ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 702016
全員に公開
ハイキング
白山

白山*お花松原deお花天国♪(今夏目標)

2015年08月19日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.3km
登り
1,864m
下り
1,864m

コースタイム

日帰り
山行
7:59
休憩
1:26
合計
9:25
4:35
33
5:08
5:12
31
5:43
0:00
28
6:11
6:16
17
6:33
0:00
46
7:19
0:00
22
7:41
7:49
33
8:22
8:35
18
8:53
0:00
9
9:02
0:00
3
9:43
10:20
53
11:41
12:00
120
14:00
別当出合
天候 くもりのち晴れのちガス
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■平日なのでマイカー規制ありません。別当出合へGOしました。
コース状況/
危険箇所等
■危険箇所ありません。
■ヒルバオ雪渓をまっすぐ下れば登山道へ突入できます。
■雪渓の手前、高度がある時点でルートを確認しておくと良いです。現地ではペンキの〇印を見逃さないことです
12時間コースを描いていたので久しぶりにヘッデン着用にておはようございまーす。真っ暗闇とかムーリー…って思っていたけれど、実際行くと怖さよりワクワク感のほうが大きかった!案外無事!
2015年08月19日 04:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
8/19 4:34
12時間コースを描いていたので久しぶりにヘッデン着用にておはようございまーす。真っ暗闇とかムーリー…って思っていたけれど、実際行くと怖さよりワクワク感のほうが大きかった!案外無事!
中飯場に着く頃にはすっかり明るく。最初の不動滝ポイントにてヘッデン消灯。ていうか案外同士がいらっしゃることに驚きそして喜び。お空がややピンク。
2015年08月19日 05:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/19 5:10
中飯場に着く頃にはすっかり明るく。最初の不動滝ポイントにてヘッデン消灯。ていうか案外同士がいらっしゃることに驚きそして喜び。お空がややピンク。
どんどん健脚さんが追い抜いて行くのである〜。久しぶりの感もあるいつものダケカンバさん。加越国境三点セットも見えてて良かった。
2015年08月19日 05:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/19 5:35
どんどん健脚さんが追い抜いて行くのである〜。久しぶりの感もあるいつものダケカンバさん。加越国境三点セットも見えてて良かった。
別当覗で三度傘を被ったおいちゃんを見つけかわいい〜撮りたい〜と思ったのだがおもむろに脱帽にて後ろ姿を撮り逃げ。(霊山スタイルは絵になりますな)
2015年08月19日 05:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
8/19 5:43
別当覗で三度傘を被ったおいちゃんを見つけかわいい〜撮りたい〜と思ったのだがおもむろに脱帽にて後ろ姿を撮り逃げ。(霊山スタイルは絵になりますな)
甚之助とうちゃく。今回も90分切れず。今回はいけるとおもたんですが〜。中飯場までの足元気にしすぎたか。。。ていうか別山見えとる(´ω`)
2015年08月19日 06:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/19 6:11
甚之助とうちゃく。今回も90分切れず。今回はいけるとおもたんですが〜。中飯場までの足元気にしすぎたか。。。ていうか別山見えとる(´ω`)
ていうかズームインすると大野市街が雲海である。荒島さんもおはよーございます。
2015年08月19日 06:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/19 6:13
ていうかズームインすると大野市街が雲海である。荒島さんもおはよーございます。
静かな甚之助。しゃーわせをかみしめる。
2015年08月19日 06:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/19 6:14
静かな甚之助。しゃーわせをかみしめる。
本日の一巻き目。
2015年08月19日 06:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/19 6:28
本日の一巻き目。
南竜分岐。白いお花しか目に付かない。今日の別山はいつものパターンやないらしい( ^ω^)
2015年08月19日 06:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
8/19 6:35
南竜分岐。白いお花しか目に付かない。今日の別山はいつものパターンやないらしい( ^ω^)
ハクサントリカブト。わりと・・というか、かなり好きである。可愛らしく撮ってみる。
2015年08月19日 06:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/19 6:43
ハクサントリカブト。わりと・・というか、かなり好きである。可愛らしく撮ってみる。
毒々しくも撮ってみる。いいねえ。
2015年08月19日 06:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10
8/19 6:44
毒々しくも撮ってみる。いいねえ。
トラバース地点はまだまだお花畑♪この辺で下山して来る方もちらほら。
2015年08月19日 06:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/19 6:58
トラバース地点はまだまだお花畑♪この辺で下山して来る方もちらほら。
別山がだんだん素敵な角度になってくる。
2015年08月19日 07:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
8/19 7:01
別山がだんだん素敵な角度になってくる。
お空は秋。シモツケソウのピンクが映えますなぁ。この子は単体ではあまり撮ろうと思わない被写体だが、風景の一部としてとてもよい仕事をしてくれる。
2015年08月19日 07:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
8/19 7:03
お空は秋。シモツケソウのピンクが映えますなぁ。この子は単体ではあまり撮ろうと思わない被写体だが、風景の一部としてとてもよい仕事をしてくれる。
ほらね。十二曲がりのナナカマド、今年も赤くなりますように^^
2015年08月19日 07:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
8/19 7:03
ほらね。十二曲がりのナナカマド、今年も赤くなりますように^^
オヤマリンドウ。アキノキリンソウはボケ要員。すっかり秋。
2015年08月19日 07:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/19 7:05
オヤマリンドウ。アキノキリンソウはボケ要員。すっかり秋。
セリ科攻略できぬまま秋になってしまった。ンー、これはミヤマシシウドだなっ!花火やし( ^ω^)
2015年08月19日 07:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
8/19 7:06
セリ科攻略できぬまま秋になってしまった。ンー、これはミヤマシシウドだなっ!花火やし( ^ω^)
ハクサンフウロもそろそろバトンタッチ。
2015年08月19日 07:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
8/19 7:07
ハクサンフウロもそろそろバトンタッチ。
延命水はわりと水量多し。行きと帰りにボトルに汲んでいったのだけど、週末はムリなんだろうか。良く見ると竹コップが4つに増えてる。
2015年08月19日 07:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
8/19 7:11
延命水はわりと水量多し。行きと帰りにボトルに汲んでいったのだけど、週末はムリなんだろうか。良く見ると竹コップが4つに増えてる。
延命水付近から見るお花畑越しの別山は格別。
2015年08月19日 07:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
8/19 7:14
延命水付近から見るお花畑越しの別山は格別。
いよいよ黒ボコ〜と行ったところでサンライズ。つまりライジングサンです。つまりロックフェスティバルです( ^ω^) もっとペカーっとなってほしかったが雲にさえぎられボンヤリ。
2015年08月19日 07:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
8/19 7:15
いよいよ黒ボコ〜と行ったところでサンライズ。つまりライジングサンです。つまりロックフェスティバルです( ^ω^) もっとペカーっとなってほしかったが雲にさえぎられボンヤリ。
誰もいなかったのでここぞとばかりにくろぼこ上に登り別山を眺める。ほぉほぉ(´ω`)
2015年08月19日 07:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
8/19 7:20
誰もいなかったのでここぞとばかりにくろぼこ上に登り別山を眺める。ほぉほぉ(´ω`)
弥陀ヶ原。お空も野っぱらも良いフインキ。御前も見えている。
2015年08月19日 07:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
8/19 7:22
弥陀ヶ原。お空も野っぱらも良いフインキ。御前も見えている。
五葉坂を牛歩。秋空炸裂。
2015年08月19日 07:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
8/19 7:37
五葉坂を牛歩。秋空炸裂。
きえー!シャッターチャンス逃したー!痛恨っ!下りて行くふたりのちびっこが本当にかわええ〜と思ったのだがご家族と被ってしまった(泣)
2015年08月19日 07:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/19 7:39
きえー!シャッターチャンス逃したー!痛恨っ!下りて行くふたりのちびっこが本当にかわええ〜と思ったのだがご家族と被ってしまった(泣)
室堂ついた。7時40分か。オフィシャルの自分でいうと歯を磨いている時間。そう考えると有意義である。
2015年08月19日 07:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/19 7:41
室堂ついた。7時40分か。オフィシャルの自分でいうと歯を磨いている時間。そう考えると有意義である。
御嶽さん。
2015年08月19日 07:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
8/19 7:42
御嶽さん。
うむ、暑くない。ここまでずーっと快適。お泊まり組のみなさんがお外でご飯を食べたりしている。幸せ?
2015年08月19日 07:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/19 7:47
うむ、暑くない。ここまでずーっと快適。お泊まり組のみなさんがお外でご飯を食べたりしている。幸せ?
10分程度停滞したのち御前へ。本当は大汝近道の予定だったのだが、時間に余裕があるので先に上へ。
2015年08月19日 07:51撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
8/19 7:51
10分程度停滞したのち御前へ。本当は大汝近道の予定だったのだが、時間に余裕があるので先に上へ。
コバイケイソウは全体的に小ぶりではあるが、当たり年でしょう。
2015年08月19日 07:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/19 7:53
コバイケイソウは全体的に小ぶりではあるが、当たり年でしょう。
高天ヶ原。青空が見えてきた!
2015年08月19日 08:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
8/19 8:08
高天ヶ原。青空が見えてきた!
いつもの別山撮影ポイント〜。今日は別山とガースー競争しなくても良いみたい。
2015年08月19日 08:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
8/19 8:09
いつもの別山撮影ポイント〜。今日は別山とガースー競争しなくても良いみたい。
のりくらも。
2015年08月19日 08:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/19 8:19
のりくらも。
御前つきました。まずはしらやまさんの奥社に参拝。
2015年08月19日 08:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/19 8:22
御前つきました。まずはしらやまさんの奥社に参拝。
前回誓ったおみくじを引いてみる。ちゃ〜んと200円握りしめてきたもんね。結果は聞かないで(´ω`)
2015年08月19日 08:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/19 8:23
前回誓ったおみくじを引いてみる。ちゃ〜んと200円握りしめてきたもんね。結果は聞かないで(´ω`)
久しぶりに誰もいないので棒を撮ってみる。
2015年08月19日 08:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
8/19 8:25
久しぶりに誰もいないので棒を撮ってみる。
やや崩れ雲海の向こうに北アルプスがちゃんと待っててくれてた。間にあった〜。
3
やや崩れ雲海の向こうに北アルプスがちゃんと待っててくれてた。間にあった〜。
そういえば南竜分岐の上でお声かけていただきました。このザックでバレタみたい(;´ω`) とはいえ個人的にお会いしたかった方だったので嬉しい。そのお方(敏腕)にいつの間にか撮られてましたが(´∀`)
16
そういえば南竜分岐の上でお声かけていただきました。このザックでバレタみたい(;´ω`) とはいえ個人的にお会いしたかった方だったので嬉しい。そのお方(敏腕)にいつの間にか撮られてましたが(´∀`)
定番ですけど。御前から別山さんがこんなにクリアに見えてるのは何時ぶりだろうかね(*´ω`)
2015年08月19日 08:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
8/19 8:25
定番ですけど。御前から別山さんがこんなにクリアに見えてるのは何時ぶりだろうかね(*´ω`)
これも定番。大汝と剣ヶ峰。
2015年08月19日 08:29撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
8/19 8:29
これも定番。大汝と剣ヶ峰。
お池へ下りましょう。下りるとミヤマリンドウがそこらじゅうに咲いている。いろんな色合いがあって個性豊かである。
2015年08月19日 08:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
8/19 8:47
お池へ下りましょう。下りるとミヤマリンドウがそこらじゅうに咲いている。いろんな色合いがあって個性豊かである。
おおおーかっこいい〜。
2015年08月19日 08:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
8/19 8:48
おおおーかっこいい〜。
紺屋ヶ池なのです。
2015年08月19日 08:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/19 8:49
紺屋ヶ池なのです。
下まで下りて御前を振り返る。このギャップにきゅんきゅんするわけだが。
2015年08月19日 08:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
8/19 8:49
下まで下りて御前を振り返る。このギャップにきゅんきゅんするわけだが。
今日の翠ちゃん。変わらず美しいそのお姿。
2015年08月19日 08:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
8/19 8:52
今日の翠ちゃん。変わらず美しいそのお姿。
くいっと曲がって登って血の池。血の池は緑色。逆さ剣ヶ峰ならず。
2015年08月19日 08:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/19 8:59
くいっと曲がって登って血の池。血の池は緑色。逆さ剣ヶ峰ならず。
お池めぐり分岐。右にくいっとな。
2015年08月19日 09:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/19 9:02
お池めぐり分岐。右にくいっとな。
中宮道分岐〜。ここから未踏の世界。ていうかお池から誰にも会いませんけど・・・ていうわけで熊鈴鳴らしましょう。
2015年08月19日 09:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/19 9:05
中宮道分岐〜。ここから未踏の世界。ていうかお池から誰にも会いませんけど・・・ていうわけで熊鈴鳴らしましょう。
足元の地図確認。現在地の右上に向かってテクテク行きます。北部白山の領域、こんにちは。
2015年08月19日 09:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/19 9:08
足元の地図確認。現在地の右上に向かってテクテク行きます。北部白山の領域、こんにちは。
砂礫地を少し歩いて振り返ると剣ヶ峰と御前がガースーや( ^ω^) 御前にいた時点で南から上がってるなぁとうすうす感じていたので驚きはしない。
2015年08月19日 09:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/19 9:14
砂礫地を少し歩いて振り返ると剣ヶ峰と御前がガースーや( ^ω^) 御前にいた時点で南から上がってるなぁとうすうす感じていたので驚きはしない。
進む方向。ビミョーな。とりあえず下に見える白い地点めがけて激下り・・・と聞いています。
2015年08月19日 09:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/19 9:17
進む方向。ビミョーな。とりあえず下に見える白い地点めがけて激下り・・・と聞いています。
ひたすら下り〜の〜・・・こんなに下っちゃって、帰りはどうしたらいいの〜と心配になるという噂は本当であった。とりあえず忘れよっと。
2015年08月19日 09:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/19 9:24
ひたすら下り〜の〜・・・こんなに下っちゃって、帰りはどうしたらいいの〜と心配になるという噂は本当であった。とりあえず忘れよっと。
ヒルバオ雪渓の手前からは岩ゴロゴロでペンキマークが登場。ストックを突くのにわりと気を遣う登山道。
2015年08月19日 09:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/19 9:25
ヒルバオ雪渓の手前からは岩ゴロゴロでペンキマークが登場。ストックを突くのにわりと気を遣う登山道。
途中お見事なお花畑!ハクサントリカブトにクロトウヒレンにアザミの群落〜(何アザミかはわからない)
2015年08月19日 09:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/19 9:27
途中お見事なお花畑!ハクサントリカブトにクロトウヒレンにアザミの群落〜(何アザミかはわからない)
ずっとガースーでしたが振り返ると剣ヶ峰とちょっぴり青空が顔を出してます〜。
2015年08月19日 09:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/19 9:30
ずっとガースーでしたが振り返ると剣ヶ峰とちょっぴり青空が顔を出してます〜。
ヒルバオ雪渓突入。8月下旬に雪を踏める幸せといったら〜。冬になったら嫌でもまみれるのにね。
2015年08月19日 09:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
8/19 9:35
ヒルバオ雪渓突入。8月下旬に雪を踏める幸せといったら〜。冬になったら嫌でもまみれるのにね。
ヒルバオ雪渓から見上げる。
2015年08月19日 09:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
8/19 9:35
ヒルバオ雪渓から見上げる。
対岸に着地♪沢の水も美味しそう。
2015年08月19日 09:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/19 9:37
対岸に着地♪沢の水も美味しそう。
おおっ、クロユリがちらほら・・・そろそろきましたね。
2015年08月19日 09:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/19 9:43
おおっ、クロユリがちらほら・・・そろそろきましたね。
まず目に入るのはミヤマキンバイの群落〜。アオノツガザクラもすごかった。
2015年08月19日 09:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
8/19 9:44
まず目に入るのはミヤマキンバイの群落〜。アオノツガザクラもすごかった。
こんなに密集度高いミヤマキンバイは初めてかも!ハッキリ言って感動です!
2015年08月19日 09:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
8/19 9:45
こんなに密集度高いミヤマキンバイは初めてかも!ハッキリ言って感動です!
振り返ると剣ヶ峰。いろんな方のところでわりと見る景色ですね。
2015年08月19日 09:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
8/19 9:46
振り返ると剣ヶ峰。いろんな方のところでわりと見る景色ですね。
クロユリちゃんの群落があります。あああーズーム持って行けば良かったぁ。失敗!
2015年08月19日 09:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
8/19 9:49
クロユリちゃんの群落があります。あああーズーム持って行けば良かったぁ。失敗!
このタイミングでクロユリがわさわさ咲いているのを見られるとは〜。皆さん言うこの芳しいかほり´ω`)私はキライじゃない。
2015年08月19日 09:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10
8/19 9:50
このタイミングでクロユリがわさわさ咲いているのを見られるとは〜。皆さん言うこの芳しいかほり´ω`)私はキライじゃない。
寝てます。
2015年08月19日 09:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
8/19 9:50
寝てます。
クロユリは全体的には終盤・・・ではありますが、まだつぼみもあったりで。めちゃくちゃです。北弥陀ヶ原はもう終わったとのことです。来年ですね。
2015年08月19日 10:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
8/19 10:02
クロユリは全体的には終盤・・・ではありますが、まだつぼみもあったりで。めちゃくちゃです。北弥陀ヶ原はもう終わったとのことです。来年ですね。
ハクサンコザクラちゃん。こうやって一株がすっと立っている姿が好きだったりする。
2015年08月19日 10:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
13
8/19 10:09
ハクサンコザクラちゃん。こうやって一株がすっと立っている姿が好きだったりする。
とはいえ群落の規模が半端ないわー!とテンションmaxになっていたところでyossannさんとまたお会いする(笑) お花松原では福井弁があちこちから〜^^
2015年08月19日 10:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8
8/19 10:11
とはいえ群落の規模が半端ないわー!とテンションmaxになっていたところでyossannさんとまたお会いする(笑) お花松原では福井弁があちこちから〜^^
これはチングルマ?10裂のん初めて見たかも。大汝付近はすでにおっちゃんの前髪状態だったけれど、この辺はまだ咲いている。
2015年08月19日 10:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
8/19 10:17
これはチングルマ?10裂のん初めて見たかも。大汝付近はすでにおっちゃんの前髪状態だったけれど、この辺はまだ咲いている。
風景の一部としてしか見ていなかったが、良く見るとかわいらしい姿をしているのね。
2015年08月19日 10:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/19 10:20
風景の一部としてしか見ていなかったが、良く見るとかわいらしい姿をしているのね。
赤くなーれ。
2015年08月19日 10:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
8/19 10:26
赤くなーれ。
ヒメクワガタ。ほぼ白色。
2015年08月19日 10:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
8/19 10:34
ヒメクワガタ。ほぼ白色。
帰りの道。まだまだ遠いわ〜
2015年08月19日 10:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/19 10:45
帰りの道。まだまだ遠いわ〜
わりと沢山の方とすれ違うことにビックリしつつ、ようやく安心安全の風景が見えてきて安堵(´Θ`)もうヘロヘロ。
2015年08月19日 10:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
8/19 10:58
わりと沢山の方とすれ違うことにビックリしつつ、ようやく安心安全の風景が見えてきて安堵(´Θ`)もうヘロヘロ。
大汝か・・・。
2015年08月19日 11:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
8/19 11:06
大汝か・・・。
と迷うまでもなく直進♪大汝はお花松原に行く前に登っておくべきだ。
2015年08月19日 11:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/19 11:13
と迷うまでもなく直進♪大汝はお花松原に行く前に登っておくべきだ。
千匹の蛇はまだ雪の下。ですが、雪渓歩きはもう終了。
2015年08月19日 11:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
8/19 11:20
千匹の蛇はまだ雪の下。ですが、雪渓歩きはもう終了。
コバイケイソウも秋の色。別山見えてませんがこのあとちょっとだけ顔を出してくれた。が、帰りは安定のガースーまっちろけ。その方が涼しくて良い。(おしまい)
2015年08月19日 11:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/19 11:27
コバイケイソウも秋の色。別山見えてませんがこのあとちょっとだけ顔を出してくれた。が、帰りは安定のガースーまっちろけ。その方が涼しくて良い。(おしまい)
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 コンパス 計画書 ヘッドランプ ガイド地図(ブック) 日焼け止め 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

今夏目標その2であります。(その1は前回レコ参照下さい)

ヤマレコの方々、周囲の方々の誘惑?圧力?によって思いは募るばかり。
ところが先だってからの膝の痛み&違和感で今夏は絶望的だと思ってました。
それでも親切な方々からの緩和アドバイス等々実行したところ
最近になって痛みが弱くなってきたのです。山行数回はテーピングを使用していましたが、今回は使いませんでした。それでも膝は無事でした。
本当にありがとうございます。お会いしたらアメちゃんさしあげます♪
そうそう、穴のあいたサポートタイツは観念して新しいの買いました(´ω`)

あ、お花松原でしたね。
ハクサンコザクラとミヤマキンバイとアオツガちゃんが咲き乱れてました。
咲いて乱れるってなるほどこんな感じなのねと思いました。
クロユリは終盤かと思いきや、つぼみもあったりで。
もうちょっと楽しめそうな印象。

あーここで思う存分お昼寝したいです。「帰り」の心配、一切することなく…(´-`)
来年は北弥陀ヶ原まで行きたい。や、寧ろ行きます。
テン泊か室堂泊で、ですけど(´ω`)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1179人

コメント

ゲスト
膝の緩和、おめでとうございます。
別山 べっさんと言われると グサッとくる今日この頃 笑
午前中は別山、晴れてたんですねぇ・・・
レコありがとうございます。お花松原、今週末が賞味期限でしょうか?
しかし、噂には聞いてたけど。これだけ下るんですか@@
確かに、初めてだと。ガスったら迷いますねー
8/22に除去される、大汝峰のコマクサ。
幻の1枚も撮影して頂きたかったです。なんて 冗談です^^
2015/8/21 0:49
Re: 膝の緩和、おめでとうございます。
NAO6807さん♪

ああ、別山(´-`)スミマセン。
御前に到達する直前に別山が消えるのがわたくし的白山のデフォやったんですよ。
ずーーーーーっと「競争」に負け続けた時はわりと凹みました(´∀`)♪

お花松原までは300m程度の下りでしょうか。
室堂から距離にして3キロですが、いわゆる激下りが始まるのは中宮道分岐からです。
よって、2702mのあとのお花松原はおススメしません。
かといって帰りに寄ろう♪と思っても、300m登り返しのあとなので
こちらもおススメしません(´-`)笑

あ、大汝のコマクサちゃんは明日除去なんですね?
撮影していたとしても、公に載せることはないと思います。
実はコマクサ@白山否定派なので・・・あ、言っちゃった^^
2015/8/21 21:58
又々行っちゃたんですネ*\(^o^)/**/
お花松原は秋に一度行ったきりです。
あの降りは不安になりました(笑)

噂に違わぬお花の楽園の様ですね、1度は行っておかないといけないな白山フリークとしては(-_^)

アッ気になっていたタイツ新調されたのですね(笑)
2015/8/21 5:46
Re: 又々行っちゃたんですネ*\(^o^)/**/
yaasan64さん♪

はい、股行っちゃいました(´-`)
この直後にはもう行きたくないわーと思いましたが一夜明けて思いは復活しました。
秋の白山、行きたいところや歩きたいところだらけで嬉しい悩みです。
白山シーズンもあっという間に終わっちゃうんでしょうね。
白山詣だけで残りの2015は終わりそうです。

タイツ、同じものに新調しました。あれは流石にビンボくさかったので(笑)
2015/8/21 22:04
なかなかの距離&時間歩きましたね〜(^^)
こんばんはー
なかなかの距離ですね
そして今回は晴天にも恵まれ、お花もきれいで・・・
言うことなしでしたね

しかし、それだけ歩いてお膝さん、ご無事でよかったです
日頃の手入れが大切ですねっ
2015/8/21 21:16
Re: なかなかの距離&時間歩きましたね〜(^^)
busanさん♪

今回の白山もたいへん気持ち良い気候で、いよいよ秋山一歩手前の様相でした。
とはいえお花はまだまだ頑張っていて、夏の終わり?秋の始まり?と
白山がちょっと悩んでいるように見えました(^ν^)

膝に関してはいろいろとアドバイスありがとうございました!
教えを踏まえながら自分なりに鍛えたりストレッチしたりしていたところ
随分良くなりました。
今後は治癒させつつ、悪化させないようにしないといけませんね。
継続は力なりー。日々のメンテもしつつ、ちゃんと考えながら歩きたいと思います^^
2015/8/21 22:09
こんにちわ
初めてコメントさせて頂きます!たぶん室堂でまったり朝食中だった者の一人です。幸せでした(*^_^*)
遠く岡山から初めて白山訪れ、展望コース登り池巡りして、翌日下山はエコーラインから12曲がりを登り返し観光新道を下るという欲張りな楽しみ方をしましたが、やっぱお花松原に行くべきだったと後悔しきりです。
それでも、十分お花に狂喜乱舞しましたが( ^∀^)
ヤマレコの投稿の仕方がわからなくて、人様のレコみて妄想ばかりしてます(*^。^*)
2015/8/23 6:26
Re: こんにちわ
harumichanさん♪

はじめまして、こんにちは。
はるばる岡山からお越しいただいたのですか!ようこそ白山へ(^^)
それよりもエコーから登り返して観光から下山とはなんとすばらしい〜!
これまで思いもつかなかった(思いついてもきっとやらない。笑)
であろうルートです。
白山は多彩なルートを応用しながら歩けるので、いつ来ても飽きません。

来年も再来年もお花松原はそこにありますので…またぜひお越しください。
お花松原は紅葉の季節も素敵だと聞いています。
2015/8/23 19:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら