ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6960710
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

緑岳→白雲岳→赤岳→小泉岳

2024年06月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:59
距離
16.8km
登り
1,230m
下り
1,225m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:05
休憩
1:50
合計
8:55
5:16
49
6:06
6:06
83
7:29
7:30
14
7:44
7:44
38
8:22
8:23
27
8:50
8:51
25
9:17
10:18
26
10:45
10:45
11
10:56
10:56
18
11:14
11:55
19
12:14
12:14
4
12:18
12:18
26
12:44
12:45
12
12:57
13:02
47
13:49
13:49
26
天候 ⛅️

※11:00から雨が少々降る予報でしたが、下山時にパラパラと一瞬落ちてきた程度。
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
🅿️ 大雪高原山荘に十分にあります。

🚻 駐車場にあります。トイレットペーパーも付いてます。
コース状況/
危険箇所等
⛄️雪渓情報⛄️
①第一花畑すぎたところ
②第二花畑すぎたところ(←長いです。)
③板垣新道
④避難小屋から白雲分岐の間(←長くはないです)

※朝は固くツルツルな箇所ありますが、日中溶けシャリシャリになります。普通にツボで歩けます。心配な方はチェンスパ装着をオススメします。

🌲登山道🌲
登山道に雪解け水が流れてる箇所ありますが、問題なく歩けます。基本的には明瞭な登山道なので道迷いはないかと思います。
【緑岳直下の岩場】
黄色いマーカーを見落とさなければ問題なしです
【白雲岳直下の岩場】
雪渓登りはありません。
岩場を登るルートになっています。わかりやすくピンテがありますので問題ないと思います。わりと皆さん自由に登ってました。

💧水場💧
避難小屋の水場は豊富にあります。

🐻熊情報🐻
特に形跡はありませんでした。

🐿️シマリス🐿️
避難小屋前の休憩スペースに現れました。
その他周辺情報 🐻 ヒグマ情報センターがあります。

♨️ 大雪高原山荘があります。
  日帰り入浴 10:30~16:00
  おとな ¥900

※食事もしたかったので、黒岳の湯に行きました。

♨️黒岳の湯
  日帰り入浴のみ 10:00~21:30(受付21:00まで)
  おとな ¥600

🍜登山軒 10~22時
入林届けを記入して出発👊
2024年06月23日 05:17撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/23 5:17
入林届けを記入して出発👊
白雲岳まで7km。
2024年06月23日 05:19撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
6/23 5:19
白雲岳まで7km。
緑岳登山口。緑岳までは4.3km。雪渓どのくらい残ってるかな〜。
2024年06月23日 05:22撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/23 5:22
緑岳登山口。緑岳までは4.3km。雪渓どのくらい残ってるかな〜。
歩きやすい登山道を進みます。
2024年06月23日 05:32撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/23 5:32
歩きやすい登山道を進みます。
見晴台到着。
2024年06月23日 05:42撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/23 5:42
見晴台到着。
年々、左の松の木が成長してるんだよね。霞んでるけど、いい景色。
2024年06月23日 05:42撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
6/23 5:42
年々、左の松の木が成長してるんだよね。霞んでるけど、いい景色。
木道歩き突入です。
2024年06月23日 05:55撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/23 5:55
木道歩き突入です。
第一お花畑。
2024年06月23日 05:57撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
6/23 5:57
第一お花畑。
チングルマ、エゾノツガザクラが咲いてるよ。
2024年06月23日 05:59撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
6/23 5:59
チングルマ、エゾノツガザクラが咲いてるよ。
雪渓が出てきました。朝はしまっていて、ちょっと滑る。気をつけて歩こう。

※ツボです。気になる方はチェンスパのご用意を。
2024年06月23日 06:00撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
6/23 6:00
雪渓が出てきました。朝はしまっていて、ちょっと滑る。気をつけて歩こう。

※ツボです。気になる方はチェンスパのご用意を。
第二お花畑。ここはまだお花咲いてる感じないよ。
2024年06月23日 06:05撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
6/23 6:05
第二お花畑。ここはまだお花咲いてる感じないよ。
雲海と薄っすら見える山々。
2024年06月23日 06:13撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
6/23 6:13
雲海と薄っすら見える山々。
ここは長めの雪渓です。ここも凍結してる箇所あって滑るね。

※ツボで問題はないですが、気になる方はチェンスパのご用意を。
2024年06月23日 06:18撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
6/23 6:18
ここは長めの雪渓です。ここも凍結してる箇所あって滑るね。

※ツボで問題はないですが、気になる方はチェンスパのご用意を。
雪渓から岩を登ると、ハイマツトンネルに突入します。

※岩の登り写真撮り忘れました。
2024年06月23日 06:24撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/23 6:24
雪渓から岩を登ると、ハイマツトンネルに突入します。

※岩の登り写真撮り忘れました。
緑岳。もう少しだね。
2024年06月23日 06:32撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
6/23 6:32
緑岳。もう少しだね。
高根ケ原から忠別岳へつながる稜線。

※三笠新道は6/21から既に通行止め。いつかは通ってみたいけど、なかなかチャンスがないね。
2024年06月23日 06:38撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/23 6:38
高根ケ原から忠別岳へつながる稜線。

※三笠新道は6/21から既に通行止め。いつかは通ってみたいけど、なかなかチャンスがないね。
緑岳直下の登りが始まりました。
2024年06月23日 06:48撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/23 6:48
緑岳直下の登りが始まりました。
雲は厚いけど、いい眺めです。
2024年06月23日 06:48撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
6/23 6:48
雲は厚いけど、いい眺めです。
東大雪は薄っすら朝焼け。
2024年06月23日 06:48撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
6/23 6:48
東大雪は薄っすら朝焼け。
山並みが美しいよ。
2024年06月23日 07:00撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
6/23 7:00
山並みが美しいよ。
ここまで来る間の何処かで、ニペソツの尖った感じがカッコ良く見えた場所があったんだけど、素敵だったな。
1
ここまで来る間の何処かで、ニペソツの尖った感じがカッコ良く見えた場所があったんだけど、素敵だったな。
緑岳山頂到着🚩

3月に登った後旭岳が見えてる。登ると位置関係がわかる気がする。
2024年06月23日 07:30撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
6/23 7:30
緑岳山頂到着🚩

3月に登った後旭岳が見えてる。登ると位置関係がわかる気がする。
白雲避難小屋に行きますよ。
2024年06月23日 07:30撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
6/23 7:30
白雲避難小屋に行きますよ。
小泉岳への道のり…いい眺め☺️帰りに歩くよ。
2024年06月23日 07:31撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
6/23 7:31
小泉岳への道のり…いい眺め☺️帰りに歩くよ。
白雲岳と避難小屋。小屋が可愛いね。
2024年06月23日 07:38撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
6/23 7:38
白雲岳と避難小屋。小屋が可愛いね。
板垣新道分岐。白雲避難小屋へむかいます。
2024年06月23日 07:43撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
6/23 7:43
板垣新道分岐。白雲避難小屋へむかいます。
ロープに沿って歩いていくよ。
2024年06月23日 07:50撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
6/23 7:50
ロープに沿って歩いていくよ。
薄っすらですが、トムラウシまで見えるよ。

シマリスが出迎えてくれました。カメラ出せず😭

2024年06月23日 08:16撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
6/23 8:16
薄っすらですが、トムラウシまで見えるよ。

シマリスが出迎えてくれました。カメラ出せず😭

白雲避難小屋。
今年の手拭いはなんだろな✨協力金忘れた😭
管理人さんに確認したら、ヒグマ情報センターで協力金を寄付出来るように伝えてくれるとの事だったので、下山したら立ち寄ります。ありがとうございます🙏
2024年06月23日 08:16撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
6/23 8:16
白雲避難小屋。
今年の手拭いはなんだろな✨協力金忘れた😭
管理人さんに確認したら、ヒグマ情報センターで協力金を寄付出来るように伝えてくれるとの事だったので、下山したら立ち寄ります。ありがとうございます🙏
白雲岳分岐。
避難小屋からの道は、雪渓が残っている箇所があります。ツボで歩けます。

スライドした方にとってもいい景色でしたよと教えてくださいました☺️楽しみだな。
2024年06月23日 08:50撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
6/23 8:50
白雲岳分岐。
避難小屋からの道は、雪渓が残っている箇所があります。ツボで歩けます。

スライドした方にとってもいい景色でしたよと教えてくださいました☺️楽しみだな。
沢山の方で賑わっています。赤岳から来た人が多いのかな?
2024年06月23日 08:50撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/23 8:50
沢山の方で賑わっています。赤岳から来た人が多いのかな?
後続の方々もたくさんきますよ〜✨
2024年06月23日 09:00撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/23 9:00
後続の方々もたくさんきますよ〜✨
最後の登りが見えたね。どこからアプローチするのかな?
2024年06月23日 09:04撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/23 9:04
最後の登りが見えたね。どこからアプローチするのかな?
去年は雪渓を登って行ったけど、今年は岩を登っていくようです。プチ渋滞。

まさに今ピンテをつけてくれている方がいらっしゃいます。感謝ですね🙏
2024年06月23日 09:13撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4
6/23 9:13
去年は雪渓を登って行ったけど、今年は岩を登っていくようです。プチ渋滞。

まさに今ピンテをつけてくれている方がいらっしゃいます。感謝ですね🙏
山頂到着🚩
2024年06月23日 09:18撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
6/23 9:18
山頂到着🚩
ありゃ😅ゼブラ🦓が…。
辛うじて電波があるから、windyをチェック!10時頃に晴れ間が出るはず。これを信じて待つ事に…。
2024年06月23日 09:18撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
6/23 9:18
ありゃ😅ゼブラ🦓が…。
辛うじて電波があるから、windyをチェック!10時頃に晴れ間が出るはず。これを信じて待つ事に…。
おー、きたきた!もうひと超え!
2024年06月23日 09:42撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4
6/23 9:42
おー、きたきた!もうひと超え!
いいぞー!もうちょいで旭岳が見えるんじゃないか⁉︎
2024年06月23日 09:49撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5
6/23 9:49
いいぞー!もうちょいで旭岳が見えるんじゃないか⁉︎
旭岳もちゃんと見えたはずなんだけど、携帯で撮影してなかったみたい💦
皆、景色見えたら下山したようだよ。人がいなくなった。
2024年06月23日 10:06撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4
6/23 10:06
旭岳もちゃんと見えたはずなんだけど、携帯で撮影してなかったみたい💦
皆、景色見えたら下山したようだよ。人がいなくなった。
こちらは雲多め。
2024年06月23日 10:22撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/23 10:22
こちらは雲多め。
こちらは青空
2024年06月23日 10:22撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/23 10:22
こちらは青空
白雲岳分岐に戻ってきました。3年ぶりに赤岳に行きます。その時は登山を始めて間も無くの頃、銀泉台から登ったんだ。もう、辛くて辛くて帰りは、暑くてグダグダになった記憶が蘇ったよ。笑
2024年06月23日 10:44撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
6/23 10:44
白雲岳分岐に戻ってきました。3年ぶりに赤岳に行きます。その時は登山を始めて間も無くの頃、銀泉台から登ったんだ。もう、辛くて辛くて帰りは、暑くてグダグダになった記憶が蘇ったよ。笑
小泉岳分岐が見えます。
2024年06月23日 10:56撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
6/23 10:56
小泉岳分岐が見えます。
小泉岳分岐。
2024年06月23日 10:56撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
6/23 10:56
小泉岳分岐。
何にもなくて、お空に向かって歩くこの道が素敵だよね。
2024年06月23日 10:58撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
6/23 10:58
何にもなくて、お空に向かって歩くこの道が素敵だよね。
振り向くと、頭だけ見えてる白雲岳
2024年06月23日 10:58撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/23 10:58
振り向くと、頭だけ見えてる白雲岳
赤岳が見えました。アップダウンも少なく歩きやすいよ。
2024年06月23日 11:01撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/23 11:01
赤岳が見えました。アップダウンも少なく歩きやすいよ。
皆さんゆっくりお花を見て歩いてる様子。
2024年06月23日 11:07撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/23 11:07
皆さんゆっくりお花を見て歩いてる様子。
北鎮岳と凌雲岳、奥に安足間だね。
2024年06月23日 11:07撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
6/23 11:07
北鎮岳と凌雲岳、奥に安足間だね。
旭岳も見えてるよ。
2024年06月23日 11:12撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
6/23 11:12
旭岳も見えてるよ。
赤岳山頂到着🚩
お昼ご飯をいただきます。
の〜んびりな時間。今日は帰りの時間をそこまで気にする必要がないから気持ち的に楽☺️
2024年06月23日 11:15撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
6/23 11:15
赤岳山頂到着🚩
お昼ご飯をいただきます。
の〜んびりな時間。今日は帰りの時間をそこまで気にする必要がないから気持ち的に楽☺️
右から黒岳、烏帽子岳、凌雲岳、北鎮岳。いい眺め〜
来年は残雪期に烏帽子も登りたいなぁ。
2024年06月23日 11:15撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
6/23 11:15
右から黒岳、烏帽子岳、凌雲岳、北鎮岳。いい眺め〜
来年は残雪期に烏帽子も登りたいなぁ。
ありんこ隊 🐜🐜🐜

背景が最高☁️

2024年06月23日 11:58撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
6/23 11:58
ありんこ隊 🐜🐜🐜

背景が最高☁️

今日は何かあったのでしょうか?ツアー?それともボランティア団体?複数名のパーティーと何組かスライドしました。
2024年06月23日 11:58撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/23 11:58
今日は何かあったのでしょうか?ツアー?それともボランティア団体?複数名のパーティーと何組かスライドしました。
お花可愛い。
2024年06月23日 12:01撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
6/23 12:01
お花可愛い。
小泉岳分岐に戻ってきました。緑岳まで2.1km。
2024年06月23日 12:14撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/23 12:14
小泉岳分岐に戻ってきました。緑岳まで2.1km。
またも何もない。
ガスったり、風が強いと危険なゾーンですね。
2024年06月23日 12:14撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/23 12:14
またも何もない。
ガスったり、風が強いと危険なゾーンですね。
小泉岳到着🚩旭岳も見えてるね。
2024年06月23日 12:17撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/23 12:17
小泉岳到着🚩旭岳も見えてるね。
緑岳が見えたよ。
2024年06月23日 12:20撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/23 12:20
緑岳が見えたよ。
時折、青空が広がります。11時くらいから雨がパラつく予報だったけど、まだ大丈夫みたい。
2024年06月23日 12:21撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
6/23 12:21
時折、青空が広がります。11時くらいから雨がパラつく予報だったけど、まだ大丈夫みたい。
色が綺麗で、目を引くよ。
2024年06月23日 12:27撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
6/23 12:27
色が綺麗で、目を引くよ。
もう少しだね。大きな登りは緑岳直下だけかな。
2024年06月23日 12:35撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
6/23 12:35
もう少しだね。大きな登りは緑岳直下だけかな。
板垣新道まで戻ってきました。後は来た道を帰るのみ。
2024年06月23日 12:44撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/23 12:44
板垣新道まで戻ってきました。後は来た道を帰るのみ。
間も無く緑岳山頂到着。
2024年06月23日 12:47撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/23 12:47
間も無く緑岳山頂到着。
さよなら👋
2024年06月23日 12:47撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/23 12:47
さよなら👋
緑岳ともお別れ。ナキウサギ、オコジョ、シマリスが出てこないか?高根ケ原や沼のほうで熊が歩いてないか様子を見ながら、ゆっくり下山。

残念ながら、今回は会えず…。
2024年06月23日 13:00撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
6/23 13:00
緑岳ともお別れ。ナキウサギ、オコジョ、シマリスが出てこないか?高根ケ原や沼のほうで熊が歩いてないか様子を見ながら、ゆっくり下山。

残念ながら、今回は会えず…。
なんだか黒い雲が出てきたなぁ。
2024年06月23日 13:00撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
6/23 13:00
なんだか黒い雲が出てきたなぁ。
ペースアップして帰りますかー。
2024年06月23日 13:04撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/23 13:04
ペースアップして帰りますかー。
朝より歩きやすい雪渓。パラっと降ってきた?
2024年06月23日 13:51撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
6/23 13:51
朝より歩きやすい雪渓。パラっと降ってきた?
あっという間に第一お花畑通過。緑岳バイバイ👋
雨はパラっと一瞬でした。よかった。
2024年06月23日 13:55撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/23 13:55
あっという間に第一お花畑通過。緑岳バイバイ👋
雨はパラっと一瞬でした。よかった。
ここを抜けたら、後は降るだけ〜。


無事下山しました。
2024年06月23日 13:55撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
6/23 13:55
ここを抜けたら、後は降るだけ〜。


無事下山しました。

感想

今回は藪漕ぎはしたくない!と言う事で、ゼブラを見に行く事に🦓前日の大千軒岳から大移動…🚗約550km。まぁ、遠い。天気は少々雨がパラつく予報だったけど、決行!チングルマやエゾノツガザクラなど他のお花もたくさん咲いています。特に赤岳方面や緑岳から小泉岳の間が豊富です。
肝心なゼブラはというと、白雲山頂到着時は全く見ることはできず、かろうじて電波の入る状況でwindyを確認したら、30分待てば晴れる予報。これは待つしかない!!と思い、パンを食べながら待つことに…。少し青空が広がり、ゼブラを見る事が出来ました🙌
帰りは赤岳に寄ってからの下山。無事に下山できました。
藪漕ぎのないノーストレス登山を十分に楽しむ事が出来ました☺️本日もお山に感謝です🙏ありがとう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:107人

コメント

藪漕ぎ無しの快適な散歩できて
良かったですね😊
いい雰囲気作りに
一役買ってくれてるかのような雲と景色が
たまりません!
やっぱり大雪界隈佳き場所ですね😊
昨年の色巡りを思い出して
ただただぼーっとこの記録拝見しました
2024/6/28 17:51
いいねいいね
1
sin-monkeyさん
やっぱり大雪は全てを包み込んでくれる包容力のある素晴らしいお山でした☺️ sin-monkeyさんもまた新しい大雪の思い出を作りに来てくださいね😊
2024/6/28 22:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [3日]
黒岳から白雲かえりはお鉢めぐり
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら