白雲岳~忠別岳~トムラウシ山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp4c7081d41d41587.jpeg)
- GPS
- 29:44
- 距離
- 46.9km
- 登り
- 2,482m
- 下り
- 3,340m
コースタイム
- 山行
- 5:36
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 6:23
- 山行
- 2:53
- 休憩
- 4:49
- 合計
- 7:42
- 山行
- 11:45
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 13:17
天候 | 二転三転🙃 7/2 くもり☁️爆風🌪️😵💫 7/3晴れ☀️爆風🌪️😵💫 7/4まぁまぁ晴れ 7/5晴れ☀️トムラウシ山頂は7時頃からガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー
飛行機
東京(羽田)7:00 - 旭川空港08:35✈️ 旭川空港9:05 - 旭川駅9:40🚌 (1人750円)https://www.asahikawa-denkikidou.jp/asahikawa-airport/ 7月1日(月)層雲峡泊 旭川駅12:15 - 層雲峡14:05🚌 https://www.dohokubus.com/files/17s-0701kamikawa.pdf 7月2日(火) 黒岳ロープウェイが強風で終日運休、タクシーで銀泉台へ移動🚕(約7,500円) 7/2→白雲岳避難小屋 7/3→白雲岳避難小屋(爆風で停滞) 7/4→南沼キャンプ場⛺️ 7月5日(金) トムラウシ温泉・東大雪荘泊 7月6日(土)旭川泊 東大雪荘9:30 - 新得駅10:40頃(宿の送迎バス🚌) 新得駅12:04 - 旭川駅15:15🚌(1人2,800円) 7月7日(日) 旭川駅7:06 - 旭川空港7:45🚌 旭川空港9:25 - 東京(羽田)11:10✈️ その他 羽田空港駐車場8日間12,240円 |
その他周辺情報 | 【水場】 3箇所で補給⛲️ 白雲岳避難小屋 忠別沼 南沼キャンプ⛺️ 白雲岳避難小屋と南沼キャンプ場はじゃぶじゃぶ水が流れていました。 【ガスカートリッジ】 旭川空港のセブンイレブンで250を2缶購入 →1缶は空、もう1缶も半分くらい使いました。 帰りの旭川空港で係の人へあずけました。 【電波(docomo)】 銀泉台~赤岳× 白雲岳避難小屋の入り口付近は電波2本くらい(小屋の中は入らないけど、2階階段じゃない方の手前奥(?)の窓のところが電波入るようです。) 白雲岳山頂◎ 忠別岳へ向かう稜線も、場所によって時々入る 忠別岳山頂、五色岳山頂ともに◎ 南沼キャンプ場◎ トムラウシ山頂◎ 【旭川でのご飯】 青葉(ラーメン🍜) 大黒屋(ジンギスカン) 極哩(スープカレー) 天金(居酒屋🏮週末は予約必須) セイコーマートホットシェフのおにぎり🍙(ベーコンおかかが美味しかった😋) 【新得駅】 十箱(蕎麦) |
写真
感想
【計画】
6/30(日)~7/7(日)羽田-旭川で飛行機を予約✈️
大雪山~十勝連峰4泊5日(+予備日)縦走を計画しました⛰️
旭川空港からいで湯号🚌で移動して旭岳からスタート(初日裏旭キャンプ⛺️泊)の予定でした。
しかし7/1の雨☔予報をみて、7/2からの山行に変更します。層雲峡の方がホテルの選択肢も多いし、朝イチのロープウェイに乗れば黒岳から旭岳へお鉢周りもできて良き♪と考え層雲峡で前泊。
しかし、、まさかの黒岳ロープウェイが強風で運休、想定外だった。
【7/2(火)初日】
銀泉台からスタート
途中、赤岳手前で引き返してきたというパーティと何組もすれ違う。風がすごいようで、
「赤岳から先はこんなもんじゃないよ、覚悟して気をつけて」と言われる。
それでも進みました、引き返してまたいろいろ考える方がもう無理だった。
赤岳から先、忠告通り爆風にさらされる😵💫
体が持ってかれて1回転倒
少しコツを掴んで耐えながら進む、強風で時々息苦しい、お願い早く終わって😵💫
白雲岳避難小屋に着いた時の安堵感。風でテント泊はやめて小屋でお世話になることにしました。
【7/3(水)2日目】
空は晴れなのに、変わらず鳴り響く豪風音🌪️翌7/4と翌々日7/5の天気予報に☔️マーク。明日風はおさまりそうだけど忠別岳へ進むのを断念します。このあとどうするか、現実と向き合えないままいったん寝る😪
とりあえず白雲岳に行って、これからのことを考えようよと、風を嫌がる連れを説得し、荷物を小屋に置いたまま防寒(暴風)対策だけして出発
白雲の分岐は、やはり立っていられない爆風だったけど、そこから白雲岳直下は山が風を防いでくれて山頂へ🙌見たかったゼブラが目の前に、トムラウシまで見渡せて、360°わーーーーーーーー!
ああ、今回はこれで終わりでいいや😊白雲避難小屋にもう1泊して、明日黒岳か旭岳から下山しよう。
小屋の方にもう1泊したいと伝える
午後、緑岳へいってみることに。やっぱりすんごい風&曇ってきた、結局何しに緑岳行ったのかわからん😇(なんだか風にも慣れてきた)
【7/4(木)3日目】
2時起床
あれ?!午後から雨予報だったのが曇り晴れ予報に変わってる。7/5も雨予報だったのが午前中晴れに🌤️トムラウシ行けるじゃん、天気予報ばーかばーか
捨てたはずの欲が舞い戻ってきた🙄
こんなに天気予報があてにならないのなら、7/6行程最終日の雨マークも変わるかも😇オプタテ行けるかも😇そのためには今日南沼までがんばるしかない。
長い長い、重くて苦しい、だけど最高の稜線歩きの3日目でした。広大な景色と、どこまでも続くお花畑🌸✨行く先も、振り返って歩いてきた道も、全ての眺望が素敵。
北沼直前の登りあたり(ロックガーデン?)で、ナキウサギを見ました。カメラを起動する隙すらなく逃げた。チ
体力も気力も尽き果てて南沼キャンプ指定地に到着⛺️
翌日の天気予報が雨から変わらないこと&オプタテまで600m登るのは無理と判断して、4日目はトムラウシ温泉へ下山することにしました。ただ、駅までの足がないので東大雪荘へ泊まれたら送迎を使い、無理だったらテン泊してタクシーで帰ろうと決めました。→予約できた🙌
【7/5(金)4日目】
起きたら明るかった。見ようと思っていた星空も、朝焼けもすべて逃して爆睡😇
のんびり朝ごはんを食べてトムラウシへ
ご褒美の眺望が待っていました✨
白雲岳を見て、昨日あんな遠くから歩いてきたんだと、感動しました。
【終わり】
二転三転する天気予報に、振り回されっぱなしでした。でも北海道はこうなんだなと、悟りもしました。
今回やり残した、旭岳~黒岳お鉢周回と、十勝連峰は、また別々で行くことにします。
稜線から見えていたニペソツ山、石狩岳も行きたくなりました。あっちからこっちも見たい⛰️
あと旭川でのご飯が美味しかった😊結果的に山と旅行、両方楽しめました😉
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お花もお天気もよかったですね。
風の強さも乗り切れてたくさんの葛藤やご不安のなか本当よかったです^ ^
拝見していて嬉しかったです!
下山後のお酒やご飯も堪能できてなによりです!
私事なのですが、
登っている時に下山してくる方にすれ違うと、
風がすごい!寒いぞ!上はこんなもんじゃない!大丈夫か!?………などなど
もちろん命の危険もあるのでご親切に教えてくださっているのだと思いますが、ひろゆき風に言えば
『それってあなたの感想ですよね?』
と、思ってしまうのです。
これからワクワクやドキドキの気持ちを持って山行に望む者へ、励ましや気をつけるポイントを教えてくださるのではなく、不安や恐怖心をあおるような声掛けならして欲しくないと感じてしまいます。
『こんな酷いところから俺は私は帰ってきたんだぞ!』と自分を大きく見せたいのかな?とも思ったり…
自分で決めて(もちろん安全第一ですが)行くのですから不要な不安を煽る声掛けはやめていただきたいなぁといつも感じておりました。
読んでいてついつい………すみません。
こんにちは。そうなんです、風の強さと天気や自分の欲やら(笑)たくさんの葛藤がありました!
ひろゆき風は笑っちゃいましたが🤣たしかに行ってみると意外とたいしたことないってことはありますよね〜やはりひろゆき。今回の声かけは、親切心、もしくはコミュニケーション?ですねきっと🤗上で風に煽られながらあの方たちが言っていたのはこれかぁ、となりました😅
山も下山後も楽しめましたし、毎年北海道の山に行こうと決めました。コメントありがとうございます😊
せっかくの思い出の山行に変なコメントして申し訳なく💦本当にすみません。
ひろゆき風には笑っていただきたすかりました😣💦
楽しくて本当によかったです。
また北海道に来てください^ ^
北海道の山はやっぱりスケールが違うね!
花の種類も多いし、咲いてる数も本州の比じゃないでしょう?いいなぁ〜🌸
爆風もつきものでしょう😅、怪我なく行って来られて良かったね。
最初の宿は避難小屋じゃなくて、山小屋なんだね?
そんなだだっ広い場所に山小屋があるのは助かるし、心強いね!
🐻は見かけなかった?北海道の熊はデカいからそれが心配だったけど、とにかく無事に楽しんで帰って来れて良かった良かった(⌒▽⌒)
いつか一緒に登る機会があったら、またお話聞かせてね〜•*¨*•.¸¸♬
そうなの、咲いてる数やら規模やら、本州のお山とはスケールが違いすぎた😆最初の宿は避難小屋なんだけど、避難小屋とは思えない快適さだったよ、パーテーションで仕切ることもできて。
🐻は目撃情報は耳にしたけど、会わなかったな😅北海道を満喫したので3連休はお山おやすみして、家の予定をこなしまーす
ぜひまたお山で話そう〜✨
写真を見る限り長閑な景色だけど、実際は大変だったと思います。白雲小屋2泊ステイも大正解、一歩間違えると大変なことになります。
十勝連峰や黒岳・旭岳は、次の楽しみに取っておけばいいと思います。
こらも来年は、上俵真布〜三川台・トムラウシを雪のあるシーズンに行く行く予定です。※今年は上俵真布〜扇沼山までで、豪雨で撤退しました。
そうなの、写真でみるととても長閑な景色だよね✨もっともっと壮大なスケールだし感動もさることながら、遠くて足が疲れたよ😓
なんでも何かあったら山小屋頼ればいいやでやってきたから、北海道の山のレベルの違いを感じた。全てを背負っていくというね‥
次の楽しみができて嬉しいけど、リベンジリストがもうパンパンだなぁ人生足りませ〜ん😇トムラウシ〜オプタテシケを歩いてみたかったけど、自分には無謀だった気もする。三川台ってオプタテシケに行く途中の分岐あたりかなぁ?雪のシーズンてことはスキーかな🤗
俵真布からの登山は笹薮の廃道なので、雪が無いと相当困難。そのため国土地理院地図では登山道が消えてます。でも雪さえ積もれば笹薮は最高の登山ルートで使えます。三川台、きっと辺別川を含む3つの川の源流で山深い感じが魅力的です。あと、トムラウシ・コスマヌプリ・オプタテシケなどアイヌ語表記の山のが北海道って感じで憧れます。
7/3前後は暴風ですごかったようですね..ご無事で何よりですが、やはり停滞となってしまうものですね..
食料予備等がなくなった場合、かなり困り果てそうですが、、そういえば、白雲岳避難小屋では食料販売していたような気がしますが見かけましたでしょうか?
>二転三転する天気予報に、振り回されっぱなしでした。でも北海道はこうなんだなと、悟りもしました。
本当にそう思います..いつ好機が来るか分からなさすぎですね..
前後日程抑えるしかないものの、東大雪荘後泊前提だと予約可否も肝ですよね..
白雲岳避難小屋は、アルファ米とパスタ類合わせて5種類くらい、1つ1000円で販売されていました!
もっとお菓子やレトルトのおかずがあると思っていたので、見落としかもしれないですが、私が確認したのはアルファ米たちだけでした!
東大雪荘を起点にする計画の難しさはそこですよね‥そもそも新得駅も遠いですし、出費も増えるしで。たくさん悩んだのですごく分かります!アクセスの難を解消したくて、もう十勝まで行っちゃえ計画でした😅白雲避難小屋に泊まっていたグループでおそらく停滞したのか、東大雪荘のキャンセル料のことを話しているのが聞こえました。
近々行かれるのであれば水は大丈夫そうですね🤗
素敵な山行になりますように✨
あの爆風の中、白雲避難小屋まで無事行けててよかったです。
私は、爆風ですぐにあきらめました。でも、コマクサ、コザクラ、シャクナゲなどお花たくさん見れて大満足でした。
トムラウシまで行ったなんて凄い!それに、お天気も最高ではないですか。
大雪を満喫しましたね。
今、お花がとてもきれいな時期なので、当たりでしたよ。
また、是非、北海道の山、楽しんでください。お会いした時はよろしくね。
赤岳でお会いした方ですね!こんにちは。あのあと後ろきてないね、引き返したんだねって話してました😌遠征なのでつい日程優先で進んでしまいましたが、吹っ飛ばされるかと💨😵💫
赤岳までもお花たくさんで大満足ですよね🌸良い時期に来れて本当に良かったです。大雪山に魅了されてしまいました、この時期に北海道に来ることを毎年のイベントにしたいです。こちらこそ、またどこかでお会いしたらよろしくお願いします😊
お花たくさん.景色も最高!爆風の中歩くの大変そう!素敵な景色を見せてくださりありがとう😊
『トムラウシ山』聞くだけで、ゾクゾクするような山へ、天気を見極めながらも登頂出来たこと、おめでとうございます。
4日間の縦走、凄いなあ!
mmmaさんの山への情熱が、二人で2倍に、(いやもっとかな)どんどん大きくなっていますね。
強風(爆風)の中を進む逞しい姿が目に浮かびました。
山並みも、癒しのお花畑も雄大ですね。
素晴らしい山行のレコ、ワクワクしながら見せて頂きました。
ありがとうございました。
そして、お疲れ様でした!
こんばんわ😉計画は5日間だったから、5日間分の食料+予備食を2人で背負って、人生初の重さになりました🥲すごいしんどかった、、、
情熱🤣行程も含めていろんな山に行ける選択肢が増えて、感謝だね😉
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する