米山 992mしかない山を1750m登る
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:07
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,752m
- 下り
- 1,755m
コースタイム
- 山行
- 6:34
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 8:06
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
東側、吉尾コースは陽が当たるのか、ドライで歩きやすい。西側、水野/下牧は、陽が当たらないのか、湿っていて滑る |
その他周辺情報 | 下牧コースの起点に「下牧ベース」なる建物があり、トイレなどあり助かる。今回、経由地にしたので、予めクーラーボックスをデポ、補給ステーションとした |
写真
ただし、大平から吉尾までの林道が通れるかがわからない。吉尾側から林道を覗いてみたが、一応通れそうだった。仮に廃道になっていると、3回目を登り返すか、車の回収を諦めて、電車で帰宅するか、追い詰められる。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
|
---|
感想
本当は北アルプスに行きたかったんだけど、家の都合で遠出できない。近場でトレーニングせねば。そうだ、米山行こう。トレーニングだから2周もすればいいか?ピストンは飽きるので、4つの登山道を周回して8の字にしよう!というバカな思いつきで始めた、このチャレンジ、登り始めて早々に後悔する。だって標高が992mしかないんだもん、暑くて死ぬ。でもまあ、ダメなら途中で止めたり、エスケープルートがふんだんにあるのが低山のいいところ。行けるところまで行ってみよう。吉尾コースは初めてだったけど、いいコースです。勾配や土質が歩きやすいです。今度からは、こちらをメインルートにしたい。駐車場が狭いのがなー。初めてルート楽しく登り、程なく山頂へ。サクッと通り過ぎ反対側に下山開始。体調OK、まだ涼しい、行けそうだ。順調に水野登山口に着いて、エイドステーションの下牧ベースを目指す。そこには生命の水が・・・ 去年、ある山小屋の方から、トレランの人が立ち寄るとビールを飲むって聞いた。なんか判る気がする。水を補給し、ウェイト(土嚢)も補給し、2回目へ突入!正直、楽ではなかった、どんどん気温が上がるし、熱中症にならによう体調との対話は慎重に行う。2回目もなんとか登り切り、小屋陰で休憩。風がふくとちょー涼しー。さあ、仕上げに入りますか。下牧へ向け下山開始。サクッと到着。普通はここから車で帰宅だが、ここからがアドベンチャー。さあ、林道は通れるか?下調べも無しに来るとは、無謀な奴め。入り口から暫くはコンクリ舗装。これのおかげでかろうじて廃道は免れる。しかし、舗装が無くなってからは、まさに原野、地形がある場所はいいが、平坦地はもう方角しか頼るものがない。かといって引き返すこともできない、完全藪漕ぎを潜り抜け、ミッションコンプリート。もう2度とやらないと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する