ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 696687
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

上高地への散歩 なめてたかな 前穂高岳と奥穂高岳

2015年08月12日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:34
距離
27.1km
登り
2,145m
下り
2,137m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:17
休憩
1:17
合計
10:34
5:48
11
7:14
7:14
91
8:45
9:10
13
9:23
9:48
13
10:01
10:07
63
11:10
11:14
21
11:35
11:41
60
12:41
12:44
2
12:46
12:48
63
13:51
13:51
39
14:30
14:34
33
15:15
15:15
28
15:43
15:43
4
15:47
15:48
30
16:18
16:18
4
16:22
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富山の実家から車で90分ちょっと
なんて、近いんだ!!
剣岳の早月登山口も1時間 ※馬場島
コース状況/
危険箇所等
前穂高登山道は、整備されていて問題なし
重太郎新道は、岩場が多く、急なところ多し
鎖や梯子も多々有り
ザイテングラードの下りは、ざれていて 足、膝にきます
※前穂高岳と奥穂高岳を登った後に、ザイテングラードを下ったので、疲れました
その他周辺情報 横尾から涸沢ヒュッテまでは、登山客で一杯でした
タクシーは、4時20分が一番最初でしたが、お金を節約するためバスにしました
往復割引 \2,050 始発(沢渡)5時 最終(上高地)16時55分
穂高連峰を見ながら歩きます
2015年08月12日 05:43撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
8/12 5:43
穂高連峰を見ながら歩きます
猿の数が凄かった
そして、ちょっと怖い
2015年08月12日 05:44撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
8/12 5:44
猿の数が凄かった
そして、ちょっと怖い
河童橋が見えてきました
2015年08月12日 05:44撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
8/12 5:44
河童橋が見えてきました
周りに、7,8匹位いました
2年前、大きな猿に威嚇されたので、そのとき以来、苦手です
2015年08月12日 05:46撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
9
8/12 5:46
周りに、7,8匹位いました
2年前、大きな猿に威嚇されたので、そのとき以来、苦手です
見慣れた風景
2015年08月12日 05:47撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
8/12 5:47
見慣れた風景
前穂高岳を目指します
このコースは、初めてです
2015年08月12日 05:57撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
8/12 5:57
前穂高岳を目指します
このコースは、初めてです
穂高というか上高地の雰囲気があります
2015年08月12日 05:58撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
8/12 5:58
穂高というか上高地の雰囲気があります
岳沢に向かいます
2015年08月12日 05:59撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
8/12 5:59
岳沢に向かいます
前穂高岳 6時間
全般的に、きびしい数字だと感じています
2015年08月12日 05:59撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
8/12 5:59
前穂高岳 6時間
全般的に、きびしい数字だと感じています
風穴の風は、超冷たい!
2015年08月12日 06:24撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
8/12 6:24
風穴の風は、超冷たい!
登ってきた方を振り返ります
2015年08月12日 06:30撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
8/12 6:30
登ってきた方を振り返ります
霞沢岳 険しい山ですね
2015年08月12日 06:31撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
8/12 6:31
霞沢岳 険しい山ですね
どでかい音がしました
崖が崩れたみたいです
初めての経験なので、音の大きさに恐怖を感じました
2015年08月12日 07:09撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
8/12 7:09
どでかい音がしました
崖が崩れたみたいです
初めての経験なので、音の大きさに恐怖を感じました
いつものヤツ
2015年08月12日 07:15撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
8/12 7:15
いつものヤツ
岳沢小屋に到着
2015年08月12日 07:15撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
4
8/12 7:15
岳沢小屋に到着
前穂高岳に向かいます
2015年08月12日 07:16撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
8/12 7:16
前穂高岳に向かいます
お花畑の中を進みます
2015年08月12日 07:24撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
8/12 7:24
お花畑の中を進みます
2015年08月12日 07:26撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
8/12 7:26
長いはしごがお出迎え
確度が急です
2015年08月12日 07:40撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
8/12 7:40
長いはしごがお出迎え
確度が急です
岳沢小屋を振り返ります
2015年08月12日 07:41撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
8/12 7:41
岳沢小屋を振り返ります
2番目のはしご
問題ありません
幾分、岳沢小屋以降、はしご、岩場、急坂が増えます
2015年08月12日 07:58撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
8/12 7:58
2番目のはしご
問題ありません
幾分、岳沢小屋以降、はしご、岩場、急坂が増えます
初 鎖
何回か出てきますが、斜面が急なので、助けになります
2015年08月12日 08:03撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
8/12 8:03
初 鎖
何回か出てきますが、斜面が急なので、助けになります
今日は天候があたらず 快晴です
焼岳
2015年08月12日 08:14撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
5
8/12 8:14
今日は天候があたらず 快晴です
焼岳
霞沢岳
2015年08月12日 08:14撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
8/12 8:14
霞沢岳
御嶽山と乗鞍岳
2015年08月12日 08:14撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
8/12 8:14
御嶽山と乗鞍岳
左のほうに、西穂高岳
2015年08月12日 08:17撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
8/12 8:17
左のほうに、西穂高岳
どんどん、登ります
岩場が多いのが特徴です
剣程の厳しさは無いが、ねちっこい、しつこい印象
2015年08月12日 08:19撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
4
8/12 8:19
どんどん、登ります
岩場が多いのが特徴です
剣程の厳しさは無いが、ねちっこい、しつこい印象
2015年08月12日 08:36撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
8/12 8:36
重太郎新道 嫌な登山道です
両手両足と身体全体を使わせます
女性は、苦労すると思います
2015年08月12日 08:40撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
4
8/12 8:40
重太郎新道 嫌な登山道です
両手両足と身体全体を使わせます
女性は、苦労すると思います
飛騨尾根です
2015年08月12日 08:40撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
4
8/12 8:40
飛騨尾根です
難所をパチリ
2015年08月12日 08:44撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
11
8/12 8:44
難所をパチリ
紀美子平に到着
人の多さにびっくり
2015年08月12日 08:54撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
8/12 8:54
紀美子平に到着
人の多さにびっくり
皆さん、ここで休憩するんですね!
2015年08月12日 08:55撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
8/12 8:55
皆さん、ここで休憩するんですね!
シュークリームをがぶ!
うめ〜
2015年08月12日 08:57撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
8/12 8:57
シュークリームをがぶ!
うめ〜
バッグをデポして、前穂高岳山頂を目指します
2015年08月12日 09:04撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
8/12 9:04
バッグをデポして、前穂高岳山頂を目指します
前穂高岳山頂 3090mもあるのか
2015年08月12日 09:27撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
8
8/12 9:27
前穂高岳山頂 3090mもあるのか
山頂から槍ヶ岳
2015年08月12日 09:28撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
5
8/12 9:28
山頂から槍ヶ岳
奥穂高岳をバックに
2015年08月12日 09:29撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
8/12 9:29
奥穂高岳をバックに
御嶽山と乗鞍岳
2015年08月12日 09:32撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
8/12 9:32
御嶽山と乗鞍岳
小学4年生のYちゃんとパパ
Yちゃん、相当きつかったらしく、山頂に着くなり、エネルギー充填しておりました
山ガールに将来なってね!
2015年08月12日 09:33撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
12
8/12 9:33
小学4年生のYちゃんとパパ
Yちゃん、相当きつかったらしく、山頂に着くなり、エネルギー充填しておりました
山ガールに将来なってね!
常念岳
2015年08月12日 09:35撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
8/12 9:35
常念岳
剣岳
2015年08月12日 09:38撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
8/12 9:38
剣岳
もう一発 常念岳
2015年08月12日 09:42撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
4
8/12 9:42
もう一発 常念岳
奥穂高岳が近づいてきました
2015年08月12日 10:20撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
4
8/12 10:20
奥穂高岳が近づいてきました
2015年08月12日 10:35撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
8/12 10:35
前穂高岳を振り返ります
2015年08月12日 10:44撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
8/12 10:44
前穂高岳を振り返ります
奥穂高岳山頂が見えてきました
2015年08月12日 10:50撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
8/12 10:50
奥穂高岳山頂が見えてきました
山頂です
2015年08月12日 11:04撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
8/12 11:04
山頂です
ジャンが姿を見せ始めました
2015年08月12日 11:04撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
6
8/12 11:04
ジャンが姿を見せ始めました
槍ヶ岳が近い
2015年08月12日 11:09撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
5
8/12 11:09
槍ヶ岳が近い
来た〜奥穂高岳山頂
2015年08月12日 11:09撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
8/12 11:09
来た〜奥穂高岳山頂
山頂から見た前穂高岳
2015年08月12日 11:10撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
5
8/12 11:10
山頂から見た前穂高岳
2回目の奥穂高岳
やっぱ、写真を撮ってもらえるのはいいな〜
2015年08月12日 11:12撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
9
8/12 11:12
2回目の奥穂高岳
やっぱ、写真を撮ってもらえるのはいいな〜
近くにいた女性の方に撮っていただきました
2015年08月12日 11:13撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
15
8/12 11:13
近くにいた女性の方に撮っていただきました
涸沢岳 地味だけど、、、
今日は、山頂に人だかりが確認できました
2015年08月12日 11:15撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
8/12 11:15
涸沢岳 地味だけど、、、
今日は、山頂に人だかりが確認できました
笠ヶ岳
2015年08月12日 11:15撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
4
8/12 11:15
笠ヶ岳
ジャン 
2015年08月12日 11:17撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
6
8/12 11:17
ジャン 
常念岳
2015年08月12日 11:22撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
8/12 11:22
常念岳
手前の涸沢岳の山頂に人だまりが見えました(^^;
2015年08月12日 11:26撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
8/12 11:26
手前の涸沢岳の山頂に人だまりが見えました(^^;
ザイテングラードを下ります
涸沢ヒュッテが見えます
テントも多いですね@奥穂高岳山荘から
2015年08月12日 11:41撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
8/12 11:41
ザイテングラードを下ります
涸沢ヒュッテが見えます
テントも多いですね@奥穂高岳山荘から
涸沢におります
2015年08月12日 11:42撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
8/12 11:42
涸沢におります
奥穂高岳を振り返ります
2015年08月12日 11:43撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
8/12 11:43
奥穂高岳を振り返ります
前穂高岳も さようなら・・
2015年08月12日 11:43撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
5
8/12 11:43
前穂高岳も さようなら・・
ストックをバッグにしまい、ステップで降りる練習をしました
2015年08月12日 11:44撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
8/12 11:44
ストックをバッグにしまい、ステップで降りる練習をしました
前穂高岳と奥穂高岳 さようなら
2015年08月12日 12:40撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7
8/12 12:40
前穂高岳と奥穂高岳 さようなら
テン場から奥穂高岳の登りも、結構、厳しいルートだと思います
2015年08月12日 12:41撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
8/12 12:41
テン場から奥穂高岳の登りも、結構、厳しいルートだと思います
涸沢小屋は、おしゃれですね〜
でも、立地面でいうと、テン場がいちばんでしょう!
2015年08月12日 12:45撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
5
8/12 12:45
涸沢小屋は、おしゃれですね〜
でも、立地面でいうと、テン場がいちばんでしょう!
涸沢ヒュッテでコーラをいただきました
2015年08月12日 12:55撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
4
8/12 12:55
涸沢ヒュッテでコーラをいただきました
本谷橋 新しくつり橋できたのね!
結構、揺れました
2015年08月12日 13:49撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
8/12 13:49
本谷橋 新しくつり橋できたのね!
結構、揺れました
屏風岩 いつ見てもでかい!
2015年08月12日 13:56撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
8/12 13:56
屏風岩 いつ見てもでかい!
横尾大橋
2015年08月12日 14:29撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
8/12 14:29
横尾大橋
明神館でアイスを買おうとしたが、、、、
アイスの販売 やめたんですね!ショック!!
2015年08月12日 15:48撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
8/12 15:48
明神館でアイスを買おうとしたが、、、、
アイスの販売 やめたんですね!ショック!!
河童橋前 人でにぎわってます
2015年08月12日 16:18撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
8/12 16:18
河童橋前 人でにぎわってます
バスターミナルに到着
並んでますね〜
2015年08月12日 16:22撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
8/12 16:22
バスターミナルに到着
並んでますね〜
ブルーベリーアイスクリーム 500円
せいぜい、300円でしょう!
ソフトクリームにすればよかった・・・
2015年08月12日 16:27撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
5
8/12 16:27
ブルーベリーアイスクリーム 500円
せいぜい、300円でしょう!
ソフトクリームにすればよかった・・・
次々にバスが来るので、バスの時間を気にする必要は無し
ただし、最終は16時55分
16時台は、人が多々並ぶので、バスも連続で待機してます
2015年08月12日 16:37撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
8/12 16:37
次々にバスが来るので、バスの時間を気にする必要は無し
ただし、最終は16時55分
16時台は、人が多々並ぶので、バスも連続で待機してます

感想

富山に帰省していたので、千葉に帰るついでに上高地に寄ることにしました
富山の実家から、車で90分ちょっとです 近いです
※馬場島の剣岳登山口も、実家から車で1時間です

ヤマレコで前穂高岳のレコをチェックせずに行きましたが
それが、最大のミスでした

重太郎新道がこんなに険しくきつい斜面だとは想像していませんでした
岩場、急な斜面、ガレ場、鎖、梯子多し

今の時期、夏のシーズンということもあり、重太郎新道も人で一杯です。
多くの方が、下山ルートとして使用していました
私も、前穂高岳のピストンで考えていましたが、登り始めて坂の険しさ、厳しさから
早急にピストンを中止しました
なんとなく、怪我をしやすい環境ではないかと察知しました(^^;

ですので、奥穂高岳、涸沢ヒュッテ経由の帰路に変更しました
結果的には、完踏できて結果オーライです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1361人

コメント

全く燃え尽きてないですね ( ´,_ゝ`)
こんばんは。
本日南ア南部の縦走を終え、寸又峡温泉の民宿でマッタリしてます。
赤石岳で百名山のフィナーレ迎えられ、故郷でゆっくり骨休め、かと思いきや…。

( ´,_ゝ`)プッ

koufaxさんらしいです。
根っからの登り屋なんでしょうね。
頭が下がる思いです。

今回の穂高と先日歩かれた悪沢岳、赤石岳のルート、どっちが大変なんですが?
片や岩々のガレた稜線、片やがっつり歩く山行…。
一概には比べられないと思いますが。
私は南アが大好きなので来月の北アの早月尾根で武者修行したいと思います。

これからもガシガシ登り続けて下さい。

\(^o^)/
2015/8/16 19:53
Re: 全く燃え尽きてないですね ( ´,_ゝ`)
tomhigさん
おはようございます。Koufaxです。

息子と遊びに行った東京サマーランド(プール)で、疲労困憊です。
待ち時間が永く、腰をやられました。

南アルプス縦走 おめでとうございます。
そして、お疲れ様でした。
天候はどうでしたか
レコ、お待ちしております。

難しいのは、前穂高岳、奥穂高岳でしょうか?
鎖や梯子、岩場等、両手両足を使う場面が多いので

あと、前穂高岳、奥穂高岳は日帰りだったので、最終バス 16時55分まで
下山しなければならない条件があったので、厳しいです。
日帰りは、厳しく、テント箔、山小屋の一泊は楽だと感じます。

2つを比べると、日帰りが厳しいと思います

早月尾根 2200mを登りますが、tomhigさん甲斐駒黒戸尾根 踏破しているので
問題無いと思います。
水場が無いので、水や炭酸を3L位 持参するのをお奨めします。

私は、今週 東京に行く機会ができたので、北岳、間ノ岳、農鳥岳の白峰三山縦走を
検討しています。
8月は、これで打ち止めです!

9月は、ちょっと、のんびり 中辺路と熊野古道をまったり歩こうと思ってます!
2015/8/17 9:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら