ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 696368
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

高尾〜小仏城山〜景信山(8月スタンプゲットがてら)

2015年08月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.7km
登り
925m
下り
922m

コースタイム

日帰り
山行
5:34
休憩
2:05
合計
7:39
8:21
28
8:49
8:49
50
9:39
9:46
6
ケーブルカー高尾山駅
9:52
9:52
53
浄心門(3号路入口)
10:45
10:54
27
11:21
11:21
4
11:25
11:49
12
一丁平展望台
12:01
13:14
20
13:34
13:34
28
14:02
14:14
32
14:46
14:46
0
14:46
14:46
42
15:28
15:28
32
16:00
高尾駅
08:21 JR高尾駅
08:49 ケーブルカー清滝駅前
09:00 高尾病院コース山道入口
09:27 2号路分岐点
09:39 ケーブルカー高尾山駅(着)
(スタンプタイム)
09:46 ケーブルカー高尾山駅(発)
09:52 3号路入口
10:33 裏道分岐点
10:45 高尾山山頂(着)
【小休止】
10:54 高尾山山頂(発)
11:18 鉄塔下
11:21 一丁平
11:25 一丁平見晴し台(着)
【小休止】
11:49 一丁平見晴し台(発)
12:01 小仏城山(着)
【昼食タイム】
13:14 小仏城山(発)
13:34 小仏峠
14:02 景信山(着)
【小休止】
14:14 景信山(発)
14:26 木下沢/小仏分岐点
14:46 景信山登山口
15:12 日影バス停そばの無人野菜販売所
15:28 高尾 梅の郷 まちの広場
15:41 駒木野公園
16:00 JR高尾駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート:JR高尾駅
ゴール:JR高尾駅
コース状況/
危険箇所等
問題なんてある訳ない....なのですが、降雨直後だったという事で、小仏城山からの小仏峠コースは若干ぬかるんでいる所がありました。降雨直後は要注意。
あと、高尾山3号路にて一カ所乾燥している山肌で軽く崖崩れ起こしている箇所がありました。壁際を歩く時には一応注意して下さい。
その他周辺情報 20号沿い、高尾駅から高尾山口駅に向かう途中右手にファミマがオープンしてました。
日影バス停そばの無人野菜販売所、今回はキュウリとナスとゴーヤが売っていました。あと高尾梅の郷まちの広場のとなり辺りでも無人野菜販売所があり、こちらはシソの葉と茗荷とモロヘイヤが売っていました。今回はゴーヤ/キュウリ/茗荷を購入しました。夏ですなぁ。
高尾駅まで戻ってきた後八王子駅まで移動して下車、南口方面の駅から歩いて2〜3分の所にある銭湯「稲荷湯」は午後2時から営業していて便利。クツをロッカーに預けて、券売機で入湯のチケットを購入し、チケットと靴の鍵をカウンターに渡すとロッカーの鍵を渡してくれるルール。荷物がでかい場合には大きめのロッカーをあてがってくれる様だ。しかし大きいロッカーは13個しか無いようなので、14番目以降の鍵を渡されたら要注意。水曜日休業。
JR高尾駅北口にて。行ってきます!
2015年08月11日 08:21撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
8/11 8:21
JR高尾駅北口にて。行ってきます!
国道20号沿い、JR高尾駅から京王高尾山口駅に向かう途中に新たなコンビニが開業していました。
2015年08月11日 08:37撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
8/11 8:37
国道20号沿い、JR高尾駅から京王高尾山口駅に向かう途中に新たなコンビニが開業していました。
参道の左手奥にミュージアムがオープンしていたです。へー。
2015年08月11日 08:46撮影 by  GXR A12 , RICOH
8/11 8:46
参道の左手奥にミュージアムがオープンしていたです。へー。
ケーブルカー清滝駅にて。ヒトが少ないですなー。
2015年08月11日 08:49撮影 by  GXR A12 , RICOH
8/11 8:49
ケーブルカー清滝駅にて。ヒトが少ないですなー。
6号路と高尾病院裏手コースの分岐点。今回もここを右へ。
2015年08月11日 08:57撮影 by  GXR A12 , RICOH
8/11 8:57
6号路と高尾病院裏手コースの分岐点。今回もここを右へ。
山道に入ってすぐの景色。気持ちいいですー。
2015年08月11日 09:04撮影 by  GXR A12 , RICOH
8/11 9:04
山道に入ってすぐの景色。気持ちいいですー。
びわ滝コースとの合流点。いつもならここで休憩しているヒトがいるのですが、ガラーンとしてたです。
2015年08月11日 09:13撮影 by  GXR A12 , RICOH
8/11 9:13
びわ滝コースとの合流点。いつもならここで休憩しているヒトがいるのですが、ガラーンとしてたです。
急登エリアを脱出。
2015年08月11日 09:27撮影 by  GXR A12 , RICOH
8/11 9:27
急登エリアを脱出。
8月のスタンプゲット!
2015年08月11日 09:34撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
8/11 9:34
8月のスタンプゲット!
ああ、行きたいなぁ。ビアマウント。
2015年08月11日 09:46撮影 by  GXR A12 , RICOH
8/11 9:46
ああ、行きたいなぁ。ビアマウント。
霞台園地もヒトがまるで居なかったです。
2015年08月11日 09:48撮影 by  GXR A12 , RICOH
8/11 9:48
霞台園地もヒトがまるで居なかったです。
さぁ、山道に戻るですよ。
2015年08月11日 09:52撮影 by  GXR A12 , RICOH
8/11 9:52
さぁ、山道に戻るですよ。
崖崩れ箇所。要注意。
2015年08月11日 10:01撮影 by  GXR A12 , RICOH
8/11 10:01
崖崩れ箇所。要注意。
階段に補修箇所あり。ありがたい事です。
2015年08月11日 10:23撮影 by  GXR A12 , RICOH
8/11 10:23
階段に補修箇所あり。ありがたい事です。
ちょっと道が崩れかかっています。足元注意。
2015年08月11日 10:25撮影 by  GXR A12 , RICOH
8/11 10:25
ちょっと道が崩れかかっています。足元注意。
裏道に合流。
2015年08月11日 10:33撮影 by  GXR A12 , RICOH
8/11 10:33
裏道に合流。
高尾山に到着。
2015年08月11日 10:45撮影 by  GXR A12 , RICOH
8/11 10:45
高尾山に到着。
ああ、富士山は拝めず。
2015年08月11日 10:46撮影 by  GXR A12 , RICOH
8/11 10:46
ああ、富士山は拝めず。
さぁ、奥高尾に向かうデスよ。
2015年08月11日 10:54撮影 by  GXR A12 , RICOH
8/11 10:54
さぁ、奥高尾に向かうデスよ。
もみじ台の向こう側のまき道と合流した直後の道。おお、ヒトが全然居ない。
2015年08月11日 11:11撮影 by  GXR A12 , RICOH
8/11 11:11
もみじ台の向こう側のまき道と合流した直後の道。おお、ヒトが全然居ない。
送電線「八王子大月線高尾分岐」の鉄塔No.9
2015年08月11日 11:18撮影 by  GXR A12 , RICOH
2
8/11 11:18
送電線「八王子大月線高尾分岐」の鉄塔No.9
一丁平の見晴し台にて。ああ、やっぱり富士山を拝めず。
2015年08月11日 11:25撮影 by  GXR A16 , RICOH
1
8/11 11:25
一丁平の見晴し台にて。ああ、やっぱり富士山を拝めず。
見晴し台東屋の脇のベンチエリアはガラガラでした。
2015年08月11日 11:49撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
8/11 11:49
見晴し台東屋の脇のベンチエリアはガラガラでした。
久 々 だ な 。

「はーい、3週間ぶりでーす。」
2015年08月11日 12:02撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
8/11 12:02
久 々 だ な 。

「はーい、3週間ぶりでーす。」
城山山頂の休憩エリアもヒトがまばら。
2015年08月11日 12:03撮影 by  GXR A12 , RICOH
8/11 12:03
城山山頂の休憩エリアもヒトがまばら。
ああ、城山山頂からも富士山を拝めず。
2015年08月11日 12:04撮影 by  GXR A12 , RICOH
8/11 12:04
ああ、城山山頂からも富士山を拝めず。
そして富士山を臨む芝生エリア。あそこの木陰で今日は昼食休憩。
2015年08月11日 12:04撮影 by  GXR A12 , RICOH
8/11 12:04
そして富士山を臨む芝生エリア。あそこの木陰で今日は昼食休憩。
今回の昼食。
2015年08月11日 12:12撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
8/11 12:12
今回の昼食。
小仏峠に向かう道すがら。
2015年08月11日 13:28撮影 by  GXR A12 , RICOH
8/11 13:28
小仏峠に向かう道すがら。
ああ、中央道下り線は大渋滞中ですなぁ。
2015年08月11日 13:31撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
8/11 13:31
ああ、中央道下り線は大渋滞中ですなぁ。
しかし、なんでタヌキなんだろう?
2015年08月11日 13:34撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
8/11 13:34
しかし、なんでタヌキなんだろう?
景信山に向かう道を進むと出て来る最初の急登エリア。
2015年08月11日 13:37撮影 by  GXR A12 , RICOH
8/11 13:37
景信山に向かう道を進むと出て来る最初の急登エリア。
最初の急登エリアを抜け切ると尾根コースに。そしてそこではご褒美が。
2015年08月11日 13:50撮影 by  GXR A12 , RICOH
8/11 13:50
最初の急登エリアを抜け切ると尾根コースに。そしてそこではご褒美が。
一気に開ける景色がナイス。
2015年08月11日 13:52撮影 by  GXR A16 , RICOH
8/11 13:52
一気に開ける景色がナイス。
そして景信山山頂手前の最後の急登。ああ、夏だなぁ。
2015年08月11日 14:01撮影 by  GXR A12 , RICOH
8/11 14:01
そして景信山山頂手前の最後の急登。ああ、夏だなぁ。
景信山到着!茶屋はお休み。ヒトもまばら。
2015年08月11日 14:02撮影 by  GXR A12 , RICOH
8/11 14:02
景信山到着!茶屋はお休み。ヒトもまばら。
天空の食堂。
2015年08月11日 14:07撮影 by  GXR A16 , RICOH
1
8/11 14:07
天空の食堂。
景信山山頂からのパノラマ風景
2015年08月11日 14:09撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
8/11 14:09
景信山山頂からのパノラマ風景
景信山のトイレ。
2015年08月11日 14:18撮影 by  GXR A16 , RICOH
8/11 14:18
景信山のトイレ。
左に進むと木下沢方面。今回は右側コースで小仏バス停方面へ。
2015年08月11日 14:26撮影 by  GXR A12 , RICOH
8/11 14:26
左に進むと木下沢方面。今回は右側コースで小仏バス停方面へ。
最初は木々の中を進むルート。
2015年08月11日 14:31撮影 by  GXR A12 , RICOH
8/11 14:31
最初は木々の中を進むルート。
そして瓦礫がどんどん増えてきて。
2015年08月11日 14:38撮影 by  GXR A12 , RICOH
8/11 14:38
そして瓦礫がどんどん増えてきて。
一般道に到着!ホッと一安心。
2015年08月11日 14:46撮影 by  GXR A12 , RICOH
8/11 14:46
一般道に到着!ホッと一安心。
小仏バス停手前の無人販売所にて。
2015年08月11日 14:52撮影 by  GXR A16 , RICOH
8/11 14:52
小仏バス停手前の無人販売所にて。
日影バス停直後の無人野菜販売所は営業中。
2015年08月11日 15:12撮影 by  GXR A16 , RICOH
8/11 15:12
日影バス停直後の無人野菜販売所は営業中。
ゴーヤ2本で100円とな!
2015年08月11日 15:14撮影 by  GXR A16 , RICOH
8/11 15:14
ゴーヤ2本で100円とな!
高尾梅のまち広場の隣辺りの無人野菜販売所にて。
2015年08月11日 15:29撮影 by  GXR A16 , RICOH
8/11 15:29
高尾梅のまち広場の隣辺りの無人野菜販売所にて。
高尾駅到着ー。
2015年08月11日 16:00撮影 by  GXR A16 , RICOH
8/11 16:00
高尾駅到着ー。
【おまけ】八王子駅下車南口から徒歩2〜3分にある銭湯「稲荷湯」。
2015年08月11日 16:27撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
8/11 16:27
【おまけ】八王子駅下車南口から徒歩2〜3分にある銭湯「稲荷湯」。
14時から入れるナイスな存在。水曜日定休。
2015年08月11日 16:27撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
8/11 16:27
14時から入れるナイスな存在。水曜日定休。
【お花散策-1】
2015年08月11日 09:02撮影 by  GXR A12 , RICOH
8/11 9:02
【お花散策-1】
【お花散策-2】
2015年08月11日 09:02撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
8/11 9:02
【お花散策-2】
【お花散策-3】
2015年08月11日 09:03撮影 by  GXR A12 , RICOH
8/11 9:03
【お花散策-3】
【お花散策-4】
2015年08月11日 09:10撮影 by  GXR A12 , RICOH
8/11 9:10
【お花散策-4】
【お花散策-5】
2015年08月11日 09:47撮影 by  GXR A12 , RICOH
8/11 9:47
【お花散策-5】
【お花散策-6】
2015年08月11日 09:47撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
8/11 9:47
【お花散策-6】
【お花散策-7】
2015年08月11日 09:51撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
8/11 9:51
【お花散策-7】
【お花散策-8】
2015年08月11日 09:52撮影 by  GXR A12 , RICOH
8/11 9:52
【お花散策-8】
【お花散策-9】
2015年08月11日 09:59撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
8/11 9:59
【お花散策-9】
【お花散策-10】
2015年08月11日 10:31撮影 by  GXR A12 , RICOH
8/11 10:31
【お花散策-10】
【お花散策-11】
2015年08月11日 10:59撮影 by  GXR A12 , RICOH
8/11 10:59
【お花散策-11】
【お花散策-12】
2015年08月11日 11:00撮影 by  GXR A12 , RICOH
8/11 11:00
【お花散策-12】
【お花散策-13】
2015年08月11日 11:00撮影 by  GXR A12 , RICOH
8/11 11:00
【お花散策-13】
【お花散策-14】
2015年08月11日 11:04撮影 by  GXR A12 , RICOH
8/11 11:04
【お花散策-14】
【お花散策-15】
2015年08月11日 11:08撮影 by  GXR A12 , RICOH
8/11 11:08
【お花散策-15】
【お花散策-16】
2015年08月11日 11:13撮影 by  GXR A12 , RICOH
8/11 11:13
【お花散策-16】
【お花散策-17】
2015年08月11日 11:16撮影 by  GXR A12 , RICOH
8/11 11:16
【お花散策-17】
【お花散策-18】
2015年08月11日 11:50撮影 by  GXR A12 , RICOH
8/11 11:50
【お花散策-18】
【お花散策-19】
2015年08月11日 14:14撮影 by  GXR A12 , RICOH
8/11 14:14
【お花散策-19】

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック サブザック 昼ご飯 行動食 飲料(500ml x3) ポット 食器 保冷剤 保冷バッグ 地図(地形図) 予備電池 保険証 携帯 時計 タオル ナイフ カメラ (GXR A12/50mm) カメラ(F900EXR) 高尾トクトクブック
備考 小さい保冷剤を沢山持って行くこと。これをバンダナに挟み込めば頭を冷却出来る。

感想

会社がお盆休みに突入しました。
そして今月はまだ高尾トクトクブックの8月のスタンプをゲット出来ていなかったので、スタンプゲットがてら山歩きしに行ってきたです。

先週はずっと酷暑だった東京も暑さが一段落したのか、それまでと比べれば過ごしやすい陽気になった感じです。

とはいえ前回の山歩きから3週間経っていたからか、水分補給用に飲料をいつもより多めに持ったせいか、それとも山歩き後に銭湯に行って汗を流そうと思って着替えなどを持ったせいか、最初の30分は体が思った様に動かない感じだったです。もっとも高尾病院裏手コースを選んだので高尾エリアで一番急斜面部分が最初の30分となるので、急登が単にキツかっただけかもしれないとか。

そして1号路に出てスタンプをゲットしたのですが、なんかヒトが少ない。やっぱり少ない。ケーブルカーから降りてくるヒトも少ない。やはりお盆休暇はみんな田舎に規制するからか、 それとも11日はまだ本格的なお盆でないのでいわゆる平日的な少なさなのか、暑いからか、理由はよく判らなかったですが、全体的に人出は少なかったです。おかげで快適でしたが。

スタンプゲット後は3号路経由で高尾山頂に上がりましたが、あいにくの雲で富士山は拝めず。でも、都心方面は非常に天気が良く、見渡しはこの時期としては中々だったです。 

さて、奥高尾です。
暑さを嫌ってもみじ台を北に巻いて一丁平へ向かったのですが、ビックリするくらいこのエリアはヒトが少なかったですねぇ。特にもみじ台を抜けてまき道が合流する一帯は普段の週末でしたら数多くのヒトとすれ違ったりするのですが、まるでヒトが居なかったです。
一丁平に着いた辺りで空腹感がかなり出てきたのと、汗だく感がかなり来ていたので見晴し台の東屋で小休止。おにぎり一個補食。山を吹き抜ける風が非常に心地よくて、でも外には夏空が広がり、ああ夏休みー、ってな感じだったです。

この時点で今回の最終到達地点は決めきれていなかったのですが、この時の体力だと城山山頂が今回のゴールかなぁと思って、城山山頂の富士山を見渡す芝生エリアの木陰で昼食を摂るべくシートを引いて靴と靴下を脱いでリラックスしたのです。これが多分功を奏した模様。

1時間チョイの休憩後に荷物をまとめて歩を進めたのですが、それまでと違って足取りが軽い。かなり軽い。荷物が減ったからか足をしっかり休めさせたからか、缶ビールが効いたかは判りませんが(ぉぃ)、ともかく体力が大きく復活していたので、じゃぁもう一丁行くかとばかりに景信山を目指したのでする。これまた行って大正解。

景信山山頂からの景色はパノラマで有名ですが、まさしく今回は都心エリアをぐるりと見渡すことが出来て、非常にナイスだったでする。ちなみに景信山山頂もヒトがまるで居なくて、ゆっくりしみじみ景色を堪能できたです。

さて、下山です。
下山コースは小仏バス停近くに降りる一気に降りるルートで行きました。途中で若者2人とすれ違い、「高尾山にはこっちから行けますか?」と聞かれ、おいおい地図持ってないのかよと心の中で突っ込みつつも、概略のルートを伝えたのですが、彼らははたして高尾山までたどり着けたのでしょうか。神のみぞ知る、てか。

太陽がうす雲の向こうに隠れてくれたおかげで、一般道に出てからも暑さにあまり苦しむ事無く高尾駅まで歩いて行けた次第でする。

お疲れさまでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1021人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら