ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 705602
全員に公開
ハイキング
日高山脈

神なる神威岳、火のあるアポイ岳

2015年08月25日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:26
距離
59.1km
登り
2,074m
下り
2,385m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:04
休憩
0:13
合計
12:17
5:05
204
8:29
8:40
144
11:04
11:04
263
15:27
15:29
113
ルートタイムは往復10時間程度なのでしょうが、多めに見繕っておいたほうが良いでしょう。
アポイ岳はルートタイム往復6時間ぐらい。
天候 今回の北海道で唯一山頂まで快晴でした
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
神威岳は神威山荘から。神威山荘に駐車。
アポイ岳はビジターセンターから。駐車スペース多数。
コース状況/
危険箇所等
神威岳は300名山ハンターという一定の、しかし僅かな需要がありますので、藪漕ぎはありますが踏み跡はありますし、私もピンクテープを追加しておいたので山慣れた人なら問題ないはずです。
序盤の沢の分岐までは藪が濃いぐらいで問題なし。
丸太で渡って沢の遡上に入りますが、沢の入り口に迷わないように。
沢は渡渉が多く、滑りやすいので沢靴があると便利。水量もそれなりにあるので、天気を要注意して晴天が続いた後にチャレンジすると良いでしょう。
沢から外れると山頂まで一気に700mほど登らされます。
足場が悪いし終盤はハイマツが濃くてよく転びます。700mという標高差の1.2倍ぐらい時間がかかると思ったほうが良いでしょう。
一発めの渡渉。潔くじゃぶじゃぶいく。冷たい。
水量は踝ぐらいまで。登山靴だとギリギリいけないぐらい。
頑張って石を跳ぶより、諦めて水に足を浸ける靴を履いたほうがっ手っ取り早いです。
沢の遡上でも下手にバランスとるより初めから水に入ってしまったほうが安全で便利です。
2015年08月25日 05:10撮影 by  SO-04E, Sony
8/25 5:10
一発めの渡渉。潔くじゃぶじゃぶいく。冷たい。
水量は踝ぐらいまで。登山靴だとギリギリいけないぐらい。
頑張って石を跳ぶより、諦めて水に足を浸ける靴を履いたほうがっ手っ取り早いです。
沢の遡上でも下手にバランスとるより初めから水に入ってしまったほうが安全で便利です。
わりと踏みあとしっかりしています。序盤は沢を殆ど渡りません。
2015年08月25日 05:19撮影 by  SO-04E, Sony
8/25 5:19
わりと踏みあとしっかりしています。序盤は沢を殆ど渡りません。
このあたり迷いやすいポイント。ピンクテープはある。
人もこないだろうし足しておきました。
2015年08月25日 05:36撮影 by  SO-04E, Sony
8/25 5:36
このあたり迷いやすいポイント。ピンクテープはある。
人もこないだろうし足しておきました。
飛び石でいけるか微妙なところ。
大きな石でも浮石だったりするので、ジャンプは避けたい。
こんな場面は多いので、水の中を行ったほうが安全かと。
2015年08月25日 05:39撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/25 5:39
飛び石でいけるか微妙なところ。
大きな石でも浮石だったりするので、ジャンプは避けたい。
こんな場面は多いので、水の中を行ったほうが安全かと。
水量おおめ。増水注意なコース。
晴れた日ならせいぜい脹脛です。頑張れば足を水につけなくてもいけるかもしれませんが。
2015年08月25日 05:53撮影 by  SO-04E, Sony
8/25 5:53
水量おおめ。増水注意なコース。
晴れた日ならせいぜい脹脛です。頑張れば足を水につけなくてもいけるかもしれませんが。
綺麗だなー。
神威岳は沢ステージがとても綺麗。そこだけででいい。
終盤の700m登りは余計でした。
2015年08月25日 05:54撮影 by  SO-04E, Sony
3
8/25 5:54
綺麗だなー。
神威岳は沢ステージがとても綺麗。そこだけででいい。
終盤の700m登りは余計でした。
コースは右岸へ左岸へたびたび渡って歩きますが、沢靴はいて沢のど真ん中をいくのも楽しそう。
2015年08月25日 06:07撮影 by  SO-04E, Sony
8/25 6:07
コースは右岸へ左岸へたびたび渡って歩きますが、沢靴はいて沢のど真ん中をいくのも楽しそう。
対岸がものすごく綺麗っぽいんだが遠くてよくわからん
2015年08月25日 06:10撮影 by  SO-04E, Sony
8/25 6:10
対岸がものすごく綺麗っぽいんだが遠くてよくわからん
2015年08月25日 06:24撮影 by  SO-04E, Sony
8/25 6:24
沢筋は日が当たらず寒い。何度も水に浸かるので一番暖かい時期にいきたい山ですね。
2015年08月25日 06:38撮影 by  SO-04E, Sony
8/25 6:38
沢筋は日が当たらず寒い。何度も水に浸かるので一番暖かい時期にいきたい山ですね。
まだ水あり
2015年08月25日 06:51撮影 by  SO-04E, Sony
8/25 6:51
まだ水あり
尾根へとりつく矢印。ここで水を汲んでおいた方がよい。沢靴から履き替える人はデポするポイント。
2015年08月25日 06:58撮影 by  SO-04E, Sony
8/25 6:58
尾根へとりつく矢印。ここで水を汲んでおいた方がよい。沢靴から履き替える人はデポするポイント。
逆光。山頂へは太陽に向かい登っていきます。時間帯的に。
2015年08月25日 07:40撮影 by  SO-04E, Sony
8/25 7:40
逆光。山頂へは太陽に向かい登っていきます。時間帯的に。
最終日、快晴!
2015年08月25日 07:52撮影 by  SO-04E, Sony
2
8/25 7:52
最終日、快晴!
ペテガリ岳みえる?
2015年08月25日 08:00撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/25 8:00
ペテガリ岳みえる?
神威岳!
ハイマツで道が見えません…
2015年08月25日 08:20撮影 by  SO-04E, Sony
3
8/25 8:20
神威岳!
ハイマツで道が見えません…
割れてる……
2015年08月25日 08:30撮影 by  SO-04E, Sony
10
8/25 8:30
割れてる……
山頂!
2015年08月25日 08:31撮影 by  SO-04E, Sony
10
8/25 8:31
山頂!
海が見える。ここは日高山脈南部なんだな。
2015年08月25日 08:35撮影 by  SO-04E, Sony
3
8/25 8:35
海が見える。ここは日高山脈南部なんだな。
あれがペテガリ岳かな。たぶんカムエクは見えない
2015年08月25日 08:35撮影 by  SO-04E, Sony
2
8/25 8:35
あれがペテガリ岳かな。たぶんカムエクは見えない
街もみえる。
2015年08月25日 08:36撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/25 8:36
街もみえる。
北のパノラマ(たぶん)
2015年08月25日 08:36撮影 by  SO-04E, Sony
2
8/25 8:36
北のパノラマ(たぶん)
南のパノラマ(たぶん)
2015年08月25日 08:36撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/25 8:36
南のパノラマ(たぶん)
山頂は目立つ石があるとかそんなことはなくて、期待に反して地味。
良い所だけどあの700mは1000mぐらいに感じられてきつい。
自分が地元山岳会民だったらナタもってきて全線刈り払いしたい。(地域的に厳密には許認可必要だろう)
2015年08月25日 08:38撮影 by  SO-04E, Sony
3
8/25 8:38
山頂は目立つ石があるとかそんなことはなくて、期待に反して地味。
良い所だけどあの700mは1000mぐらいに感じられてきつい。
自分が地元山岳会民だったらナタもってきて全線刈り払いしたい。(地域的に厳密には許認可必要だろう)
2015年08月25日 10:11撮影 by  SO-04E, Sony
8/25 10:11
2015年08月25日 10:13撮影 by  SO-04E, Sony
8/25 10:13
2015年08月25日 10:13撮影 by  SO-04E, Sony
8/25 10:13
神威山荘から静内へ向かう途中の林道。あれなに?他の人のレコにもあるけど。土砂災害対策には弱いし。
2015年08月25日 12:04撮影 by  SO-04E, Sony
8/25 12:04
神威山荘から静内へ向かう途中の林道。あれなに?他の人のレコにもあるけど。土砂災害対策には弱いし。
続けてアポイ岳登ります。
アポイ岳はなんてことない山なんですが、ペテガリ日帰りからの神威飛ばしのアポイということで、7日目のセミを殺すには十分でした。
2015年08月25日 14:00撮影 by  SO-04E, Sony
8/25 14:00
続けてアポイ岳登ります。
アポイ岳はなんてことない山なんですが、ペテガリ日帰りからの神威飛ばしのアポイということで、7日目のセミを殺すには十分でした。
へー。
王子製紙って社有林の面積1位か2位だった気がしますね。
他に多いのが住友林業と日本製紙と、4位が東海フォレストだった気がします。
2015年08月25日 14:02撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/25 14:02
へー。
王子製紙って社有林の面積1位か2位だった気がしますね。
他に多いのが住友林業と日本製紙と、4位が東海フォレストだった気がします。
エゾシカ食害調査中ですと。こげなサンプルでは、不十分では。
2015年08月25日 14:21撮影 by  SO-04E, Sony
8/25 14:21
エゾシカ食害調査中ですと。こげなサンプルでは、不十分では。
やまみち?これが?
と笑っていられた当時。
2015年08月25日 14:23撮影 by  SO-04E, Sony
8/25 14:23
やまみち?これが?
と笑っていられた当時。
ちょっときつくなってきた。
2015年08月25日 14:28撮影 by  SO-04E, Sony
8/25 14:28
ちょっときつくなってきた。
地図にある北側の道は危険等で通行止め。
2015年08月25日 14:34撮影 by  SO-04E, Sony
8/25 14:34
地図にある北側の道は危険等で通行止め。
避難小屋。遅く入山した人たちが休んでいました。登らず下山するそうですが私は山頂へ。
2015年08月25日 14:43撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/25 14:43
避難小屋。遅く入山した人たちが休んでいました。登らず下山するそうですが私は山頂へ。
アポイ岳山頂。晴れてます。
水ちょっとしかもってこなかった。
2015年08月25日 14:44撮影 by  SO-04E, Sony
2
8/25 14:44
アポイ岳山頂。晴れてます。
水ちょっとしかもってこなかった。
たたた太平洋だ。
海の見える伊豆半島的な山ですねえ。
2015年08月25日 14:48撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/25 14:48
たたた太平洋だ。
海の見える伊豆半島的な山ですねえ。
やまっぽい
2015年08月25日 14:54撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/25 14:54
やまっぽい
高度感は抜群。
2015年08月25日 14:56撮影 by  SO-04E, Sony
3
8/25 14:56
高度感は抜群。
馬の背。
2015年08月25日 15:00撮影 by  SO-04E, Sony
2
8/25 15:00
馬の背。
むこうに見えるのが吉田岳。この稜線を終点までいけばけっこう歩きごたえがありそうです。
2015年08月25日 15:05撮影 by  SO-04E, Sony
4
8/25 15:05
むこうに見えるのが吉田岳。この稜線を終点までいけばけっこう歩きごたえがありそうです。
山頂まで1:30。
一週間分の髭生えてる。ヒゲソリ忘れた。
2015年08月25日 15:27撮影 by  SO-04E, Sony
5
8/25 15:27
山頂まで1:30。
一週間分の髭生えてる。ヒゲソリ忘れた。
鉱山?露天掘りが見えます。
2015年08月25日 15:30撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/25 15:30
鉱山?露天掘りが見えます。
南の尾根筋。昔はこちらにも道があったようですが
2015年08月25日 15:40撮影 by  SO-04E, Sony
8/25 15:40
南の尾根筋。昔はこちらにも道があったようですが
南下コースは植生保護のため封鎖中です。
2015年08月25日 15:45撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/25 15:45
南下コースは植生保護のため封鎖中です。
よく探すとリスが写っています。写っているはずです。
2015年08月25日 15:49撮影 by  SO-04E, Sony
2
8/25 15:49
よく探すとリスが写っています。写っているはずです。
アポイ岳にも鹿。
2015年08月25日 17:01撮影 by  SO-04E, Sony
2
8/25 17:01
アポイ岳にも鹿。
撮影機器:

感想

北海道最終は神威岳。
近くにあるのでついでにアポイ岳にも登りました。

神威岳に登った理由は三百名山だからですが、思いのほか良い山でしたね。
ペテガリ岳や幌尻岳と比べ、やや本格気味に沢に入る気がします。
沢の世界は楽しいですね。景色が誠に綺麗です。
そして北海道でこれを楽しめるのは僅かな期間です。寒くて。
大分に帰っても沢登っぽいことやりたいですが、祖母傾はヤマビルがいるんですよね……。

沢靴はもっていません。ペテガリ岳もそうですが、ランニングシューズ一つでオールマイティにやっています。
靴は水はけが良いのですぐ乾きます。靴下もそのうち乾きます。
沢の中では少し滑りやすいので注意。山道も登山靴と比べれば少し滑りやすい、ですが、靴の性能に頼らず滑らないように歩くことで歩きが良くなると思っています。少なくとも山道では。

山頂も良かったです。その間はつらかった。
ペテガリほどではないにせよゴツイ山ですので、連日登ると下山する頃にはヘトヘトです。
近くにあって調度良かったのでアポイ岳にも登りましたが、かなり疲れてしまいまいた。
アポイ岳は野性味がない整備された山ですが、標高差だけはしっかりあって、7日目のセミを殺すには十分でした。
山の楽しみとしてはまあまあですが、景色は良かったですよ。花の季節が人気だそうです。

しかし遠征すると三百名山中心に登るようになるので良くないなあと思います。
百名山を登るのはいいけど、百名山の最短ルートばかり登るのは視野が狭まって良くない気はしています。
百名山登ったが二百三百名山は30座しか登っていないというひとは偏り過ぎなのではありませんかね。
自分はそうならないようにしていますが、遠くへ行くと有名所へ…となって、結局三百名山に登ってしまう。
ウペペサンケ山とか選択肢はあったはずなんですが、今回登った三百名山以外の山はアポイ岳だけですから。
まあでも、滅多にこられませんからねぇ。


神威岳は奥地の沢筋ですが、GPSはちょっと飛びますが使えます。
今回ログとったのはスマホの内蔵GPSです。2年前のモデル。
頼りきりにはできませんが、補助としてあると便利です。


下山後はみついし昆布温泉(440円)
新冠のレコードの湯などと作りは近いのに、なぜだかちょっと安い。
お湯は普通。日高ですから。


神威岳、ヒグマの糞は1箇所だけ。古いものです。


今回の旅は
20日 余市岳(マムシが群棲する流域)、ニセコアンヌプリ(絶壁に向かってある山)
21日 狩場山
22日 幌尻岳(大きな山)
23日 おやすみ
24日 ペテガリ岳(回遊する川にある山)
25日 神威岳(神様、ヒグマ)、アポイ岳(火のあるところ)
でした。
体力があまっていれば、26日飛行機が飛ぶ前に、支笏湖周辺の山を一つ登れたんですが無理でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1092人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら