶりにあんな顔見たわ😙
私の世界で1番苦手な食べ物をここでなら食べられるとわかったのは素晴らしい発見です🥰
また絶対訪れたい場所だなぁ😋
2024/6/25 20:14
あっきーさん、ゆっきーさん、こんにちは

自分たちはこれから挑戦しなければならない2座ですが
週末にサクッと終わらせてしまうところがやはり凄いです💦
会津駒ケ岳登った後に平ヶ岳ですか!!😅元気ですね!

平ヶ岳は自分たちは秋にプリンスルートから
ラクしようと企んでおります😎

お二人でもかなりしんどそうに見受けたのと
あの水場😩の写真でさらにプリンスルートかなと
決意が高まったような笑😅
挑戦してみたい気持ちも少しありますが💦

油揚げは、1箇所でもなかなかのサイズなのに
沢山回られましたね💦バルも気になります😊

バッジはやはり今時のキレイなやつではなくて
昔のいぶし銀タイプのは無いんですよね?

その後、足の裏は大丈夫でしたか?
復帰そうそうに、なかなかハードな山続き
でしたので大丈夫かなと思っていましたが😅

今回の週末は、アヤちゃんの足が不調のため
後のこと考えて、無理しないよう山休みにしました。
2024/6/25 11:38
いいねいいね
2
ウッド📷さん、こんにちは!
コメントありがとうございます(*'▽')

ぶっちゃけ皇海山のクラシックルート登られてるお二人であれば、季節とタイミングさえ間違わなければ難なく行けると思いますよ、ここ。
以前なら鷹ノ巣コースは『日帰り最難関』としての価値が多少なりともあったと思いますが
今や体力的にも難易度的にも名実共に皇海山が上位互換と思いますので
敢えて『難ルート』として挑む必要があるかと言われると、個人的には?かな。
銀山平に宿泊してのプリンスルート、絶対そっちの方が楽しいと思います( *´艸`)
我が家の場合、宿泊代ケチっただけなのでww
ちなみに、道中にある水場はですね、写真見てもわかる通り一言『うげ…』ですw

油揚げはともかくwバルの方は是非オススメしたいですね(*^^*)
栃尾は魚沼から1時間ほど北なのでお二人の帰路とは反対ですが、もし余裕があれば♪

山バッジ、いぶし銀タイプもありますよ♪クラシカルな感じで統一されてるのかな?
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6925246.html
↑40枚目の写真のデザイン1のバッジがそれですが、結構汎用デザインぽいんですよね。
もし樹海ライン超えて会津駒ヶ岳の方行くようであれば、清四郎小屋にもバッジありますよ
https://www.seisirou.com/?page_id=93
↑いぶし銀かと言われるとちょうど微妙なデザインですけどw

ご心配いただきありがとうございます(*'▽')
ホントシンプルに歩きすぎて足裏痛いだけだったので、もう全然平気です♪
てかアヤチャンさん大丈夫ですか!?(;´Д`)
何だかんだこの週末はあまりスッキリとした天気じゃなかったので、休養で正解かも。
お大事になさってくださいね。
2024/6/25 13:35
ウッド📷さん こんばんは(^^)
コメントありがとうございます。

おぉ〜秋の時期ですか。
それもまた良いなぁ😆
紅葉🍁写真が沢山撮れますようお祈りしております😉
あの水場はビックリしますよね😅
私はビックリし過ぎて言葉が出ないほどでした💦
水分足りてホント良かったです😅

あぶらあげもバルもどちらもオススメですので、余裕があれば寄っていただきたいな😋
そうなんです、
あぶらあげはお店ごとで大きさは若干違いますけど全体的に大きいんです😅
だから、4店舗も回ればお腹いっぱいになりますよね。
予定ではその後ラーメン🍜食べれるはずだったけど、まさかあぶらあげでお腹いっぱいになるなんて。
予想外だった🤣
多分食べれるけど、美味しく食べられないなら意味ないよねっと我慢しました🥲
次回は絶対食べるぞ‼️と2人で誓いました。

アヤちゃんさん、大丈夫でしょうか?🥹
足ということなので、特に心配です😭
お大事になさってください🙂‍↕️
2024/6/25 20:28
あっきー@くまさん、ゆっきー@くまさん、こんばんは!
遠征且つ連チャン山行で平ケ岳とはお疲れ様でした!
しかしお昼過ぎには下山とは速いですね〜(*゚∀゚*)
池の所 綺麗ですね(*´∀`*)動画で見た事があっていつか行ってみたいなぁ〜と憧れますが、私の場合は寄り道ばっかりして登山口に辿り着けるかも怪しいww

栃尾の油あげはどこだったかスーパーで見掛けた事はあるのですが、今度買ってみようかなって思います。(スーパーのだと現地で食べるのと違うかもですが、、)
バスチーも美味しそう(*´▽`*)

あっきーさんのレコは山行記録としても、見物・読物としても楽しいですね♪
2024/6/25 21:31
いいねいいね
2
snufkin03さん
おはようございます(^^)
コメントありがとうございます。

池ノ岳からの池の眺めは最高でした🥰
疲れ果てた後の景色だったから尚更ですね😁
池ではカエル🐸さんが、ゲコゲコ元気よく鳴いてました。
『あともう少しで山頂だよ〜』っと言ってるんかなっと都合よく解釈して頑張りました😉💪
どの⛰️でもそうですが、景色が良いので足を止めちゃうのはわかります🤔
でもそうしてると暑さにやられるので、今回はすぐ日陰を探しましたけど🤣

スーパーで見かけたんですか⁉️
売ってるなら買いたい🥰
そういえば、キチンと油揚げの名前を見て買ってないなぁ。
私も探してみよ〜😁
揚げたては食べられませんが、オーブンで温めたらカリカリになるので美味しいと思います😋
越後駒ヶ岳に登った時のおにぎり屋さんで食べた時は、多分揚げたものをオーブンで焼いてる感じでしたから。
もし良かったら、試してみてください😄
2024/6/26 6:01
いいねいいね
1
snufkin03さん、こんにちは!
コメントありがとうございます(*'▽')

いや〜遠かったです。
距離的にも遠いのですが、檜枝岐は道中道が細くてグネグネで…
ぶっちゃけ数値以上に遠く感じましたね、運転の疲労も半端なかったです(;´Д`)

え?スーパーで売ってたんですか!?
私が認識していないだけで、もしかして結構全国区なのかな??
ちなみに前回コメントで教えていただいた食べ方なのですが
・ひきわり納豆サンド
・味噌とネギをみりんで和えてサンド
両方とも、サンド後はオーブントースターで焼くのがコツらしいです。
是非やってみてください(*^^*)
バスチーはスッゲー不思議でした、何ならホールで買っていきたかったくらいですね♪

そう言っていただけると励みになります♪ありがとうございます( *´艸`)
2024/6/26 9:01
いいねいいね
1
あっきー@くまさん、ゆっきー@くまさん、二週連チャンでコチラ方面にようこそです彡:D)8┓ペコリ
栃尾のあぶらげもそんだけ食べりゃ、〆の🍜って訳にはイカないでしょ( ´艸`)

今回はギブだったみたいですが、機会を作ってぜひ『青島食堂』の宮内駅前店で“長岡生姜醤油ラーメン”を召し上がってください (゜∇^d)!!
あと栃尾の原住民の中では、“佐野豆腐店”のあぶらげにあぶらげ専用醤油「 蘭 」をタラっと垂らして薬味少々のシンプルな食べ方がオヌヌメとか...(´∀`*)ウフフ

アイコマ・平とオツカレちゃんでした〜 (o*。_。)oペコッ
2024/6/26 17:14
いいねいいね
2
tom (*^^)vさん、こんにちは!
コメントありがとうございます(*'▽')

二週連続でお邪魔しました、新潟大好きっ子です( *´艸`)
ですよね〜ww
とはいえ、今回腹いっぱいあぶらげ食うために行ったので本望ではありますが。
そんなわけで今回はイケませんでしたが、青島食堂必ずイキマス(*´д`*)b☆

佐野豆腐店はチェックしてあったのですが、日曜日は揚げたて食べられないらしくて今回はパスしちゃったんですよね、専用醤油『蘭』はぽっぽに売ってました!
買っときゃよかったな〜σ(´∀`;)

また守門岳登りに行きます♪
てか新潟5大ラーメンを制覇したいところ( *´艸`)
2024/6/26 19:11
いいねいいね
1
tom (*^^)vさん こんばんは(^^)
コメントありがとうございます。

またまたお邪魔しました😆
ですよね😅
一個があんなに大きいんだもん。
4店舗まわるまでは、ラーメン🍜までしっかり食べて帰れると思ってたおバカさん達です😅
『青島食堂』さんはまたのお楽しみになりましたが、絶対行きますからね😁👍

おぉ〜あぶらげ専用醤油があるとは‼️
ぽっぽで見たのがそうだったんですね
買っときゃ良かったぁ、めっちゃ後悔してます😭
再訪は確実なので購入予定に入れちゃお😙
また新潟の楽しみが増えたのは嬉しい事です🥰
ステキな情報ありがとうございます😆
2024/6/26 20:00
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [2日]
平ヶ岳鷹ノ巣ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら