ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 713817
全員に公開
ハイキング
屋久島

格安?屋久島 中部より

2015年09月07日(月) ~ 2015年09月10日(木)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
14:42
距離
21.2km
登り
2,108m
下り
1,370m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:36
休憩
0:23
合計
4:59
距離 9.5km 登り 1,173m 下り 460m
11:19
7
11:26
12
11:38
11:39
5
11:44
20
12:04
28
12:32
33
13:05
77
14:22
20
14:42
15:02
69
16:11
16:13
5
16:18
2日目
山行
8:11
休憩
1:10
合計
9:21
距離 11.7km 登り 944m 下り 911m
3:45
77
5:02
5:13
85
6:38
28
7:06
45
7:51
7:52
18
8:10
9:04
11
9:15
9:16
60
10:16
10:17
4
10:21
27
10:48
10:49
10
10:59
92
12:31
12:32
34
天候
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 飛行機
中部から鹿児島 ジェットスター、空港リムジン
鹿児島から屋久島 路線バス&高速船
屋久島内 路線バス&神
コース状況/
危険箇所等
北岳・奥穂高岳・塩見岳等を「簡単に」日帰りできる人のコースタイムですので思慮してください。

危険箇所なし。
交通機関に乗り遅れることだけが心配。
20時頃に鹿児島空港へ到着。リムジンバスで鹿児島中央駅まで。鹿児島中央駅からシャトルバス(160円)で高速船ターミナルへ。高速船は始発ではなく第2便の方が早く屋久島に着く。
2015年09月08日 07:07撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/8 7:07
20時頃に鹿児島空港へ到着。リムジンバスで鹿児島中央駅まで。鹿児島中央駅からシャトルバス(160円)で高速船ターミナルへ。高速船は始発ではなく第2便の方が早く屋久島に着く。
開聞岳。いつの日か登るだろう。
2015年09月08日 08:39撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
4
9/8 8:39
開聞岳。いつの日か登るだろう。
宮之浦ユースホテルへスーツケースを預けて、宮之浦港入口バス停から白谷雲水峡行きのバスに乗る。10時26分発。その前に港の土産店でガス缶(小)を購入済み。分刻みの慌しいスケジュールだ。
2015年09月08日 10:27撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
9/8 10:27
宮之浦ユースホテルへスーツケースを預けて、宮之浦港入口バス停から白谷雲水峡行きのバスに乗る。10時26分発。その前に港の土産店でガス缶(小)を購入済み。分刻みの慌しいスケジュールだ。
けっこう登ります。眼下には宮之浦港。11時頃に白谷雲水峡へ着く。
2015年09月08日 10:44撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
9/8 10:44
けっこう登ります。眼下には宮之浦港。11時頃に白谷雲水峡へ着く。
ここで300円の協力金を払い、適当に(笑)登山計画書を出す。だって、まだ計画は未定なんだもん。いちお宮之浦岳ピストンにしておいた。トイレは駐車場に近いところに水洗あり。
2015年09月08日 11:16撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/8 11:16
ここで300円の協力金を払い、適当に(笑)登山計画書を出す。だって、まだ計画は未定なんだもん。いちお宮之浦岳ピストンにしておいた。トイレは駐車場に近いところに水洗あり。
くぐらなくても良いのだけど、くぐりたくなる杉。この辺は観光客も多い。
2015年09月08日 12:00撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
3
9/8 12:00
くぐらなくても良いのだけど、くぐりたくなる杉。この辺は観光客も多い。
荒川登山口から来るトロッコ道へ合流。この木道が非常に厄介。登山に慣れた人には足が痛くなって辛いのだ。
2015年09月08日 13:04撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
4
9/8 13:04
荒川登山口から来るトロッコ道へ合流。この木道が非常に厄介。登山に慣れた人には足が痛くなって辛いのだ。
トイレブースはあちこちにあるので安心。
2015年09月08日 14:08撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
2
9/8 14:08
トイレブースはあちこちにあるので安心。
やっぱりトロッコは現役らしい。この辺は観光客で大賑わい。
2015年09月08日 14:22撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
2
9/8 14:22
やっぱりトロッコは現役らしい。この辺は観光客で大賑わい。
大勢の観光客との擦れ違いに難儀しながらお目当てのウィルソン株。誰も居ない。
2015年09月08日 14:42撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
2
9/8 14:42
大勢の観光客との擦れ違いに難儀しながらお目当てのウィルソン株。誰も居ない。
貸切なので写真は撮り放題、もぐり放題。
2015年09月08日 14:43撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
9/8 14:43
貸切なので写真は撮り放題、もぐり放題。
LOVE屋久島。
2015年09月08日 14:44撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
7
9/8 14:44
LOVE屋久島。
ヤクシカは小さいし逃げないのです。最終下山者(観光客)と擦れ違うが・・・こんな時間にその足取りでは真っ暗になってからの下山ではないかと心配になる。ガイドが付いていながら、そんなことってあるんですねw
2015年09月08日 15:25撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
4
9/8 15:25
ヤクシカは小さいし逃げないのです。最終下山者(観光客)と擦れ違うが・・・こんな時間にその足取りでは真っ暗になってからの下山ではないかと心配になる。ガイドが付いていながら、そんなことってあるんですねw
このために屋久島へ来た。縄文杉。しかし、見学ポイントは残念な角度で迫力が感じられない。でも木を守るためには仕方がないのです。
2015年09月08日 16:05撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
2
9/8 16:05
このために屋久島へ来た。縄文杉。しかし、見学ポイントは残念な角度で迫力が感じられない。でも木を守るためには仕方がないのです。
予定より早く高塚小屋に到着。新高塚小屋まで余裕で行ける時間であるが、木道歩きで足が痛く、ここで泊まることとする。翌日の計画を練るが・・・やはり淀川へ下山がベストか。最悪は荒川登山口付近まで歩けば良いだけだし。
2015年09月08日 16:19撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/8 16:19
予定より早く高塚小屋に到着。新高塚小屋まで余裕で行ける時間であるが、木道歩きで足が痛く、ここで泊まることとする。翌日の計画を練るが・・・やはり淀川へ下山がベストか。最悪は荒川登山口付近まで歩けば良いだけだし。
昨晩、鹿児島市内のドンキホーテで買ってきたカレー。ドンキにガス缶は売ってませんでした。水場は縄文杉の手前だったらしく、汲み損ねましたが必要十分はある。本日の宿泊者は7名とゆったりできました。
2015年09月08日 17:01撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
3
9/8 17:01
昨晩、鹿児島市内のドンキホーテで買ってきたカレー。ドンキにガス缶は売ってませんでした。水場は縄文杉の手前だったらしく、汲み損ねましたが必要十分はある。本日の宿泊者は7名とゆったりできました。
翌日、真っ暗の中を出発し、新高塚小屋付近で給水。そのまま第1展望所にてご来光を待ちながらコーヒータイム。
2015年09月09日 05:36撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
2
9/9 5:36
翌日、真っ暗の中を出発し、新高塚小屋付近で給水。そのまま第1展望所にてご来光を待ちながらコーヒータイム。
おはよう日本。和久田アナも好きですが、やはり鈴木アナが恋しいです。
2015年09月09日 06:08撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
2
9/9 6:08
おはよう日本。和久田アナも好きですが、やはり鈴木アナが恋しいです。
展望所の岩から宮之浦岳。もちろん快晴。
2015年09月09日 06:09撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
3
9/9 6:09
展望所の岩から宮之浦岳。もちろん快晴。
予想に反し、誰も居ない静かな山で気分が良い。
2015年09月09日 06:10撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
4
9/9 6:10
予想に反し、誰も居ない静かな山で気分が良い。
第2展望所にて。
2015年09月09日 06:30撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
3
9/9 6:30
第2展望所にて。
丸っこい岩がカワイイ。
2015年09月09日 06:38撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
5
9/9 6:38
丸っこい岩がカワイイ。
背後は先ほどの第2展望所。
2015年09月09日 07:03撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
9/9 7:03
背後は先ほどの第2展望所。
ちなみに今回も群馬県民を装っている(ぐんまちゃん)
2015年09月09日 07:07撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
4
9/9 7:07
ちなみに今回も群馬県民を装っている(ぐんまちゃん)
お山の大将
2015年09月09日 07:07撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
2
9/9 7:07
お山の大将
のんきなおサルさん。
2015年09月09日 07:08撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
4
9/9 7:08
のんきなおサルさん。
この時点で上下のカッパを着るべきでした・・・笹が凄くなります。
2015年09月09日 07:09撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
4
9/9 7:09
この時点で上下のカッパを着るべきでした・・・笹が凄くなります。
振り返れば人面岩。
2015年09月09日 07:27撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
9/9 7:27
振り返れば人面岩。
鹿の親子ものんびり。
2015年09月09日 07:37撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
2
9/9 7:37
鹿の親子ものんびり。
カッパを着るタイミングを逸し、朝露でずぶ濡れになって宮之浦岳山頂。誰も居ないのでスッポンポンになって着替える。
2015年09月09日 08:15撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
4
9/9 8:15
カッパを着るタイミングを逸し、朝露でずぶ濡れになって宮之浦岳山頂。誰も居ないのでスッポンポンになって着替える。
永田岳もきれい。この後ガスが急速に上ってくる。
2015年09月09日 08:54撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
2
9/9 8:54
永田岳もきれい。この後ガスが急速に上ってくる。
今さらカッパを着てみる。雨に恵まれている屋久島へ行くために買ったはずのゴアテックスだったのに・・・今やヤブ山でも着てしまっている。直後に神(I君)が現れた。
2015年09月09日 08:55撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
3
9/9 8:55
今さらカッパを着てみる。雨に恵まれている屋久島へ行くために買ったはずのゴアテックスだったのに・・・今やヤブ山でも着てしまっている。直後に神(I君)が現れた。
恋の季節か。体格から勝負は既に見えている。すぐに左側の子は退散した。
2015年09月09日 10:01撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
3
9/9 10:01
恋の季節か。体格から勝負は既に見えている。すぐに左側の子は退散した。
湿地はあるが、花は無い。現地ガイド風の男性の助言どおり、淀川登山口へ下山することとした。
2015年09月09日 11:02撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
2
9/9 11:02
湿地はあるが、花は無い。現地ガイド風の男性の助言どおり、淀川登山口へ下山することとした。
一瞬だけ雨に降られたけれども、予報どおりの好天に恵まれた1日であった。
2015年09月09日 11:51撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
2
9/9 11:51
一瞬だけ雨に降られたけれども、予報どおりの好天に恵まれた1日であった。
淀川、神秘的すぎる。
2015年09月09日 12:30撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
4
9/9 12:30
淀川、神秘的すぎる。
淀川小屋に泊まったら、絶対川遊びしてしまうだろう。
2015年09月09日 12:30撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
2
9/9 12:30
淀川小屋に泊まったら、絶対川遊びしてしまうだろう。
バスの時間には余裕があるものの、山頂で出会った神ことI君が下界まで乗せて行ってくれると言う。ありがたい。
2015年09月09日 13:13撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
9/9 13:13
バスの時間には余裕があるものの、山頂で出会った神ことI君が下界まで乗せて行ってくれると言う。ありがたい。
成り行きで宮之浦まで送ってもらってしまった。東京から来たI君とランチ。
2015年09月09日 15:09撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
3
9/9 15:09
成り行きで宮之浦まで送ってもらってしまった。東京から来たI君とランチ。
この「とびうおラーメン」が美味。I君は翌日も食べたらしい。ちなみにトビウオはスーパーで3匹100円ちょっとで売っている(笑)
7
この「とびうおラーメン」が美味。I君は翌日も食べたらしい。ちなみにトビウオはスーパーで3匹100円ちょっとで売っている(笑)
この一見すると微妙な調味料も美味。この後、スーパー(ヤクデン)でビール等を買って帰る。ヤクデンは9時から営業、ガス缶あり。
2015年09月09日 15:53撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
9/9 15:53
この一見すると微妙な調味料も美味。この後、スーパー(ヤクデン)でビール等を買って帰る。ヤクデンは9時から営業、ガス缶あり。
最終日。高速船の始発(7時)は安房からなので6時1分発のバスに乗らねばならない。昨晩は20時前には爆睡していたので早起きは苦ではない。ガス缶はホテルで引き取ってくれた(リユース)。コインランドリーで洗濯もできたし、清潔、フレンドリーなホテルで良かった。
2015年09月10日 05:43撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
2
9/10 5:43
最終日。高速船の始発(7時)は安房からなので6時1分発のバスに乗らねばならない。昨晩は20時前には爆睡していたので早起きは苦ではない。ガス缶はホテルで引き取ってくれた(リユース)。コインランドリーで洗濯もできたし、清潔、フレンドリーなホテルで良かった。
桜島へ寄ろうと思ったが、鹿児島市内観光へ。高速船の乗務員さんは美人揃いだ♪
2015年09月10日 09:29撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
2
9/10 9:29
桜島へ寄ろうと思ったが、鹿児島市内観光へ。高速船の乗務員さんは美人揃いだ♪
天文館の「豚とろ」でラーメンを食べ・・・まぁ「るるぶ」で紹介されている程度ですから。
2015年09月10日 11:05撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
2
9/10 11:05
天文館の「豚とろ」でラーメンを食べ・・・まぁ「るるぶ」で紹介されている程度ですから。
南国 白熊レギュラー。地元のスーパーでは高くてなかなか買えない白熊だが、ここでは奮発。
2015年09月10日 11:22撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
4
9/10 11:22
南国 白熊レギュラー。地元のスーパーでは高くてなかなか買えない白熊だが、ここでは奮発。
白熊の向かいにある、なんと良心的なパチ屋さん。このロッカーがですね、タダなんです。さすがにスーツケースは入りませんでしたけど。時間に余裕があり過ぎ、鹿児島空港の足湯でまったり。ラウンジでのんびりしている時だけは、金色カードに感謝する。
2015年09月10日 11:41撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
9/10 11:41
白熊の向かいにある、なんと良心的なパチ屋さん。このロッカーがですね、タダなんです。さすがにスーツケースは入りませんでしたけど。時間に余裕があり過ぎ、鹿児島空港の足湯でまったり。ラウンジでのんびりしている時だけは、金色カードに感謝する。
撮影機器:

感想

屋久島というのは思ったより大きく、移動が大変でした。
下山後はバス停まで歩かなければと思っていました。
しかし宮之浦岳山頂で偶然お会いした好青年I君のおかげで楽ができました。
南アや中アへお越しの際にはぜ声をかけてください。


雨に恵まれた屋久島といえども晴天を狙いたい・・・という軟弱ハイカーです。
槍ヶ岳へ行くつもりで夏休みをもらっていましたが、本州はどこも雨予報。
出発の前日に天気予報を見て、急遽屋久島を計画しました。

屋久島の難点は交通費がかさむところと天候です。
パックツアーは安いが、天気が保証できないのでは行く意味がない・・・。
(首都圏発では前日まで予約OKのツアーもあるみたいです)

今回の交通費等(2名)
ジェットスター 中部ー鹿児島 往復(受託荷物20kg×1) 約32,000円 
リムジンバス 鹿児島空港ー市内 1250円×4        5,000円
鹿児島ホテル                       4,500円
高速船ターミナル行シャトルバス 160円×2         320円
高速船往復  16,100円×2               32,200円
路線バス 宮之浦港−白谷雲水峡  550円×2       1100円
宮之浦ユースホテル   個室              約7,000円
路線バス 宮之浦港−安房港  830円(?)×2      1660円

1人当たり 約42,000円。首都圏発ならもう少し安くなるだろう。
それでもパックツアーより安く、何しろ天候が選べるというメリットは大きい。

出発の航空機を早い時間に乗ることができれば。。。
フェリーはいびすかす
http://www.yakushimaferry.com/
を利用することで、初日のホテル代が浮くのでもっと安く行けるだろう。
帰りは飛行機の時間もあるので高速船か・・・。

ガイドが必要かと言えば・・・登山者のレベルにもよりますけど
宮之浦岳の登山レベルは初級程度なので必要性は感じられない。
(無人小屋ばかりなので北ア等の縦走よりは難易度が高い)

  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:781人

コメント

良い天気で
おかえりなさい。
天候で選んだだけあって、良い景色です
未開のジャングルといった雰囲気で、こちらとはまた違った山の感じかいいですね
奥様とご一緒でしたか
さすがの健脚ぶりですね
2015/9/12 6:33
Re: 良い天気で
totokさん、こんばんは。

ジャングルだと思いきや、森にはヤブがないんです!
雨が多すぎて下草が伸びないんでしょうかね!?
世界遺産エリアなので適当に尾根を、、、とはいきません
2015/9/12 23:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら