ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6960795
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

高ワラビ尾根〜小持山 ゴ・ドーハンの山旅 ブコーさんと一緒に武甲山

2024年06月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:55
距離
16.3km
登り
1,601m
下り
1,609m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:07
休憩
0:49
合計
6:56
8:58
9:01
84
10:25
10:27
19
10:46
10:47
45
11:32
11:47
23
12:10
12:10
19
12:31
12:31
2
12:33
12:58
2
13:00
13:01
19
13:20
13:21
37
13:58
13:59
30
14:29
14:29
26
天候 晴れ曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
浦山ダムのP
 *土津園前のPは登山者、つり人駐車禁止、鍾乳洞観光P(500円)
コース状況/
危険箇所等
・急登区間は随所にありますが、岩場には巻き道あり。
・のぞき岩にマムシがいました。
土津園前のPが登山者禁止になっていたので、浦山のPに移動。近くにWCもあり便利であったが、取付点までの下りが何かもったいない。
2024年06月22日 07:59撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/22 7:59
土津園前のPが登山者禁止になっていたので、浦山のPに移動。近くにWCもあり便利であったが、取付点までの下りが何かもったいない。
両神山と長尾根からかろうじて毘沙門山と小鹿野二子山がみえます。
2024年06月22日 08:03撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/22 8:03
両神山と長尾根からかろうじて毘沙門山と小鹿野二子山がみえます。
ここですね。噂通りいきなりふくらはぎがパンパンになる急登でした。
2024年06月22日 08:14撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/22 8:14
ここですね。噂通りいきなりふくらはぎがパンパンになる急登でした。
尾根を通じてキビシイ急登と
2024年06月22日 08:36撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/22 8:36
尾根を通じてキビシイ急登と
ボーナス区間が交互に来る感じ。
2024年06月22日 08:52撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/22 8:52
ボーナス区間が交互に来る感じ。
2024年06月22日 08:57撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/22 8:57
城山頂上部、やはり城跡だったのででしょうか、主郭のようです。
2024年06月22日 08:57撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/22 8:57
城山頂上部、やはり城跡だったのででしょうか、主郭のようです。
城山の山名板がありました。ドーハン君が怪我治療中のため今回もグリチャミが大役を任されました。
2024年06月22日 08:58撮影 by  iPhone 8, Apple
6
6/22 8:58
城山の山名板がありました。ドーハン君が怪我治療中のため今回もグリチャミが大役を任されました。
「久那」705.46 m三等三角点
2024年06月22日 08:59撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/22 8:59
「久那」705.46 m三等三角点
主郭の下方には郭が段築されているようです。
2024年06月22日 09:00撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/22 9:00
主郭の下方には郭が段築されているようです。
2郭から主郭、先があるので今回はこの辺で。冬枯れ期にまた再訪しましょう。
2024年06月22日 09:00撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/22 9:00
2郭から主郭、先があるので今回はこの辺で。冬枯れ期にまた再訪しましょう。
堀切かな?
2024年06月22日 09:03撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/22 9:03
堀切かな?
貴重な展望地、WBC優勝記念で登った栗山。
2024年06月22日 09:10撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/22 9:10
貴重な展望地、WBC優勝記念で登った栗山。
岩溜まりを左から巻きます。
2024年06月22日 09:12撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/22 9:12
岩溜まりを左から巻きます。
その振り返り
2024年06月22日 09:13撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/22 9:13
その振り返り
ケルンがありました。岩々した尾根が続きますが、
2024年06月22日 09:13撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/22 9:13
ケルンがありました。岩々した尾根が続きますが、
特に難しい所な無し、
2024年06月22日 09:19撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/22 9:19
特に難しい所な無し、
楽しいレベルの藪岩
2024年06月22日 09:23撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/22 9:23
楽しいレベルの藪岩
立派なチャート
2024年06月22日 09:24撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/22 9:24
立派なチャート
785峰は特に何も無し。
2024年06月22日 09:30撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/22 9:30
785峰は特に何も無し。
こんな気持ちの良い尾根とは思いませんでした。
2024年06月22日 09:54撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/22 9:54
こんな気持ちの良い尾根とは思いませんでした。
尾根がヤセてきて、
2024年06月22日 10:07撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/22 10:07
尾根がヤセてきて、
ラスボスの御目見得です。良きかな!
2024年06月22日 10:08撮影 by  iPhone 8, Apple
6
6/22 10:08
ラスボスの御目見得です。良きかな!
これから辿る高ワラビの峰々
2024年06月22日 10:08撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/22 10:08
これから辿る高ワラビの峰々
伊勢岩ノ頭1040m、尾根筋が東にカクンと曲がります。
2024年06月22日 10:25撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/22 10:25
伊勢岩ノ頭1040m、尾根筋が東にカクンと曲がります。
1055峰
2024年06月22日 10:30撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/22 10:30
1055峰
ここにもカッコいいチャートの巨岩
2024年06月22日 10:36撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/22 10:36
ここにもカッコいいチャートの巨岩
オハナドッケへの登りは少々長丁場です。
2024年06月22日 10:38撮影 by  iPhone 8, Apple
6
6/22 10:38
オハナドッケへの登りは少々長丁場です。
草付きの急登エリア
2024年06月22日 10:41撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/22 10:41
草付きの急登エリア
オハナドッケ最高点の岩場
2024年06月22日 10:42撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/22 10:42
オハナドッケ最高点の岩場
ちょっと下った所に標柱(1095m)、タワ尾根と合流。この先は勝手知ったるルートなので気が楽です。
2024年06月22日 10:46撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/22 10:46
ちょっと下った所に標柱(1095m)、タワ尾根と合流。この先は勝手知ったるルートなので気が楽です。
1160峰
2024年06月22日 11:04撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/22 11:04
1160峰
のぞき岩。ここでハープタイム休憩にしようと思ったら、先客の三太夫さんが!右下、危うく踏みつける所でした(汗)
2024年06月22日 11:13撮影 by  iPhone 8, Apple
6
6/22 11:13
のぞき岩。ここでハープタイム休憩にしようと思ったら、先客の三太夫さんが!右下、危うく踏みつける所でした(汗)
短パンだったので、もし噛まれていたら…飛び掛かってくることを用心して距離を取って撮影。こんな乾いた所に、日向ぼっこかな。
2024年06月22日 11:13撮影 by  iPhone 8, Apple
10
6/22 11:13
短パンだったので、もし噛まれていたら…飛び掛かってくることを用心して距離を取って撮影。こんな乾いた所に、日向ぼっこかな。
仕方なく休憩なし。ペースは上がらず。ハードル岩の振り返り。
2024年06月22日 11:15撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/22 11:15
仕方なく休憩なし。ペースは上がらず。ハードル岩の振り返り。
小持直下の登りもなかなかキツイです。
2024年06月22日 11:27撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/22 11:27
小持直下の登りもなかなかキツイです。
小持山1269mとうちゃこ!山頂のチョイ先で、三太夫さんがいないかよ〜く注意して休憩です。
2024年06月22日 11:31撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/22 11:31
小持山1269mとうちゃこ!山頂のチョイ先で、三太夫さんがいないかよ〜く注意して休憩です。
山deバナナといったらミカボさんバナナを思い出しますね。美味しかったな。これはちと熟れすぎ。
2024年06月22日 11:37撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/22 11:37
山deバナナといったらミカボさんバナナを思い出しますね。美味しかったな。これはちと熟れすぎ。
ブコーさん一行の目が釘付け。通りがかりのハイカーさんにも美味しそう、とお声をいただきました!
2024年06月22日 11:39撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/22 11:39
ブコーさん一行の目が釘付け。通りがかりのハイカーさんにも美味しそう、とお声をいただきました!
それではラスボス目指していざ!
2024年06月22日 11:46撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/22 11:46
それではラスボス目指していざ!
シラジクボ1088m、ここからの登りはもうふくらはぎが残っていませんでした。
2024年06月22日 12:10撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/22 12:10
シラジクボ1088m、ここからの登りはもうふくらはぎが残っていませんでした。
御嶽(みたけ)神社
2024年06月22日 12:31撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/22 12:31
御嶽(みたけ)神社
武甲山山頂とうちゃこ!2022.12.3モンブランさん親子と夜祭りの花火見物に来た以来です。
2024年06月22日 12:35撮影 by  iPhone 8, Apple
8
6/22 12:35
武甲山山頂とうちゃこ!2022.12.3モンブランさん親子と夜祭りの花火見物に来た以来です。
秩父市街を見下ろします。
2024年06月22日 12:35撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/22 12:35
秩父市街を見下ろします。
うめりん三銃士で歩いた北武蔵〜宝登山〜蓑山の眺め。
2024年06月22日 12:35撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/22 12:35
うめりん三銃士で歩いた北武蔵〜宝登山〜蓑山の眺め。
かわいい山名板も。
2024年06月22日 12:37撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/22 12:37
かわいい山名板も。
「Mt.Buko」Tシャツに着替えて。
2024年06月22日 12:42撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/22 12:42
「Mt.Buko」Tシャツに着替えて。
「武甲山」1295.37 m二等三角点
2024年06月22日 12:46撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/22 12:46
「武甲山」1295.37 m二等三角点
お犬様(阿)
2024年06月22日 12:50撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/22 12:50
お犬様(阿)
お犬様(吽)、眼光するどい!
2024年06月22日 12:51撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/22 12:51
お犬様(吽)、眼光するどい!
お酒も「武甲」
2024年06月22日 12:53撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/22 12:53
お酒も「武甲」
五十二丁目石と「武蔵國号(社)」碑。「駿河大納言忠長卿御筆」とあります。長七郎伝説関連の山旅はまた後日に。
2024年06月22日 12:54撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/22 12:54
五十二丁目石と「武蔵國号(社)」碑。「駿河大納言忠長卿御筆」とあります。長七郎伝説関連の山旅はまた後日に。
石灯籠は「文化十三歳丙子四月」(1816)
2024年06月22日 12:55撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/22 12:55
石灯籠は「文化十三歳丙子四月」(1816)
日本武尊が山頂に武具を埋める、義倉を置いた高山に蔵王権現を勧請「武蔵國号神社」、源頼朝が武運奇岩、畠山重忠「宗近」銘太刀、信玄焼き、北条氏邦「國光」銘太刀、徳川家康「政宗」銘太刀奉納等々
2024年06月22日 12:57撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/22 12:57
日本武尊が山頂に武具を埋める、義倉を置いた高山に蔵王権現を勧請「武蔵國号神社」、源頼朝が武運奇岩、畠山重忠「宗近」銘太刀、信玄焼き、北条氏邦「國光」銘太刀、徳川家康「政宗」銘太刀奉納等々
ブコーさんが勢ぞろい!
2024年06月22日 12:59撮影 by  iPhone 8, Apple
6
6/22 12:59
ブコーさんが勢ぞろい!
下山は裏参道で。かつての武甲山登山競争大会(ボッカ)のコースでした。土津園前がスタートで神社前がゴール、ゴールと同時に荷物の計量がありました。
2024年06月22日 13:02撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/22 13:02
下山は裏参道で。かつての武甲山登山競争大会(ボッカ)のコースでした。土津園前がスタートで神社前がゴール、ゴールと同時に荷物の計量がありました。
コバケイソウかな。
2024年06月22日 13:06撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/22 13:06
コバケイソウかな。
お隣は上って来た高ワラビ尾根。
2024年06月22日 13:15撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/22 13:15
お隣は上って来た高ワラビ尾根。
長者屋敷頭
2024年06月22日 13:21撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/22 13:21
長者屋敷頭
九十九折りの下山路。今思うとよくこんな所、駆け上がったものです。
2024年06月22日 13:48撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/22 13:48
九十九折りの下山路。今思うとよくこんな所、駆け上がったものです。
沢沿いの道に降りました。
2024年06月22日 13:51撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/22 13:51
沢沿いの道に降りました。
橋立川の滝
2024年06月22日 13:53撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/22 13:53
橋立川の滝
左岸の枝沢
2024年06月22日 13:53撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/22 13:53
左岸の枝沢
ここから林道歩きです。
2024年06月22日 13:58撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/22 13:58
ここから林道歩きです。
橋立神社
2024年06月22日 14:12撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/22 14:12
橋立神社
昭和六十年、再建された御嶽神社鳥居
2024年06月22日 14:25撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/22 14:25
昭和六十年、再建された御嶽神社鳥居
以前はフリーで駐車できましたが、観光Pができたからかな。
2024年06月22日 14:27撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/22 14:27
以前はフリーで駐車できましたが、観光Pができたからかな。
取付点に戻りましたが、まだ先がありますぅ。
2024年06月22日 14:37撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/22 14:37
取付点に戻りましたが、まだ先がありますぅ。
ここも気になった所。機会があったら取付いてみましょう。
2024年06月22日 14:40撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/22 14:40
ここも気になった所。機会があったら取付いてみましょう。
両神山と最左に秩父御嶽山の峰々
2024年06月22日 14:46撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/22 14:46
両神山と最左に秩父御嶽山の峰々
ゴール前、VANさんがお待ちかね。
2024年06月22日 14:54撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/22 14:54
ゴール前、VANさんがお待ちかね。
長尾根の向こうで御荷鉾山と城峯山
2024年06月22日 14:54撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/22 14:54
長尾根の向こうで御荷鉾山と城峯山
とうとうダムラーメンまで。残念ながら14時まででした。
2024年06月22日 15:09撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/22 15:09
とうとうダムラーメンまで。残念ながら14時まででした。
500円節約したのでご褒美です。
2024年06月22日 15:12撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/22 15:12
500円節約したのでご褒美です。
ランチはこちらで。本店よりはメニューは少なめです。本店の20周年のイベント失念していました、残念。
2024年06月22日 15:25撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/22 15:25
ランチはこちらで。本店よりはメニューは少なめです。本店の20周年のイベント失念していました、残念。
踊るシヴァ神とグリチャミ
2024年06月22日 15:31撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/22 15:31
踊るシヴァ神とグリチャミ
キーママタールカレー(1160円)、マトンのキーマカレーですね。
2024年06月22日 15:38撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/22 15:38
キーママタールカレー(1160円)、マトンのキーマカレーですね。
カレーはもちろん美味しかったですが、ライスもgoodでした。
2024年06月22日 15:40撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/22 15:40
カレーはもちろん美味しかったですが、ライスもgoodでした。
高ワラビ尾根の復習。城山〜小持山
2024年06月22日 16:02撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/22 16:02
高ワラビ尾根の復習。城山〜小持山
武甲山と小持山、高ワラビ尾根
2024年06月22日 16:18撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/22 16:18
武甲山と小持山、高ワラビ尾根
武甲山登山競争大会の思い出。トライアスロン引退直後でまだ体力が残っていました。
7
武甲山登山競争大会の思い出。トライアスロン引退直後でまだ体力が残っていました。

感想

・いつかは挑戦したいと思っていた高ワラビ尾根でしたが、首の手術もあって諦めていました。しかし、Nimaさんがチャレンジなされ、さらにうめりん三銃士の山行でハードワークにも少し自信が付いたので満を持してチャレンジしてみました。
・本来は木々の葉が落ちた時季にしたかったのですが、どのくらい時間がかかるかわからなかったので、日の長いこの時季にしました。
・暑さが予想されたので水を多め(2)に持ちましたが、予想外に涼しくて結局、ペットボトル1本と珈琲で済みました。
・尾根は危険な岩場もなく急登もありましたが、気持ち良い尾根道もあって、予想外に歩きやすい尾根でした。次回は冬枯れの時季に周囲の展望を楽しみながら登りたいと思います。
・武甲山登山競争はまだいわゆる「トレラン」が一般化する前で、参加者のほとんどは自衛隊の方々でした。当時の国体の山岳競技の埼玉県予選(縦走の部)も兼ねていました。既定の重量を背負う、いわゆるボッカ競争で登り一辺倒だったので体力まかせで1位になれました!ちなみに、その国体は縦走の他、読図(オリエンテーション)とクライミングの3種目をチームで行うので、(その2つは全然できないので)当然出場はしてないんですぅ(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:128人

コメント

godohan さんこんばんは!

うぉ〜!この季節に皀錺薀喩根を登られるとは、さすが「うめりん三銃士」の一員ですね〜😄!おそらく一般ルートに行くまでは毒マムシ三太夫さん以外には誰とも会わなかったことでしょうね〜😁

しかも、あの急登を登りやすいとは、やはりgodohanさんの真の実力は半端ではないですね😮!

と思ったら、何ですか!その昔「武甲山登山競争」で優勝していたなんて!そんな逸話知りませんでしたよ〜!凄すぎる〜😱!

ドーハン君はお怪我してしまったんですか?重傷でないことを望みますが、近々元気に復活されることをお祈りしています!

大変お疲れ様でした!


ではまた〜😊
2024/6/23 22:23
いいねいいね
1
Nimaさん  どもです。

登山競争は昔の話で今は爪のアカほども残っていません(笑) ただ、うめりん三銃士の御加護でやる気になりました。本当に感謝いたします。
ドーハン君はもう寄る年波なのが手がもげそうになっております。御心配いただきありがとうございました。本日の件はまた後程。 それでは。  godohan
2024/6/23 23:23
いいねいいね
1
godohanさん、おはようございます。

麓で武甲山を眺めながら熱中症に注意して仕事してましたが、お山の上は涼しかったようでなによりですね(^_-)-☆
ところで最後の写真、第1位とはすごいです!!国体予選を兼ねていたということは、カレー屋さんの近くの校庭から出発した時の大会でしょうか?
お疲れ様でした!
2024/6/24 7:56
ぶこうざんさん どうもです。

麓はそのような暑さだったのですね。お山、特に小持山までの登りは、緑とそよ風でホント心地よかったです。
私の時は土津園前がスタートだったと思います。久しぶりに裏参道を下りましたが、ここを駆け上がったなんて今では信じられないくらいでした(笑)
入笠山、美の山とそのうちバッタリありそうですね!それでは!  godohan
2024/6/24 17:05
ゴトーハンさん、
武甲山、馴染みのある山といえ、若い時の賞はすごい!武甲山は山容インパクトあるけど、登山も結構きつかったの覚えています。高速からも割と目立つ山ですよね。おまけにブコーさんも居ますしねw 日本の山にも登りたいです。
2024/6/27 5:41
MURO777さん どうもです。

武甲山は秩父のシンボルで奥武蔵エリアからもピラミダルな山容が良く目立ちます。
日本にお帰りの際は是非ご再訪下さいませ。
海外での生活は日本とは比べるといろいろ大変な事が多い事と思いますが、十分お気をつけて山旅お楽しみください。貴重な海外のヤマレコ楽しみにお待ちしております。それでは。 godohan  
2024/6/27 20:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら