ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6963985
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

飯盛山、ニッコウキスゲに誘われて。

2024年06月27日(木) [日帰り]
 - 拍手
てるさん その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:12
距離
12.6km
登り
449m
下り
447m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
0:33
合計
4:13
9:44
42
10:26
10:26
4
10:30
10:30
12
10:42
10:42
21
11:03
11:05
15
11:20
11:22
15
11:37
12:05
18
12:23
12:24
92
13:56
13:56
1
13:57
ゴール地点
天候 ☁時々☀
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◇野辺山駅🅿利用(無料)
コース状況/
危険箇所等
◇野辺山駅〜野辺山登山口
 長い舗装路歩きで交通量も少ないです。左手に国立天文台野辺山観測所
 が見えたら登山口はすぐ。
◇野辺山登山口〜しし岩登山口〜飯盛山・大盛山
 鹿柵ゲートは開けると緩やかな登山道。しし岩で舗装路と合流後、再び
 登山道。整備されて歩きやすいです。平沢山・飯盛山・大盛山と展望の
 よい山頂です。ニッコウキスゲは大盛山の南斜面で周囲を柵で保護され
 た中のみ咲いてます。
◇大盛山〜十文字峠〜三沢登山口〜野辺山駅
 大盛山から三沢登山口間は歩く人が少ないのか笹伸び放題。
 展望も少なく咲いてる花も無く特筆すべきルートではありません。
 林道歩きもやや退屈。
 三沢登山口からは延々と続く高原野菜の畑を見ながら舗装路歩き。

 本日のコースの半分は舗装路(車道)歩きでした。
気温18度で心地よい、こちらからスタート。
9
気温18度で心地よい、こちらからスタート。
”夏休み的風景”を見ながらしばし舗装路歩き。夏が待ち遠しいと想ったのは遠い昔^ ^
16
”夏休み的風景”を見ながらしばし舗装路歩き。夏が待ち遠しいと想ったのは遠い昔^ ^
八ヶ岳は雲の中だけど、レタスが生き生きと。
17
八ヶ岳は雲の中だけど、レタスが生き生きと。
高原野菜ときたら白マルチ。
ゆるやかな登山道(ショートカット道)を登り平沢峠。
平日ながら15台ぐらいの車がありました。相変わらず八ヶ岳はほぼ雲の中です。
11
ゆるやかな登山道(ショートカット道)を登り平沢峠。
平日ながら15台ぐらいの車がありました。相変わらず八ヶ岳はほぼ雲の中です。
ヤマツツジ残ってました。
ニシキウツギは終盤。
平和な登山道。そう言えば以前は泥濘だった場所も改善されたようです。
9
平和な登山道。そう言えば以前は泥濘だった場所も改善されたようです。
登山道脇ににこやかなキスゲ一輪。
29
登山道脇ににこやかなキスゲ一輪。
何処も歩きやすい登山道です。
パラボラは野辺山のシンボル。
ちょっとだけ御座山が見えます。
14
ちょっとだけ御座山が見えます。
平沢山が本日の第1ピーク。
下りはザレてるので慎重に下ります。前方にはどう見ても造り物のような端正な飯盛山。
12
下りはザレてるので慎重に下ります。前方にはどう見ても造り物のような端正な飯盛山。
今シーズン最後のツツジはヤマツツジ。
22
今シーズン最後のツツジはヤマツツジ。
アヤメ少々咲いてます。
随分久しぶりの山頂となります。
17
随分久しぶりの山頂となります。
どれどれゲートを開けますか。群生を復活させるには大変な時代になりました。
9
どれどれゲートを開けますか。群生を復活させるには大変な時代になりました。
そして柵の中の花園には復活のニッコウキスゲ。
28
そして柵の中の花園には復活のニッコウキスゲ。
ヤマオダマキもここなら安全。
グンナイフウロと久々のご対面。
31
グンナイフウロと久々のご対面。
平盛から大盛に昇格?
富士山見えないのは残念ですが、まずは定番の構図で。
以前肩透かしをくった場所も見違えるようです。
30
富士山見えないのは残念ですが、まずは定番の構図で。
以前肩透かしをくった場所も見違えるようです。
これは見事な復活ですネ。
食害防げばこんな素晴らしい群生になるんですね〜。
19
これは見事な復活ですネ。
食害防げばこんな素晴らしい群生になるんですね〜。
ニッコウキスゲイブとキトラノオが半々ぐらいですかね。
24
ニッコウキスゲイブとキトラノオが半々ぐらいですかね。
蕾も多いのでまだまだ楽しめると思いますよ。
17
蕾も多いのでまだまだ楽しめると思いますよ。
満面の笑みと言った感じです😊
38
満面の笑みと言った感じです😊
去りがたいキスゲ軍団ですが、重い腰上げます。
24
去りがたいキスゲ軍団ですが、重い腰上げます。
いつもでもこの風景が続く様に。。。
33
いつもでもこの風景が続く様に。。。
大盛山から先は一転して地味な風景。木段も笹に吞まれてます。
7
大盛山から先は一転して地味な風景。木段も笹に吞まれてます。
踏み跡薄いので分岐の標識がありがたい。
7
踏み跡薄いので分岐の標識がありがたい。
緑一色の中にヤマボウシが輝く。
20
緑一色の中にヤマボウシが輝く。
地味だけどつい撮ってしまうフタリシヅカ。
17
地味だけどつい撮ってしまうフタリシヅカ。
怪しいなと思った橋も意外にガッチリしてました。
6
怪しいなと思った橋も意外にガッチリしてました。
この辺もヤマオダマキたっぷりありました。
20
この辺もヤマオダマキたっぷりありました。
クリンソウ群落が何ヶ所かありましたが唯一残っていたのがこちら。
22
クリンソウ群落が何ヶ所かありましたが唯一残っていたのがこちら。
鍵がかかってます。上るか?くぐるか?ちょっと悩んでたら脇から難なく通行出来ました。これと同じタイプのものは時々ありますね。
6
鍵がかかってます。上るか?くぐるか?ちょっと悩んでたら脇から難なく通行出来ました。これと同じタイプのものは時々ありますね。
少し火山灰が混じるさらさらの土です。雑草処理はどうしてるんだろう?虫対策はどうしてるんだろうなどと農家目線で歩きます。
9
少し火山灰が混じるさらさらの土です。雑草処理はどうしてるんだろう?虫対策はどうしてるんだろうなどと農家目線で歩きます。
ブロッコリーもマルチ使うんだぁなどと相変わらず農家目線!(^^)!相方は30m先を歩く(笑)
7
ブロッコリーもマルチ使うんだぁなどと相変わらず農家目線!(^^)!相方は30m先を歩く(笑)
マツヨイセンノウ(帰化植物)
キャベツ畑と歩いてきた山々。かつての野辺山スキー場が見えるあたりが平沢山かと思われます。
9
キャベツ畑と歩いてきた山々。かつての野辺山スキー場が見えるあたりが平沢山かと思われます。
ヤツレンのソフトクリームで本日は終了。
28
ヤツレンのソフトクリームで本日は終了。
撮影機器:

感想

本日は相方の「ニッコウキスゲが見たい!」というご要望にお応えして飯盛山周辺をゆるゆるとハイク。
過去に行ったキスゲ名所は「雄国沼」「霧降高原」「尾瀬大江湿原」「野反湖」「霧ヶ峰・車山」「志賀高原」ですが、最近飯盛山が凄いらしいと噂には聞いておりました。20年位前に期待して行ったのにほんの数本見ただけで終わった飯盛山ですが、鹿対策が功を奏して復活。昨年のレコでも随分見かけました。そのような訳で本日は飯盛山とちょっと畑が見たかったので野辺山周辺をぐるっと回ってきました。

いつの頃から大盛山になったのか判りませんが、南面に広がるニッコウキスゲは圧巻。晴れ間も広がり高原の涼しさを味わう一日となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:443人

コメント

おはようございます。

飯盛山、来週、雨じゃなかったら行こうかと思ってたんで、タイムリーなレコありがとうございます。
キスゲの時期は11年前にマツムシソウの時期には12年前に清里駅から野辺山にぬけて歩いたことがあります。
トキソウとかも咲いてました。
昨年のレコでもキスゲ復活したのみてましたが
沢山、咲いて、良かったですね。

農家目線で畑を、観察、研究熱心ですね(*^^*)

お疲れ様でした。

2024/6/28 7:53
ろばくんさん、おはようございます!

鹿を避けるとこれ程の群生になるとは驚きですね。柵の外にはほぼ見かけないのに内側にはたっぷりです。以前行った時といっても20年位前ですがしし岩付近に少しあるだけでここではほとんど見かけませんでした。霧ヶ峰も復活したようだし昔の姿に戻るのは嬉しいですね😊
トキソウなんかもあるんですか?見かけなかったけどよく探せばあったのかな。
来週は結構晴れそうですよネ。蕾もたくさんなので見頃でしょう。

畑、ついつい見ちゃいます。同じ大きさで揃ってるのはやはりプロの仕事ですね。
雑草無し、虫食い無しは色々想像することはありますが、スーパーの棚の主役になるのは判ります!(^^)!
2024/6/28 9:08
てるさん、おはようございます。ニッコウキスゲ、早いですね。自分のなかではこの花は7月、海の日の三連休あたりで咲く花なのですが、それなりに標高のある山で6月から見られる状態で咲いているとなると、夏にはなにが咲くのか、心配になってきます。ヤマツツジと同じタイミングで咲いてるのも不思議だし、こういうのも気候変動の影響なんですかね。話は違いますが、地元の沼田市あたりでも晩秋の冷え込みがなくなり、特産の林檎が蜜入りで実りにくくなっているのだとか。山の花も以前とは違うのかもしれませんね。
2024/6/28 8:04
yamaonseさん、おはようございます!

ニッコウキスゲと言えば時々見に行く野反湖なんかも7月の中旬ですね。こちらは少し早いかもです。一応昨年のレコを引っ張り出して晴れ間狙いで行ったんですけど、ちょうど良いタイミングだったかも知れません。厳重な柵の中でしか見られないのはちょっと寂しいですが、斜面一杯の夏の風景は見ごたえありますね。
ちなみに柵の外綺麗さっぱりで、鹿の落とし物多数だったのは言うまでもありません。先週は浅間で落し物を探すようなスタイルだったけど、今日は探すまでも無く見つけられる花なので疲労度は少なかったことも付け加えておきます😁

林檎も米も受難の時代に入つたことはよく聞きますね。コシヒカリの主産地は北海道に移りそうだし、反対にミカンはどんどん北に上がるし。山の花も前倒しならいいけど消えてくような時代にならないよう祈りたいですね。
2024/6/28 9:37
いいねいいね
1
てるさん、こんにちは。

こちら飯盛山は、以前他の山の帰りに
平沢山の展望台だけ立ち寄りましたが
山肌は禿山で、花の気配ゼロでした、
ニッコウキスゲの群落地だったとは
驚きました、斜面を埋めつくすような
咲き方が、高山の草原らしくていい雰囲気
ですね。そうそう、八ケ岳付近では
オダマキも多いですね。梅雨の晴れ間を
見事にGETされましたね。
2024/6/28 20:27
komakiさん、こんばんは!

元々はニッコウキスゲの大群生地だったようです。観光パンフで見た斜面いっぱいのオレンジ色に魅せらて寄ったのが20年前ですが寂しい限りで肩透かしを食いました。それから数年経ち村の方で再び観光客や登山客に来てもらいたいと鹿柵とか下草刈りで復活したようです。最盛期の7割ぐらいまで復活したようですが、一面に咲くキスゲは圧巻ですね。komakiさんのホームの伊吹山でも鹿害の話を聞いた記憶がありますが、日本の多くの山もいいずれ対策しないと高山植物は生き残れないのかと寂しい気持ちになります。八ヶ岳本体は貴重な高山植物咲く花の山ですが、山麓の里山も魅力的な場所はあるもんですね。

梅雨時の花見ハイクは天候に左右されやすく賭けみたいなもんですが、本日はちょっと涼しく上々の天気。毎回こうあってほしいと願うばかりです😊
2024/6/28 21:53
おはようございます!

ショボイ天気の日に見る晴れレコの眩しさよ😎
キスゲ畑、立派に復活しましたね!
鹿と、あと笹ですよね〜
草原や森が笹に飲み込まれてお花がなくなっちゃうのも困ったもんです
たいがい環境の変化で消えてしまったり、泥棒のせいで無くなってたりと
悔しい思いをする事が多いですが
増えたり復活したりするのは素晴らしい事ですね!

この辺り通ると大型農耕機械を見ていつもカッコいいなーと
大きすぎて追い越し出来なかったりする時はちょっと困るけど😓
てるさんちも導入されてはいかがですか?
2024/6/29 7:47
nyagiさん、こんばんは!


まあ梅雨時だからハズレは覚悟ですが、当たりましたヨ😊
八ヶ岳と富士山は雲隠れでしたが上々の天気。湿度も低く高原ゆる散歩には良かったです。ニッコウキスゲ、前回はたぶん鹿害の真っただ中で数本がゆらゆら揺れてるだけでしたが、この復活は見事ですね〜。笹がはびこって湿原の花が消滅したとかよく聞く話ですがここもそんな感じでした。大盛山から先は手が入って無いので伸び放題で花はほぼゼロ。華やかなメイン通りからは想像できない寂しさでしたね。

大型機械が走り回る高原、いつだったかもう少し先の松原湖でキャンプしてた時早朝からサーキットのようでした。あのマシン高いんですよ〜、軽く1000万超でしょう。
手作業でアオムシ取って草を抜く程度の菜園では無用の長物。愛用してるチビトラクターで充分ですヨ😊
2024/6/29 21:26
てる3さん、こんにちは。
すんばらしいキスゲですね。まさに大盛山。お手軽にこれだけの群生が見られる山には一度は行ってみたいんですが未だ行ったことないんですよね。来シーズンこそ行ってみたいです。最近は山の上の方にもシカが見られるようになって花をごっそり食べちゃうんで大変です。柵で保護するしかないですが、本当に復活してよかったです。お疲れ様でした。
2024/6/29 18:16
くぼやんさん、こんばんは!

まさに大盛のニッコウキスゲでした😊鹿柵や下草刈りで復活したのは嬉しいですネ。昔ほぼ食べ尽くされた時代に行ったのですが、賑やかな観光パンフとは大違いでがっかりした記憶があります。それが昨年のレコで復活を知り1年遅れですがやってきました。柵の外には辛うじて生き延びてるキスゲが数本ありましたが、中は凄いもんです。
まだまだ全盛期までには復活してないようですが見に行く価値はありますヨ。
来シーズンとは言わずこっそり行かれては。
貴重なラン探しは疲れた時にちょっとついでにいかが?(*^-^*)

梅雨時で登る山の見極めが難しいし、歳頃で体力低下も気になります。こんなユルっとハイクできる場所ばかり探す毎日なのであります😁
2024/6/29 21:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
八ヶ岳スーパートレイル09
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら