ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 70066
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

[動画追加] 三頭山 三頭大滝 大沢山 槙寄山 大羽根山

2010年07月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:27
距離
14.4km
登り
1,260m
下り
962m

コースタイム

大羽根山麓(浅間尾根登山口バス停近く)12:13→大羽根山→笹尾根→笛吹(うずしき)峠→数馬峠→田和峠→西原峠→槇寄(まきよせ)山→大沢山→三頭(みとう)山→三頭大滝→都民の森 森林館→道路途中17:40頃 全行程:5時間27分
天候 曇 時々 小雨
過去天気図(気象庁) 2010年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
家〜登り口(行き) 2時間15分
登り口〜家(帰り) 1時間40分
コース状況/
危険箇所等
大羽根山登り口 前回の日原峠への登り口と違い、標識があって分かりやすかった

〜大羽根山 急登 この日は霧が深く、眺望は真っ白

〜笹尾根 引き続き結構急な登り

〜笛吹峠 少し下るが起伏は少ない方か (目指すは三頭山だが、前回笛吹峠までしか歩いていないので未踏の地をつなげるために笛吹き峠まで戻った)

〜数馬峠 起伏の少ない楽な尾根道

〜田和峠 楽な道が続きます

〜西原峠,槇寄山 山ですが標高があまり変わらないので楽な道です

〜大沢山 槇寄山を過ぎてしばらくは楽な道が続きますが、途中からは急登に次ぐ急登 約350m登るので ずっと登りです

〜三頭山 急登が続きます 山頂は西峰,中央峰,東峰とあります 西峰が一番広く、中央峰は道の途中にあります。東峰の先には展望台があります。

〜三頭大滝 沢沿いを下ります これが雰囲気があっていい道です 川のせせらぎ 苔の生えた石や木々 とどめに三頭大滝ときます 滝を見るため専用の橋があります 橋の端は行き止まりです

〜都民の森 森林館 ケヤキの道を歩く予定だったのですが分岐点(東屋のあるところ)で間違えました 地図上は右がケヤキの道でしたが 実際には左に伸びています(行っていないので その先がどうなっているかは不明です)

〜道路途中 自転車で来ていたので登り口まで歩く予定でしたが 森林館で少し話をした職員の人に途中から車に乗せてもらいました(ありがとうございます) 


気温(℃) スタート27.7→最高28.2→ゴール26.3
気象庁データ(観測値:八王子)

飲料水1.4ℓ消費(これしか持っていかなかった もっと必要でした)

出会った登山者
ハイカー 4人
三頭山なのでもっといるかと思いましたが眺望の悪い時期のせいか少なかったです

大羽根山への登山口です
2010年07月06日 20:19撮影 by  820P, Panasonic
7/6 20:19
大羽根山への登山口です
大羽根山です
2010年07月06日 20:19撮影 by  820P, Panasonic
7/6 20:19
大羽根山です
大羽根山広域
2010年07月06日 20:19撮影 by  820P, Panasonic
7/6 20:19
大羽根山広域
大羽根山からの眺望
今日は霧が濃くて真っ白です
2010年07月06日 20:19撮影 by  820P, Panasonic
7/6 20:19
大羽根山からの眺望
今日は霧が濃くて真っ白です
笹尾根合流地点
『数馬の湯』って地名でしょうか?
2010年07月06日 20:19撮影 by  820P, Panasonic
7/6 20:19
笹尾根合流地点
『数馬の湯』って地名でしょうか?
笹尾根合流地点の標識
笛吹峠からここまでが未踏のため三頭山が目標ですが一旦戻ります
2010年07月06日 20:19撮影 by  820P, Panasonic
7/6 20:19
笹尾根合流地点の標識
笛吹峠からここまでが未踏のため三頭山が目標ですが一旦戻ります
笛吹峠へ行く途中にあった謎の植物
きのこのような花のような
なんとも不思議な植物です
2010年07月06日 20:19撮影 by  820P, Panasonic
7/6 20:19
笛吹峠へ行く途中にあった謎の植物
きのこのような花のような
なんとも不思議な植物です
笛吹峠(左:石碑 右:標識)
ここで昼食
2010年07月06日 20:19撮影 by  820P, Panasonic
7/6 20:19
笛吹峠(左:石碑 右:標識)
ここで昼食
数馬峠方面へ戻る途中で蝉の幼虫(脱皮前)に遭遇しました 蝉の抜け殻は見たことありますが、脱皮前の幼虫を見たのは初めてです
2010年07月06日 20:19撮影 by  820P, Panasonic
7/6 20:19
数馬峠方面へ戻る途中で蝉の幼虫(脱皮前)に遭遇しました 蝉の抜け殻は見たことありますが、脱皮前の幼虫を見たのは初めてです
笹尾根の笹群生地
最初に笹尾根に合流したところから少し笛吹峠へ戻ったところです
2010年07月06日 20:19撮影 by  820P, Panasonic
7/6 20:19
笹尾根の笹群生地
最初に笹尾根に合流したところから少し笛吹峠へ戻ったところです
数馬峠
2010年07月06日 20:19撮影 by  820P, Panasonic
7/6 20:19
数馬峠
数馬峠からの眺望
霧で真っ白です
2010年07月06日 20:19撮影 by  820P, Panasonic
7/6 20:19
数馬峠からの眺望
霧で真っ白です
数馬峠広域
2010年07月06日 20:19撮影 by  820P, Panasonic
7/6 20:19
数馬峠広域
?峠
標識の字は読めませんが田和峠でしょうか
2010年07月06日 20:19撮影 by  820P, Panasonic
7/6 20:19
?峠
標識の字は読めませんが田和峠でしょうか
西原峠
2010年07月06日 20:19撮影 by  820P, Panasonic
7/6 20:19
西原峠
西原峠広域
2010年07月06日 20:20撮影 by  820P, Panasonic
7/6 20:20
西原峠広域
槇寄山
広域写真は人がいたので撮りませんでした
2010年07月06日 20:20撮影 by  820P, Panasonic
7/6 20:20
槇寄山
広域写真は人がいたので撮りませんでした
槇寄山からの眺望
ここも霧で真っ白…
富士山は見えそうにありません
2010年07月06日 20:20撮影 by  820P, Panasonic
7/6 20:20
槇寄山からの眺望
ここも霧で真っ白…
富士山は見えそうにありません
槇寄山〜大沢山の道(平坦)
しばらくはなだらかな道が続きます
笹尾根が大人しいのはここまで…
2010年07月06日 20:20撮影 by  820P, Panasonic
7/6 20:20
槇寄山〜大沢山の道(平坦)
しばらくはなだらかな道が続きます
笹尾根が大人しいのはここまで…
槇寄山〜大沢山の道(急登)
途中から笹尾根が牙を剥きます 三頭山まで一気に約350m登ります
2010年07月06日 20:20撮影 by  820P, Panasonic
7/6 20:20
槇寄山〜大沢山の道(急登)
途中から笹尾根が牙を剥きます 三頭山まで一気に約350m登ります
大沢山手前の三頭大滝へ行く分岐点です
2010年07月06日 20:20撮影 by  820P, Panasonic
7/6 20:20
大沢山手前の三頭大滝へ行く分岐点です
椅子もあります
写真左側は眺望が開けています
ここでは真っ白眺望写真は撮りませんでした
2010年07月06日 20:20撮影 by  820P, Panasonic
7/6 20:20
椅子もあります
写真左側は眺望が開けています
ここでは真っ白眺望写真は撮りませんでした
大沢山です
左の標識には大沢峠と書いてありました
2010年07月06日 20:20撮影 by  820P, Panasonic
7/6 20:20
大沢山です
左の標識には大沢峠と書いてありました
大沢山広域
2010年07月06日 20:20撮影 by  820P, Panasonic
7/6 20:20
大沢山広域
三頭山避難小屋
左のドアはトイレです
2010年07月06日 20:20撮影 by  820P, Panasonic
7/6 20:20
三頭山避難小屋
左のドアはトイレです
ムシカリ峠です
避難小屋からすぐです
2010年07月06日 20:20撮影 by  820P, Panasonic
7/6 20:20
ムシカリ峠です
避難小屋からすぐです
三頭山(西峰)
三頭山の峰の中ではここが一番広いです
2010年07月06日 20:20撮影 by  820P, Panasonic
7/6 20:20
三頭山(西峰)
三頭山の峰の中ではここが一番広いです
三頭山(西峰)からの眺望です!
相変わらず真っ白です!
富士山どこ?!w
2010年07月06日 20:20撮影 by  820P, Panasonic
7/6 20:20
三頭山(西峰)からの眺望です!
相変わらず真っ白です!
富士山どこ?!w
三頭山(西峰)標識
2010年07月06日 20:20撮影 by  820P, Panasonic
7/6 20:20
三頭山(西峰)標識
三頭山(中央峰)
道の途中にありますがここが一番高いようです
2010年07月06日 20:20撮影 by  820P, Panasonic
7/6 20:20
三頭山(中央峰)
道の途中にありますがここが一番高いようです
三頭山(東峰)広域
2010年07月06日 20:21撮影 by  820P, Panasonic
7/6 20:21
三頭山(東峰)広域
三頭山(東峰)
2010年07月06日 20:21撮影 by  820P, Panasonic
7/6 20:21
三頭山(東峰)
三頭山(東峰)の少し先にある展望台からの眺望
結局今日は一日中真っ白でした
2010年07月06日 20:21撮影 by  820P, Panasonic
7/6 20:21
三頭山(東峰)の少し先にある展望台からの眺望
結局今日は一日中真っ白でした
ムシカリ峠へ戻る途中にあった古木
なかなかいい雰囲気をしていました
2010年07月06日 20:21撮影 by  820P, Panasonic
7/6 20:21
ムシカリ峠へ戻る途中にあった古木
なかなかいい雰囲気をしていました
古木
2010年07月06日 20:21撮影 by  820P, Panasonic
7/6 20:21
古木
ムシカリ峠から三頭大滝へと下る道の途中から沢を撮ってみました
2010年07月06日 20:21撮影 by  820P, Panasonic
7/6 20:21
ムシカリ峠から三頭大滝へと下る道の途中から沢を撮ってみました
下ってきた三頭大滝への道を振り返って撮ってみました
2010年07月06日 20:21撮影 by  820P, Panasonic
7/6 20:21
下ってきた三頭大滝への道を振り返って撮ってみました
途中の風景
2010年07月06日 20:21撮影 by  820P, Panasonic
7/6 20:21
途中の風景
沢にかかっている石橋から沢を撮ってみました
2010年07月06日 20:21撮影 by  820P, Panasonic
7/6 20:21
沢にかかっている石橋から沢を撮ってみました
苔の生えた石と倒木
2010年07月06日 20:21撮影 by  820P, Panasonic
7/6 20:21
苔の生えた石と倒木
苔の生えた石
ここら辺は苔がきれいです
2010年07月06日 20:21撮影 by  820P, Panasonic
7/6 20:21
苔の生えた石
ここら辺は苔がきれいです
三頭大滝の水の落ちる前のところです
2010年07月06日 20:21撮影 by  820P, Panasonic
7/6 20:21
三頭大滝の水の落ちる前のところです
三頭大滝を見るための橋です
2010年07月06日 20:21撮影 by  820P, Panasonic
7/6 20:21
三頭大滝を見るための橋です
滝見橋
滝を見るための橋なので端で行き止まりです
道は続いていません
2010年07月06日 20:21撮影 by  820P, Panasonic
7/6 20:21
滝見橋
滝を見るための橋なので端で行き止まりです
道は続いていません
三頭大滝です
こんな高い位置から滝を見たのは初めてかも
良い風景です
2010年07月06日 20:21撮影 by  820P, Panasonic
7/6 20:21
三頭大滝です
こんな高い位置から滝を見たのは初めてかも
良い風景です

感想

念願の三頭山踏破です。
もっと涼しい日に行きたかったのですが、日が長い時期で自分としては早く起きたので行きました。

今日も現地まで自転車移動です。
約35kmぐらいあるでしょうか。
下和田のバス停過ぎから登りがきつくなります。
最後は自転車を押して上がりました。
そんなこんなで登り口に到着。
標識があったので日原峠から登った時のようには迷うことはありませんでした。

いざ登り始めますが、既に自転車で疲れており、最初からばてばて。
すぐに休憩w。
それでもマイペースで登ります。
1時間ほどで笹尾根へ到着。
目指すは三頭山ですが、笛吹峠からここまでが未踏なので一旦戻ります。
しばらく歩いて3週間前に来た笛吹き峠に到着。
その後はひたすら三頭山方面へ笹尾根を歩きます。

槇寄山までは標高がそれほど変わらないので楽な尾根道です。
しかし、槇寄せ山からしばらくすると笹尾根が牙を剥きます。
三頭山までの標高差約350mを一気に登ります。
地図を見て覚悟していたけれどきついです。
標高が高いので大分涼しくなっていましたが湿度が高く汗まみれです。
それでも何とかマイペースで登り切り、念願の三頭山登頂!
陣馬山ぐらいの広さを予想していたのですが意外と狭かったです。
高尾山〜陣馬山がいかに観光向けか分かりました。

富士山が見えるはずの眺望は終日不発で、どこから見ても霧で真っ白でした。
人が少なかったのはこれが理由か…。それとも元からこんなもんなのか…。

最後のお楽しみ三頭大滝は期待通りの素晴らしさでした。
滝を見るための橋があり、高い位置から滝が見えます。
前を向くと滝の上部が見え、下も向くと滝の下部を見降ろせます。
この風景は絶景です。

ムシカリ峠から三頭大滝への道も沢のせせらぎやきれいに生えた苔がいっぱいあり、風情があってとてもいい道でした。

その後は下山して道路を通って登り口まで戻るのですが、写真を撮り過ぎたのと三頭山以降でウロウロし過ぎたのとで予定より30分ほど遅れています。

そんな中、道路を下っていると森林館で少し話した職員さんが車に乗せてくれました。
その節はどうもありがとうございました。

登り口まで戻り、そこからは自転車に乗って帰りました。
帰りは下りなので楽です。


おしまい




携帯で撮った三頭大滝の動画をアップします(2011年1月9日)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1717人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら