ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7074093
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

大雪山・十勝山系大縦走(黒岳〜白雲岳〜忠別岳〜トムラウシ〜オペタテシケ)

2024年07月24日(水) ~ 2024年07月28日(日)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
45:34
距離
70.8km
登り
4,175m
下り
4,686m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:42
休憩
0:45
合計
3:27
距離 5.0km 登り 684m 下り 271m
16:27
16:37
23
17:00
17:26
11
17:37
17:45
14
17:59
19
18:18
18:19
16
18:35
2日目
山行
8:01
休憩
0:53
合計
8:54
距離 17.7km 登り 907m 下り 805m
5:31
54
6:25
32
6:57
7:05
14
7:19
7:20
17
7:37
38
8:15
4
8:19
38
8:57
13
9:10
9:15
66
10:21
10:26
24
10:50
11:12
30
11:42
13
11:55
20
12:15
12:17
19
12:36
12:39
1
12:40
40
13:20
15
13:35
13:41
14
13:55
13:56
29
3日目
山行
11:52
休憩
0:39
合計
12:31
距離 20.2km 登り 886m 下り 950m
5:46
122
7:48
7:49
70
8:59
9:01
60
10:56
11:27
114
13:21
13:22
11
13:33
13:34
60
14:34
52
15:26
15:27
6
15:33
15:34
29
16:03
44
16:47
16:48
29
4日目
山行
17:26
休憩
1:29
合計
18:55
距離 19.0km 登り 1,466m 下り 1,802m
5:18
5:51
46
6:37
6:39
114
8:33
8:34
94
10:08
10:16
190
13:26
13:36
29
14:05
14:06
41
14:47
14:48
20
15:08
15:28
223
19:11
19:20
31
21:29
21:30
56
22:26
22:29
70
5日目
山行
6:04
休憩
0:01
合計
6:05
距離 8.9km 登り 233m 下り 857m
9:49
73
11:02
161
13:43
13:44
82
15:09
ゴール地点
天候 1日目:雨のち晴れ
2日目:ガスのち快晴
3日目:ガス一時晴れ
4日目:快晴
5日目:雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 飛行機
羽田空港〜旭川空港(7:00〜8:35)
旭川空港〜旭川駅(9:05〜9:40)
旭川駅〜層雲峡(10:45〜12:40)
層雲峡ロープウェー、リフト(13:40〜)
コース状況/
危険箇所等
◆黒岳〜トムラウシ
 非常によく整備された登山道で危険個所なし

◆トムラウシ〜オペタテシケ 
聞いていた通り、藪漕ぎの連続。ただし、水たまりは思ったほどではなかった。

※ヒグマ情報
’魃棲戞白雲岳避難小屋周辺
 よく目撃されていた羆は、フンを含め、全く気配なし

高根ヶ原周辺
 たまに目撃情報ありますが、通過時には目撃なし

トムラウシ周辺
 先行者から、天沼あたりで親子ぐまに遭遇し、笛や鈴を鳴らしても逃げず、逆に威嚇され、引き返してきたという情報あり。そのあとも、引き返してきた方がおられ、ヒサゴ沼避難小屋分岐点あたりで、しばらく待機。

ち仍卉咼ャンプ地
 小熊の鳴き声、獣臭が何度かありました。直接見てはいませんが、数頭いたものと推察します。ここでテント泊する予定でしたが、だれもテント泊している人もおらず、時間がかなり押していましたが、美瑛富士避難小屋を目指してスルー。
その他周辺情報 白銀荘の日帰り温泉
行きの飛行機から富士山。
2024年07月24日 07:18撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/24 7:18
行きの飛行機から富士山。
旭川に到着しましたが、予報通りの雨。
2024年07月24日 08:39撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/24 8:39
旭川に到着しましたが、予報通りの雨。
雨が止むまでの間、ビジターセンターを見学。
こんな羆に遭遇したら、びっくりですね。
2024年07月24日 13:07撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/24 13:07
雨が止むまでの間、ビジターセンターを見学。
こんな羆に遭遇したら、びっくりですね。
小雨ではありますが、ロープウェーで上まで行きます。
2024年07月24日 13:26撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/24 13:26
小雨ではありますが、ロープウェーで上まで行きます。
ロープウェー貸し切りでした。
2024年07月24日 13:37撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/24 13:37
ロープウェー貸し切りでした。
ロープウェー5合目で、雨が止むまでランチ休憩。
2024年07月24日 13:58撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/24 13:58
ロープウェー5合目で、雨が止むまでランチ休憩。
なかなか雨も止まないので、小雨の中、リフトに乗ってここまで来ました。いよいよ登山口。
2024年07月24日 15:01撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/24 15:01
なかなか雨も止まないので、小雨の中、リフトに乗ってここまで来ました。いよいよ登山口。
結局、ここまで雨は止まず。ここで急に止みました。しかし、霧で何も見えず。
2024年07月24日 16:34撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/24 16:34
結局、ここまで雨は止まず。ここで急に止みました。しかし、霧で何も見えず。
黒岳石室でゆっくりしていると、外が明るくなってきたので外に出てみると、天気回復。
2024年07月24日 17:26撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/24 17:26
黒岳石室でゆっくりしていると、外が明るくなってきたので外に出てみると、天気回復。
まずは、桂月岳に登ってみました。眼下に黒岳石室も見えます。
2024年07月24日 17:31撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/24 17:31
まずは、桂月岳に登ってみました。眼下に黒岳石室も見えます。
右奥に見えるのが翌日登る白雲岳。
2024年07月24日 17:34撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/24 17:34
右奥に見えるのが翌日登る白雲岳。
ニセイカウシュッペもガスがとれてきました。
2024年07月24日 17:38撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/24 17:38
ニセイカウシュッペもガスがとれてきました。
黒岳もよく見える。
2024年07月24日 17:38撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/24 17:38
黒岳もよく見える。
奥に旭岳。
2024年07月24日 17:46撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/24 17:46
奥に旭岳。
黒岳石室に戻ってきましたが、暗くなるまであと少しありそうなので黒岳に向かいます。
2024年07月24日 17:58撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/24 17:58
黒岳石室に戻ってきましたが、暗くなるまであと少しありそうなので黒岳に向かいます。
中央に北海岳と左奥に白雲岳。
2024年07月24日 18:04撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/24 18:04
中央に北海岳と左奥に白雲岳。
2024年07月24日 18:14撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/24 18:14
さっきは霧の中だった黒岳。山の天気はすぐに変わりますね。
2024年07月24日 18:15撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/24 18:15
さっきは霧の中だった黒岳。山の天気はすぐに変わりますね。
2024年07月24日 18:16撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/24 18:16
お鉢平展望台。
2024年07月25日 06:19撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 6:19
お鉢平展望台。
何度見てもダイナミック。
2024年07月25日 06:20撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 6:20
何度見てもダイナミック。
北鎮岳。今回はスルー。
2024年07月25日 06:33撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 6:33
北鎮岳。今回はスルー。
間宮岳。一瞬霧の中。
2024年07月25日 08:12撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 8:12
間宮岳。一瞬霧の中。
振り返ると、旭岳のガスがとれました。
2024年07月25日 08:51撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 8:51
振り返ると、旭岳のガスがとれました。
こちらは白雲岳。
2024年07月25日 09:01撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 9:01
こちらは白雲岳。
北海岳まで来ました。ここで分岐です。
2024年07月25日 09:12撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 9:12
北海岳まで来ました。ここで分岐です。
烏帽子岳。登れないようですが。
2024年07月25日 09:34撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/25 9:34
烏帽子岳。登れないようですが。
ほぼ雪が残ってませんが、気持ち程度のゼブラ。
2024年07月25日 09:49撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 9:49
ほぼ雪が残ってませんが、気持ち程度のゼブラ。
少し雪渓を渡ります。
2024年07月25日 10:02撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 10:02
少し雪渓を渡ります。
2024年07月25日 10:39撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 10:39
白雲岳。ここからのゼブラもちょっとだけ。
前回来た時はガスガスでしたが、今回はよく見えました。
2024年07月25日 10:51撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 10:51
白雲岳。ここからのゼブラもちょっとだけ。
前回来た時はガスガスでしたが、今回はよく見えました。
2024年07月25日 11:11撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 11:11
赤岳に向かいます。
2024年07月25日 11:12撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 11:12
赤岳に向かいます。
2024年07月25日 11:41撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 11:41
赤岳に到着。ここまで少しくだってきました。
2024年07月25日 12:16撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 12:16
赤岳に到着。ここまで少しくだってきました。
途中、小泉岳。
2024年07月25日 12:41撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 12:41
途中、小泉岳。
白雲避難小屋がいい感じに見える。
2024年07月25日 13:15撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 13:15
白雲避難小屋がいい感じに見える。
赤の次は緑岳。
2024年07月25日 13:22撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 13:22
赤の次は緑岳。
緑岳に到着。
2024年07月25日 13:34撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 13:34
緑岳に到着。
大雪高原が綺麗に見えました。
2024年07月25日 13:34撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 13:34
大雪高原が綺麗に見えました。
白雲避難小屋に向かいます。
2024年07月25日 14:06撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 14:06
白雲避難小屋に向かいます。
テントの数もまあまあ。
2024年07月25日 16:29撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 16:29
テントの数もまあまあ。
羆の代わりに鹿が登場しました。
2024年07月25日 18:05撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 18:05
羆の代わりに鹿が登場しました。
トムラウシに向けてスタート。
2024年07月26日 04:43撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/26 4:43
トムラウシに向けてスタート。
崖の淵を歩いていきます。
2024年07月26日 05:05撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/26 5:05
崖の淵を歩いていきます。
振り返ると、白雲岳。
2024年07月26日 05:10撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/26 5:10
振り返ると、白雲岳。
晴れていれば、目の前にトムラウシ?
2024年07月26日 05:32撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/26 5:32
晴れていれば、目の前にトムラウシ?
ひたすら広大な台地を歩いて行きます。
2024年07月26日 05:42撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/26 5:42
ひたすら広大な台地を歩いて行きます。
三笠新道方面。どっかに羆がいるんだろうな。
2024年07月26日 05:50撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/26 5:50
三笠新道方面。どっかに羆がいるんだろうな。
ここも羆がいそうな沼があります。
2024年07月26日 06:00撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/26 6:00
ここも羆がいそうな沼があります。
高根ヶ原。霧がかかっていますが、いい感じのコースでした。
2024年07月26日 06:11撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/26 6:11
高根ヶ原。霧がかかっていますが、いい感じのコースでした。
たまに、こんな藪漕ぎもあります。
2024年07月26日 06:32撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/26 6:32
たまに、こんな藪漕ぎもあります。
泥んこのところもありました。
2024年07月26日 06:50撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/26 6:50
泥んこのところもありました。
忠別沼が見えてきました。
2024年07月26日 07:33撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/26 7:33
忠別沼が見えてきました。
木道が敷かれていて、いい感じです。
2024年07月26日 07:42撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/26 7:42
木道が敷かれていて、いい感じです。
忠別岳に到着。
2024年07月26日 09:00撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/26 9:00
忠別岳に到着。
眼下に忠別避難小屋。
2024年07月26日 09:10撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/26 9:10
眼下に忠別避難小屋。
中央は化雲岳。今から歩く稜線が見えてきました。
2024年07月26日 09:29撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/26 9:29
中央は化雲岳。今から歩く稜線が見えてきました。
2024年07月26日 10:27撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/26 10:27
五色岳で休憩のコーヒータイム。
2024年07月26日 11:12撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/26 11:12
五色岳で休憩のコーヒータイム。
化雲岳まではアップダウンのほとんどない歩きやすいコース。
2024年07月26日 11:47撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/26 11:47
化雲岳まではアップダウンのほとんどない歩きやすいコース。
2024年07月26日 11:53撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/26 11:53
2024年07月26日 12:12撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/26 12:12
化雲岳に到着。
2024年07月26日 13:17撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/26 13:17
化雲岳に到着。
途中羆情報があり、予定より遅くなりましたが、日本庭園。いい景色ではありますが、鈴と笛で賑やかに通過しました。
2024年07月26日 15:09撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/26 15:09
途中羆情報があり、予定より遅くなりましたが、日本庭園。いい景色ではありますが、鈴と笛で賑やかに通過しました。
2024年07月26日 15:17撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/26 15:17
恐らく、羆目撃情報のあったであろう地点。
2024年07月26日 15:26撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/26 15:26
恐らく、羆目撃情報のあったであろう地点。
こんなところに急に羆がいるとびっくりですね。
2024年07月26日 15:53撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/26 15:53
こんなところに急に羆がいるとびっくりですね。
ロックガーデン。歩きにくい。
2024年07月26日 16:03撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/26 16:03
ロックガーデン。歩きにくい。
北沼に到着。ここで給水しておけばよかった。
2024年07月26日 16:45撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/26 16:45
北沼に到着。ここで給水しておけばよかった。
トムラウシ登頂途中に大きなエゾウサギ。頂上近くまで導いてくれました。
2024年07月27日 04:47撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/27 4:47
トムラウシ登頂途中に大きなエゾウサギ。頂上近くまで導いてくれました。
トムラウシ頂上に到着。
2024年07月27日 05:19撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/27 5:19
トムラウシ頂上に到着。
歩いてきた縦走路。
2024年07月27日 05:24撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/27 5:24
歩いてきた縦走路。
今から歩く縦走路。
2024年07月27日 05:46撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/27 5:46
今から歩く縦走路。
中央にオプタテシケがそびえ立ってます。
2024年07月27日 06:42撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/27 6:42
中央にオプタテシケがそびえ立ってます。
まずは三川台まで向かいます。結構な藪漕ぎ。
2024年07月27日 07:24撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/27 7:24
まずは三川台まで向かいます。結構な藪漕ぎ。
三川台に到着。意外にトムラウシから4キロ。
2024年07月27日 08:33撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/27 8:33
三川台に到着。意外にトムラウシから4キロ。
こんな感じの藪漕ぎが続きます。後から考えると、笹薮のほうが松よりも引っかからないので歩きやすい。
2024年07月27日 08:46撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/27 8:46
こんな感じの藪漕ぎが続きます。後から考えると、笹薮のほうが松よりも引っかからないので歩きやすい。
まずは大きくくだって、登ります。
2024年07月27日 09:01撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/27 9:01
まずは大きくくだって、登ります。

2024年07月27日 10:19撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/27 10:19

2024年07月27日 12:06撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/27 12:06
中央奥に見えるのがトムラウシ。
2024年07月27日 17:53撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/27 17:53
中央奥に見えるのがトムラウシ。
こちらはオプタテシケに滝雲。稜線に出てからもアップダウンあるなあ。
2024年07月27日 18:40撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/27 18:40
こちらはオプタテシケに滝雲。稜線に出てからもアップダウンあるなあ。
あと少し。
2024年07月27日 18:48撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/27 18:48
あと少し。
オプタテシケ頂上に到着。
2024年07月27日 19:07撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/27 19:07
オプタテシケ頂上に到着。
中央に美瑛富士と美瑛岳。その奥に十勝岳かな。
2024年07月27日 19:09撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/27 19:09
中央に美瑛富士と美瑛岳。その奥に十勝岳かな。
雨もほとんど止んだので、スタート。
2024年07月28日 09:00撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/28 9:00
雨もほとんど止んだので、スタート。
2024年07月28日 10:30撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/28 10:30
青空も出てきました。
2024年07月28日 10:53撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/28 10:53
青空も出てきました。
2024年07月28日 11:09撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/28 11:09
2024年07月28日 12:31撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/28 12:31
なんとかゴール。
2024年07月28日 15:07撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/28 15:07
なんとかゴール。

感想

ずっと念願であった大雪山系〜十勝岳山系の縦走。
直前まで天気予報もころころ変わり、基本的に雨か曇りの予報。
どうなることやらと不安の中で、雨で進めない場合は、避難小屋での停滞も想定し、食料も7日分を準備してのスタート。

初日は、旭川駅で熊スプレーをレンタルするために、旭川駅経由で層雲峡からのスタート。昼過ぎには雨が止む予報がなかなか止まず、ロープウェーの5合目駅でしばらく昼食も兼ね、待機していたものの、見切り発車。結局、雨が止んだのは、黒岳頂上。その後、黒岳石室でゆっくりしていると、外は青空。せっかくなので、桂月岳と黒岳へ。一気に霧が晴れ、東にはニセイカウシュッペ、南や西には翌日から行くお鉢や白雲岳まで綺麗に見渡せました。

2日目は、まずはお鉢巡り。最初の1時間くらいは霧の中のスタートでしたが、そこから見事に霧もとれ、ちょうどお鉢のあたりで見事な展望。お鉢は3度目ですが、何度見ても圧巻です。お鉢をぐるっとまわり、北海岳の分岐点からはまずは白雲岳へ。さすがに雪渓はほとんど残っていなかったですが、わずかながらのゼブラを楽しめました。白雲岳あたりでも羆目撃情報もあり、警戒しながらでしたが、遭遇せず。続いて、未踏区間である赤岳へ。地図では小泉岳からすぐの印象でしたが、少しくだるため、小泉岳でリュックを置いて、往復してきました。その後は、緑岳へ。緑岳からは下にいくつかの沼をみることができ、いい景色でした。この日は白雲岳避難小屋に宿泊。綺麗なところで、それほど混雑しておらず快適に過ごせました。

3日目は、いよいよこの縦走のクライマックスのひとつ。晴れていれば、トムラウシを見ながらの縦走というところでしたが、さすがにトムラウシは見えず。それでも高根ヶ原の広大な縦走路を歩けた感動や、綺麗な忠別沼、忠別岳をくだったあたりから化雲岳や五色岳を見渡すことができました。あとは南沼キャンプ場に向けて、日本庭園やロックガーデンを楽しみながら進もうと考えながらいたところ、ヒサゴ沼避難小屋の分岐点あたりで、「南沼のほうに行くの?」と声をかけられました。そこでテント泊する予定と答えたところ、途中で羆に遭遇し、引き返してきたとのこと。大きい岩々のところで、まさかこんなところに羆が?というところにいたそうです。その方も南沼でテント泊の予定がヒサゴ沼避難小屋に変更とのことで、私も宿泊地変更かそのまま進むか、しばらく考えながら待機していました。そうすると、もうひとり引き返してきた方が来られ、その方は、親子ぐまに遭遇したとのこと。しかも、母ぐまに執拗に威嚇され、追い回されたとのことで、この時点で気持ちはヒサゴ沼避難小屋へ。そんな中、2人組が南沼方面から来られました。さきほど、天沼あたりで羆目撃情報があったのですが、大丈夫かと聞いたところ、そこでゆっくり写真を撮っていたが気づかなかったとのこと。それを聞いて、勇気を出して進むことに。それでもドキドキしながら、鈴をリンリン鳴らし、電子笛を最大音で出し続け、熊スプレーはいつでも出せる状況で進みました。そんな感じで、なんとか羆と遭遇せずに、南沼に到着できました。そこまで時間がかかり、すでに17時過ぎ。急いでテントを張り、水場に行ったところ、ほぼ枯れている状況。一難去って、また一難。北沼に行けば、水場があるとの情報もありましたが、またそこまで戻る元気もなく、辛うじてとれた300mlほどの水でなんとか夕食を作りました。

4日目は、ロング縦走のため、早く起き、トムラウシを登頂してスタートする予定が未明からの雨。明るくなっても霧でまったく眺望なし。とりあえずスタートに向け、準備していたところ、一気に霧がとれ、快晴に。慌てて、トムラウシへ。トムラウシは2度目の登頂でしたが、前回は霧の中で眺望はなかったものの、今回は最高の景色。これまで縦走してきた白雲岳や忠別岳、旭岳のほうまでも見ることができました。この時点で時間も押していたことや本日の水がないこと、かなり疲れていたこともあり、このままトムラウシ温泉に下山する方向で心が傾いていました。そんな中、トムラウシから見えたオプタテシケの眺望。こんな晴天で行かないと、もう二度と行けないだろうと思い、予定通り、進むことに。心配していた水は、南沼キャンプ場を少しくだったところに沼があり、そこで調達。三川台までは歩きやすいコースのはずが、すでに藪漕ぎ開始。三川台からは藪漕ぎに加え、アップダウンの連続。藪漕ぎで想定以上の体力を消耗し、双子池ですでに限界。ここでテント泊しようと思っていたところ、羆の気配。しかも1頭や2頭ではなく、数頭いる感じ。双子池のテント場は、水場もあり、花もいっぱい咲いていていい感じの場所ではあったものの、羆にとっても快適な場所なんでしょう。しかも誰もテントを張っている人もおらず、さすがにここでテントを張る勇気もなかったので、とっくに体力の限界を超えていたものの、進むことに。結果的には、ここでテント泊したほうがよかったかもしれません。美瑛富士避難小屋までのコースタイムは4時間のところ、オプタテシケの登頂だけで3時間半ほどかかってしまい、そのあとも全くペースはあがらず、途中から完全なナイトハイク。なんとか美瑛富士避難小屋に到着しましたが、非常識な時間の到着となり、皆さまに大変ご迷惑をおかけしました。

5日目は、雨のあと、9時くらいから曇り予報ということもあり、かなり遅めのスタート。本来はこの日、上ホロ避難小屋まで行き、翌日富良野岳まで行って下山する予定でしたが、翌日と翌々日も雨予報ということで、ここで下山。ほぼ下山のみのコースではありましたが、途中で急なくだりやハシゴ、ロープでの登りは重い荷物を持って、かなりこたえました。

予定よりも最後は短いコースになりましたが、なんとか念願であった大雪十勝を無事に縦走でき、感動でいっぱいです。途中で羆情報で足止めを食らったり、テント場で水が枯れていたり、泊まろと思っていたテント場で羆の気配がし泊まれなかったことなどありましたが、途中で出会えた景色は最高でした。また、途中でお会いした方々、有難うございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:101人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
十勝岳〜旭岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら