ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 705742
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十勝連峰

快晴の美瑛富士・オプタテシケ山

2015年08月25日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
25.2km
登り
1,929m
下り
1,926m

コースタイム

日帰り
山行
13:24
休憩
0:51
合計
14:15
4:58
4:58
16
5:14
0:00
136
雲ノ平分岐
7:30
7:30
21
7:51
8:04
15
8:19
8:19
26
8:45
8:45
52
9:37
9:37
55
10:32
11:10
51
12:01
12:01
43
12:44
12:44
147
15:11
12:44
163
雲ノ平分岐
15:27
15:27
43
天候 快晴、稜線付近では東からの強風
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にありません
その他周辺情報 吹上温泉白銀荘
日帰り入浴 大人600円
まだ薄暗い吹上温泉登山口を出発します
2015年08月25日 04:22撮影 by  SH-04F, SHARP
4
8/25 4:22
まだ薄暗い吹上温泉登山口を出発します
うっかり見落としそうな十勝岳爆発記念碑
2015年08月25日 04:29撮影 by  SH-04F, SHARP
1
8/25 4:29
うっかり見落としそうな十勝岳爆発記念碑
至るところで見かけた可愛いらしいシラタマノキ
2015年08月25日 04:35撮影 by  SH-04F, SHARP
1
8/25 4:35
至るところで見かけた可愛いらしいシラタマノキ
突然現れた九条武子歌碑
2015年08月25日 04:43撮影 by  SH-04F, SHARP
8/25 4:43
突然現れた九条武子歌碑
望岳台からの合流地点、見事な雲海が広がっています
2015年08月25日 04:58撮影 by  SH-04F, SHARP
5
8/25 4:58
望岳台からの合流地点、見事な雲海が広がっています
多くの登山者は十勝岳方向へ向かいます
2015年08月25日 05:14撮影 by  SH-04F, SHARP
1
8/25 5:14
多くの登山者は十勝岳方向へ向かいます
十勝岳への分岐を過ぎ美瑛岳方面はすぐにここを左に行きます。道なりは真っ直ぐなので、気がついたら十勝岳避難小屋に…
2015年08月25日 05:16撮影 by  SH-04F, SHARP
2
8/25 5:16
十勝岳への分岐を過ぎ美瑛岳方面はすぐにここを左に行きます。道なりは真っ直ぐなので、気がついたら十勝岳避難小屋に…
雲ノ平から望む美瑛富士(左)と美瑛岳(右)
2015年08月25日 05:45撮影 by  SH-04F, SHARP
5
8/25 5:45
雲ノ平から望む美瑛富士(左)と美瑛岳(右)
深くえぐれた函
ハシゴがあるので安全に渡れます
2015年08月25日 05:59撮影 by  SH-04F, SHARP
6
8/25 5:59
深くえぐれた函
ハシゴがあるので安全に渡れます
落ちたらただじゃ済まない…
2015年08月25日 14:23撮影 by  SH-04F, SHARP
2
8/25 14:23
落ちたらただじゃ済まない…
ポンピ沢の渡渉はゴロタ石の上を行くだけでOK
2015年08月25日 06:12撮影 by  SH-04F, SHARP
4
8/25 6:12
ポンピ沢の渡渉はゴロタ石の上を行くだけでOK
美瑛岳はここで右へ曲がりますが私は真っ直ぐの沢地形を行きます…
2015年08月25日 06:39撮影 by  SH-04F, SHARP
8/25 6:39
美瑛岳はここで右へ曲がりますが私は真っ直ぐの沢地形を行きます…
美瑛富士がハッキリ見えてきました、雲海もキレイだな〜
2015年08月25日 07:05撮影 by  SH-04F, SHARP
6
8/25 7:05
美瑛富士がハッキリ見えてきました、雲海もキレイだな〜
2015年08月25日 07:13撮影 by  SH-04F, SHARP
1
8/25 7:13
ウラジロナナカマドの実が赤く色づきキレイです
2015年08月25日 07:16撮影 by  SH-04F, SHARP
1
8/25 7:16
ウラジロナナカマドの実が赤く色づきキレイです
コケモモ
こちらも赤く色づきキレイです
2015年08月25日 07:18撮影 by  SH-04F, SHARP
8/25 7:18
コケモモ
こちらも赤く色づきキレイです
美瑛富士の全貌
2015年08月25日 07:18撮影 by  SH-04F, SHARP
8
8/25 7:18
美瑛富士の全貌
やった〜、リベンジ達成!
美瑛富士山頂
2015年08月25日 07:51撮影 by  SH-04F, SHARP
20
8/25 7:51
やった〜、リベンジ達成!
美瑛富士山頂
美瑛富士山頂からの美瑛岳、いい天気です
2015年08月25日 07:51撮影 by  SH-04F, SHARP
9
8/25 7:51
美瑛富士山頂からの美瑛岳、いい天気です
反対側はこれから行く石垣山とその奥のベベツ岳、オプタテシケ山
美瑛富士避難小屋も見えます
2015年08月25日 07:59撮影 by  SH-04F, SHARP
15
8/25 7:59
反対側はこれから行く石垣山とその奥のベベツ岳、オプタテシケ山
美瑛富士避難小屋も見えます
ウサギギク
2015年08月25日 08:27撮影 by  SH-04F, SHARP
8/25 8:27
ウサギギク
調査中
2015年08月25日 08:29撮影 by  SH-04F, SHARP
8/25 8:29
調査中
イワギキョウと青空
2015年08月25日 08:30撮影 by  SH-04F, SHARP
4
8/25 8:30
イワギキョウと青空
美瑛富士避難小屋
お花畑の広がる最高のロケーションにあります
2015年08月25日 08:45撮影 by  SH-04F, SHARP
2
8/25 8:45
美瑛富士避難小屋
お花畑の広がる最高のロケーションにあります
ベベツ岳の山頂
2015年08月25日 09:37撮影 by  SH-04F, SHARP
4
8/25 9:37
ベベツ岳の山頂
オプタテシケ山へ向かう稜線
絶景❗
2015年08月25日 09:42撮影 by  SH-04F, SHARP
8
8/25 9:42
オプタテシケ山へ向かう稜線
絶景❗
やった〜(汗)、感動の瞬間❗
大パノラマがそこには待っていました
2015年08月25日 11:09撮影 by  SH-04F, SHARP
22
8/25 11:09
やった〜(汗)、感動の瞬間❗
大パノラマがそこには待っていました
北側は大雪山を一望
旭岳〜忠別岳〜トムラウシ山までハッキリ見渡せました
2015年08月25日 10:57撮影 by  SH-04F, SHARP
7
8/25 10:57
北側は大雪山を一望
旭岳〜忠別岳〜トムラウシ山までハッキリ見渡せました
トムラウシ山
来週行けるかな…?
2015年08月25日 10:58撮影 by  SH-04F, SHARP
10
8/25 10:58
トムラウシ山
来週行けるかな…?
南を向くと十勝岳連峰がこのとおり…
写真にはありませんが、左右には北日高と夕張山地もくっきり見えました
2015年08月25日 10:59撮影 by  SH-04F, SHARP
13
8/25 10:59
南を向くと十勝岳連峰がこのとおり…
写真にはありませんが、左右には北日高と夕張山地もくっきり見えました
素晴らしい下山路
しかし、このあと膝に痛みが…
2015年08月25日 11:14撮影 by  SH-04F, SHARP
6
8/25 11:14
素晴らしい下山路
しかし、このあと膝に痛みが…
調査中
2015年08月25日 12:41撮影 by  SH-04F, SHARP
8/25 12:41
調査中
ポンピ沢へ下る急斜面上から見た十勝岳
ヒ、ヒザが…ここの下りが一番超スローペースに…
2015年08月25日 13:48撮影 by  SH-04F, SHARP
3
8/25 13:48
ポンピ沢へ下る急斜面上から見た十勝岳
ヒ、ヒザが…ここの下りが一番超スローペースに…
イワブクロが心配そうに私を見ていました⁉
2015年08月25日 14:29撮影 by  SH-04F, SHARP
2
8/25 14:29
イワブクロが心配そうに私を見ていました⁉
エゾオヤマノリンドウ
昼になって初めてつぼみを開いてくれました
2015年08月25日 13:59撮影 by  SH-04F, SHARP
1
8/25 13:59
エゾオヤマノリンドウ
昼になって初めてつぼみを開いてくれました
シラタマノキとエゾオヤマノリンドウ
2015年08月25日 14:33撮影 by  SH-04F, SHARP
1
8/25 14:33
シラタマノキとエゾオヤマノリンドウ
やっとここまで下りてきました。
十勝岳の山頂にはガスがやってきたようです
2015年08月25日 15:11撮影 by  SH-04F, SHARP
1
8/25 15:11
やっとここまで下りてきました。
十勝岳の山頂にはガスがやってきたようです
本当のゴール❗❗❗
下山時のストックのありがたさと、下山後の温泉の気持ち良さを本日はとっても感じました
2015年08月25日 16:19撮影 by  SH-04F, SHARP
9
8/25 16:19
本当のゴール❗❗❗
下山時のストックのありがたさと、下山後の温泉の気持ち良さを本日はとっても感じました

感想

「日帰りのロングは、日が短くなる前に登っておきたい…」そう考えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
しかし、休みが必ず晴れるわけでもなく、諦めてしまう山も毎回いくつか残ってしまうものです。

shibujunさんのレコに惹かれ、今回は何十日ぶりかの快晴に恵まれた休みの日に、どうしても行きたかったオプタテシケ日帰りと、6月に荒天のため途中で撤退した美瑛富士のリベンジを兼ねて早朝の吹上温泉登山口を出発しました。
山裾に広がる雲海と、すべての稜線が見渡せる久しぶりの澄んだ空に感謝の気持ちとロングコースに臨むパワーが湧いてくるようでした。

花の季節はそろそろ終わりに近づいてきたようでしたが、エゾオヤマノリンドウやシラタマノキは至るところで見かけました。イワギキョウやイワブクロもまだまだ頑張っていました。

美瑛富士の山頂に立つと、石垣山越しのオプタテシケがとにかくすごいですね…その美しさと迫力。
小休止を取り、途中美瑛富士避難小屋に寄り道してからオプタテへ…
ベベツから望むオプタテはさらに迫力満点!ただ噂どおりの登り返し…(>_<)

オプタテ手前のコルからの登りは、最初は岩場を頑張って黙々と登りますが、細い稜線に出てからの登りは気分爽快!

オプタテシケ山の素晴らしさに、例によって下山したくない病が発症するところでしたが、下山時間を考えると、あまりのんびりできない現実に下山したくない病は発症しませんでした(笑)

さあ下山!ここまで順調にきたので3時半くらいには温泉に入れるナと思っていたところにアクシデント発生‼
石垣山までの下りで膝に違和感があったのが段々痛みに変わり、美瑛富士分岐からは超スローペース(笑)
この時、膝に力が入らないとすぐにバランスを崩し転倒することに気がつき、ご年配の方の疑似体験をしたようでした。
そして登りになると何事も無かったかのようにまた調子良く歩けるんですね…
私もサプリメントのお世話になるかな…

やっとの思いで登山口まで辿り着き、吹上温泉白銀荘のお風呂に入ったときは、おそらく身も心も癒してくれる温泉の温かさをこれほど感じたことは、今までなかったかもしれません。

今回は経験と感動の盛り沢山の一日でした
次回オプタテシケ山に登るときは最短ルートで行きます(笑)


追伸
膝の痛みは一晩寝たらほとんど治りました。二日目の今は足全体に軽い筋肉痛が残っているだけです。はい、もう大丈夫です。
また来週、山に行けそうです(笑)

何人かの方にはご心配をおかけしてお見舞いメールまでいただき有難うございました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1061人

コメント

shibujunです!
オプタテシケまでお疲れ様でした。(^ ^)
私の時はオプタテシケはガスの中でしたが、そんな素敵な景色だったんですねー。なかなかそんな快晴には出会えないですよね。羨ましい(≧∇≦)もう一回行きたくなってきました。
次のヤマレコも楽しみにしてます。
膝(T . T)お大事に‼︎
2015/8/27 19:18
Re: shibujunです!
はじめまして
shibujunさんのときは視界不良とのことで、どちらかと言えば苦行、いやいやハード・トレーニングに近い感じだったのではないでしょうか…

それにしてもオプタテシケ山は、私にとって十勝岳連峰の中で一番になりました。
できることなら紅葉シーズンにも登りたいお気に入りの山になりました

良いきっかけになりましたshibujunさんにお礼を申し上げます

ありがとうございました
2015/8/27 21:57
素敵な登山道
山行お疲れ様でした!
このルート素敵な登山道ですねー。(晴れが必須条件ですけどW)
来年はこれを三大目標の一つにしようと思いました!

自分も芦別岳以来かかとが痛いのとたまに腸脛靭帯が
痛くなるなど色々ガタが出始めてます
お互いお大事に(笑)
2015/8/27 19:42
Re: 素敵な登山道
こんにちはplusさん
とっても可愛い壁紙になりましたね。
なんかほのぼのとして、心が癒されます。

plusさんの日記やレコを毎回拝見しています。
特にクチャンベツから五色岳の写真に感動して、早速テン泊装備でクチャンベツへ行こうとしたものの、林道の途中で倒木があり、諦めて緑岳から五色岳を歩いたこともありました。
このリベンジは早ければ来週再挑戦しようと思っています。

私も職場は帯広なので、いつかplusさんにはご挨拶がしたいな〜と思っています。
テン泊って楽しいですよね!外人さんとのやりとりには読んでいて楽しくなりました
また、新たなレコ、楽しみにしています
2015/8/27 22:44
Re[2]: 素敵な登山道
自分はテント泊は来月の第二土曜日に予定しています。
行き先は天気予報次第ですが第一候補は沼の原です!
ビール4缶諦めればヒサゴ沼なんですが(笑)

林道に倒木?
クルマにチェーンソーも積まなければ!w
将来の夢は白雲山〜天望山全ルート笹苅りです(笑)
2015/8/28 10:49
Re[3]: 素敵な登山道
沼ノ原テン泊、いいですね
その頃は紅葉が進んでいるかも知れませんね…plusさんも缶ビールで周りの紅葉に負けないよう赤く色づいてください(笑)

私もその日に入山したいのですが、今回はちょっと休みが取れないみたいです

plusさんのレコ、今から楽しみです。
これから稜線の夜はかなり冷え込むと思います。暖かくして風邪などひかないようご自愛ください。
2015/8/28 20:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら