記録ID: 7114160
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
南の女王に愛されてるかも!?貴公子にはしばかれた(;´Д`)甲斐駒仙丈ハシゴ
2024年08月09日(金) ~
2024年08月10日(土)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 15:47
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 2,426m
- 下り
- 2,422m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:05
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 8:22
距離 10.3km
登り 1,232m
下り 1,232m
15:32
2日目
- 山行
- 6:03
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 7:04
距離 10.6km
登り 1,194m
下り 1,190m
11:40
天候 | 1日目 晴れ時々ガス 2日目 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
戸台パーク〜北沢峠 往復荷物台込み2,740円 バスの券売機が仙流荘の中に移りました。 乗車待ちの場所も仙流荘の前です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【北沢峠〜仙水峠】 仙水小屋まではほとんど標高上がりません。明瞭で危ないところもありません 仙水小屋の先で岩ごろごろ斜面が出てきます。ガレ場という地名のよう。そのまんま マーキングとかないので進む方どっち?と悩みましたが、目指すは仙水峠なので、ここも登らず峠っぽい方へ水平に進むと仙水峠に着きました。 【仙水峠〜駒津峰】 この標高差500mのガレ直急登がキツかった。背中にモロ日を浴びながらの直登です。暑さとハードさでこの登りでかなり体力消耗。 【駒津峰〜甲斐駒ヶ岳】 駒津峰から六万石までもけっこうな岩の登り下りがあります。特に帰りの駒津峰の岩登り返しがきつい。 この区間で今年も滑落事故があったそうです。 六万石から甲斐駒ヶ岳山頂へは直登コースと巻き道コースありますが、最初、直登を登り始めましたが、少し登って進む方向が分からなくなり、マーキングも見当たらず、このまま進むのはまずいと思い、降りて巻き道へ行きました。 巻き道も岩登り降りあり、難しくはないと思いましたが、疲れていると事故るリスクあると思いました。 ラストは蟻地獄のような砂地急登登り、これもキツい。 【駒津峰〜北沢峠】 下山ですが、双児山の登り返しがあるドM下山 道は危険な箇所はないですが、双児山から北沢峠の下りが湿ってて滑りやすかったので、ラスト、ヘロヘロで転ばないように。 【仙丈ヶ岳】 時計回りで小仙丈→仙丈→馬の瀬で回りました。 危険と思う箇所はありませんが、小仙丈〜仙丈の間に鎖場、岩場があります。 またこの区間は晴れていると強烈な日差しに向かって進むので日焼け、熱中症に注意です。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
毎年天気に恵まれる南プスは、今年もこれ以上ないぐらいの好天でした
こもれび山荘が予約できたので、1日目は未踏の甲斐駒ヶ岳、2日目は大好きな仙丈ヶ岳を計画。
迷ったのが甲斐駒ヶ岳へ時計回りか反時計回りか、双児山経由のピストンか。
北沢峠→双児山→駒津峰は水場がありません。行きに登り降りあるより、急登でも一気に高度上げる仙水峠からの方がいいかと反時計回りを選択
が、この選択がいまいちだったのか、そもそも体調がいまいちだったのか、直射日光を背にした直急登で軽い熱中症になったのか駒津峰につく頃にはヘロヘロ。すでに水を2Lと塩飴2個消費(最終的に3L超)
さらには山頂で足がつった
翌日の仙丈ヶ岳が1.5Lちょいだったので、ホントに熱中症なりかけだったのかもしれません(>_<)
山頂への最後の登りも直登コースを登りかけて、疲れのせいか、コースが分からなくなり、これはまずいと思い降りれるうちに降りようと、下に戻って巻き道コースで登頂しました。
帰りの駒津峰の登り返しがトドメのしんどさ、登りながら明日の仙丈ヶ岳は無理なんじゃないか、やめて下山しようかと弱音の虫が頭の中をチラチラ🐛
寝たら復活しましたが😅
まあ、多分会社上がりからのロングドライブ、車中泊(かつ寝坊で慌てた)で疲れがあったんだと思います。
翌日の仙丈ヶ岳は、美味しいご飯と睡眠で体調一転、絶好調
今年も女王様の稜線歩きは最高でした
北アルプスはいつもあまり天候に恵まれないのですが、南プスはいつもピーカン、女王様に愛されていると勝手に思っております
今回は甲斐駒ヶ岳直登コース敗退したので、次回は体調整えて望んで
リベンジしたいと思います
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:151人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する