ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 708134
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

奥穂高岳、涸沢岳 テント泊登山

2015年07月30日(木) ~ 2015年08月01日(土)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
52:31
距離
41.7km
登り
2,164m
下り
2,160m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:02
休憩
1:01
合計
6:03
距離 16.2km 登り 892m 下り 88m
9:33
6
10:08
4
10:47
11:11
12
11:23
11:24
35
11:59
12:24
52
13:16
13:27
129
2日目
山行
5:21
休憩
3:12
合計
8:33
距離 6.4km 登り 1,079m 下り 1,071m
6:40
3
6:43
6:45
105
8:30
8:58
39
9:37
10:48
40
11:28
11:47
19
12:06
12:45
16
13:01
13:23
97
15:00
15:11
2
3日目
山行
4:46
休憩
1:23
合計
6:09
距離 19.1km 登り 192m 下り 993m
7:48
81
9:09
9:13
49
10:02
10:12
31
10:54
11:15
36
11:55
5
12:00
42
12:42
12:43
15
12:58
13:25
3
13:31
13:51
6
天候 1日目 雨→晴れ、2日目 晴れ、3日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
さわんど足湯前駐車場に駐車 (600円/1日 → 2泊3日で1800円)
コース状況/
危険箇所等
○上高地〜横尾
ハイキングコースといったところで、多少のアップダウンはありますが、スニーカーで十分歩けるような整備された道です。

○横尾〜涸沢カール
横尾大橋をわたって少し行くと、登山道になります。
とは行っても険しいことはなく、軽登山といった感じの道です。
本谷橋を過ぎたあたりから少し登りがきつくなりますが、特には危険箇所もありません。
途中落石注意の箇所が2箇所ほどあります。

○涸沢カール〜ザイテングラード
ザイテンへは涸沢小屋の横の登山道を行きます。ザイテン取付きまでは岩がゴロゴロしていますが、危険箇所はありません。

○ザイテングラード〜穂高岳山荘
ザイテンにはハシゴやクサリがありますが、よく整備されているため、注意して登れば問題はないと思います。

○穂高岳山荘〜奥穂高岳
穂高岳山荘からの登りにあるハシゴ、クサリについては細心の注意が必要です。
ただし、こちらもしっかりと固定されているため、注意して登れば問題はないと尾見ます。

○穂高岳山荘〜涸沢岳
岩がゴロゴロしているため、落石には注意です。
山頂は思いのほか狭い(平らな場所がない)です。

その他周辺情報 ・涸沢テン場 \1000/人
・足湯前駐車場の向かいに立ち寄り湯あり \300
さわんど足湯前駐車場に駐車。
ここからバスターミナルまで3分ほど歩きます。
2015年07月30日 08:13撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/30 8:13
さわんど足湯前駐車場に駐車。
ここからバスターミナルまで3分ほど歩きます。
上高地のターミナルで飲み水を確保し、かっぱ橋方面へ。
今にも雨が降り出しそうです。
2015年07月30日 09:31撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/30 9:31
上高地のターミナルで飲み水を確保し、かっぱ橋方面へ。
今にも雨が降り出しそうです。
小梨のキャンプ場。
2015年07月30日 09:35撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/30 9:35
小梨のキャンプ場。
個人のテントは少なかったですが、貸しテントが沢山晴れてて印した。
ここで小雨が降ってきました。
2015年07月30日 09:37撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/30 9:37
個人のテントは少なかったですが、貸しテントが沢山晴れてて印した。
ここで小雨が降ってきました。
明神着。
雨はやみましたが、雲が多く明神岳も隠れていました。
2015年07月30日 10:06撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/30 10:06
明神着。
雨はやみましたが、雲が多く明神岳も隠れていました。
2015年07月30日 10:39撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/30 10:39
徳沢着。
ここにきて、ようやく日が差しました。
少し早いですが、ここでコンビにおにぎりで昼食です。
2015年07月30日 10:47撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/30 10:47
徳沢着。
ここにきて、ようやく日が差しました。
少し早いですが、ここでコンビにおにぎりで昼食です。
先を急ぎたい気持ちもありますが、徳沢といえばソフトクリームは欠かせません。
エネルギー補給にもなりますしね。(←言い訳か...。)
2015年07月30日 11:04撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/30 11:04
先を急ぎたい気持ちもありますが、徳沢といえばソフトクリームは欠かせません。
エネルギー補給にもなりますしね。(←言い訳か...。)
2015年07月30日 11:11撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/30 11:11
エネルギー補給も終わり、横尾へ向かいます。
実は徳沢より先に行くのは初めてです。
2015年07月30日 11:14撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/30 11:14
エネルギー補給も終わり、横尾へ向かいます。
実は徳沢より先に行くのは初めてです。
2015年07月30日 11:22撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/30 11:22
山側はまだ雲があります。
2015年07月30日 11:37撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/30 11:37
山側はまだ雲があります。
横尾に到着。ここで飲み水を補給。
※ここから先は携帯の電波は入りづらくなります。
2015年07月30日 11:59撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/30 11:59
横尾に到着。ここで飲み水を補給。
※ここから先は携帯の電波は入りづらくなります。
屏風岩が見えました。カンドー!
2015年07月30日 11:59撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/30 11:59
屏風岩が見えました。カンドー!
横尾大橋。
シンプルなつくりですが、大きくて迫力があります。
2015年07月30日 12:24撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/30 12:24
横尾大橋。
シンプルなつくりですが、大きくて迫力があります。
幅は2人がやっとでしょうか。
2015年07月30日 12:25撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/30 12:25
幅は2人がやっとでしょうか。
2015年07月30日 12:43撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/30 12:43
間近に見る屏風岩はド迫力です。
まるで「モン○ターハンターの世界みたい」と感じました。
2015年07月30日 13:08撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/30 13:08
間近に見る屏風岩はド迫力です。
まるで「モン○ターハンターの世界みたい」と感じました。
本谷橋に到着。
2015年07月30日 13:16撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/30 13:16
本谷橋に到着。
沢山の登山者が休憩を取っていました。
2015年07月30日 13:16撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/30 13:16
沢山の登山者が休憩を取っていました。
幅は一人が渡るだけでいっぱいいっぱいです。
この先雨が降り出したため、残念ながら写真はありません。
2015年07月30日 13:17撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/30 13:17
幅は一人が渡るだけでいっぱいいっぱいです。
この先雨が降り出したため、残念ながら写真はありません。
Sガレにつくころには雨はあがりました。
が、涸沢のほうは雲が。
2015年07月30日 14:52撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/30 14:52
Sガレにつくころには雨はあがりました。
が、涸沢のほうは雲が。
涸沢ヒュッテが見えてきました。
2015年07月30日 15:06撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/30 15:06
涸沢ヒュッテが見えてきました。
雪が沢山。雪山装備は持ってきてないのですが...。
2015年07月30日 15:06撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/30 15:06
雪が沢山。雪山装備は持ってきてないのですが...。
途中ヘリが。
この日屏風岩で事故があったようです。
2015年07月30日 15:16撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/30 15:16
途中ヘリが。
この日屏風岩で事故があったようです。
2015年07月30日 15:16撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/30 15:16
2015年07月30日 15:21撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/30 15:21
雪の上を慎重に渡ります。
2015年07月30日 15:21撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/30 15:21
雪の上を慎重に渡ります。
2015年07月30日 15:28撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/30 15:28
涸沢ヒュッテ到着。
太陽が出てきてまぶしー!!
2015年07月30日 15:30撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/30 15:30
涸沢ヒュッテ到着。
太陽が出てきてまぶしー!!
2015年07月30日 15:31撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/30 15:31
2015年07月30日 18:51撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/30 18:51
2015年07月30日 18:53撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/30 18:53
2015年07月30日 19:09撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/30 19:09
2015年07月30日 19:16撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/30 19:16
2015年07月31日 04:59撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/31 4:59
2日目朝のモルゲンロート。
これが見れるなんで幸運です。
(写真だと色が出てません。残念。)
2015年07月31日 05:04撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/31 5:04
2日目朝のモルゲンロート。
これが見れるなんで幸運です。
(写真だと色が出てません。残念。)
いい天気。
目指す頂を確認して、気合を入れます。
2015年07月31日 05:51撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/31 5:51
いい天気。
目指す頂を確認して、気合を入れます。
2015年07月31日 05:53撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/31 5:53
2015年07月31日 05:53撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/31 5:53
もう何人もの登山者がザイテンを登っています。
2015年07月31日 05:54撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/31 5:54
もう何人もの登山者がザイテンを登っています。
7時前。奥穂めざしてテン場を出発。
2015年07月31日 06:41撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/31 6:41
7時前。奥穂めざしてテン場を出発。
2015年07月31日 06:44撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/31 6:44
涸沢小屋。
小屋に泊まった方々でしょうか。登る準備をしている方が沢山。
2015年07月31日 06:44撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/31 6:44
涸沢小屋。
小屋に泊まった方々でしょうか。登る準備をしている方が沢山。
いよいよ、出発です。
2015年07月31日 06:45撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/31 6:45
いよいよ、出発です。
2015年07月31日 07:00撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/31 7:00
2015年07月31日 07:29撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/31 7:29
2015年07月31日 07:29撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/31 7:29
2015年07月31日 07:39撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/31 7:39
お花畑。岩山も雪も、花も、みんなきれいです。
2015年07月31日 07:41撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/31 7:41
お花畑。岩山も雪も、花も、みんなきれいです。
いよいよザイテン。気を引き締めていきます。
2015年07月31日 07:43撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/31 7:43
いよいよザイテン。気を引き締めていきます。
2015年07月31日 07:44撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/31 7:44
2015年07月31日 07:51撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/31 7:51
荒々しい岩肌。迫力あります。
2015年07月31日 07:57撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/31 7:57
荒々しい岩肌。迫力あります。
2015年07月31日 08:03撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/31 8:03
2015年07月31日 08:15撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/31 8:15
2015年07月31日 08:26撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/31 8:26
2015年07月31日 08:29撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/31 8:29
2015年07月31日 08:29撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/31 8:29
穂高岳山荘。
ここで一息。
2015年07月31日 08:30撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/31 8:30
穂高岳山荘。
ここで一息。
マンホール!?ではないか...。
2015年07月31日 08:30撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/31 8:30
マンホール!?ではないか...。
涸沢岳とその奥に槍ヶ岳が。
2015年07月31日 09:09撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/31 9:09
涸沢岳とその奥に槍ヶ岳が。
2015年07月31日 09:17撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/31 9:17
2015年07月31日 09:20撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/31 9:20
奥穂高岳の山頂が見えてきました。
2015年07月31日 09:20撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/31 9:20
奥穂高岳の山頂が見えてきました。
2015年07月31日 09:36撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/31 9:36
2015年07月31日 09:40撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/31 9:40
焼岳、上高地を見下ろします。
焼岳がとても低く見えます。
2015年07月31日 09:41撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/31 9:41
焼岳、上高地を見下ろします。
焼岳がとても低く見えます。
2015年07月31日 09:42撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/31 9:42
槍ヶ岳、カッコいい。
2015年07月31日 09:43撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/31 9:43
槍ヶ岳、カッコいい。
2015年07月31日 09:54撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/31 9:54
2015年07月31日 10:16撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/31 10:16
2015年07月31日 10:16撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/31 10:16
2015年07月31日 10:53撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/31 10:53
ジャンダルム。うん、無理。
2015年07月31日 10:53撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/31 10:53
ジャンダルム。うん、無理。
2015年07月31日 10:57撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/31 10:57
2015年07月31日 10:58撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/31 10:58
2015年07月31日 11:07撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/31 11:07
今回の登山での最難関?
細心の注意をはらって下ります。
2015年07月31日 11:16撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/31 11:16
今回の登山での最難関?
細心の注意をはらって下ります。
2015年07月31日 11:52撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/31 11:52
涸沢岳。
2015年07月31日 12:07撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/31 12:07
涸沢岳。
奥穂高岳を下りて、穂高岳山荘前で水を注いでおいたマジックパスタで昼食です。
水で20分で出来るのは助かります。
2015年07月31日 12:18撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/31 12:18
奥穂高岳を下りて、穂高岳山荘前で水を注いでおいたマジックパスタで昼食です。
水で20分で出来るのは助かります。
2015年07月31日 12:29撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
7/31 12:29
2015年07月31日 12:29撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/31 12:29
2015年07月31日 12:33撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/31 12:33
2015年07月31日 13:00撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/31 13:00
2015年07月31日 13:24撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/31 13:24
2015年07月31日 13:34撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/31 13:34
2015年07月31日 14:08撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/31 14:08
お花畑、きれいです。
2015年07月31日 14:10撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/31 14:10
お花畑、きれいです。
2015年07月31日 14:50撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/31 14:50
暑くて汗だく。
たまらず涸沢小屋でソフトクリーム(\500)をいただきました。
2015年07月31日 15:03撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/31 15:03
暑くて汗だく。
たまらず涸沢小屋でソフトクリーム(\500)をいただきました。
2015年07月31日 17:00撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/31 17:00
2015年07月31日 17:01撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/31 17:01
夜のテン場、いい雰囲気です。
2015年07月31日 20:04撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/31 20:04
夜のテン場、いい雰囲気です。
月明かりに照らされた穂高が美しい。
2015年07月31日 20:11撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/31 20:11
月明かりに照らされた穂高が美しい。
ピ、ピンボケだ〜。残念。
2015年07月31日 20:18撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/31 20:18
ピ、ピンボケだ〜。残念。
3日目の朝もモルゲンロート。
2日連続で見られるなんで、ホント幸せものです。
2015年08月01日 04:56撮影 by  X-T1, FUJIFILM
8/1 4:56
3日目の朝もモルゲンロート。
2日連続で見られるなんで、ホント幸せものです。
2015年08月01日 05:01撮影 by  X-T1, FUJIFILM
8/1 5:01
2015年08月01日 05:07撮影 by  X-T1, FUJIFILM
8/1 5:07
2015年08月01日 05:47撮影 by  X-T1, FUJIFILM
8/1 5:47
2015年08月01日 05:47撮影 by  X-T1, FUJIFILM
8/1 5:47
撤収直前のテント。2日間お世話になりました。
2015年08月01日 06:45撮影 by  X-T1, FUJIFILM
8/1 6:45
撤収直前のテント。2日間お世話になりました。
2015年08月01日 07:44撮影 by  X-T1, FUJIFILM
8/1 7:44
2015年08月01日 09:10撮影 by  X-T1, FUJIFILM
8/1 9:10
2015年08月01日 10:00撮影 by  X-T1, FUJIFILM
8/1 10:00
2015年08月01日 10:52撮影 by  X-T1, FUJIFILM
8/1 10:52
2015年08月01日 11:54撮影 by  X-T1, FUJIFILM
8/1 11:54
1日目は姿を見せてくれなかった明神岳。
その全貌を拝ませてくれました。
2015年08月01日 11:57撮影 by  X-T1, FUJIFILM
8/1 11:57
1日目は姿を見せてくれなかった明神岳。
その全貌を拝ませてくれました。
2015年08月01日 12:53撮影 by  X-T1, FUJIFILM
8/1 12:53
登った山はより美しく見えるといいますが、本当です。
2015年08月01日 13:03撮影 by  X-T1, FUJIFILM
8/1 13:03
登った山はより美しく見えるといいますが、本当です。
焼岳もくっきり。
噴煙は見えませんでした。
2015年08月01日 13:47撮影 by  X-T1, FUJIFILM
8/1 13:47
焼岳もくっきり。
噴煙は見えませんでした。
沢山の観光客が梓川で川遊びをしていました。
2015年08月01日 13:50撮影 by  X-T1, FUJIFILM
8/1 13:50
沢山の観光客が梓川で川遊びをしていました。
2015年08月01日 13:54撮影 by  X-T1, FUJIFILM
8/1 13:54
14:00
まだお昼を少し過ぎたくらいですが、バス乗り場はいっぱいでした。
2015年08月01日 14:05撮影 by  X-T1, FUJIFILM
8/1 14:05
14:00
まだお昼を少し過ぎたくらいですが、バス乗り場はいっぱいでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル カメラ ポール テント テントマット シェラフ ヘルメット 日焼け止め

感想

今回はお盆休みの前ですが、仕事の稼動調整で長期連休がもらえたので念願の涸沢カール、奥穂高岳に行ってきました。

1日目、上高地にでは曇天で小雨が降ってきましたが、徳沢、横尾では晴れ。
このまま晴れで涸沢カールまで行けるかと思いましたが、本谷橋を過ぎたあたりから見事にざざ降りに合いました。
それでも涸沢についたころには雨もやみ、幕営もスムーズに行うことが出来ました。

2日目以降はずっと晴天、念願の奥穂からも360度の絶景を望めました。
また、幸運にも2日目、3日目、両日とも涸沢のモルゲンロートを見ることもでき、
すばらしい山行でした。

涸沢カールのテン場は、水場、トイレ、売店、何でもあり、とても快適でした。
小屋泊の方だけでなく、テント泊の人も、自由にトイレ、水場を使えるのがありがたいです。

残雪については、涸沢ヒュッテ側には雪が多く残っていましたが、涸沢小屋側にはありませんでした。今回は涸沢小屋側にテントを張ったため、水の確保などのためにヒュッテに向かうため雪の上を何度も往復しましたが、何度もスリップして転倒しそうになしました。

涸沢の朝、夕は冷えるますが、薄いダウンウエアで快適にすごせました。
昼間は暑く半そでで十分でした。

2日目、涸沢カールのテン場からザイテングラードをへて奥穂高、涸沢岳へ上りましたが、平日ということでルート上での混雑はほとんどなく、計画通り登頂することが出来ました。

3日目は土曜日ということで、朝から沢山の登山者が登ってこられました。
テン場もきっと午後にはいっぱいになってしまうことでしょう。
やはり人気なコースなんだということを実感しました。

次は秋に紅葉を見に期待です。(すごい人なんだろ〜な〜。悩む...。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:324人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら