内野の用水池の南縁にある駐車場。左側の建屋の一つがトイレ。右側の建屋がある土手の裏が用水池で、立入禁止
2024年08月11日 08:11撮影
0
8/11 8:11
内野の用水池の南縁にある駐車場。左側の建屋の一つがトイレ。右側の建屋がある土手の裏が用水池で、立入禁止
田畑が広がる田園地帯から北側に杓子山が望まれた
2024年08月11日 08:20撮影
1
8/11 8:20
田畑が広がる田園地帯から北側に杓子山が望まれた
大平山北西尾根末端にある倉庫らしい建屋。この建屋に入る車道が小川を渡った地点から北西尾根に取付く。標高970m圏
2024年08月11日 08:27撮影
0
8/11 8:27
大平山北西尾根末端にある倉庫らしい建屋。この建屋に入る車道が小川を渡った地点から北西尾根に取付く。標高970m圏
車道脇の平坦な草叢の中、北西尾根目指して直進する。明瞭な踏跡が見つかったのでこれを辿る
2024年08月11日 08:28撮影
0
8/11 8:28
車道脇の平坦な草叢の中、北西尾根目指して直進する。明瞭な踏跡が見つかったのでこれを辿る
草叢が終わると植林帯を緩やかに登って行く
2024年08月11日 08:37撮影
0
8/11 8:37
草叢が終わると植林帯を緩やかに登って行く
尾根筋に比較的明瞭な踏跡が付いているので、これを辿れば楽だ
2024年08月11日 08:48撮影
0
8/11 8:48
尾根筋に比較的明瞭な踏跡が付いているので、これを辿れば楽だ
さほどの急登は無いが、ひたすら登る。1100m圏辺りで明るい開けた平坦地に出るとホッとする
2024年08月11日 09:07撮影
0
8/11 9:07
さほどの急登は無いが、ひたすら登る。1100m圏辺りで明るい開けた平坦地に出るとホッとする
地形図の1148m地点は現在地を確認できる地点。ここで大休止
2024年08月11日 09:55撮影
0
8/11 9:55
地形図の1148m地点は現在地を確認できる地点。ここで大休止
1200m圏を越えて傾斜が緩まると、生い茂った草叢を掻き分けて進む
2024年08月11日 10:09撮影
0
8/11 10:09
1200m圏を越えて傾斜が緩まると、生い茂った草叢を掻き分けて進む
1260m圏で突然車道に出た。東海自然歩道はこれに並行しているようだが、頂上は近いのでこの車道を歩く
2024年08月11日 10:31撮影
0
8/11 10:31
1260m圏で突然車道に出た。東海自然歩道はこれに並行しているようだが、頂上は近いのでこの車道を歩く
西の長池山から来る東海自然歩道と合流すると大平山の頂上。1295.4m
2024年08月11日 10:40撮影
1
8/11 10:40
西の長池山から来る東海自然歩道と合流すると大平山の頂上。1295.4m
頂上には東屋が建ち、ベンチが点在している。奥にアンテナ群が建ち、先ほどの車道はこの資材運搬用なのだろう
2024年08月11日 10:48撮影
1
8/11 10:48
頂上には東屋が建ち、ベンチが点在している。奥にアンテナ群が建ち、先ほどの車道はこの資材運搬用なのだろう
頂上は富士山の展望台。手前は山中湖。右端の山上の建屋はマウント富士
2024年08月11日 10:43撮影
2
8/11 10:43
頂上は富士山の展望台。手前は山中湖。右端の山上の建屋はマウント富士
ここから主稜線を東に下る。東海自然歩道は急な下りに木の階段が設置されているので足にくる
2024年08月11日 10:51撮影
0
8/11 10:51
ここから主稜線を東に下る。東海自然歩道は急な下りに木の階段が設置されているので足にくる
直ぐ東隣のイモ山。この付近だけ、草原状で気持ち良いが、後は両側が樹々で覆われ、塹壕の中を歩いている感じの道
2024年08月11日 10:53撮影
1
8/11 10:53
直ぐ東隣のイモ山。この付近だけ、草原状で気持ち良いが、後は両側が樹々で覆われ、塹壕の中を歩いている感じの道
1267mの大窪山は南側頂上近くまで多くの別荘が建ち、登山道との境に張られた有刺鉄線の向こうには、、別荘間の連絡道路が通じている
2024年08月11日 11:23撮影
0
8/11 11:23
1267mの大窪山は南側頂上近くまで多くの別荘が建ち、登山道との境に張られた有刺鉄線の向こうには、、別荘間の連絡道路が通じている
ここを下りきった1220m圏鞍部は忍野村への下降点。山中湖側に降りる登山道は多いが、忍野村へ降りる一般登山道はここだけ
2024年08月11日 12:11撮影
0
8/11 12:11
ここを下りきった1220m圏鞍部は忍野村への下降点。山中湖側に降りる登山道は多いが、忍野村へ降りる一般登山道はここだけ
東海自然歩道の北側は鹿柵が張り巡らされているので、忍野村に降りるには扉を開閉するが、今回はここを降りずに1318m峰北西尾根を下る予定
2024年08月11日 12:11撮影
0
8/11 12:11
東海自然歩道の北側は鹿柵が張り巡らされているので、忍野村に降りるには扉を開閉するが、今回はここを降りずに1318m峰北西尾根を下る予定
平尾山の上りで振り返ると、再び富士山がお目見え。手前の別荘が点在している山が大窪山、右奥が大平山
2024年08月11日 12:30撮影
0
8/11 12:30
平尾山の上りで振り返ると、再び富士山がお目見え。手前の別荘が点在している山が大窪山、右奥が大平山
平尾山
2024年08月11日 12:33撮影
0
8/11 12:33
平尾山
ここで主稜線は左折して北北東に向きを変えると、道の両側に笹が迫って来る
2024年08月11日 13:01撮影
0
8/11 13:01
ここで主稜線は左折して北北東に向きを変えると、道の両側に笹が迫って来る
なだらかな1318m峰(一ノ砂ノ沢ノ頭)頂上の北端が1318m峰北西尾根の下降点。木の枝に小さな赤テープが付いているのみで、道標は無い
2024年08月11日 13:01撮影
0
8/11 13:01
なだらかな1318m峰(一ノ砂ノ沢ノ頭)頂上の北端が1318m峰北西尾根の下降点。木の枝に小さな赤テープが付いているのみで、道標は無い
北西尾根の下降ルートは笹薮の中に微かな踏跡が確認できる程度。国土地理院の地形図に描かれている実線の道はどこにあるのだ!
2024年08月11日 13:02撮影
0
8/11 13:02
北西尾根の下降ルートは笹薮の中に微かな踏跡が確認できる程度。国土地理院の地形図に描かれている実線の道はどこにあるのだ!
北西尾根に入ると尾根筋に鹿柵が張り巡らされている。柵の北側基部沿いに踏跡が付けられているのでこれを辿る
2024年08月11日 13:03撮影
0
8/11 13:03
北西尾根に入ると尾根筋に鹿柵が張り巡らされている。柵の北側基部沿いに踏跡が付けられているのでこれを辿る
鹿柵沿いの藪が酷い個所や、倒木などの障害物がある個所では、柵から数m離れて明瞭な巻き道を確認できるのでこれを使う
2024年08月11日 13:09撮影
0
8/11 13:09
鹿柵沿いの藪が酷い個所や、倒木などの障害物がある個所では、柵から数m離れて明瞭な巻き道を確認できるのでこれを使う
この程度の藪は普通
2024年08月11日 13:18撮影
0
8/11 13:18
この程度の藪は普通
1225m圏で取り払われた扉をくぐって鹿柵の南側に出る。地形図ではここで南側の谷へ降りて行く実線と、新たに尾根筋に描かれた破線に分かれるが、前者は存在しないので、後者を採る
2024年08月11日 13:27撮影
0
8/11 13:27
1225m圏で取り払われた扉をくぐって鹿柵の南側に出る。地形図ではここで南側の谷へ降りて行く実線と、新たに尾根筋に描かれた破線に分かれるが、前者は存在しないので、後者を採る
踏跡は再び鹿柵の北側に戻り、これ沿いに尾根筋を辿る
2024年08月11日 13:58撮影
0
8/11 13:58
踏跡は再び鹿柵の北側に戻り、これ沿いに尾根筋を辿る
1160m圏辺りで鹿柵は南に離れたので、尾根筋を忠実に進む
2024年08月11日 14:17撮影
0
8/11 14:17
1160m圏辺りで鹿柵は南に離れたので、尾根筋を忠実に進む
地形図には1120m圏から北に伸びる支尾根に実線の道が描かれているが見当たらない上、荒れた支尾根なので、西側の緩やかなコブへ進むと、1111.4mの四等三角点があった
2024年08月11日 14:29撮影
0
8/11 14:29
地形図には1120m圏から北に伸びる支尾根に実線の道が描かれているが見当たらない上、荒れた支尾根なので、西側の緩やかなコブへ進むと、1111.4mの四等三角点があった
ここから西に向かって降りるが、傾斜が一様な斜面で尾根筋を読みにくい上、踏跡は獣道程度。コンパスとカンが頼り
2024年08月11日 14:36撮影
0
8/11 14:36
ここから西に向かって降りるが、傾斜が一様な斜面で尾根筋を読みにくい上、踏跡は獣道程度。コンパスとカンが頼り
途中で幅広い山道を横切った。地形図の1120m圏から降りて来る実線の道らしい。結果的にこれを左に辿れば良かったのに、突っ切って尾根末端の平坦部を進む
2024年08月11日 15:06撮影
0
8/11 15:06
途中で幅広い山道を横切った。地形図の1120m圏から降りて来る実線の道らしい。結果的にこれを左に辿れば良かったのに、突っ切って尾根末端の平坦部を進む
民家の裏手に出た。ここから集落の車道を進んで用水池の西側を回り込んでゴール
2024年08月11日 15:19撮影
0
8/11 15:19
民家の裏手に出た。ここから集落の車道を進んで用水池の西側を回り込んでゴール
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する