木曽駒・福島Bコース


- GPS
- 29:36
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 2,402m
- 下り
- 2,389m
コースタイム
- 山行
- 6:42
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 7:24
- 山行
- 6:36
- 休憩
- 3:45
- 合計
- 10:21
天候 | 9/4 : 晴れ⇒曇り(霧) 夜結構風が強かった 9/5 : 快晴!風強め |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
旧木曽駒高原スキー場へ駐車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
夜半まで雨が降っていたようで、あちこち水は多めな感じだった。 危険というほどでは無いですが、下のほうは道が細く藪で覆われています。 万が一踏み外すと、結構滑落するかも。。。 迷いそうな所には、ほぼ必ずというくらい目印があり基本的には 間違えることはなさそうです。 |
その他周辺情報 | 駒の湯 http://www.komanoyu.com/ 16時ごろ行ったら、貸しきり状態でしたw |
写真
感想
ソロなので天気がいい日を狙っていたら、3週間ずれ込み。。。
やっと行ってこれましたw
初めてなんだし、初心者なんだし、素直にロープウェイ乗ればいいのに
へそ曲がりは歩いて登ってみましたw
★9月4日
平日だし空いてるだろうと、家を6:00に出発。
空いてたけど、距離あるし。。。駐車場に着いたのが9時過ぎ。
この時点では、いい天気でした。
装備は計った時点で13.2kg。
そこから水1リットルちょい、卵2個、保冷財いっぱい、500mlビール等々
追加したんで15~16kgくらいかな。
駐車場からしばらくは林道のような道。
RVの車ならもうちょっと先までとめられそうです。
自分は2枚目の写真の板見て無理!と引き換えしてます。
よく見るとゴムの板なので、問題なかったかもしれませんが。
しばらく歩くと渡渉地点。
雨の後のせいなのか、いつもなのかは不明ですが結構水ありました。
岸から中州までは渡れたのですが、中州から次の岸が難しい。
散々悩んで、無難に靴脱いで行きました^^;
それを超えると、いよいよ山道。
地図で想定はしていたけど、結構な登りです。
4合目を通過後、次がぜんぜん出てこなくて精神的にも大変だったのかも。
延々歩いたつもりが、まだ4.5合目なのかよ!みたいなw
4.5合目の水場、流れはちょろちょろですが冷たくておいしかったです♪
手前にベンチがあり、リュック置いて休めます。
基本的にずっと森の中を歩いている感じなので、周りの景色は
近くの木々だけでした。周期的にガスが流れてくるのでたまに開けても
何も見えなかったし。。。
かなりぐったりな感じで、やっと7合目の非難小屋到着。
中で昼飯のおにぎり食べましたw
トイレはしっかりしていて、臭いもあまりなく快適です。
7合目を超えると、細い道で藪だらけのところが増えます。
縁が草で埋まっているので、その下が地面なのか崖なのかわからず。
運が悪いとえらいことになりそうです。。。
8合目の水場は豊富に流れてます。
そこを超えると、またどんどんと登っていく感じです。
この時点で15時ちょっと前。
時間的に大丈夫なのか??とちょっと焦りだす。
この辺から次の日撮ればいいやと、写真減らし始めますw
ガンガン登って、玉の窪小屋のあたりで16時過ぎ。
風は強いし、ガスはかかるし景色は何も見えないし。。
そこからすぐの巻き道は、バリエーションルートだったし
天気も微妙だから、頂上木曽小屋先の巻き道までは登りました。
やっと頂上山荘に着いたのが16:45くらいだったかな。
お金払いに行ったら鍵がかかってて開かない。
後で集金するとのことなので、テント設置へ。
金曜とはいえ、17時近くじゃいい場所は残っておらず。。。
一番端っこの方に設置しました。
ただ広さが微妙に狭く、地面が砂地でペグがうまく刺さらず
風も強くという中で、かろうじて設置完了。
食事の準備してたら、スピーカーで集金するという案内があり
頂上山荘へ。1泊\900で、水場トイレは自由に使えます。
晩飯は今回、山フライパン買ったんで炒め飯に挑戦。
1.ラーメンの具(わかめ、とうもろこし、にんじん、ねぎ等)をお湯で戻す
2.1に卵を入れて混ぜておく
3.コンビーフハッシュをフライパンで炒める
4.油が溶けてきたら2をフライパンに投入
5.ちょっと卵が固まってきたら、サトウのご飯投入
6.塩、コショウで調整
まぁまぁ、満足できる内容でしたw
あと、イトーヨーカドーで見つけた、おさかなハンバーグと
コールスローサラダ、オニオンスープ。
日が暮れて、星空の写真が撮りたかったんだけど霧でぜんぜん見えず。
あきらめてビール飲んで寝に入る。
が、強風でテントが持つのか?という不安と、中途半端に酔ったせいで
ぜんぜん眠れず。。。
19時半ごろトイレに行ったら、なんと星出てるし!
戻ってしばらく眺めたあと、写真写真!と撮ってたら2枚撮った時点で
ガスにより見えなくなる。。。orz
その後もぜんぜん寝れず、0時過ぎに、日の出に起きれなかったら
運がなかったということで開き直って耳栓しました。
その後寝れたし、結果的に日の出前に起きれたんで結果おーらいでしたがw
★9月5日
4時半くらいかな?駒ケ岳の頂上に向けて出発。
月が半月だったんでかなり明るく、ヘッドライトなくても見えるくらいでした。
20分くらいで頂上へ到着。人も少なく平らなトコにカメラの三脚セットして
あとはひたすら日の出待ち。
前日の霧がうそのように晴れ、日の出前なのに快晴なのがわかる♪
久々にホント綺麗な日の出見れました!
その後、明るくなってから頂上をあちこち散策。
そこで初めて、周りの景色がこんななんだということに気づくw
影駒も見れたので、いったんテントに戻り朝食。
朝食はトマトリゾットの素にサトウのご飯と卵突っ込んだだけw
食べ終わって、どうしようかなぁと悩み、とりあえず宝剣岳に行ってみようと。
無理っぽかったら戻ればいいしという感じで出発。
途中、ヘリで荷卸してるトコに遭遇、写真撮っておきましたw
その後いよいよ宝剣岳。
赤岳みたいな感じだよなぁという気持ちで、Goしましたw
鎖の岩場って、テンションあがるんですよね。。。
落ちたらホントやばそうなので気を引き締めて、一歩一歩着実に!
そんなに長い距離ではないので、サクっと頂上到着♪
頂上ついた時点で7:20くらいだったんで、ガラガラでよかったです。
戻りは中岳を巻き道で。
危険と書いてあるとおりの道です。
気をつけてれば問題はないですが、おちたら真っ逆さまなトコが多すぎw
テン場戻って、撤収!
もう、ほとんどの人がいませんでしたw
飲み食いしたんでだいぶ減ったろうけど、想定13kgくらいを担いで下山開始。
駒ケ岳も一番下の巻き道で。
ここも危険と書いてあり、その通りの道w
しかも今回は中岳の時と違い、大荷物持ってるし。
結果的に体力は温存できたと思うからいいけど、時間的には登っても
変わらなかったかもw
そのくらい慎重に進みました。
後はもう、ひたすら下山。
疲れて、あちこち痛くなってきて、ホントきつかったです。
ただ、行きにあちこちあったプチ渡渉ポイントはみんな無くなってた。
やっぱ雨上がりで水多かったのかな。
ただ、最後の大きな渡渉ポイントは変化してない感じした。
やっぱり散々悩んで靴脱いで渡ってきましたw
ちなみに大した距離じゃないけど、水がかなり冷たいので
すぐ足が冷えます。
もうすぐゴールだ!と思ってからが長かった。。。
距離的には大したことないんだろうけど、最後の林道はもう
ホントばてばてで、死にそうに歩いてた^^;
やっとのことで車に到着。
荷物積んで、風呂へ!!
今回は駒の湯というところへ行ってきました。
日帰り、タオルなしで\650、ありだと\100増しかな。
温泉というか、薬湯らしく匂いが効きそうな感じですw
ゆっくりと浸かってきました♪
本当ならそこで昼飯食えると良かったんだけど、風呂出た時点で
16時過ぎてたので、もう昼の部は終わってた。。。orz
帰り道、あまりお店も無かったので、高速のSAでおみやげと
飯食えばいっかーと、諏訪SAを目指す。
諏訪SAが花火大会?で大混雑。。。orz
その次のPA行ったら、八ヶ岳あたりのおみやげがメインになってるし。。。
結局、おみやげについてはグダグダでしたw
とりあえず、やっと木曽駒ケ岳登れた♪
朝方テントの中で5度くらいだったから、自分の装備だとそろそろ
3000mクラスのテン場は終わりかなぁ。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する