記録ID: 714451
全員に公開
ハイキング
甲信越
妙高山 <燕温泉登山口 日帰り>
2015年09月12日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:46
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,523m
- 下り
- 1,547m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:45
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 9:40
距離 12.3km
登り 1,536m
下り 1,547m
6:00
50分
燕温泉登山口
6:50
10分
源泉
7:00
20分
光明滝
7:20
5分
北地獄谷麻平分岐(四合目)
7:25
15分
湯道分岐
7:40
15分
胸突き八丁入口
7:55
20分
胸突き八丁
8:15
8:25
5分
天狗堂
8:30
15分
光善寺池
8:45
35分
風穴(八合目)
9:20
35分
鎖場(九合目)
9:55
10:05
5分
妙高大神(十合目•頂上)
10:10
11:10
60分
妙高山北峰
12:10
12:25
20分
長助池分岐
12:45
12:55
20分
長助池
13:15
15分
芝沢
13:30
10分
大倉分岐
13:40
13:50
45分
黄金清水
14:35
25分
渡渉箇所
15:00
15分
麻平分岐(二合目)
15:15
25分
一合目
15:40
燕温泉登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
行き : 燕温泉〜光明滝〜天狗堂〜山頂ルート 光明滝までは、平坦な舗装路が続いてとても歩きやすいです。舗装路と言っても人が通れるくらいの幅しかなく、所々切れ落ちた断崖もあるので、よそ見せずに注意しましょう。光明滝から天狗堂は本格的な登山道。急登なので適度に休憩しつつ登りましょう。頂上近くの鎖場は、高度感があってスリルが味わえます。コース中の最難関のポイントです。 下り: 山頂〜長助池〜燕温泉 山頂から長助池までは、急傾斜の長い下り。段差の大きい岩の下りが膝にこたえます。下っても下っても中々傾斜が緩やかになりません。また樹林帯で眺めが良くないので、飽き飽きして精神的にもこたえました。長助池から傾斜は緩やかになりますが、とても長いくだり。先頃の大雨のせいか、登山道が川になっている所が結構ありました。川にならずとも、ぬかるんでいる場所も多く、滑って転倒の恐れがありますので慎重に歩いて下さい。麻平分岐から惣滝分岐までは急傾斜な道です。長い長い下りで、足の疲労が限界に来ている終盤で、この急傾斜は厳しいものがあります。あと少しですから、落ち着いてくだりましょう。 |
その他周辺情報 | ルート中、山小屋はありません。水場は何箇所かありますが、必要分を持参した方がいいかも。ただ帰りの黄金清水の水は、冷たくてとても美味いです。ぜひ飲んで見て。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
計画書
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
針ノ木に続いて好天に恵まれ、楽しい山旅でした。標高差約1300m強の割りに登りは快調!尾根に出てからは、周囲の眺めを楽しみつつ、ちょっとだけ余裕の登頂でした。山頂の景色を十二分に楽しんで下山も余裕のつもりでしたが、長い道のりと、ぬかるんだ道、川と化した登山道に苦しんで、ようやっと登山口にたどり着きました。
それでも、湯の華いっぱいの黄金の湯で疲れを癒し、下りの苦しさを水ならぬ、お湯に流して帰宅しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:540人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する