ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 705801
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

合宿崩れ、後立山縦走

2015年08月18日(火) ~ 2015年08月21日(金)
 - 拍手
GPS
80:00
距離
36.0km
登り
4,093m
下り
4,267m

コースタイム

1日目
山行
3:10
休憩
0:25
合計
3:35
11:50
20
12:10
12:10
70
13:20
13:45
100
15:25
2日目
山行
9:29
休憩
2:11
合計
11:40
3:50
85
5:15
5:30
50
6:20
6:35
106
8:21
9:00
20
9:20
9:30
58
10:28
10:48
205
14:13
14:45
45
15:30
3日目
山行
8:56
休憩
2:04
合計
11:00
4:10
138
6:28
6:50
20
7:10
7:20
37
9:10
9:35
137
11:52
12:02
58
13:00
13:26
61
14:27
14:40
30
丸山下鞍部
15:10
頂上宿舎
4日目
山行
2:28
休憩
0:20
合計
2:48
5:55
55
宿泊地
6:50
7:10
93
雪渓取り付き
8:43
猿倉
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
ガイドブックや他の方が書いてある通りかと…

◎大事なことは、鎖・はしご場で先の見通しが悪いところでは、『この後、何人いますか?』等の声かけだと思います。待てる場所・タイミングが確定すると思います。
その他周辺情報 八方の湯 タクシー運ちゃんから割引券もらって¥700
天場代:種池/600、五竜/800、山頂宿舎/1000
水代:種池/150(0.5Lでも販売してくれた。80円)、五竜/100、頂上宿舎/0
ガスが出る前に種池到着
ここはいつ来てもいい雰囲気です。
2015年08月18日 15:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/18 15:41
ガスが出る前に種池到着
ここはいつ来てもいい雰囲気です。
小屋直下
2015年08月18日 15:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/18 15:41
小屋直下
朝はガスの中を行きましたが、爺に登ると切れて朝焼けが!
2015年08月19日 04:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/19 4:54
朝はガスの中を行きましたが、爺に登ると切れて朝焼けが!
いい色してました
2015年08月19日 04:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/19 4:58
いい色してました
気圧が安定しているのか?
2015年08月19日 05:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/19 5:16
気圧が安定しているのか?
剣の眺めが最高です。
2015年08月19日 05:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/19 5:17
剣の眺めが最高です。
2015年08月19日 05:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/19 5:18
冷乗越を雲が流れていきます。
数十分で消えました。
2015年08月19日 05:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/19 5:18
冷乗越を雲が流れていきます。
数十分で消えました。
立山
2015年08月19日 05:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/19 5:25
立山
槍・穂高
2015年08月19日 05:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/19 5:26
槍・穂高
雲の切れ間から陽がのぞきました。
2015年08月19日 05:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/19 5:39
雲の切れ間から陽がのぞきました。
雲の凸凹が印象的でした。
2015年08月19日 05:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/19 5:40
雲の凸凹が印象的でした。
鹿島槍でかい
もう雲流れなし。
2015年08月19日 05:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/19 5:47
鹿島槍でかい
もう雲流れなし。
赤岩尾根のとっつき
冬の課題です。
2015年08月19日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/19 6:02
赤岩尾根のとっつき
冬の課題です。
2015年08月19日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/19 7:36
2015年08月19日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/19 8:28
爺方面
2015年08月19日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/19 8:29
爺方面
2015年08月19日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/19 8:29
2015年08月19日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/19 8:53
島のように浮かびます。
2015年08月19日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/19 9:23
島のように浮かびます。
近そうで遠い五竜
2015年08月19日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/19 9:24
近そうで遠い五竜
この山はかっこよすぎる。
去年、見えている雪渓滑ったなぁ…
2015年08月19日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/19 9:25
この山はかっこよすぎる。
去年、見えている雪渓滑ったなぁ…
水無し稜線、暑くなくてよかった。
2015年08月19日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/19 13:41
水無し稜線、暑くなくてよかった。
五竜ピークで奇跡的に剣がのぞきました。
2015年08月19日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/19 14:18
五竜ピークで奇跡的に剣がのぞきました。
2015年08月19日 14:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/19 14:25
2015年08月19日 18:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/19 18:34
五竜幕営地からの夕暮れ
2015年08月19日 18:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/19 18:37
五竜幕営地からの夕暮れ
2015年08月19日 18:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/19 18:37
素晴らしい色でした。
2015年08月19日 18:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/19 18:37
素晴らしい色でした。
2015年08月19日 18:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/19 18:38
2015年08月19日 18:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/19 18:39
この後、もうひと展開あり、撮らなかったがすごかった。
2015年08月19日 18:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/19 18:39
この後、もうひと展開あり、撮らなかったがすごかった。
この日は予想に反し、視界良好
2015年08月20日 05:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/20 5:59
この日は予想に反し、視界良好
唐松小屋で荷降ろし後のヘリ
2015年08月20日 06:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/20 6:25
唐松小屋で荷降ろし後のヘリ
この稜線は剣の形がどんどん変わっていきます。
2015年08月20日 06:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/20 6:39
この稜線は剣の形がどんどん変わっていきます。
五竜も遠く…
2015年08月20日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/20 6:40
五竜も遠く…
天狗・白馬方面
2015年08月20日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/20 6:53
天狗・白馬方面
2015年08月20日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/20 7:18
天狗の大登り??
2015年08月20日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/20 7:46
天狗の大登り??
雨が降る前に不帰越えたし。
2015年08月20日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/20 8:11
雨が降る前に不帰越えたし。
不帰曲北峰
かっこいい!
2015年08月20日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/20 8:52
不帰曲北峰
かっこいい!
おお登りすればお花畑の平坦地に!
今山行はここのコマクサ群落が印象的でした。
2015年08月20日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/20 11:26
おお登りすればお花畑の平坦地に!
今山行はここのコマクサ群落が印象的でした。
五竜も遠く
2015年08月20日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/20 11:26
五竜も遠く
2015年08月20日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/20 11:26
今度は天狗山荘に幕営します。
2015年08月20日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/20 11:29
今度は天狗山荘に幕営します。
鑓がまぶしい
2015年08月20日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/20 12:25
鑓がまぶしい
2015年08月20日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/20 13:04
白馬岳・旭岳方面
2015年08月20日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/20 13:07
白馬岳・旭岳方面
今年は手前のカールを滑った。
2015年08月20日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/20 13:09
今年は手前のカールを滑った。
2015年08月20日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/20 14:00
この直後、雨になる。
2015年08月20日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/20 14:18
この直後、雨になる。
撮影機器:

感想

 我が会の夏合宿、と言いつつも2人だけの参加ではあったが、同行者の都合により中止…仕方がないと思いつつも、俺の胎内川坂上沢が遠のいた。
 ひとりで行ける複数泊の沢、記憶になく縦走することにする。そういえば最近、後立に行ってなかったなぁ…記憶をたどれば子供が生まれる前だ。15年近くいってないのにやけに訪れた感があるのは、スキーでしょっちゅう来ているからだろう。
 自宅では車も使わせてもらえず、久々の電車利用だ。ただ、往路は特急に乗っていいという許可が出た!
 特急は混んでおり、座れたのは甲府からだ。大町で降りた客で大荷物は自分のみ、扇沢の駐車場は混んでいた。柏原新道入り口の駐車場は工事のため駐車制限があった。登山道はめちゃめちゃ整備されており、つまづくことすら考えられないような状況??。関係者の皆さんに頭が下がります。

 週間天気予報はかなり変わってしまったようで、朝一で雲海が出ているため、気圧は安定しているのかなぁなどと思ってはいても、毎日9時を過ぎればガスが出てくる。ただ、この稜線は水購入が必至、ある意味助かった部分もあった。
 久々の鹿島槍は眺めも良く、冷池から往復の登山者が多く、キレットに向かう人はごく少数のようだった。
 五竜の頂上では高齢者団体とバッティングしてしまい、貸し切り頂上とはいかなかった。今山行に限らず、高齢の方々で自分の力に合っている山に行かないと事故は減らないなと思う。
 五竜山荘から見えた夕焼けは素晴らしい発色をしていた。こういう微妙な色合いは、写真では表現できないと自分の限界を感じてしまう。

 3日目、朝一からガスでその後雨という予報。これを裏切るかの如く視界良好、せめて不帰を越えるまではもってもらいたいと思いつつ進む。大黒岳までの間でビーサンを天場に忘れたことに気付く。このことで八方インフォメーションで¥700のビーサンを買うことになってしまった。
 さすがに遠見・八方の両尾根は人も多く、不帰では順番待ちが多かった。天狗の大登(?)で雨が降ってきた。悪場は過ぎたとしても嫌なものだ。ところが天狗平周辺では雲が薄く、視界も良好。ウルップソウは終わってしまっていたが、コマクサはまだ見られた。7月後半に来たいものだ。天狗山荘の天場に泊まりたいという誘惑を振り切って山頂宿舎を目指す。しかし、緊張感が切れるとどっと疲れが出てくる。白馬岳方面は東側にガスが出て、いい雰囲気を醸し出しているが、丸山の登りで本格的に雨模様になってくる。
 天場の水場は雪渓の融水ではなく、タンクの水に代わっていた。北上するごとにテント場代は6・8・10と値上がりしてゆき、水の値段は150・100・0/ℓと下がってゆく。

 最終日の予定は蓮華だったが、交通の便・悪天候から頂上はあきらめ、大雪渓を下る。岩室までのお花畑はトリカブトが多く咲きみだれ、見事ではあるがもう秋めいている。2本目のバスに間に合うかもしれないということが、白馬尻で判明。何とか滑り込みセーフと思っていたら、タクシー相乗り3人で一人1000円で駅まで行ってあげるといわれ、お願いして乗せてもらい、自分だけ八方で下車し八方の湯で入浴する。
 帰りはお決まりの各駅ノリテツで帰宅する。
 この山行はこれで納得。北上とともに変化する剣岳の形を眺めて歩けたことに満足した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:437人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
後ろ立山 北半分を縦走するルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら