記録ID: 6976452
全員に公開
ハイキング
奥秩父
国師ヶ岳、北奥千丈岳、金峰山(大弛峠起点)
2024年06月29日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:14
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 773m
- 下り
- 769m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:50
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 7:20
距離 11.0km
登り 773m
下り 769m
13:50
ゴール地点
天候 | 曇り☁️たまに日が射す。風はほとんど無し。午前中ガスガスで景色は驚きの白さ。午後になって、金峰山が姿を見せてくれました。 湿度が高く、樹林帯の登りは蒸し暑い感じでしたが、稜線に上がると汗冷えして寒かったです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
6時過ぎで7~8割埋まっていました。 7時を過ぎてから続々と車が上がってきて駐車場はほぼ満車になってましたが、今日は路駐まではなかったと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
国師ヶ岳方面は木道や階段が整備されている箇所があり、快適に歩けました。北奥千丈岳もコース明瞭で問題ありません。 金峰山方面は朝日岳から金峰山方面のザレ場の降りと、山頂直下の岩場で白ペンキの印やピンクテープをよく確認してコースを取るようにすれば問題ないと思います。全体的にアップダウンを伴ったコースなので、脚の負担に気を付けながら行きました。 |
その他周辺情報 | 下山後、大弛小屋にて昼食をいただきました。 カレーライス900円 他にもランチ限定メニューやグッズ等あるようです。 登山バッジも購入しました。 |
写真
撮影機器:
感想
大弛峠から比較的気軽に登れる国師ヶ岳と北奥千丈岳、ついでに大弛峠から金峰山までも行ってこようと少し欲張りな計画を今回は実行しました。
国師ヶ岳と北奥千丈岳は、遊歩道のように整備された快適な道のおかげもあって、まさに気軽に行ってくることができました。ガスが取れずに景色がほとんど見られなかったのが残念でしたが、それは次回の楽しみとしたいと思います。
大弛峠から金峰山のコースは、登山を始めた頃に一度朝日岳まで歩いたことがあり、その時の記憶も辿りながら行きました。スタートから標高が高いので比較的楽に行くことができるイメージでしたが、アップダウンを伴ったコースのため、行きも帰りも結構脚に負担がくる、なかなか油断のできない登山コースでした。樹林帯から岩場までコース自体も大変おもしろいものでしたが、こちらもガスがなかなか取れずに景色があまり楽しめなかったのが少し残念でした。とはいえ、いつもの登山口ピストンを一日に二度楽しむという今回の計画を無事に実行できて良かったと思います。
八ヶ岳や南アルプスも良いですが、こちらの山域も良い👍なんていうか、山梨に住んでることに改めて感謝です😃
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:178人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する