記録ID: 6960115
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰
早池峰 西尾根縦走(鶏頭山↑中岳↑小田越↓)
2024年06月23日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:55
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,534m
- 下り
- 999m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:29
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 5:54
距離 13.7km
登り 1,534m
下り 999m
12:57
ゴール地点
天候 | 曇り→雨 ・気温:10~15℃ ・風強め。特に南にひらけた稜線上。中岳~早池峰は風速10~15m |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
高速バス(ドリーム号青森行き) 東京駅八重洲南口3番乗り場22:10 盛岡駅東口5:47 カーシェア 盛岡駅東口6:00 岳駐車場7:00 ▼帰り シャトルバス 河原坊13:18 峰南荘13:25(駐車場まで少し歩きたい気分) 東北新幹線(こまち) 盛岡駅15:17 東京駅17:32 |
コース状況/ 危険箇所等 |
予想以上に歩きごたえのある登山道。 整備はされていますが、ガッツリ登山道なので油断禁物。特に西尾根縦走は楽しいけどタフ。危険ってほどでもないけど、油断すると危ない場所あり。 ▼鶏頭山登山口~ニセ鶏頭~鶏頭山 ほぼ樹林帯。地図では平均斜度30°だが、登りやすく楽に感じる。避難小屋(1186m)あたりから空が拓けてほどなく森林限界。なかなか気持ち良いところ。 ニセ鶏頭が見えるとゴツゴツした岩場に。谷沿いの滑りやすく細い登山道を歩くので要注意。 ▼西尾根 ・鶏頭山~中岳 なかなか面白い稜線。前半は森林限界を超えた稜線らしいコメツガ・カラマツ帯や岩場を歩き、その後また樹林帯(?)でぬかるみや木の根、倒木を超えます。 地図では分からない小さなアップダウン(1~2mの岩をよじ登るとか)があり、体感ほど前に進まない。 気をつけたいのは登山道を踏み外すこと。草花で覆われて分かりにくいが南側は高さのある谷。油断禁物。意外に侮れない。 ・中岳~早池峰 このルートのハイライト。 ゴーロ&高山植物帯。足場の岩は平らな場所が少なく、濡れると滑るので慎重に。 中岳付近と岩場はペンキマークが少なく、ぷちナイフリッジ等スリリングなところも。 あきらケルンが見えたら早池峰山頂までもうちょい。 ▼早池峰~小田越 山頂から10分ほど快適な木道。 その後、御門口まで標高差600mほどゴーロをくだります。段差が大きく、雨だと滑るので要注意。ストックを使わず、手を自由にしてしゃがんだ方が安定するかも。 樹林帯に入るとなだらかで快適な下り。ほどなく小田越に着きます。 |
その他周辺情報 | 岳駐車場にキレイなトイレあり。 集落に民宿やお店ありますが今回はノーチェック |
写真
感想
恒例になりつつある初夏の東北遠征。
今年は早池峰山。
せっかくの遠征。ピストンは勿体ないので西尾根縦走一択!
時計回りか反時計回りか迷いましたが、累積1500m上る時計回りにしました。登りの持久力鍛えないといけないので、、
ということで、前衛峰?の鶏頭山から西尾根から早池峰にむかう縦走です。
このルートは登山のエッセンスがギュッと詰まっててオススメ!
早池峰は小田越(河原坊は崩落のため通行禁止)のピストンも良いけど、中岳・鶏頭山とあわせて西尾根を歩いた方が断然良いです。高山植物帯あり、ゴーロありで天気が悪くても楽しめました。
個人的に思う東北の山の面白さ…
「緑が濃い」 → 冬の厳しさの反動か?
「森林限界が低い」 → 稜線にすぐ出れる
「登山道がバラエティに富んでる」 →ひと粒で2度美味しい的な
早池峰もそうでした。
また、この山行には目的がもう1つ。
アルプス縦走で避けられないこと…
「深夜高速バスを降りてすぐ1500~2000m登る」
という地獄の予行演習。
あえて前泊&観光しなかったのもそのため?
標高も気温も低かったので、体力的には楽しちゃったけど、バスでの快眠グッズも試めせたし、少なくても心の準備は整いました!…と言いつつ、高速バス明けのピーカン晴れ=地獄を思い出すとまだビビってる自分がいる、、
それはまたその時考えるとして。
少なくても今日は楽しめた!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:466人
おつかれさまでしたー
来月夜行バス&カーシェアで全く同じルート辿るので 画像と詳説は大変参考になりました
ありがとうございます
それにしてもガスガスのうえ森林限界越え10m/sの風は厳しい サラッと書かれてますがかなり緊張したのでは?
ちょっと心配なのはくまもん 宮沢賢治の時代からこのエリアで共存してましたし 小田越のほうは入山者多数なようですが こちらは疎なようなので…
とりま 気をつけて行って来ます
コメントありがとうございます^^
はい、緊張しました;;遮蔽物探して停滞かなぁ、と少し迷いつつも無事ゴールできました。
それと熊ですよね…私もちょっと心配だったので、熊鈴+ホイッスルをたまに吹きながら歩きました。この日西尾根はすれ違い1組、パス2組でした。
最近、小田越付近で熊の目撃情報があったそうですが、早池峰山頂からは(雨でも)めちゃくちゃ人増えましたから、他の登山者が見える距離感だと安心かと思います。
とても魅力的な稜線だったので、気をつけつつ、ぜひ楽しんでください!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する