ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 714262
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

富士見台(ご来光☀雲海☁)〜恵那山(神坂峠より広河原経由で周回)

2015年09月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:55
距離
18.7km
登り
1,423m
下り
1,417m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:46
休憩
1:59
合計
8:45
距離 18.7km 登り 1,424m 下り 1,423m
4:43
26
5:09
5:10
10
5:20
6:15
10
6:25
6:26
21
6:47
7:04
16
7:20
7:28
12
千両山
7:40
39
鳥越峠
8:19
8:20
99
10:16
10:31
0
10:31
10:34
6
10:40
10:56
52
13:04
24
林道分岐
13:28
0
13:28
ゴール地点
●下りはハイペースです
●荷物:4.5kg
●神坂峠〜大判山:GPSがOFFになってたため、地図のルートが直線です。
天候 快晴のち曇
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●神坂峠の駐車場:10台ほど。無料。自家用車で行けるのは、西側(中津川IC)からのみ(下記、詳細地図 参照)。林道は狭く長い(12月中旬〜4月末は通行止のよう)。峠に出たら、左へ降りた所が駐車場。

●林道情報
 http://enasan.net/news/005470.php
 http://www.city.nakatsugawa.gifu.jp/news/039154.php
●詳細地図
 http://enasan.net/images/mtenaguide.pdf
 http://sino-teizan.style.coocan.jp/teizan/gps/enasan.html
●(参考) ヘブンスそのはら(ロープウェイ・リフト・富士見台高原バス)
 http://mt-heavens.com/index.php/price
 http://www.nagano-tabi.net/sc/treckking/map/map27.pdf
コース状況/
危険箇所等
●神坂峠〜富士見台:笹で道が見えないところは、谷側への転落注意。笹の朝露でズボンがかなり濡れました。
●富士見台:360度の眺望があり、恵那山で最も気持ちいい所か。
●千両山:ここも360度の眺望。ただ富士見台で北アルプスは見えない。道が分かれるが、西側の急な下りの方へ(恵那山へは西側の尾根を登る)。つい恵那山の見える方(ヘブンス山頂までの記載)へ行きたくなるが、行くとたぶん林道へ降りる。
●千両山〜鳥越峠:かなり下ってしまう。
●鳥越峠〜恵那山:随所で南アルプス・中央アルプス・御嶽山が見える良いコース。ただ上り下りの繰り返しで疲れやすい。稜線手前に岩の急登あり。
●恵那山頂上小屋:すぐ裏の岩場から、南・中央アルプスの眺望あり。
●恵那山〜広河原:結構な急登。笹で道が見えないところは、谷側への転落注意。また粘土質で滑りやすいところあり。
●広河原〜神坂峠:舗装された林道。車は通行不可。がけ崩れの跡が多数あり、阿智村は自主規制で「通行禁止」と看板に記載! どうしても
自己責任で歩く場合、落石跡がある所は上を見たり、道路中央を歩いた方が良い。会った方は、後ろを歩かれてた同じルートの黄色い男性と、すれ違った高校生風の男性2人のみ。また、ヘブンスからの林道と合流後はバスに注意。

●AU電波(4GLTE):神坂峠駐車場〜恵那山稜線△、恵那山山頂△、広河原〜神坂峠の林道☓、他は不明
●トイレ:神坂小屋(11〜4月は使用禁止)、恵那山山頂
●水場:強清水(湧き水)、萬岳荘(湧き水)、広河原(広い沢)、広河原〜神坂峠(随所で沢を横断)
その他周辺情報 2015/9/12
 ●日の出 5:30
 ●日の入 18:05
富士見台高原での御来光を目指し、神坂峠から出発。稜線に出た萬岳荘との分岐で、南アルプスの絶景が目に飛び込んできた!
2015年09月12日 05:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 5:07
富士見台高原での御来光を目指し、神坂峠から出発。稜線に出た萬岳荘との分岐で、南アルプスの絶景が目に飛び込んできた!
恵那山トンネルの真上にある富士見台、着! 奥は中央アルプス。
2015年09月12日 05:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 5:21
恵那山トンネルの真上にある富士見台、着! 奥は中央アルプス。
う〜ん! 左が北アルプス。右が中央アルプス。
2015年09月12日 05:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/12 5:26
う〜ん! 左が北アルプス。右が中央アルプス。
前穂の吊尾根の左は奥穂、その左側は槍への稜線か
2015年09月12日 05:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 5:23
前穂の吊尾根の左は奥穂、その左側は槍への稜線か
南アルプスの大山脈と、見事な雲海! 今まで見た中でベストかも。
2015年09月12日 05:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/12 5:27
南アルプスの大山脈と、見事な雲海! 今まで見た中でベストかも。
もうすぐ日の出る光ってる所〜悪沢〜赤石〜聖〜上河内〜光?
2015年09月12日 05:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 5:28
もうすぐ日の出る光ってる所〜悪沢〜赤石〜聖〜上河内〜光?
中津川市の雲もピンク色に
2015年09月12日 05:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 5:29
中津川市の雲もピンク色に
出た!
2015年09月12日 05:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 5:35
出た!
南アルプスの山座同定。上河内岳は能郷白山のように特徴あるが、それより南は特に自信なし。
12
南アルプスの山座同定。上河内岳は能郷白山のように特徴あるが、それより南は特に自信なし。
恵那山も染まってる!
2015年09月12日 05:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/12 5:38
恵那山も染まってる!
雲海も染まって、最高の景色!
2015年09月12日 05:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
9/12 5:39
雲海も染まって、最高の景色!
あふれそうな雲海! 正面は中央アルプス。
2015年09月12日 05:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/12 5:43
あふれそうな雲海! 正面は中央アルプス。
その奥には北アルプス!
2015年09月12日 05:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 5:44
その奥には北アルプス!
中津川市に影富士見台?
2015年09月12日 05:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 5:46
中津川市に影富士見台?
神坂小屋周辺の笹の山の緑が美しい! 奥は大川入山? その左奥は蛇峠山?
2015年09月12日 06:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 6:01
神坂小屋周辺の笹の山の緑が美しい! 奥は大川入山? その左奥は蛇峠山?
雲海があふれだした! 奥は御嶽〜乗鞍〜北アルプス。
2015年09月12日 06:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/12 6:08
雲海があふれだした! 奥は御嶽〜乗鞍〜北アルプス。
素晴らしい絶景でした〜
2015年09月12日 06:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/12 6:11
素晴らしい絶景でした〜
さぁ、つぎは恵那山へ!
2015年09月12日 06:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/12 6:15
さぁ、つぎは恵那山へ!
幸せな気分!
2015年09月12日 06:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/12 6:18
幸せな気分!
神坂小屋(避難小屋)と恵那山
2015年09月12日 06:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 6:24
神坂小屋(避難小屋)と恵那山
この笹の山を右へトラバースした奥が神坂峠。手前の鞍部を左に降りると萬岳荘。
2015年09月12日 06:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 6:28
この笹の山を右へトラバースした奥が神坂峠。手前の鞍部を左に降りると萬岳荘。
光る笹の奥は、悪沢〜赤石〜聖〜上河内(右の光る雲の下)。
2015年09月12日 06:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 6:31
光る笹の奥は、悪沢〜赤石〜聖〜上河内(右の光る雲の下)。
見えてる萬岳荘までは、神坂峠から車で行ける。萬岳荘にある駐車場は宿泊者専用。
2015年09月12日 06:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 6:32
見えてる萬岳荘までは、神坂峠から車で行ける。萬岳荘にある駐車場は宿泊者専用。
中津川市の手前に映る山の影
2015年09月12日 06:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 6:33
中津川市の手前に映る山の影
神坂峠から、左手前の千両山に登り、恵那山の右側の尾根を登っていく
2015年09月12日 06:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 6:41
神坂峠から、左手前の千両山に登り、恵那山の右側の尾根を登っていく
朝日に輝く、トリカブト
2015年09月12日 06:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 6:48
朝日に輝く、トリカブト
2015年09月12日 06:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 6:49
神坂峠、
2015年09月12日 06:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 6:51
神坂峠、
信濃と美濃の国境で、縄文時代からの峠!
2015年09月12日 06:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 6:52
信濃と美濃の国境で、縄文時代からの峠!
車で神坂峠のT字路に着いたら、左に降りれば駐車場
2015年09月12日 06:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 6:53
車で神坂峠のT字路に着いたら、左に降りれば駐車場
10台ほどしか駐められませんが
2015年09月12日 06:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 6:54
10台ほどしか駐められませんが
その奥からも絶景が。左端が上河内岳で、正面のどっしりしたのが光岳?
2015年09月12日 06:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 6:55
その奥からも絶景が。左端が上河内岳で、正面のどっしりしたのが光岳?
再び神坂峠に戻り、恵那山へ。富士見台へは右奥のカーブミラーを右へ。
2015年09月12日 07:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 7:04
再び神坂峠に戻り、恵那山へ。富士見台へは右奥のカーブミラーを右へ。
千両山、着。恵那山へは、恵那山方向の「ヘブンス山頂まで」の道ではありません。
2015年09月12日 07:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 7:20
千両山、着。恵那山へは、恵那山方向の「ヘブンス山頂まで」の道ではありません。
ここも良い眺望!
2015年09月12日 07:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 7:21
ここも良い眺望!
南アルプスの北奥には、
2015年09月12日 07:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 7:25
南アルプスの北奥には、
八ヶ岳も見えてる。左から、硫黄〜横岳〜赤岳〜権現、鋸〜(甲斐駒)〜仙丈 ?
2015年09月12日 07:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 7:23
八ヶ岳も見えてる。左から、硫黄〜横岳〜赤岳〜権現、鋸〜(甲斐駒)〜仙丈 ?
御嶽〜乗鞍〜富士見台(北アルプスはその奥で見えず)〜中央アルプス〜神坂山
2015年09月12日 07:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 7:21
御嶽〜乗鞍〜富士見台(北アルプスはその奥で見えず)〜中央アルプス〜神坂山
中央アルプス。木曽駒〜宝剣〜空木〜南駒か。
2015年09月12日 07:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 7:24
中央アルプス。木曽駒〜宝剣〜空木〜南駒か。
「This is 恵那山」の景色!
2015年09月12日 07:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/12 7:26
「This is 恵那山」の景色!
中津川方面の道を下っていきます
2015年09月12日 07:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 7:28
中津川方面の道を下っていきます
この尾根を登っていきます
2015年09月12日 07:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 7:30
この尾根を登っていきます
鳥越峠。強清水からも来られる。
2015年09月12日 07:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 7:40
鳥越峠。強清水からも来られる。
ウバナギ。こんな所があるとは、恵那山の滑らかな山容からは想像できない。
2015年09月12日 07:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 7:58
ウバナギ。こんな所があるとは、恵那山の滑らかな山容からは想像できない。
マシュルームのように真っ白
2015年09月12日 08:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 8:00
マシュルームのように真っ白
秋の空! 御嶽〜乗鞍〜北ア〜南木曽〜中ア〜富士見台。
2015年09月12日 08:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 8:16
秋の空! 御嶽〜乗鞍〜北ア〜南木曽〜中ア〜富士見台。
大判山、着
2015年09月12日 08:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 8:19
大判山、着
小さい花々がかわいい、タデ科のオヤマソバか
2015年09月12日 08:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 8:22
小さい花々がかわいい、タデ科のオヤマソバか
右の白い枝の下は、天狗ナギか
2015年09月12日 08:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 8:24
右の白い枝の下は、天狗ナギか
恵那山方向だけに枝が残る、芸術的な木
2015年09月12日 08:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 8:25
恵那山方向だけに枝が残る、芸術的な木
朝露でみずみずしい、シラタマノキ
2015年09月12日 08:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 8:28
朝露でみずみずしい、シラタマノキ
まだ登ったり下ったり
2015年09月12日 08:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 8:30
まだ登ったり下ったり
登ってきた道を振り返る。中ア手前の富士見台、その右の神坂山の右手前の千両山。。。
2015年09月12日 08:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 8:41
登ってきた道を振り返る。中ア手前の富士見台、その右の神坂山の右手前の千両山。。。
白い茸
2015年09月12日 08:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 8:47
白い茸
ヒロハテイショウソウか。頭花が3個で、卵型の葉で縁がギザギザ。
2015年09月12日 08:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 8:59
ヒロハテイショウソウか。頭花が3個で、卵型の葉で縁がギザギザ。
天狗ナギ。すごい崩壊。奥は、中津川市〜御嶽〜乗鞍。
2015年09月12日 09:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 9:01
天狗ナギ。すごい崩壊。奥は、中津川市〜御嶽〜乗鞍。
この丸っこい標識がいい感じ
2015年09月12日 09:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 9:02
この丸っこい標識がいい感じ
天狗ナギを覗いてみた。危ない危ない。
2015年09月12日 09:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 9:10
天狗ナギを覗いてみた。危ない危ない。
そこにかろうじて残ってた、ウメバチソウ
2015年09月12日 09:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 9:10
そこにかろうじて残ってた、ウメバチソウ
随所で南アルプスの絶景が見られるルート。秋空の雲が芸術的♪
2015年09月12日 09:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 9:14
随所で南アルプスの絶景が見られるルート。秋空の雲が芸術的♪
アップ。塩見〜悪沢〜赤石〜聖〜上河内〜光?
2015年09月12日 09:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 9:14
アップ。塩見〜悪沢〜赤石〜聖〜上河内〜光?
さらにアップ。悪沢〜赤石〜聖〜上河内。ん?
2015年09月12日 09:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 9:14
さらにアップ。悪沢〜赤石〜聖〜上河内。ん?
聖岳と上河内岳の間から、富士山が覗いてました
2015年09月12日 09:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/12 9:14
聖岳と上河内岳の間から、富士山が覗いてました
御嶽〜乗鞍も良く見えてる。下には恵那山トンネルから出た高速、中央道
2015年09月12日 09:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 9:21
御嶽〜乗鞍も良く見えてる。下には恵那山トンネルから出た高速、中央道
中津川市の奥には、白山?
2015年09月12日 09:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 9:22
中津川市の奥には、白山?
アリクイが前掛けをしたような、純白のセリバシオガマ
2015年09月12日 09:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 9:35
アリクイが前掛けをしたような、純白のセリバシオガマ
稜線手前の直登が始まった
2015年09月12日 09:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 9:45
稜線手前の直登が始まった
ひっそりと木陰に咲く、カニコウモリ
2015年09月12日 09:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 9:49
ひっそりと木陰に咲く、カニコウモリ
ここはコケのいい感じの森
2015年09月12日 09:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 9:52
ここはコケのいい感じの森
みずみずしいコケと、日に光るゴゼンタチバナの葉
2015年09月12日 09:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 9:54
みずみずしいコケと、日に光るゴゼンタチバナの葉
やっと、稜線に出た!
2015年09月12日 09:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 9:59
やっと、稜線に出た!
あとは、ほぼ平坦
2015年09月12日 09:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 9:59
あとは、ほぼ平坦
青空に立ち枯れのシルエット。なぜここだけ立ち枯れ?
2015年09月12日 10:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 10:01
青空に立ち枯れのシルエット。なぜここだけ立ち枯れ?
二乃宮社。この後も多く社があります。
2015年09月12日 10:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 10:04
二乃宮社。この後も多く社があります。
平坦な稜線をスイスイと。随所にぬかるんでる所あり。
2015年09月12日 10:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 10:04
平坦な稜線をスイスイと。随所にぬかるんでる所あり。
南側の展望
2015年09月12日 10:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 10:05
南側の展望
恵那山頂避難小屋の裏の大岩へ登ってみる
2015年09月12日 10:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 10:17
恵那山頂避難小屋の裏の大岩へ登ってみる
かろうじて中央アルプスが。麦草〜三沢〜木曽駒〜中〜宝剣か。
2015年09月12日 10:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 10:30
かろうじて中央アルプスが。麦草〜三沢〜木曽駒〜中〜宝剣か。
広河原からの登山者が続々と。奥がトイレ。
2015年09月12日 10:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 10:20
広河原からの登山者が続々と。奥がトイレ。
小屋の中。キレイ。
2015年09月12日 10:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 10:32
小屋の中。キレイ。
トイレも新しそう
2015年09月12日 10:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 10:33
トイレも新しそう
綿あめのような雲
2015年09月12日 10:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 10:37
綿あめのような雲
三角点。テレビでよく見た所。
2015年09月12日 10:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 10:41
三角点。テレビでよく見た所。
登ってみたが、確かに木が育って眺望がない。神坂峠までの林道が歩けることが伺え、広河原経由で戻ることに。
2015年09月12日 10:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 10:42
登ってみたが、確かに木が育って眺望がない。神坂峠までの林道が歩けることが伺え、広河原経由で戻ることに。
時折ガスが取れた、飯田市越しの南アルプス
2015年09月12日 11:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 11:06
時折ガスが取れた、飯田市越しの南アルプス
左下はヘブンスそのはらか。ガスが増えてきた。
2015年09月12日 11:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 11:08
左下はヘブンスそのはらか。ガスが増えてきた。
山頂からノンストップで、広河原へ。顔を洗ってサッパリ!
2015年09月12日 11:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 11:46
山頂からノンストップで、広河原へ。顔を洗ってサッパリ!
沢の風がここちいい!
2015年09月12日 11:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/12 11:47
沢の風がここちいい!
さぁ、ここから林道で神坂峠へ
2015年09月12日 11:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 11:50
さぁ、ここから林道で神坂峠へ
すぐ右に、岩からの急な沢。見事!
2015年09月12日 11:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 11:53
すぐ右に、岩からの急な沢。見事!
落石跡は特に、上を気にしてすばやく通過
2015年09月12日 12:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 12:16
落石跡は特に、上を気にしてすばやく通過
道路を横切る沢。4カ所はあった。
2015年09月12日 12:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 12:21
道路を横切る沢。4カ所はあった。
人のいない林道を、ゆっくり登っていく
2015年09月12日 12:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 12:23
人のいない林道を、ゆっくり登っていく
クサボタン!終わりかけだが多く咲いてた。
2015年09月12日 12:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/12 12:26
クサボタン!終わりかけだが多く咲いてた。
花が開いて、こんな形に
2015年09月12日 12:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 12:30
花が開いて、こんな形に
美しいノコンギク
2015年09月12日 12:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 12:33
美しいノコンギク
崩れやすい土質なのか、直してもキリがなさそう
2015年09月12日 12:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 12:35
崩れやすい土質なのか、直してもキリがなさそう
綺麗なヤマハハコ。呑気に花を撮ってて、落石に合わないよう要注意。
2015年09月12日 12:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 12:37
綺麗なヤマハハコ。呑気に花を撮ってて、落石に合わないよう要注意。
恵那山や行きの稜線はだいぶガスってきた。この後、アサギマダラを3回見ました。
2015年09月12日 12:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 12:37
恵那山や行きの稜線はだいぶガスってきた。この後、アサギマダラを3回見ました。
唯一濃いピンクの、ホタルブクロ
2015年09月12日 12:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 12:42
唯一濃いピンクの、ホタルブクロ
初めて見た、ゲンノショウコ
2015年09月12日 12:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 12:58
初めて見た、ゲンノショウコ
林道を振り返って。本当は人も通行止だったのかな。
2015年09月12日 13:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 13:03
林道を振り返って。本当は人も通行止だったのかな。
振り返って、右が広河原から登ってきた林道。左はヘブンスそのはら山頂への林道。どちらも一般車両は進入禁止。
2015年09月12日 13:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 13:04
振り返って、右が広河原から登ってきた林道。左はヘブンスそのはら山頂への林道。どちらも一般車両は進入禁止。
随所で見た、ヨツバヒヨドリ
2015年09月12日 13:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 13:14
随所で見た、ヨツバヒヨドリ
神坂峠の駐車場へ戻ってきた!ヤレヤレ疲れたが、良い山行でした〜
2015年09月12日 13:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 13:30
神坂峠の駐車場へ戻ってきた!ヤレヤレ疲れたが、良い山行でした〜
【参考】中津川への林道を車で降りる途中の、神坂大桧(みさかおおひ)広場。神坂峠の駐車場が満車の時は、路駐せずここへ駐めてほしいとのこと。
2015年09月12日 13:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 13:46
【参考】中津川への林道を車で降りる途中の、神坂大桧(みさかおおひ)広場。神坂峠の駐車場が満車の時は、路駐せずここへ駐めてほしいとのこと。
【参考】さらに下った強清水。湧き水だったら、飲んでみたら良かった。
2015年09月12日 13:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 13:50
【参考】さらに下った強清水。湧き水だったら、飲んでみたら良かった。
撮影機器:

感想

●金曜まで3日間の展示会で疲れていたが、テレビから「土曜は爽やかな秋晴れ」との声。週末はゆっくりしたかったが、天気予報を見て、いつか行こうと思っていた恵那山へ行くことに。

●カーナビが園原ICで東側から神坂峠へ行くルートを示すので、行けるか知らず迷ったが、高速代の安い中津川ICから行くようカーナビに設定。東側からは行けなかったので、結果オーライでした。

●中津川からの林道は、狭くて長い。深夜なので明るい曲を流しながら、慎重に行った。途中、たぬきと野うさぎ3匹が見られた。車のライトで道路へ出たものの、慌てて横断した様子。うさぎはいずれも草を1本くわえており、ある一匹は道路を横断し終える直前で草を落とし、少しフリーズしていたのが可愛かった。

●せっかくなので御来光をと、NHK日本百名山でも行かれてた富士見台へ行くことに。南アルプスとの間を埋め尽くすそれはそれは見事な雲海で、360度の絶景を味わうことができました!

●でも帰りの高速でちょっとあり、嫁さんから当分 山禁止令が。「当分っていつまで?」と聞けるわけもなく、落ち込みながらも何とかレコアップした次第です。(シルバーウイーク目前でどうしよう)


【お話しした方々】
・富士見平:お近くの男女3名。あまりの絶景に写真ばかり撮り、ほとんどお話できなかったが。
・神坂峠の駐車場:京都と大阪の女性2人。これから恵那山ピストン。私もピストンなので「またどこかで」と言っておきながら、広河原周回に予定変更してしまった。
・千両山:男性。念のため恵那山への道を尋ねると、その方が間違えてヘブンスの道を行かれるところだった。
・恵那山稜線に出た前宮分岐:男性。広河原〜神坂峠の林道が歩けるか尋ねた。
・恵那山頂避難小屋の裏の大岩:カップヌードル食事中の男性。山座同定と、この方にも林道が歩けるか尋ねた。
・恵那山、三角点:2組の男性にも林道を尋ねた。1組の方が広河原から逆周りで「通行可」とのこと。
・広河原への下り:女性3人。下の見えない笹道で、道を譲ろうと谷側へ避けたらややバランスを崩し、笹の大きな音で、かなりビックリさせてしまいました。足を置いたところは地面が見えてましたが、もし横が崖だったらと。。。


●富士見台から朝の雲海と南アルプス


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3302人

コメント

本日も晴天なり!
またピンポイントで晴れの山行! 羨ましい〜
それにしても見事な雲海でしたね
山から溢れ出る様子はたまらんですよね〜

自分は来週のシルバーウイークに備えて畑仕事に精を出していました
山禁止令ですか・・・一大事じゃないですかsweat02
2015/9/13 19:12
Re: 本日も晴天なり!
はい、午前中は良い秋晴れでした。
ほんとに久しぶりの見事な雲海で、絶景は御来光で使い果たした感じでした。

畑されてるんですか。いいですね〜

そうなんです、一大事なんです! どうしよう
2015/9/14 19:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 中央アルプス [日帰り]
恵那山満喫
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら