富士山(吉田口から北口本宮冨士浅間神社まで)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:29
- 距離
- 29.8km
- 登り
- 1,541m
- 下り
- 2,981m
コースタイム
- 山行
- 7:41
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 9:29
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
予約できる山小屋 |
里見平★星観荘
|
写真
感想
■はじめに
天候判断が微妙な週末でした。このため、前線位相の影響が小さく、700hpaがドライの予想の、富士山に行くこととしました。当日未明まで雨でしたので、雲海も期待できます。
富士山には閉山期に富士宮口から4年連続で登っていますが、開山中に登るのは初めてです。また、吉田側から登るのも初めてです。
■ご来光バス?
北麓駐車場のシャトルバスの1便は4:30発ですが、バスが4:00に入構、4:10に繰り上げて出発しました。皆さんすでに行列となっており、なんとか補助席に乗り込めました。4:50頃到着したので、ご来光が見られそうです。(2週続けてご来光バスになりました)
■山頂へ
ご来光を見て出発します。5時過ぎです。五合目は風はありますが、冷たくはありませんでした。半袖の上に、一応フリースを着て出発します。
六合目まではゆるやかな道で高度があがりません。6合目からはこれから登るルートがよく見え、まるで要塞のような擁壁と多数の小屋が見えます。
小屋が多すぎて○合目がどこだかよくわかりませんでした。(富士宮口だと、概ね等間隔に小屋があるのでわかりやすいのですが)
途中、小屋を出発した団体さんもおり、にぎやかな道でした。岩っぽいところでは渋滞気味になることがありますが、気になるほどではありません。
山頂には8時半に到着。予定より早く登れましたが、雲の影響で直射日光を浴びなかったのは助かりました。ここまでの水の消費も1Lでした(3.5L担ぎ)。風が強かったのはきつかったです。
■下山
今日は剣が峰もお鉢めぐりもパス。浅間神社への長い下りに向かいます。
下山時になると、雲がだいぶとれてきました。下界への高度差をがっつり感じられる道でした。
6合目で浅間神社に向かいます。途中には、神社やかつての山小屋など、富士の歴史を感じさせるような、なかなか素晴らしい道でした。また、予想外に多くのハイカー、ランナーが登ってきました。
しかし、馬返から先は長かったです。遠かった。暑かった。きつかった。浅間神社に到着したときにはほっとしました。浅間神社は厳かな雰囲気で、やはり、ここから登ると気分が高まるのだろうと思いました。(下りではなく登るべきなんでしょうね)
■おわりに
吉田口から登ったのは新鮮でした。小屋の数には驚きました。水は高いと聞いていたのですが400円もするのですね。トイレの300円もびっくり。ぐったりしている人も多くいて心配になりました。
それと最近、バスやロープウェイで標高を稼ぐ山歩きが多くなっている気がします。軟弱になってる?
sat4さん、こんばんは。
今回は富士山でしたか。意表をつかれたように思います。
8時頃鞍掛山から雲海の先に大きく顔を出した富士山を
眺めていたので、反対側からの奥秩父主脈の眺めなど
興味深く拝見しました。あんな感じだったのですね。
奥秩父側から見ると、11時頃から雲がまとわりつき始めた
ように見えたのですが、実際はそうでもない?
こんな感じで、自分が眺めていた富士山と比較しながら
見られると楽しいです。
富士山、一度須走口から登っただけで、なかなか2度目と
なりません。いつか浅間神社から登ってみたいものです。
youtaroさん、こんばんは。
倉掛山から富士山を見ているころ、私は山頂直下だったんですね。
早朝5時過ぎは、雁坂峠〜笠取山〜白沢峠付近だけ雲の下で見えませんでした。
7時前には、奥秩父主脈全山が見えるようになってます。
youtaroさんの奥秩父の山行計画がアップされていたので、
「おっ、あっちも晴れたな」と思いながら、写真を撮ってました。
確かに、昼前ごろ雲がまとわりつきはじめました。
吉田は晴れているのですが、吉田からは雲で富士山が見えませんでしたね。
標高差はありますが、味わい深い道ですので、ぜひ、登りでチャレンジしてみてください。
sat4さん、こんばんは
読みが的中しましたね。
雲海まで読んでいるとはさすがです。
吉田口が初めてとは意外ですが。
天気がいいのに、剣ヶ峰もお鉢めぐりも捨てて、
浅間神社というのも渋すぎる選択です。
私もこの前初めて浅間神社からの登山道を歩きましたが、
なかなか雰囲気もあっていい所ですね。
たくさんの人が休憩しているとは驚きですが。
(私が行ったときはトレランの方ばかりだったので、休憩している人は稀でした)
hirokさん、こんばんは。
吉田口は有料道路が高いですから。
開山期も初めてなので、富士登山ってこんな風なんだと、たいへん興味深かったです。
でもやはり残雪のある頃の方が楽しいですね。来年は須走かな?
7月のhirokさんの6合目で山頂に登らない選択に比べれば、剣が峰、お鉢を捨てるのなんてわけないです(剣が峰は大混雑でしょうし)。
当初は、hirokさんと全く同じルートを9月にと思いましたが、登りたくなってしまうだろうということで、今回のルートにしました。
下山路は、なかなか味わい深い道で良かったですよ。馬返から下は長かったですが。
すれ違った方、100人は軽く越えています。ランナー、ファミリー、団体などさまざまで、人気のルートのようです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する