ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 698595
全員に公開
ハイキング
東海

南木曽岳 2年前の七夕のリベンジ成功!賤母のフランクは美味かった!

2015年08月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:18
距離
7.0km
登り
810m
下り
808m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:02
休憩
0:15
合計
4:17
6:05
6:06
79
7:25
7:27
9
7:36
7:36
98
9:14
9:14
22
9:55
ゴール地点
天候 早朝は雲が多かったようですが、直ぐに晴れに。その後は晴天!
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蘭キャンプ場先の、避難小屋の駐車場。(上手く駐めれば7台程度は駐めれそう。)
本日、3台目でした。(出発時にもう1台、到着。)下山時は1台帰られて、1台増えて4台。下の大きな駐車場は結構駐まってましたが、登りと下りの道が違うので、あまり多くの人とはすれ違ってません。
避難小屋に登山届の用紙を束ねた物、筆記用具あり。(下山時間の記入も必要)
小屋隣に、トイレあり。(大小各1。紙なし。)(協力金200円のポストあり)
トイレは、山頂避難小屋に新しい綺麗なバイオトイレあり。
(こちらは使いませんでしたが、麓よりはお勧め。そこまで我慢出来ればですが。)
コース状況/
危険箇所等
道ははっきり登山道で、迷う所はありません。登りと下りが分かれていて、急な場所でもすれ違いが無いので、比較的歩きやすいです。危険な所はありませんが、雨や雨上がりの下りは木の梯子が滑りやすいので注意が必要です。
麓の避難小屋?の所で登山届を記入します。(持って行きましたが、記入に変更しました。下山時間の記入を忘れずに。)
その左がトイレです。(ボットンですが、意外と匂いは少なかったです。早朝の為、暗くて視覚に訴えて来る物も分からず。)
駐車場は結構広いのですが、駐め方を考えないと、少ししか駐めれません。今日も名古屋ナンバーさんが1台、ちょっと考えさせられる場所に駐車されてました。暗いうちに来られて、後ろに下がりきれなかったのかな?)
2015年08月15日 05:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
8/15 5:37
麓の避難小屋?の所で登山届を記入します。(持って行きましたが、記入に変更しました。下山時間の記入を忘れずに。)
その左がトイレです。(ボットンですが、意外と匂いは少なかったです。早朝の為、暗くて視覚に訴えて来る物も分からず。)
駐車場は結構広いのですが、駐め方を考えないと、少ししか駐めれません。今日も名古屋ナンバーさんが1台、ちょっと考えさせられる場所に駐車されてました。暗いうちに来られて、後ろに下がりきれなかったのかな?)
ゲートから林道で、遊歩道との合流地点に来ました。
ゲート手前を右の遊歩道に向かわれたほうが、気持ち良いと思います。
2015年08月15日 05:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/15 5:46
ゲートから林道で、遊歩道との合流地点に来ました。
ゲート手前を右の遊歩道に向かわれたほうが、気持ち良いと思います。
金時の産湯が何とかです。
ここで産湯で、後から出てくる洞窟で暮らしていた金時?
サバイバル!(すいません。案内板を詳しく読んでません。)
2015年08月15日 05:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/15 5:53
金時の産湯が何とかです。
ここで産湯で、後から出てくる洞窟で暮らしていた金時?
サバイバル!(すいません。案内板を詳しく読んでません。)
ここが登山口です。
2015年08月15日 05:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/15 5:53
ここが登山口です。
前に来た時は、こんな立派な橋は無かったような?
2015年08月15日 05:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/15 5:58
前に来た時は、こんな立派な橋は無かったような?
橋の川上側に渡河の印があるので、やっぱり新しいみたい。
ありがたいです。
2015年08月15日 05:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/15 5:58
橋の川上側に渡河の印があるので、やっぱり新しいみたい。
ありがたいです。
登りと下山の分岐まで来ました。
2015年08月15日 06:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/15 6:06
登りと下山の分岐まで来ました。
洞窟には近づけないみたい。
2015年08月15日 06:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/15 6:07
洞窟には近づけないみたい。
梯子も新しくなっている箇所が何箇所も。
ご苦労様です。
2015年08月15日 06:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/15 6:08
梯子も新しくなっている箇所が何箇所も。
ご苦労様です。
ロープが低いので、持ったら歩きにくい?
2015年08月15日 06:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
8/15 6:09
ロープが低いので、持ったら歩きにくい?
ぼちぼち急になってきます。
2015年08月15日 06:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/15 6:11
ぼちぼち急になってきます。
写真よりは、安心して渡れます。
2015年08月15日 06:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/15 6:19
写真よりは、安心して渡れます。
ぼちぼち太陽が顔を出して来ました。
2015年08月15日 06:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/15 6:24
ぼちぼち太陽が顔を出して来ました。
鎖が重いので、使わないほうが登りやすいです。
2015年08月15日 06:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/15 6:39
鎖が重いので、使わないほうが登りやすいです。
もちろん岩場の方に向かいますが、すぐ終わります。
(解説はこの後に。)
2015年08月15日 06:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/15 6:45
もちろん岩場の方に向かいますが、すぐ終わります。
(解説はこの後に。)
もう紅葉が始まっている?
2015年08月15日 06:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/15 6:45
もう紅葉が始まっている?
これを
2015年08月15日 06:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/15 6:46
これを
少し登って。
2015年08月15日 06:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/15 6:47
少し登って。
ここを。
2015年08月15日 06:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/15 6:48
ここを。
ちょちょいと登ると、終わりです。
(全然怖くないので、階段嫌いな方はこちらから。)
2015年08月15日 06:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/15 6:48
ちょちょいと登ると、終わりです。
(全然怖くないので、階段嫌いな方はこちらから。)
恵那山が見えてきています。
2015年08月15日 07:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/15 7:05
恵那山が見えてきています。
かぶと岩、どこ?
2015年08月15日 07:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/15 7:12
かぶと岩、どこ?
あれかな?
でも空につきたってないし。
2015年08月15日 07:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/15 7:12
あれかな?
でも空につきたってないし。
ちょっと先の岩に奥方様が登られてます。
これがかぶと岩?
2015年08月15日 07:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
8/15 7:19
ちょっと先の岩に奥方様が登られてます。
これがかぶと岩?
ランドネ風とかおっしゃって、
向こうを向かれてますが、
ランドネにこのようなポーズは無いでしょう!
2015年08月15日 07:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
8/15 7:19
ランドネ風とかおっしゃって、
向こうを向かれてますが、
ランドネにこのようなポーズは無いでしょう!
南アルプスも綺麗に見え出しました。
2015年08月15日 07:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/15 7:19
南アルプスも綺麗に見え出しました。
で、山頂到着。
(1時間46分。お手軽ですね。)
2015年08月15日 07:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
8/15 7:24
で、山頂到着。
(1時間46分。お手軽ですね。)
山頂先の展望台から御嶽山がドーンと見えます。
噴煙はまだ昇ってます。
(早く登山が出来るようになって、沢山の目で残された方の情報が見つかりますように。)
2015年08月15日 07:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
8/15 7:26
山頂先の展望台から御嶽山がドーンと見えます。
噴煙はまだ昇ってます。
(早く登山が出来るようになって、沢山の目で残された方の情報が見つかりますように。)
恵那山も近い!
(当たり前か。)
2015年08月15日 07:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
8/15 7:31
恵那山も近い!
(当たり前か。)
避難小屋到着。
2015年08月15日 07:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/15 7:35
避難小屋到着。
綺麗なバイオトイレに変わってました。
(前は確かボットンだったと思う。)
2015年08月15日 07:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/15 7:36
綺麗なバイオトイレに変わってました。
(前は確かボットンだったと思う。)
前回はガスって、ここに書かれている山は全く見えませんでした。今回は水晶岳以外は肉眼で確認。
2015年08月15日 07:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/15 7:37
前回はガスって、ここに書かれている山は全く見えませんでした。今回は水晶岳以外は肉眼で確認。
乗鞍。
2015年08月15日 07:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/15 7:38
乗鞍。
穂高。(前穂って、あんなに尖ってたっけ?一瞬、槍かとおもってしまった。)
2015年08月15日 07:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/15 7:38
穂高。(前穂って、あんなに尖ってたっけ?一瞬、槍かとおもってしまった。)
こちらは中央アルプス。
駒ケ岳や、頭を出している宝剣。
2015年08月15日 07:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
8/15 7:39
こちらは中央アルプス。
駒ケ岳や、頭を出している宝剣。
空木岳から南駒ケ岳、仙涯峰、越百岳。
2015年08月15日 07:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/15 7:39
空木岳から南駒ケ岳、仙涯峰、越百岳。
どこが宝剣岳か分かるかな?
2015年08月15日 07:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/15 7:39
どこが宝剣岳か分かるかな?
これは空木岳をアップ!
(ここも、晴れた日に登るぞ!)
2015年08月15日 07:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/15 7:40
これは空木岳をアップ!
(ここも、晴れた日に登るぞ!)
月曜登った焼岳はどこだ?
2015年08月15日 07:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/15 7:41
月曜登った焼岳はどこだ?
最後にもう一度、御嶽山。
2015年08月15日 07:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/15 7:42
最後にもう一度、御嶽山。
ここからは、恵那山は半分だけ。
2015年08月15日 07:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/15 7:43
ここからは、恵那山は半分だけ。
朝食代わりに、パンをパクリされてます。
2015年08月15日 07:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
8/15 7:46
朝食代わりに、パンをパクリされてます。
乗鞍から木曽駒ケ岳。
これを見るために、登って来ました!
2015年08月15日 07:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/15 7:53
乗鞍から木曽駒ケ岳。
これを見るために、登って来ました!
中央アルプス。
木曽駒ケ岳から摺古木山。
2015年08月15日 07:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/15 7:53
中央アルプス。
木曽駒ケ岳から摺古木山。
お日様が気持ちいい!
では、下りますか!
2015年08月15日 07:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/15 7:53
お日様が気持ちいい!
では、下りますか!
2015年08月15日 08:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/15 8:00
水場と書いてあったので探しました。
2015年08月15日 08:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/15 8:04
水場と書いてあったので探しました。
見つからず。
2015年08月15日 08:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/15 8:05
見つからず。
ひょっとして、この先?
2015年08月15日 08:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/15 8:05
ひょっとして、この先?
これは何ですかね?
2015年08月15日 08:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/15 8:05
これは何ですかね?
山あるある。
下山道案内の先の登り。
2015年08月15日 08:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/15 8:07
山あるある。
下山道案内の先の登り。
この先は樹林帯に入るので、最後にもう一度御嶽山。
2015年08月15日 08:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/15 8:12
この先は樹林帯に入るので、最後にもう一度御嶽山。
逆側は、南アのオールスターズ。
2015年08月15日 08:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/15 8:13
逆側は、南アのオールスターズ。
その2。
2015年08月15日 08:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/15 8:13
その2。
摩利支天の裏側。
2015年08月15日 08:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/15 8:15
摩利支天の裏側。
山頂と、ほぼ一緒。
2015年08月15日 08:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/15 8:16
山頂と、ほぼ一緒。
摩利支天先の展望岩よりの恵那山。
2015年08月15日 08:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/15 8:17
摩利支天先の展望岩よりの恵那山。
ここからも南アが見渡せます。
2015年08月15日 08:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/15 8:17
ここからも南アが見渡せます。
2015年08月15日 08:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/15 8:17
自宅の方角。
今日はどこも晴れているでしょう。
2015年08月15日 08:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/15 8:17
自宅の方角。
今日はどこも晴れているでしょう。
トレランシューズですが、右足親指付根辺りが破れているので、
自分で補修しました。
(下山時、剥がれかけてました。この夏で、お役目御免かも。)
2015年08月15日 08:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
8/15 8:17
トレランシューズですが、右足親指付根辺りが破れているので、
自分で補修しました。
(下山時、剥がれかけてました。この夏で、お役目御免かも。)
これは何、パート2。
2015年08月15日 08:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/15 8:19
これは何、パート2。
帰りに摩利支天を正面から。
2015年08月15日 08:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/15 8:19
帰りに摩利支天を正面から。
これ何パート3。
2015年08月15日 08:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/15 8:22
これ何パート3。
最初はこうですが。
2015年08月15日 08:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/15 8:23
最初はこうですが。
直ぐに、こうなります。
2015年08月15日 08:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/15 8:26
直ぐに、こうなります。
下山途中の展望台からの恵那山。
2015年08月15日 08:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/15 8:29
下山途中の展望台からの恵那山。
結局、どこがかぶと岩だったのか、未だに分かってない。
2015年08月15日 08:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/15 8:29
結局、どこがかぶと岩だったのか、未だに分かってない。
見えるところ一緒でしょ!
展望台に上がるのが面倒がられてましたが。
2015年08月15日 08:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/15 8:30
見えるところ一緒でしょ!
展望台に上がるのが面倒がられてましたが。
結局、岩の先まで。
2015年08月15日 08:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
8/15 8:30
結局、岩の先まで。
遅いなと思ってたら、お尻から登場されてます。
2015年08月15日 08:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/15 8:35
遅いなと思ってたら、お尻から登場されてます。
後は、とにかく下ります。
2015年08月15日 08:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/15 8:44
後は、とにかく下ります。
また出た!重くて使えない鎖。
2015年08月15日 08:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/15 8:59
また出た!重くて使えない鎖。
2年前に下りた時より。
2015年08月15日 09:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/15 9:08
2年前に下りた時より。
結構、楽に下りてきました。
2015年08月15日 09:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/15 9:13
結構、楽に下りてきました。
下りの技術もアップしたかな?
(奥方様も早くおなりになられました。日本語おかしい?)
2015年08月15日 09:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/15 9:15
下りの技術もアップしたかな?
(奥方様も早くおなりになられました。日本語おかしい?)
橋まで戻って来ました。
2015年08月15日 09:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/15 9:20
橋まで戻って来ました。
登山口到着。
2015年08月15日 09:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/15 9:24
登山口到着。
林道を歩いて。
2015年08月15日 09:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/15 9:26
林道を歩いて。
帰りは遊歩道から滝見物。
2015年08月15日 09:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/15 9:35
帰りは遊歩道から滝見物。
男滝。
2015年08月15日 09:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/15 9:40
男滝。
女滝。
2015年08月15日 09:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/15 9:42
女滝。
水が気持ち良い!
2015年08月15日 09:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/15 9:42
水が気持ち良い!
ここで滑って、ちょっと水浴び!
2015年08月15日 09:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/15 9:43
ここで滑って、ちょっと水浴び!
駐車場、到着!
2015年08月15日 09:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
8/15 9:48
駐車場、到着!
撮影機器:

感想

2年前の七夕、南木曽岳に登りましたが、ガスって眺望無し。
摩利支天先の展望岩での昼食は時は小雨と虫。
おまけに、下りの梯子で滑って負傷。
あまり良い印象は持ってませんでした。
でも晴天の他の方のレコを見るたびに、いつかはリベンジしてやろうと思ってました。
お盆休みも残り少なく、近場で早朝午前中登山を計画。
そうだ、南木曽にリベンジだ!
でも、アララギの下りは悪いイメージが強い。
じゃあ、上の原から?
午前中に帰るには、ヘッデンスタートで無いと厳しい。
仕方が無い、奥方様は初めてなのでアララギから登りますか!

で、3時半に自宅出発。
駐車場着は3台目でした。(少し下の駐車場は、まだ0台だったみたい。)

早朝はちょっと雲が多い感じでしたが、直ぐに青空が広がってきて太陽も見えてきました。これはいいぞ!

距離も短いので7時半ごろには山頂到着。
避難小屋先の展望台では、御嶽山から乗鞍、穂高、中央アルプスの眺望バッチリ!
リベンジ達成です。

下りの激下りも2年間の経験のおかげか、思ったより楽に下りて来れました。

秋になってから、上の原からもう一度登ってみたいと思える、
楽しい登山になりました。

本日の奥方様ブームの下山30分以内牛乳は、道の駅 賤母 でゴクリ!
匂いにつられて、手作りフランク(400円)の焼き立てをパクリ!
大変おいしゅうございました。
(フランクの焼けるのが時間がかかって、帰宅時間は12時少し回ってしまった!)

お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1065人

コメント

何時も仲睦まじく良いですね!
初めまして! (もはや、鈴鹿や東海地方の山々を主戦場とするヤマレコユーザーさんは初めての感じがしませんが) カッパ隊レコや仙丈ヶ岳など楽しく拝見させて頂いています、keijiさんの奥さまを気にかける姿は本当に素晴らしいです、こう在りたいと思う次第です! 何時か何処かの山でお逢いしたいです、今後ともよろしくお願いします(^O^)
2015/8/15 21:13
Re: 何時も仲睦まじく良いですね!
dai0204さん。初めまして。
いつもレコ、見させていただいてます。
西穂、登りたいなぁ。
去年独標まで行った時は、雪道だったのでラーメンは美味しくいただけましたが。
なかなかヤマレコユーザーさんと会えてませんが、
ヒルの少なくなった鈴鹿では機会が増えると思うので、
お会い出来たら気軽に声かけて下さい。
こちらこそ、よろしくお願いします。
2015/8/18 21:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら