記録ID: 7122742
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
和名倉山にある三角点
2024年08月10日(土) ~
2024年08月11日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 21:24
- 距離
- 38.1km
- 登り
- 3,131m
- 下り
- 3,102m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:33
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 10:17
距離 17.2km
登り 2,127m
下り 907m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●三角点松葉沢(仁田小屋の頭)ルート NPO百年の森づくりの会が整備しているルートで、ピーク名の看板や指導標がある。仁田小屋までは道がしっかりしている。お勧ルートですが、松葉沢の頭から先は稜線が広くどこを歩いたら楽なのか戸惑うぐらい。しかし山頂手前1990mからの倒木地帯のルーファイがパズル。 ●三角点金山沢ルート 金山沢の頭?の八百平から稜線を頼りに降りる。急坂で(上り返しは急登)。倒木はそれほど多くは無い(慣れ?)低木の枝がゆく手を防ぐ。林業遺構は見られないほど獣道もない。雨水が流れた跡を辿る。結局三角点は見つからず。 ●三角点戸場ルート 川又への破線ルートなので期待したが、北のコルから倒木地帯はパズルで山頂の比ではない。スズタケ枯れ原では、眺望があり唐松尾山から雁坂嶺までが拝める。三角点はしっかりしていた。登り返しに桃源郷方面の巻道を通ってみるが、足場が安定しておらず、桃源郷は白樺の林以外は何も無い。桃源郷から先の仙波方向の巻道は斜度があるところに付けられた巻道なので、不安定を避けて桃源郷から降りてきたルートへ登り返した。桃源郷から川又分岐までの破線ルートは未踏のため不明。 ●三角点尻無ルート これもレコに踏跡があるそこそこメジャーバリルートで、眺望も楽しめ、お花畑もあり、三角点もしっかりしていたけど、降りるほど核心に近づく感じです。1200mより下の稜線が開けた急坂は、どこを降りたら良いか本当に迷う。よくよく観察すると、新しい黄色い梱包テープが取り付けられているところがあるので、これを頼りに降りる。崩落地を過ぎると核心部になります。大洞川取水施設へ降りるルートは正式には無いようで、大洞川上流へ誘う様に目印があり岩肌にはトラロープもありましたが、沢登りに近いルートなので、結局ロープを出して大洞川取水施設へ降りました。 |
その他周辺情報 | 大滝温泉に寄るつもりでしたが、混雑しているようなので止めました。 三峯神社から帰る車で、二瀬から大滝温泉まで途中の片側交互通行や信号、大滝温泉から先も片側交互通行がありこれまた大渋滞。 結局荒川のローソンまで来るのに1時間要した。 |
写真
撮影機器:
感想
バリ山行とは、和名倉山のこと?
今回の山行で和名倉山を縦走できるお勧めと思うルートは、ブラックデビル小屋から仁田小屋ルートで登り、二瀬ダムへ降りるルートです。道は比較的しっかりしているので、ただのピストンより面白いと思います。
二百名山ではあるが、山の日でも誰にも合わないのは、山体が大きいせいなのか、秘峰と言われてるせいなのか。恐らく溪を隔てた向こうの雲取山から雁坂嶺までは大勢の登山客で賑わっているであろうが、そこから切り離された山は静寂。ただ林業遺構が残り、古の森は消えたのだろうが、自然の力を思い知る森となっており、地図と方角が分かる人には挑んでいただきたい。
今回、反射鏡跡地の三角点麻生以外の三角点を廻る計画でテン泊装備で挑んだ。大洞川取水施設から登るのを止めたのは正解だったと思う。この地点から下山し御守り代わりに持参していたロープ装備が最後の最後で役に立つとは思いもよらず。レコの踏跡見ても、目印のある沢登りルートの方へいっていない。皆、ここをどうやって登っているのか取り付きから不思議だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:316人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する