日の出を見に富士山再び(須走コース)

- GPS
- 12:47
- 距離
- 20.8km
- 登り
- 2,938m
- 下り
- 2,942m
コースタイム
- 山行
- 7:31
- 休憩
- 2:59
- 合計
- 10:30
天候 | ほぼ快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://bus.fujikyu.co.jp/rosen/detail/id/16 |
コース状況/ 危険箇所等 |
頂上付近では登山者が多いので落石に注意が必要です。 あと、標高3000mくらいから高山病の症状が出ることもあるし、 一方で人が多いので自分のペースで歩きにくく要注意です。 あと、情けないのですが六合目の手前で道を間違えて、正しい ルートに戻るところで濡れた石に足を取られ転倒→砂だと 考えていたら岩が幾つかあってメガネに大きな傷がつき、しかも鼻を 少し負傷、、、足下注意です。 でも、大きな怪我をせずメガネも割れなかったのでラッキー! と考えます。 |
その他周辺情報 | 御殿場駅周辺には飲み屋さんがいくつかありました。 須走コースの登山口にはお土産屋さん(兼食堂)が二つあって、午後8時まで開いています(朝は確か8時~)。 それぞれシイタケ茶・キノコ茶を販売していて、同じようで少し風味が違います。 両方美味しかったです。有り難うございます。 |
写真
感想
昨年の富士登山(富士吉田口コース)で知り合ったHさんと、
今度は須走コースで行ってみましょうということで今年も行ってきました。
御殿場駅で集合、1年振りですがお互いそれほど変わっておらず(・・・でも
お互いお腹周りが充実しているような、、、)。
標高:2000mからのスタートなので、頂上との標高差は1800m弱。
なかなかハードですが、弾丸登山してきました。本来推奨される
登山方法ではありませんが、山小屋の予約が難しくまた日程的なものから
我々にとってはベストです。Hさんの友人:Gさんも加わって3名で
御殿場駅集合→バスで須走口に。
20時に出発し、一路登っていきますが、湿気がすごい! 思ったより
気温が高く、昨年寒さがひどかったので今年は対策万全にしたつもりが、
逆に暑くて暑くて汗だくに。体力削るなあ、、、 でも休憩すると寒いし。
来年はレイヤリングを再考します。
富士吉田口コースと合流した後は、とにかく人・人・人。
ストックで足をつつかれたり、いやはや何とも、、、
※登山ツアーの引率者かと思いますが、「一般の登山者さん右側行って~!」
とか「2列になって~!」とか勝手に指示してくる(それなのに
自分のツアーの人達は1列で歩いてる)し、違うツアーの引率者は
「一般の登山者さんは左側でお願いします~!」って同時に言ったり、
結局どっちやねん??????と思う事が多々あり、あれが却って
混乱招いてんじゃないの???? と大変疑問を感じました。というか感じ悪い。
星の写真を撮りまくって、時間調整したつもりでしたが結局CT通りの3時に
山頂到着。日の出が見えやすそうなスポットを探して待ち続けるも、やはり
山頂の風は寒い!! エマージェンシーシートでくるまって何とか待ち、、、
そして!
綺麗な朝焼け・雲海の向こうに陽が昇ってきた瞬間は感動でした。
去年富士山に登ったときもご来光を見ること出来ましたが、あのときは雲と雲の
間からちょっと太陽が見えたような感じで、今年はまた違ったご来光を
見ることが出来てすごく嬉しかったです。
ただ、日の出を待っている間、そりゃーもう大勢の人が剣が峰方面へ向かっていて、
下をみると既に下山コースには大勢の人が降り始めている感じ、、、(汗
なので今年は剣が峰をパスし、そのまま降りることに。
富士吉田口との分岐までは行列が出来るような状態でした(登山道はもっと
混雑)が、分岐後は激減して驚きです。
須走コースの砂走りは、岩がちらほらで結構危ないと思いましたす。つまずきそう
でしたし、かといって歩くには辛い斜度だし、、、
標高2400mくらいから霧の中を歩く感じで、涼しさが感じられました。
登山口でお土産のきのこ茶を買って、8:50のバスで御殿場駅に戻って終了!
今回もご来光が見られて、星空や遠くの雷など、普段見ることが出来ない
ものを沢山見ることができました。
Hさん、Gさんのおかげです。有り難うございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する