記録ID: 711179
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山で靴慣らし〜子連れ6歳
2015年09月06日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:34
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 905m
- 下り
- 897m
コースタイム
天候 | 曇り・雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
2号路南側コースは、雨で滑りやすい。 |
写真
撮影機器:
感想
今回の山行目的は、子供の登山靴を購入したので、慣らしのためにどっかお山へ行きたいということに。
どこにしようかなぁと悩んだのですが、天気が崩れそうなこともあり
歩きなれた高尾山へと決めました。
そして久しぶりに、高尾のそばでも食べようか〜ということも。
さらに途中で、新しくできたビジターセンターへまだ行ってなかったことに気づいて、立ち寄りました。
登山靴は、痛みもなく歩きやすいそうで良かったです。固いので足首保護用にプチタオルも持参しましたが、まったく大丈夫でした。
ビジターセンターは、靴のまま入れるなんて〜と感動。1日に4回やっていた都レンジャーの方からの自然の説明会に参加しました。
15分ほどの説明会で、今回は「スズメバチ」の話でした。
スズメバチの標本や大きな巣を見せてもらったり、これから活動期に入るし、とても勉強になりました。
ちょうど説明を聞いた後に実際そば屋さんでキイロスズメバチがビールジョッキに飛び込むハプニングがあったりを見たので、リアルタイムな情報でしたね。
ビジターセンターでは、他に50分ほどボランティアさんによる山頂付近の自然ガイドもあるようですので、今度、体験してみたいなと思いました。
下山時に立ち寄った薬王院では、以前から気になっていた「健康登山の証」の台帳を親子2人分購入。
「精進料理」までは、あと100回以上は登らねばなりませんが、新たな目標が出来て良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:983人
hoshinoさん
こんばんは。
タイガオなら岩場も任せて!ですね^ ^ 水濡れも問題なくますますチャレンジしていけそう。
健康登山の証、こ褒美があるとは!やる気になりますね(^-^)/
con
conroyさん、こんばんは。
息子は新しい登山靴でルンルンでしたね。
高尾山だからなのか、子供でこんなガッチリ登山靴履いてる子はお会いせず、何人かが登山靴を褒めてくれてました(笑)
これで雨の日も安心ですね。
健康登山の証、忘れたり薬王院を通らなくても自己申告制で後でスタンプしてくれるというのがへぇ〜と感心しました。
なので続けられそうです。
hoshinoさん
おはようございます!
息子さん おニューのゴアテックス!!カッコいいですね^_^v
お山に出かける機会がますます増えそうな予感。うらやましいです!
「健康登山の証」!知りませんでした(^_^;)
これから続けて「精進料理」!
良い靴慣らしとご家族での山時間でしたね!お疲れ様でした!!
itadakipinkさん、おはようございます
靴は子供用なのにしっかりしていて驚きました。残念ですが、もう今年で販売中止だそうで、今大きいサイズを買っておこうかと考え中です。
健康登山の証は、詳しいルールは今回初めて説明うけて知りました。
スタンプ100円ですが、一冊21回達成すると成満木札を授与してくれて、さらに王院の受付脇に名前を木板で掲示もしてくれるようです。
息子も何だかよくわからないけど大きなスタンプが嬉しくてじっくり確認してましたよ。
カッコいい靴!!これでまた息子くんのモチベーションが上がるといいですね(´▽`)
モンベルさんには、ぜひ子供用のゴア靴続けてほしいものですが。。。
在庫確保もサイズ選びが悩ましいところですね。
健康登山の証とは、これまた良いですね!精進料理まで100回か(;´∀`)
私と息子の高尾山では、今まで2回とも一号路のでの下山でしたが、
舗装路がつまらないなぁと思ってました。
2号路から病院裏へ出るルート、知りたい!!!!
あと、いろはの森のルートもすごく気になってます!
スーさん、おはようございます。
キッズのゴアは、高いから売れなかったらしいですが、雨じゃなくても登山道によっては水が流れてるところはあるので、また復活して欲しいですね。
と、今では思うのですが少し前までは、それほどキッズ靴にゴアは求めていませんでした(笑) きっとうちみたいに雨でも山登る親子は数少ないんでしょうね。
2号路は滑りやすいのですが、1号路のお店に寄りたい時などよく選びます。
今回はいろはの森へ行きたかったのですが、息子がおもちゃを見たいというので仕方なく次回にすることにしました。
特に知ってる高尾山は時々、ルート選択で意見がわかれるので困ります(笑)
秋のスタンプハイクが始まったらご一緒にいかがでしょうか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する